JPS62227706A - 重合体ラテツクスの凝固法及び装置 - Google Patents

重合体ラテツクスの凝固法及び装置

Info

Publication number
JPS62227706A
JPS62227706A JP7409186A JP7409186A JPS62227706A JP S62227706 A JPS62227706 A JP S62227706A JP 7409186 A JP7409186 A JP 7409186A JP 7409186 A JP7409186 A JP 7409186A JP S62227706 A JPS62227706 A JP S62227706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
latex
liquid
pressure vessel
polymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7409186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584204B2 (ja
Inventor
Shoichi Ueno
正一 上野
Mitsuru Ueno
満 上野
Nagayasu Furuno
古野 永恭
Shinji Ariyoshi
有吉 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Cycon Ltd
Original Assignee
Ube Cycon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Cycon Ltd filed Critical Ube Cycon Ltd
Priority to JP7409186A priority Critical patent/JPS62227706A/ja
Publication of JPS62227706A publication Critical patent/JPS62227706A/ja
Publication of JPH0584204B2 publication Critical patent/JPH0584204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、重合体ラテックスから重合体固形物を得るた
めの凝固法及び装置に関するものであり、詳しくは、凝
固剤溶液と重合体ラテックスとの接触方式を改良した該
凝固法及び装置に関するものである。
[従来の技術] 乳化重合で得られる重合体ラテックス(以下。
ラテックスと略称する。)から重合物を面取する場合に
は、凝固剤溶液(以下、凝固液と略称する。)中にその
ラテックスを導入し、形成された重合体粒子を分離する
ことが行われている。
この凝固操作は1通常、第3図に示すように。
攪拌槽60中の凝固液中にラテックスを投入し、攪拌機
62で攪拌し、その後、熟成槽64で熟成することによ
り行われている。なお、第3図の66は加圧熟成槽であ
り、より十分な熟成を行うものである。熟成処理後の懸
濁液は、脱水及び乾燥されて粉末とされる。
なお1機械的な攪拌の代わりに、鉛直配管内の凝固液の
上向流中にラテックスを注入する方法(特開昭56−1
8602)や、ラテックスと凝固液の双方を霧化して接
触させる方法(特開昭58−87102等)なども知ら
れている。
一般に、このようなラテックスの凝固操作においては、
凝固終了後の操作を経済的に有利に行い得るような粒子
を形成することが重要である。即ち、凝固操作で得られ
る粒子の性状を後操作の目的に合わせて調整すること、
具体的にはその粒径1粒径分布、嵩密度、含有水分、硬
さあるいは多孔性において適切な選択が重要であり、こ
れら不適当な場合には凝固工程以降の洗浄、脱水、乾燥
、篩別などがうまくゆかず、工業的に極めて不利となる
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来より行われている方法で回収される
粉末状共重合体粒子は、粒径が著しく小さいため、以後
の分離工程における濾布の目詰り、乾燥工程における微
粒子の飛散による収率の低下、袋詰時の計量困難による
作業性の低下及びバンバリー、ルーダ−等の生産効率の
低下等、後工程での生産性、操作性が著しく悪いという
問題がある。また、粉塵発生により、作業環境の悪化、
乾燥機等の排気による大気汚染の原因にもなっている。
このような問題は、特開昭56−18602にも共通す
るものである。
また、特開昭58−87102等の方法では、ラテック
スと凝固液とが微粒同志の会合により接触されるもので
あるから、反応速度が遅く、しかも反応が不均一になる
