JPS62227090A - 非晶質薄膜の形成方法 - Google Patents

非晶質薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS62227090A
JPS62227090A JP7053586A JP7053586A JPS62227090A JP S62227090 A JPS62227090 A JP S62227090A JP 7053586 A JP7053586 A JP 7053586A JP 7053586 A JP7053586 A JP 7053586A JP S62227090 A JPS62227090 A JP S62227090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
mercury
light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakagama
詳治 中釜
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7053586A priority Critical patent/JPS62227090A/ja
Publication of JPS62227090A publication Critical patent/JPS62227090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08292Germanium-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光CVD法により非晶質シリコン、非晶質ゲル
マニウム等の非晶質薄膜を基板上に形成する非晶質薄膜
の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
非晶質シリコン(以下a−3iと略記する)、非晶質ゲ
ルマニウム(以下a−Geと略記する)等は優れた光電
特性を有することから、太陽電池、電子写真感光体、光
センサ−、薄膜トランジスタ等の広範な分野に利用され
ている。
a−3i等の薄膜の製造方法としてはイオンブレーティ
ング法、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等が
あるが、S、iH4等のシラン類(S1nH2n+2)
をグロー放電により分解して生成させたプラズマからa
−3iを基板上に堆積させるプラズマO’VD(Che
micalVaper Deposition)法が1
般的に使用されている。その理由は、プラズマCVD法
により製造されたa−81薄膜は適度な水素を含むので
、膜中の欠陥準位が少なくなり良好な充電特性を得やす
いためである。しかし、近年の研究により、プラズマC
VD法で製造されたa−3i薄膜はプラズマによる膜の
損傷及び水素原子によるチャンバー内壁から膜中への不
純物の取り込み等のために、光電特性の向上に限界のあ
ることが明らかになってきた。
そこで、最近上記の問題点のない光CVD法が提案され
注目されている。この方法は光エネルギーを利用して原
料ガスを励起し、ラジカルを生成させて基板上にa−3
i薄膜を堆積させるものであり、直接励起法と水銀増感
励起法とがある。直接励起法はエキシマレーザ−等の極
めて強い光を原料ガスに照射して原料ガスを直接励起す
る方法であるが、まだ技術的に確立された方法とは云え
ない。他方、水銀増感励起法は原料ガスに微量の水銀蒸
気をドープし、低圧水銀ランプからの照射光により水銀
を励起し、生成した水銀ラジカルと原料ガスとの反応に
よりa−3i薄膜企基板上に堆積させる方法であり、徐
々に使用されつつある。
従来、水銀増感による光CVD法は第2図に示すような
装置な用いて実施されていた。即ち、真空チャンバー1
内に基板2を水平に配置し、排気バルブ5を介して真空
チャンバー1内を減圧し、ヒーター3で基板2を加熱し
ながら、原料供給ノズル4からシラン類(SiH)又は
これらの弗 2n42 化物、塩化物等の原料ガスに水銀をドープしたガスを供
給する。真空チャンバー1外には低圧水銀ランプ等の光
源6が設けてあり、真空チャンバー1に設けた紫外線を
透過しやすい合成石英ガラス等からなる窓8を通して光
P基板2の表面上に垂直に照射し、水銀及び原料ガスの
光化学反応を生起せしめる。
しかし、水銀増感した光CVD法にも以下に述べるよう
な問題点があった。
(1)窓8の真空チャンバー1内側にはa−3i膜の付
着を防止するために油が塗布しであるが、光強度を強く
して成膜速度を上げる必要から基板2企窓8に接近させ
ると、基板2の熱で油が溶けて基板2に付着し膜質に悪
影響を及ぼす。そこで、油の影響を避けるために基板2
を窓8から遠ざける程成膜速度が低下すると共にa−8
i膜の膜質も低下しやすかった。
(2)窓8への膜の付着を防止する別の方法として原料
ガス供給ノズル4と窓8との間に設けた不活性ガス供給
ノズル9からHeやAr等を供給し、窓8に近接して不
