JPS6222859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222859B2
JPS6222859B2 JP14027483A JP14027483A JPS6222859B2 JP S6222859 B2 JPS6222859 B2 JP S6222859B2 JP 14027483 A JP14027483 A JP 14027483A JP 14027483 A JP14027483 A JP 14027483A JP S6222859 B2 JPS6222859 B2 JP S6222859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rounded
drawing process
container
section
arcuate cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14027483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034322A (ja
Inventor
Kenichi Maeda
Akira Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP58140274A priority Critical patent/JPS6034322A/ja
Publication of JPS6034322A publication Critical patent/JPS6034322A/ja
Publication of JPS6222859B2 publication Critical patent/JPS6222859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小形のビール樽等に適した薄肉金属
製耐圧容器の製造方法を対象としており、より詳
細には、その様な容器の本体となる胴部と底部を
一体に有する容器を絞り加工により製造するため
の方法に関する。
(従来の技術) 一般に小形のビール樽等の容器本体は、アルミ
ニウム板に複数回の絞り加工を施して成形され
る。その様な加工では、第1回の絞り加工で浅い
容器、すなわち底部直径が大きく、胴部高さが低
い容器を成形し、以後の複数回の絞り加工で容器
を徐々に深い形状に成形して所定の容器を完成さ
せる。
そして各絞り加工を終えた容器は、円筒状の胴
部と底部とが円弧状断面のアール部を介して連続
した形状となつており、最終製品の胴部の底部寄
りの部分は、途中の加工段階でアール部であつた
部分により形成される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが容器胴部の内、上述の如く、加工途中
でアール部であつた部分は、平坦な素材又は底部
から円弧状断面に成形され、次に円筒状に延ばさ
れた部分であるので塑性変形率が大きい。そのた
めに容器胴部の内、加工途中でアール部であつた
部分の表面にシヨツクマーク(塑性変形率が大き
い部分に生じる一種の模様)が現れる。
そして上記従来の方法によると、例えば第1回
の絞り加工時に成形された第1アール部と第2回
の絞り加工時に成形された第2アール部との隣接
する縁部が重合している。そのために両アール部
に起因するシヨツクマークの縁部も重なり合う。
その結果、その重合部分の表面に段差や歪みが発
生し、胴部表面を印刷やシユリンクラベルにより
仕上げた場合に、仕上面の外観が低下するという
問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、第1ア
ール部と第2アール部との起因するシヨツクマー
クを胴部の軸方向に間隔を隔てて位置させるよう
にしたもので、次のように構成されている。
すなわち本発明は、金属の薄板に第1絞り加工
を施し、該第1絞り加工により環状に延びる円弧
状断面の第1アール部と、該第1アール部を介し
て連続する底部と円筒状の胴部とを形成し、次に
第2絞り加工を施し、上記第1アール部を筒状に
延ばして胴部の一部となるように成形するととも
に、上記底部の外周縁よりも内側の部分を湾曲さ
せて円弧状断面の第2アール部を形成し、それに
より第2アール部を介して連続する底部と胴部と
を形成し、次に第3の絞り加工を施し、上記第2
アール部を筒状に延ばして胴部の一部となるよう
に成形するとともに、上記第2絞り加工で形成し
た底部の外周縁よりも内側の部分を湾曲させて円
弧状断面の第3アール部を形成し、該第3アール
部により筒状胴部の一部を形成するとともに、そ
れにより第3アール部を介して連続する底部と胴
部とを形成したことを特徴としている。
(作用) 上記方法によると、最終製品の胴部において、
第1アール部であつた部分と第2アール部であつ
た部分とは離れる。そのために第1アール部に起
因するシヨツクマークと第2アール部に起因する
シヨツクマークが離れ、最終製品の胴部表面に大
きい段差や歪みが発生することはない。
(実施例) 断面略図である第1図において、容器1(容器
本体)は円筒状の胴部2と円形の底部3とを備え
ており、胴部2と底部3は円弧状断面の環状アー
ル部4を介して一体に連続している。胴部2の開
口端には口金6を有する蓋5(天板)がかしめ等
により固定される。容器1はアルミニウム合金
(例えばA3004−H19)の板で作られており、そ