おそれがある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、円
Sll型の傾斜面上に凝固液を液膜状に流下させながら
、この流下する液膜上にラテックスを連続的に滴下させ
てラテックスと凝固液の接触を行うようにしたものであ
り、 重合体ラテックスと凝固剤とを接触させて重合体固形物
粒子を得る方法において、下拡がりの円錐型の傾斜面を
有するトレー上に液膜を形成するように凝固剤溶液を流
下せしめると共に、この流下する凝固剤溶液上に重合体
ラテックスを連続的に滴下させることにより重合体ラテ
ックスと凝固剤を接触させることを特徴とする重合体の
凝固法、 及び 底部に液の流出口を有する圧力容器と、該圧力容器内の
略中段に軸心方向を鉛直方向にして設置された切頭円錐
形のトレーと。
該圧力容器内の該トレーよりも上方位置に設置された重
合体ラテックス受器と、 該圧力容器の殻体を貫通して設置された、該重合体ラテ
ックス受器への重合体ラテックス供給用の配管と、 該重合体ラテックス受器の底面に設けられた、前記トレ
ーの中心側上面への重合体ラテックス滴下用のノズルと
、 前記トレーの中心開口の下面側に、液がトレーの該開口
縁部から溢流可使に連設された凝固剤溶液受器と、 前記圧力容器の殻体を貫通して設置された、該凝固剤溶
液受器への凝固剤溶液供給用の配管と、該凝固剤溶液供
給用配管の開口レベルと前記トレー中心開口上縁レベル
との間のレベルに設けられた、凝固液の上向流の整流板
と、を備えている重合体ラテックスの凝固装置、 を要旨とするものである。
[作用] 本発明においては、ラテックスをノズルにより所定の液
滴とした後、a1固液に接触させるものであって、各滴
下粒子と凝固液との接触状態も均等になるから、粒径、
粒径分布、嵩密度、硬さ、多孔性などが均一な重合体粒
子が得られる。
以下、本発明の構成につき、さらに詳細に説明する。
本発明で用いられるラテックスは、通常の乳化重合によ
って作られた重合ラテックスであればいかなるものでも
良く、具体的にはスチレン、α−メチルスチレン等のモ
ノビニリデン芳香族化合物、アクリロニトリルで代表さ
れるビニルシアン化合物、(メタ)アクリル酸エステル
などからなるビニル単量体の1種もしくは2種以上重合
して得られる(共)重合体ラテックス、ブタジェンとビ
ニル単量体とのブタジェン系共重合体あるいはポリブタ
ジェンと上記ビニル単量体の少なくとも1種とのグラフ
ト共重合体ラテックス等があり、これらのラテックスは
それ単独でも良く、また2種以上の重合体ラテックスを
混合しても差支えない。
凝固剤としては各種のラテックス凝固剤を用いることが
でき、具体的には塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸、蟻酸
、蓚酸、酢酸などの有機酸あるいはこれら酸のアルカリ
金属、アルカリ土類金属、アルミニウムなどからなる金
属塩などが使用され、これを適宜の溶媒(通常は水)に
溶解して凝固液とする。凝固剤の種類及び濃度はラテッ
クスの凝固性、あるいは凝固剤の凝固能力によって決定
される。
本発明の凝固方法においては、ラテックスは液滴状に凝
固液の液膜上に滴下されるのであるが、この際のラテッ
クスの分散に用いられるノズルの内径は、1〜10mm
とりわけ3〜5mm程度とするのが好適である。また、
ラテックスの滴下量は、凝固液の流下量の10〜50%
とりわけ30〜40%程度とするのが好適である。
凝固液はトレーの傾斜面上を液膜状に流下されるが、こ
の傾斜面の角度は0〜90°とりわけ5〜20°程度と
するのが好適であり、ラテックスが流れ落る傾斜面の長
さは50〜200 mmとりわけ50〜100mm程度
とするのが好適である。
ラテックス受器とトレーとの間隔は、50〜300mm
とりわけ150〜200mmが好ましい。
凝固液は、このようなトレー上を5〜15mmとりわけ
8〜12mm程度の厚さく深さ)となって流れるように
するのが好適である。なお、トレーの上部はど、窄まっ
ているから、凝固液の厚さが大きくなり、下方はど薄く
なる0本発明では、トレーの下端部において、凝固液厚
さが上記範囲となるようにその流量を決定する。
凝固液とラテックスとの混合液は、その後、所定の温度
に維持して管内を通過させたり、あるいは槽内で緩く攪
拌して熟成させることが好ましい、即ち、この熟成によ
り、ラテックス液滴の内部まで凝固液が浸透し、十分な
凝固がなされるのである。
[実施例] 以下、図面に示す実施例装置を参照しながら本発明につ
いてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例に係るラテックス凝固装置の縦
断面図である。
符号10は圧力容器であって、筒袖方向を鉛直方向にし
た、比較的塔高の低い有蓋有底の円筒形状となっている
