JPS62228390A - ロボツトのハンド装置 - Google Patents

ロボツトのハンド装置

Info

Publication number
JPS62228390A
JPS62228390A JP7092586A JP7092586A JPS62228390A JP S62228390 A JPS62228390 A JP S62228390A JP 7092586 A JP7092586 A JP 7092586A JP 7092586 A JP7092586 A JP 7092586A JP S62228390 A JPS62228390 A JP S62228390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slide
robot
hand
rotary actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7092586A
Other languages
English (en)
Inventor
一光 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP7092586A priority Critical patent/JPS62228390A/ja
Publication of JPS62228390A publication Critical patent/JPS62228390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形機、加工機等への作業機へワークを投入
又は取り出すためのロボットのハンド装置に関する。
(従来技術) 従来、成形機、加工機等の作業機へワークを投入又は取
り出す場合、エアシリンダもしくはカムの駆動により作
業機方向に進退するロッド先端にワーク保持装置を設け
、該ワーク保持装置により金型、治具等へワークを投入
又は取り出すようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、作業機における作業位置に到達する迄に障害
物等があってロッドが作業位置に対して直線動できない
場合には、上述せる構造では作業機内に入り込めても作
業が行えないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点に着目してなされたもので、ベース
に該ベースの進行方向に対し直角方向にスライドするス
ライド部材を設け、該スライド部材に固定したラックを
ロータリーアクチュエーターにより正逆回転するピニオ
ンに噛合し、前記スライド部材にワーク保持装置を設け
てなることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、作業機として成形機を例示した実施例に基づいて
本発明を具体的に説明する・第1図は本発明のハンドを
用いたロボットの一実施例である。Aは成形機用ロボッ
トで架台B上に設置されている。ロボットAは第1流体
シリンダCの作用でスライドベースDが直線案内E上を
スライドし、スライドベースDに固定された第2流体シ
リンダFの作用により、ハンドGがスライドベースDと
平行にスライドする様になっている。HはハンドGの直
線案内の役をするスプライン軸でその先端がハンドGに
回転自在にかつ軸方向には動かぬよう固定されている。
JはスライドベースDに設けられたロータリーアクチュ
エーターでその回転はベルトK。
スライドベースDに軸支されたスプライン軸受りを経由
してスプライン軸Hに伝達する様になっている。Mは成
形機で1対の金型NがロボットAのスライド方向と略直
角に開閉する様になっている。
第2図はハンドGの斜視図である。ベース1は第2流体
シリンダFのロッド2先端に固定され、かつスプライン
軸Hをベース1に設けたベアリング3によって軸支して
いる。スプライン軸Hはロッド2と平行に配設されてい
る。ベース1の第2流体シリンダFのロッド2との結合
側の反対側面には、にロッド2に対して直角方向にスラ
イドできる様に1対のガイドロッド4゜4′がベース1
に設けられた軸受5,5′によって軸支されている。該
ガイドロッド4,4′外側端部にスライド部材6,6′
が結合している。このスライド部材6,6′にはガイド
ロッド4,4′と平行にそれぞれラック7.7′が固定
されていて、ベース1の中心部において、スプライン軸
Hに回転結合したピニオン8に噛合っている。9,9′
はそれぞれスライド部材6.6′に外側向きに設けられ
た吸着パッドでスプライン軸Hの軸心を通過する直線上
に配設されている。
次に作用について述べる。スプライン軸Hはロータリー
アクチュエーターJと回転連結しているので、ロータリ
ーアクチュエーターJを作動させることによりピニオン
8が回動し、ニライド部材6.6′がピニオン8の回動
方向によりそれぞれ内向きにあるいは外向きに互いに反
対の方向にスライドする。
今、ハントGが金型Nの外側で待機状態にある時、供給
袋ユ(図示省略)によりワーク(金型へのインサート部
材等)を吸着パッド9,9′のそれぞれの対向″場所へ
分離、供給する。
次にロータリーアクチュエーターJを作動させ、スライ
ド部材6,6′をそれぞれ外向きにスライドさせて前記
の分離、供給したワークに吸着パッド9,9′を当接さ
せた後、バキューム等の手段を用いてワークを吸着する
。そしてロータリーアクチュエーターJを前記と逆方向
に回転させ、スライド部材6,6′を内側にスライドさ
せてハンドGの全幅を小さくさせた後、流体シリンダC
,Fを作動させ、ハンドGが金型N内の所定位置に入り