活性ガスをパージする方法があるが、基板2と窓8の間
に原料ガス領域と不活性ガス領域を設けねばならず、装
置が大型化するほか成膜速度や膜質が低下する等の欠点
があった。
(3)光源6には光強度の分布があるので、この分布に
応じて基板2表面で成膜速度が不均一になり、得られた
a−3i膜に膜厚のバラツキが発生する。
大面積で均一な膜厚を得るためには光源6から基板2を
遠ざける必要があるが、両者の間隔が離れるほど成膜速
度が低下すると共に膜質の低下傾向があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、水銀増感した光CVD法により、前記のよう
に窓への膜の付着がなく、高い成膜速度で膜質の良い非
晶質薄膜を形成することのできる方法号提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による水銀増感した光CVD法は、任意の形状に
集光した光を基板の表面に平行に近接して照射すること
を特徴としている。
本発明の方法を製造装置の一興体例を示した第1図によ
り説明する。
真空チャンバー1の側壁には基板2の水平方向側面に合
成石英ガラスからなる窓8を設け、その横に低圧水銀ラ
ンプ等の光源6を配置し、光源6と窓8の間に凸し2ン
ズやシリンドリカルレンズを組合せた光学系7が設けで
ある。真空チャンバー1内に基板2を水平に配置し、内
部を排気バルブ5を介して減圧し、ヒーター3で基板2
を加熱しながら、原料供給ノズル4からSi H等のシ
ラン類(SiH)又はGeH、Ge H等、もしくはこ
n  2n+2          4     2 
6れらの弗化物、塩化物等の原料ガスに水銀をドープし
たガスを原料ガス供給ノズル4から真空チャンバー1内
の基板2近くに供給する。光源6からの光を光学系7で
任意の形状に集光し、窓8を通して基板2の表面近くに
基板2に平行に入射させ、水銀及び原料ガスの光化学反
応を基板2の表面近くのみで生起せしめる。
基板表面と光との間の最短距離、即ち基板2と入射光1
0の基板2に最も近い光束外周端との距離はシランラジ
カルの拡散長内であれば、真空チャンバー1の内圧、原
料ガスの流量、入射光1゜の強度及び形状等により当業
者が適宜選択できるが、この距離は小さいほど非晶質薄
膜の膜質が良好になるの“でlQmm以下、好ましくは
5朋以下とする。
〔作用〕
水銀増感での光CVD法による光化学反応は、SiHを
例にとれば、次の反応式によるものと考えられている: 龍+ツーHg* Hg※+H→2H※+Hg 5iH+H’−) S□□※+8 (式中、Hg系、H×、SiH※は夫々水銀、水素、シ
ランのラジカルを表わす。) Hg系、H※、SiH※は極めて活性であるため、真空
チャンバー1内に存在する他の化学種と二次反応分起こ
して不所望なSiH×やSiH※等のラジカルを生成し
やすく、種々の実験により本発明者等は特にSiH※の
多量存在下で製造したa−3i薄膜は光電特性が悪化し
やすいものと考えている。
本発明方法においては、入射光10は基板2の表面に近
接して平行に照射されるので、上記の光化学反応が基板
2の表面近くのみで起こり、生成※ したSiHは直ちに基板2の表面に到達し、不所望なS
iH’やSiH2等が多量に生成する時間的余裕がなく
、その結果、光電特性に優れたa−3i薄膜が高い成膜
速度で形成されるものと考えられる。
又、光は任意の形状に集光されるので、光源の強度分布
が殆んどなくなり均一な成膜が達成でき、同時に光強度
が増加するので成膜速度も増加する。
〔実施例〕
第1図の装置な用いて、第1表に示す原料ガスで水銀増
感光CVD法により基板上に非晶質薄膜を製造した。
第  1  表 サンプル 原料ガス    原料ガス流量(cc)I 
    SiH100 2GeH30 3S12H6/Ge145/20 尚、基板温度250C1水銀温度70 Cとし、光源は
Zoo mW/1mの低圧水銀ランプを使用し、入射光
の形状は横幅30謂及び厚さ2朋で、基板と入射光の最
短距離は2鴎とし、縦×横が30X30ffifiの基
板上に成膜時間1時間で成膜した。
得られた非晶質薄膜の特性を第2表に示す。
第  2  表 サンプル  1  2  3 膜     a−3i   a−Ge   a−3iG
e膜厚(μm )   0.5  0.6  0.4成
膜速度(A/e)  83   100   67σp
h/σa   3X10 2X10  5X10Kg 
(e’V)     1.82   1.2    1
.5Fact (eV)   0.85  0.5  
0.7比較のために、第2図の装置を用いて集光しない
光を基板の上方から照射したこと以外は上記と同様にし
て、従来の水銀増感光CVD法により製造した最も良好
な非晶質薄膜の特性を第3表に示した。
第  3  表 膜     a−3i   a−Ge   a−3iG
e成膜速度(A/分)50   40    30σp
h/σd1×101×105×1103E (eV) 
 1.821.2 1.5Eact (eV)  0.