。この圧力容器は、上部シェル12と下部シェル14と
をそれらのフランジ部12a、14aをボルト締めにて
連結して構成されている。
この圧力容器10内の略中段位置には、切頭円錐形状の
トレー16が、その円錐軸方向を鉛直方向にして設置さ
れている。なお、このトレー16は、次に述べる凝固液
受器18によって支持されている。
即ち、トレー16の中心開口の縁部には、鉛直下方に向
って垂下する短い円筒形のスカート部20が溶接等によ
り一体的に設けられており、無蓋で有底円筒形の凝固液
受器18の上端部が該スカート部20の下端に嵌挿され
ている。なお、該スカート部20下端と受器18上端と
の継目部にはシール部材(図示せず)が介在され凝固液
の漏出を防ぐ構成となっている。
而して、下部シェル14の側壁内面にその基端部が固着
されたブラケット22が、該下部シェル14の中心方向
に向って複数方向例えば三方向から延出し、その先端に
凝固液受器18の側周面が固着され、これによって凝固
液受器18と、その上側に設置されたトレー16とが圧
力容器10に支持されている。
凝固液受器18には、凝固液の供給管24が接続されて
いる。この供給管24は、下部シェル14の側壁と凝固
液受器18側壁双方を貫通しており、下部シェル14の
外部に突出した端部には、配管接続用のフランジ24a
が設けられている。また、供給管24の他端側は凝固液
受器18内に挿入され、その下面側に凝固液流出口26
が開設されると共に、最先端部はシールプレート28に
て封じられている。
なお、供給管24の途中は、クランク形の折曲しており
、該供給管24の高段側とされた部分には短いステー3
0が固着され、トレー−16の端部を支持している。
符号32は整流板であって、本実施例では、パンチプレ
ートが用いられ、凝固液受器18内の上端縁近傍部分を
水平に横切るように取り付けられている。
トレー16よりも上方位置には、ラテックス受器34が
設置されている2本実施例では、このラテックス受器3
4は円形平底の皿形容器となっており、下部シェル14
に基端側が固着されているブラケット36を介して、圧
力容器10に、その底面が水平とあるように、かつ、ト
レー16と同軸となるように取り付けられている。この
ラテックス受器34の底面には、ラテックス流出用のノ
ズル38が、該底面中心に対して等半径位に等間隔に設
けられている。なお、本実施例では、ノズル38は2重
の同心円上に2列に配列されており、各ノズル38から
流出したラテックスが液滴となってトレー16の傾側面
上に落下するように配置されている。
ラテックス受器34の上方には、ラテックス供給管40
が設置されている。このラテックス供給管40は鉛直方
向に設置され、圧力容器10の頂部に設けられたドーム
42及び該42を封するシールプレート44を貫通して
圧力容器10外に延出している。また、ラテックス供給
管4oの下端はラテックス受器34内の液面レベルより
も下方にまで延在され、該ラテックス受器34内に貯ま
るラテックスに該下端が浸漬し得る構成となっている。
なお、符号46は圧力容器10の底部に設けられた流出
口、48は圧力容器10設置用の脚である。
かかる構成の凝固装置において、供給管24から導入さ
れる凝固液は、開口26から受器18内に下向きに流出
され1次いで上向流となって該受器18内を上昇し、そ
の途中にて整流板18によって整流作用を受け、水平断
面内においてほぼ均等な上向き流速とされた後、トレー
16の中心開口縁部から均等にオーバーフローし、該ト
レー16上面を液膜状に流下する。
一方、ラテックスは供給管40から受器34内に供給さ
れ、ノズル38から液滴となってトレー16上に滴下さ
れる。そして、凝固液と共にトレー16上を流下し、ト
レー16の下端外周縁部から流れ落ちる。この落下流は
、さらに、下部シェル14の内面を伝うように流れ下っ
て流出口46に到り、圧力容器lO外に取り出される。
而して、本実施例装置では、ラテックスがノズル38か
ら均一径となってトレー16上に滴下され、かつこの滴
下された各ラテックス液滴はそれぞれがほぼ同一の条件
にて凝固液と接触する。即ち、各ラテックス液滴とも、
凝固液とほぼ同じ時間接触し、凝固液の流下速度との差
も各液滴でほぼ同一である。そして、従来装置のように
激しい攪拌を受けることもないから、液滴が壊れること
もなく、均一径で均一特性の凝固粒子が得られるように
なる。しかも、ノズル38の径を適度なものとすること
により、適度な粒径の粒子を得ることができる。
第2図は、第1図の実施例装置を組み込んだ凝固装置の
全体構成を示す系統図である。
即ち、圧力容器lOの底部流出口には、水平もしくは緩
い下り勾配をもって配設された熟成管50が接続され、
さらにその下流側には熟成槽52が接続されている。
そして、圧力容器10内で凝固液と接触したラテックス