の板厚tは0.2〜0.3mmである。容器1の高さLと
直径Dの比L/Dは約1以上である。アール部4
の曲率半径Rは板厚tの30ないし50倍(R=30〜
50)t)となつている。
容器1は3回(第1〜第3)の深絞り加工によ
り成形される。そして容器素材として上述の如く
極めて薄いアルミニウム合金を使用すると、一般
に、絞り加工時に亀裂等が入りやすく、加工が困
難であるとされているが、本発明実施例では、後
述する絞り比DR1,DR2,DR3と絞り半径R
1,R2,R3を概ね次のように設定したので、
亀裂やその他の問題を発生させることなく、容易
に加工を行うことができる。
第1絞り: DR1=1.6〜1.7、R1=(15〜30)t 第2絞り: DR2=1.2〜1.3、R2=(15〜30)t 第3絞り: DR3=1.2〜1.3、R3=(30〜50)t 第2図〜第4図はそれぞれ第1〜第3絞り加工
を終えた容器11,12,13の断面略図であ
る。第2図において第1絞り加工後の容器11は
底部31の外周部にテーパ部71を備え、テーパ
部71がアール部41を介して胴部21に連続し
ている。
そして前記絞り比DR1は胴部21の直径D1
に対する第1絞り加工前の素材直径の比(DR1=
素材直径/D1)であり、前記絞り半径R1はア
ール部41の半径である。第3図において第2絞
り加工後の容器12も底部32の外周部にテーパ
部72を備えており、テーパ部72がアール部4
2を介して胴部22に連続している。第4図の第
3絞り加工後の容器13は第1図の製品容器1と
同一の寸法形状を備えている。そして前記絞り比
DR2,DR3はそれぞれ各絞り加工の前後におけ
る容器直径の比であり(DR2=D1/D2、DR3=
D2/D3)、又絞り半径R2,R3はそれぞれアー
ル部42,43の半径である。
次にシヨツクマークについて説明する。第1絞
り加工後のアール部41(第2図)は第2絞り加
工により円筒状に成形されて第3図の胴部22の
底部32近傍の部分(幅W1の部分)となる。第
2絞り加工後のアール部42は第3絞り加工によ
り円筒状に成形されて第4図の胴部23の底部3
3近傍の部分(幅W2の部分)となる。これらの
幅W1,W2の部分は円弧状断面に成形され、更
にその後に円筒状に延ばされた部分であるので塑
性変形率が大きい。従つて第5図にハツチングで
示す如く、容器胴部2の底部3の近傍において幅
W1、幅W2の部分の表面に環状のシヨツクマー
クが現れる。
ところが前述の加工方法によると、シヨツクマ
ークM1,M2は互いに胴部長手方向(軸方向)
に狭い間隔Sを隔てて位置し、マークM1,M2
が重なることはない。すなわち塑性変形率の大き
い部分が重なることはない。従つてマークM1,
M2の部分に段差や歪みが生じることはなく、胴
部2に後工程において印刷を施したりシユリンク
ラベル等を貼り付けたる場合になんら問題は発生
せず、印刷やラベルによる仕上面の外観を最良の
状態に保つことができる。無論マークM1,M2
の部分に亀裂等が生じることもない。なおマーク
M2はマークM1よりも底部3に近い位置を占め
る。又マークM1,M2の幅W1,W2はそれぞ
れ次の通りである。
W1=πR1/2=π(15〜30)t/2 W2=πR2/2=π(15〜30)t/2 又前述の如く、間隔Sを隔ててマークM1,M
2が現われることから明らかなように、第2回の
絞り加工では、アール部41全体とそれに隣接す
るテーパ部71の外周縁部とが円筒状に延ばされ
て胴部22の一部となり、テーパ部71の上記外
周縁部よりも内側の部分がアール部42となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、段差のな
いシヨツクマークM1,M2が得られ、印刷やシ
ユリンクラベル等による表面の仕上げ状態を最良
の状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は製品容器の断面略図、第2図〜第4図
はそれぞれ第1〜第3絞り加工後の容器の断面略
図、第5図は製品容器の正面略図である。1…容
器、2…胴部、3…底部、4…アール部、M1,
M2…シヨツクマーク、S…間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属の薄板に第1絞り加工を施し、該第1絞
    り加工により環状に延びる円弧状断面の第1アー
    ル部と、該第1アール部を介して連続する底部と
    円筒状の胴部とを形成し、次に第2絞り加工を施
    し、上記第1アール部を筒状に延ばして胴部の一
    部となるように成形するとともに、上記底部の外
    周縁よりも内側の部分を湾曲させて円弧状断面の
    第2アール部を形成し、それにより第2アール部
    を介して連続する底部と胴部とを形成し、次に第
    3の絞り加工を施し、上記第2アール部を筒状に
    延ばして胴部の一部となるように成形するととも
    に、上記第2絞り加工で形成した底部の外周縁よ
    りも内側の部分を湾曲させて円弧状断面の第3ア
    ール部を形成し、該第3アール部により筒状胴部
    の一部を形成するとともに、それにより第3アー
    ル部を介して連続する底部と胴部とを形成したこ
    とを特徴とする薄肉金属製耐圧容器の製造方法。 2 上記第1及び第2の絞り加工により底部の外
    周部にテーパ部を形成し、第1絞り加工で形成し
    たテーパ部の一部により上記第2アール部を形成