6 0.20.5〔発明の効果〕 本発明によれば、光を集光して基板の表面に近接して平
行に照射するので光化学反応を基板の表面近くのみで起
こすことができ、膜質が良好で光電特性の優れた非晶質
薄膜を高い成膜速度で且つ一定の膜厚分布で形成するこ
とができる。得られる膜質が良好なため、a−Ge等の
低ベンドキャップ材でも長波長用として有効なデバイス
を製造できる。又、光の通過する窓に塗布した油の影晋
を避けることができ、窓への膜付着分防止できるので、
装置を長期間に亘って使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の一具体例
を示す概略断面図であり、第2図は従来の装置の概略断
面図である。 1・・真空チャンバー 2・・基板 3・・ヒーター4
・・原料ガス供給ノズル 6・・光源 7・・光学系8
・・窓 10・・入射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水銀増感した光CVD法により基板上に非晶質薄
    膜を製造する方法において、任意の形状に集光した光を
    真空チャンバー内の基板の表面に平行に近接して照射す
    ることを特徴とする非晶質薄膜の形成方法。
  2. (2)集光した光と基板表面との間の最短距離を10m
    m以下とする、特許請求の範囲(1)項記載の非晶質薄
    膜の形成方法。
JP7053586A 1986-03-28 1986-03-28 非晶質薄膜の形成方法 Pending JPS62227090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053586A JPS62227090A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 非晶質薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053586A JPS62227090A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 非晶質薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227090A true JPS62227090A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13434328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053586A Pending JPS62227090A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 非晶質薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371587A (en) Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
KR940003787B1 (ko) 박막 형성장치 및 방법
US4581248A (en) Apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
EP0030798B1 (en) Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
JPH1098032A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS59198718A (ja) 気相法による被膜作製方法
KR850001974B1 (ko) 광화학적 증착방법 및 장치
JPS62227090A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPS5940525A (ja) 成膜方法
JPS62158873A (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62240768A (ja) 堆積膜形成法
JP3386576B2 (ja) 非晶質半導体膜およびこれを用いた半導体装置
JPH0978245A (ja) 薄膜形成方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPS62127472A (ja) 薄膜形成装置
JPS63219585A (ja) 非晶質薄膜の製造方法
JPS6343313A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP2551753B2 (ja) 光cvd装置
JPH1126792A (ja) ケイ素膜の製造方法
JPS6075328A (ja) 光気相反応方法および反応装置
JPS6346719A (ja) 薄膜の製造方法
JPS5880833A (ja) 非晶質半導体膜製造装置
JPH0322411A (ja) 光cvd装置
JPS63155611A (ja) 半導体薄膜の製造方法