込む様に移動させる。
ハントGの位置決めが終了した後、ロータリーアクチュ
エーターJを作動させてスライド部材6.6′を外向き
にスライドさせワークを金型N内にセットする。次に再
びロータリーアクチュエーターJを作動させスライド部
材6,6′を内側にスライドさせてハンドGの全幅を小
さくさせた後、流体シリンダC,Fを作動させてハンド
Gを金型N内より退避させてから金型Nを閉じて成形を
行う。
また、金型N内からワークや成形品を取り出す場合も上
述の逆の作用を行わせる事により目的をはだす事ができ
る。
尚、上述の実施例では金型Nの両側にワークをセットす
る事ができる様にスライド部材6゜6′、ガイドロッド
4.4’ 、ラック7.7′、軸受5,5’ 、吸着パ
ッド9,9′を1対設けたがワークを片側のみにセット
する場合は前記の各部材も1つづつで良い。又、吸着パ
ッド9゜9′は開閉爪を備える把持具であってもよく、
使用するワークに応じて種々変更できるものである。更
には、ピニオン8を回動させるロータリーアクチュエー
ターJをスライドベースDに設けることなくハンドGの
ベース1に設けるようにしてスプライン軸H,ベルトK
及びスプライン軸受りを排除するようにしてもよい・そ
の他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能なものである。
(効 果) 以上述べたように本発明ではベースに該ベースの進行方
向に対し直角方向にスライドするスライド部材を設け、
該スライド部材に固定したラックをロータリーアクチュ
エーターにより正逆回転するピニオンに噛合し、前記ス
ライド部材にワーク保持装置を設けてなるので、作業機
における作業位置に到達する迄に障害物等がある場合で
も、作業位置において所望の作業を確実に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を施した成形機用ロボット斜
視図、第2図は第1図のワーク投入ハンド装置斜視図で
ある。 A・・・ロボット G・・ハンド ト・ベース 4.4′・・・ガイドロッド 6.6′・・・スライド部材 7.7′ ・ラック 8・・・ピニオン 9.9′・・・吸着パッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースに該ベースの進行方向に対し直角方向にスライド
    するスライド部材を設け、該スライド部材に固定したラ
    ックをロータリーアクチュエーターにより正逆回転する
    ピニオンに噛合し、前記スライド部材にワーク保持装置
    を設けてなるロボットのハンド装置。
JP7092586A 1986-03-31 1986-03-31 ロボツトのハンド装置 Pending JPS62228390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092586A JPS62228390A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ロボツトのハンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092586A JPS62228390A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ロボツトのハンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228390A true JPS62228390A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13445571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092586A Pending JPS62228390A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 ロボツトのハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505636A (en) Robot machines
JPS62228390A (ja) ロボツトのハンド装置
JPS62228389A (ja) ロボツトのハンド装置
JPS62255105A (ja) ロボツトのハンド装置
JPS5935697B2 (ja) プレス加工品反転装置
JP2864272B2 (ja) ワークの自動搬入・搬出方法
JPS6312945Y2 (ja)
JPS60103632U (ja) 工作機の材料搬入搬出装置
JPS6052276A (ja) ロボット装置
JPH0372426B2 (ja)
JPH077071Y2 (ja) 物品の保持装置
JPS6052282A (ja) ロボット用ハンド
JPS6119847Y2 (ja)
RU1825707C (ru) Автооператор
JP2002316346A (ja) 成型品取出機
JPH06115686A (ja) ホイール反転装置
JPH0256174B2 (ja)
JPS6210010Y2 (ja)
JPH05208336A (ja) メカニカルハンド
JPS6215093A (ja) 把持装置
JPS59152089A (ja) 工業用ロボツトのハンド
JPS6091345U (ja) 工作物搬送装置
JPH02262980A (ja) 産業用ロボット
JPS5932543Y2 (ja) 2方向動作機構
JPS599827Y2 (ja) 材料送り装置