液滴は、流出口46を出た後、熟成管50内を低流速に
て流れ、次いで熟成槽52内に導入され、攪拌翼54で
緩く攪拌され、ラテックス液滴の凝固が行われる。
なお、攪拌翼54は、熟成槽52内でラテックス粒子が
沈降しない程度に緩速攪拌するためのものであり、該粒
子を損壊させることはない。
熟成された粒子は、ポンプ56及び配管58によって次
工程へ送られる。
次に製造実施例について説明する。
実施例1 第1図の装置を用い、α−メチルスチレン75wt%、
アクリロニトリル25wt%よりなるラテックスを次及
び第1表に示す条件にて凝固させた。
圧力容器内径     1.3m トレー外径      1.1m トレー内径      0 、45m トレー傾斜角度   to’ 熟成管全長     40m 熟成管内径    100mm(0,1m)熟成槽容量
   7500文 ノズル38の内径   4mm ノズル38の個数 130本 熟成槽から取り出した懸濁液を、遠心分離にて脱水し、
さらに乾燥機で乾燥して乾粉とした。その粒度分布の測
定結果は第2表に示す通りである。
比較例1 第3図に示す従来装置において、実施例と同一のサンプ
ルを使用し、次及び第3表に示す条件でラテックスの凝
固を行った。
これにより得られたスラリーを実施例1と同様にして脱
水及び乾燥を行い、その粒度分布を測定した。結果を第
2表に示す。
第2表より1本発明によれば、比較的大径のかつ粒径の
揃った粒子が得られることが明らかである。これに対し
、比較例では、微粉分が大半である。
また、実施例1及び比較例1で得られた粒子について、
顕微鏡にて形状を観察したところ、実施例ではほぼ真球
形状であるのに対し、比較例では約半数程度のものが異
形となっていることが認められた。
[効果] 以上の通り、本発明によれば、均一径で、特性も均質な
ラテックス粒子を製造することができる。また、ラテッ
クス液滴の凝固液の流下流れと接触するものであるから
、反応効率も高く、収率低下がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の断面図、第2図は実施例装置の系
統図、第3図は従来装置の構成図である。 10・・・圧力容器、    16・・・トレー、18
・・・凝固液受器、  32・・・整流板、34・・・
ラテックス受器、46・・・流出口、50・・・熟成管
、    52・・・熟成槽。 特許出願人  宇部サイコン株式会社 代理人  弁理士  重 野  剛 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合体ラテックスと凝固剤とを接触させて重合体
    固形物粒子を得る方法において、下拡がりの円錐型の傾
    斜面を有するトレー上に液膜を形成するように凝固剤溶
    液を流下せしめると共に、この流下する凝固剤溶液上に
    重合体ラテックスを連続的に滴下させることにより重合
    体ラテックスと凝固剤を接触させることを特徴とする重
    合体の凝固法。
  2. (2)前記トレーを流下した後の重合体ラテックスを含
    む凝固剤溶液を熟成する工程を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の凝固法。
  3. (3)底部に液の流出口を有する圧力容器と、該圧力容
    器内の略中段に軸心方向を鉛直方向にして設置された切
    頭円錐形のトレーと、 該圧力容器内の該トレーよりも上方位置に設置された重
    合体ラテックス受器と、 該圧力容器の殻体を貫通して設置された、該重合体ラテ
    ックス受器への重合体ラテックス供給用の配管と、 該重合体ラテックス受器の底面に設けられた、前記トレ
    ーの中心側上面への重合体ラテックス滴下用のノズルと
    、 前記トレーの中心開口の下面側に、液がトレーの該開口
    縁部から溢流可能に連設された凝固剤溶液受器と、 前記圧力容器の殻体を貫通して設置された、該凝固剤溶
    液受器への凝固剤溶液供給用の配管と、該凝固剤溶液供
    給用配管の開口レベルと前記トレー中心開口上縁レベル
    との間のレベルに設けられた、凝固液の上向流の整流板
    と、 を備えている重合体ラテックスの凝固装置。
  4. (4)前記圧力容器の流出口に加熱手段を有する熟成管
    が接続され、さらに該熟成管に攪拌手段を有する熟成槽
    が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の凝固装置。