    し、第2絞り加工で形成したテーパ部の一部によ
    り第3アール部を形成した特許請求の範囲第1項
    に記載の薄肉金属製耐圧容器の製造方法。
JP58140274A 1983-07-29 1983-07-29 薄肉金属製耐圧容器の製造方法 Granted JPS6034322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140274A JPS6034322A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 薄肉金属製耐圧容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140274A JPS6034322A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 薄肉金属製耐圧容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034322A JPS6034322A (ja) 1985-02-21
JPS6222859B2 true JPS6222859B2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=15264960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140274A Granted JPS6034322A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 薄肉金属製耐圧容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034322A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034322A (ja) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796772A (en) Metal closure with circumferentially-variegated strengthening
US4485663A (en) Tool for making container
US4405058A (en) Container
CA1247460A (en) Draw-spinning of integral vehicle wheel rim and disc segments
US20210308737A1 (en) Can manufacturing method, can manufacturing device, can, and can manufacturing tool set
US4412440A (en) Process for making container
IE800162L (en) Flanged bushing
US4646930A (en) Bottom profile for a seamless container body
GB2063722A (en) Method for manufacturing vehicle wheels and wheels obtained thereby
US5845400A (en) Method of manufacturing a one end flange-less wheel rim
US4081098A (en) Container lid having gripping means
JPS6222859B2 (ja)
US4747287A (en) Inclined axes spin flanging head and method for using same
EP0164161A1 (en) Method and apparatus of manufacturing a body of a container and said body
US6026667A (en) Apparatus for manufacturing a one end flange-less wheel rim
JPH0929367A (ja) 缶体の製造方法およびそれに用いる縮径加工用缶体
GB2092932A (en) Improved tooling for making container bodies
JPS6056573B2 (ja) 金属製薄肉耐圧容器の口金付蓋製造方法
JP2000072143A (ja) 極薄溶接缶胴を有する3ピース缶
US4905859A (en) Metal packaging can and method of making it
JPS62267028A (ja) カツプ状体の製造方法
EP0163769A3 (en) A method and a machine for producing a metallic ring with specially contoured surfaces from a ring-shaped blank of selected cross-section
SU1729661A1 (ru) Способ изготовлени полых осесимметричных деталей
JPS59183940A (ja) アルミニウム製筒体の成形方法
US20230122700A1 (en) Can