JP7409186A 1986-03-31 1986-03-31 重合体ラテツクスの凝固法及び装置 Granted JPS62227706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409186A JPS62227706A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 重合体ラテツクスの凝固法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409186A JPS62227706A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 重合体ラテツクスの凝固法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227706A true JPS62227706A (ja) 1987-10-06
JPH0584204B2 JPH0584204B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=13537162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7409186A Granted JPS62227706A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 重合体ラテツクスの凝固法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381929B1 (ko) * 1998-06-03 2004-03-26 주식회사 엘지화학 고분자라텍스를연속적으로과립상으로제조하는공정및장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381929B1 (ko) * 1998-06-03 2004-03-26 주식회사 엘지화학 고분자라텍스를연속적으로과립상으로제조하는공정및장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584204B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005664B1 (ko) 균일한 크기의 폴리머입자 제조법
US3944534A (en) Gaseous-phase polymerization of olefins
JPH03153704A (ja) 流動層型気相重合装置のガス分散板
US4539396A (en) Process for producing a coagulated latex of spherical configuration
CN103665232A (zh) 通过悬浮聚合制备均一粒径的聚合物珠粒的方法和设备
CA2306173A1 (en) Gas phase polymerisation in a bell-shaped reactor
CN105579478A (zh) 制备树脂粉末的方法和用于该方法的一体化凝固器
US4298576A (en) Polymerization autoclave
CN211328248U (zh) 一种流延浆料真空除泡装置
JPH041001B2 (ja)
JPS62227706A (ja) 重合体ラテツクスの凝固法及び装置
JPS62227707A (ja) 重合体ラテツクスの凝固法及び装置
US4890929A (en) Method and apparatus for manufacturing coagulated grains from polymer latex
US4744744A (en) Extrusion nozzle for coagulation of polymer latices
JP2001261713A (ja) 攪拌装置及びこれを用いた重合体の製造方法
US4795328A (en) Encapsulation apparatus
US7597810B2 (en) Process for production of suspensions, solutions, or dispersions
US2869674A (en) Liquid and gas separator
JP2000239315A (ja) 重合体の製造方法
KR910005234B1 (ko) 고분자 라텍스 응고입자의 제조방법과 그 장치
KR930000666B1 (ko) 고분자 라텍스 응고입자 제조방법과 그 장치
CN201055705Y (zh) 强制循环轴向出料蒸发器
JPH032362B2 (ja)
KR930002714B1 (ko) 고분자 라텍스 응고입자의 제조방법과 그 장치
KR0179454B1 (ko) 열가소성수지 분말의 연속 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees