JPS62224479A - 溶接線倣い制御方法および装置 - Google Patents

溶接線倣い制御方法および装置

Info

Publication number
JPS62224479A
JPS62224479A JP6575886A JP6575886A JPS62224479A JP S62224479 A JPS62224479 A JP S62224479A JP 6575886 A JP6575886 A JP 6575886A JP 6575886 A JP6575886 A JP 6575886A JP S62224479 A JPS62224479 A JP S62224479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
welding
weaving
phase difference
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6575886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747212B2 (ja
Inventor
Shinichi Sarugaku
猿学 信一
Jun Nakajima
潤 中嶋
Yasunori Shimura
志村 安規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6575886A priority Critical patent/JPH0747212B2/ja
Publication of JPS62224479A publication Critical patent/JPS62224479A/ja
Publication of JPH0747212B2 publication Critical patent/JPH0747212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接トーチを一定周期でウィービングさせなが
らアーク溶接を進めるものであり。
特に溶接トーチからのアーク長に係わる電気量を検出し
、これにもとづいて溶接対象となるワークの溶接線に涜
って動くよう溶接トーチを倣い制御する方法および装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
溶接トーチをウィービングさせながらアーク溶接を進め
るウィービング溶接法はすでに広く知られている。この
方法はV開先を有する鋼板同志を突合せ溶接したり、壁
面と壁面との交差部を隅肉溶接したりする場合に多用さ
れている。
このウィービング溶接法においては、溶接トーチな周期
的に揺動させることから、このトーチの揺動と溶接電流
等の電気量の変化に着目した溶接線倣い制御技術が各種
提案されている。例えば、特開昭52−100352号
公報のものは、ウィービング両端における溶接電流を比
較することにより、溶接線からの位置ずれを検出し倣い
制御するものである。しかしながら、この方式は溶接電
流が位置情報以外の外乱情報(ノイズ)を多(含む電流
域では、倣い制御の性能が低下する欠点を有していた。
さらに、アーク現象自体の位相ずれに対してまったく考
慮されていない為1位相ずれが少ない条件でしか、うま
く制御できないという欠点があった。
特公報57−2428号公報のものではローパスフィル
タを用いることにより、特開昭52−9657号公報の
ものでは、ウィービング両端の電流値を積分することに
より、それぞれ外乱情報の除去を行っている。しかしな
がらアーク現象自体の位相ずれに対しては、考慮されて
おらず、ノイズがかなり除去されているにもかかわらず
限られた条件でしか倣い制御が行えなかった。
一方、特開昭59−120369号公報のものでは。
溶接の電気量に含まれるウィービング周波数成分と、そ
の2倍周波数成分を抽出することにより溶接線からの位
置ずれを検出する方法をとっている。この方式では0位
置情報以外の外乱“情報がほとんど除去されている。ま
た、この方式では1位置ずれの大きさを各周波数成分よ
り求めているが、ずれの方向は検出した電気量の位相に
影響される。したがって、アーク現象自体の位相ずれに
対しては、各々の条件を個別に調整してやる必要があっ
た。
また、米国特許第4477713号記載のものでは。
溶接の電気量を用いて開先形状の様子を判断し。
各種の制御を行うことが述べられている。しかし、これ
においても位相の考慮がなされていないため、ウィービ
ング周波数を位相ずれの影響が無視できる程度まで下げ
てやらないと当該の目的が達せられず、実用上は生産効
率を落す結果となる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来の難点を除き、各種条件のもとでも良好に
動作する倣い制御を実現するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては溶接トーチからのアーク長に係わる電
気量たとえば溶接電流を検出する。
この電気量から溶接トーチのウィービングにともなって
周期的に変化する周期的変化量を抽出する。この周期的
変化量はたとえばウィービングの周波数と等しい周波数
成分の電気量であって、複素数として表示できる。以上
の周期的変化量にもとづき1周期が一定な前記ウィービ
ング波形に対するこの周期的変化量の位相差を検出する
。この位相差にもとづき、溶接トーチのための位置修正
方向を判定する。このときの位(置修正量の絶対値はた
とえば前記複素数の絶対値に比例する量であり、あるい
は一定量である。
〔作用〕
溶接′#L流(アーク直流)あるいはアーク電圧は溶接
トーチ先のアーク長に関係する電気量であって、それは
また浴接トーチの電極と溶接対象となるワーク(母材)
との間の距離すなわちエクステンシ日ソの関数と考えら
れる。溶接トーチの動きにウィービングがともなう場合
は以上の電気量に溶接トーチの位置に関係する情報が含
まれる。この電気量から周期的変化量を抽出する。この
変化量が周期的に変化するのは一定周期のウィービング
に起縁するものであって。
この両者の間の位相差を検出することが可能となる。以
上の位相差の値は溶接トーチの位置がいずれの方向にズ
しているのかによって変化する。このズレはウィービン
グの中心となるウィービング中心と溶接線との間のオフ
セットをあられ、すものであって、たとえば右側にズし
ているのであれば溶接トーチの溶接線に沿った進路を左
側寄りに修正することが必要である。本発明はこのため
の溶接トーチの位置修正量の絶対値を規定するものでは
なく、それは一定値でもよいが、その位置修正方向は前
記位相差にもとづいて判定される。
〔実施例1 まず1本発明の背景となる事項について説明する。前記
したエクステンシミンの変動と、アーク長に係わる電気
量の変動との間には時間的なズレがある。ときにはかな
り大きな時間ズレとなることが実験的に確認される。第
15図〜第18図はその様子を示したものである。たと
えば。
第15図のように、消耗電極式のアーク溶接を平□板上
で行ったとする。Aは溶接トーチでありBは電極、Cは
溶接ワイヤ、Cはアーク、Dは溶接対象となるワーク(
母材)である。この溶接トーチlを矢印Eが示す上下(
閉方向に揺動させたとする。このとき、ワークDを一定
の速度でy方向に供給しておく。この暗の溶接トーチA
の動きは第16図のようになる。この溶接トーチAの動
斗に対する溶接電流(電気t)Iを第17図、第18図
に示す。ここでは説明の便宜上6ノイズ成分は除いて示
している。第17図は一般だ考えられているF′I接ト
ーチAの動きと溶接電流■の関係であり、エクステンシ
式ン閃と溶接電。
施工は反比例しており、そこに時間的なズレはない。と
ころが実際に実験を行ってみると、第18図のように、
溶接電流Iの位相の方が溶接トーチ人の動きよりかなり
進むことがある。ここでは、その位相の進みをαで示し
である。この位相進みαは溶接条件(溶接電流、溶接電
圧、シールドガス、ワイヤ種類等)、ウィービング周波
a(前記揺動の周波数)などにより変動することが確認
される。この位相αの値は90変以上にも及ぶことがあ
り、特にこのような場合はこれを考傭しないと精度のよ
い倣い制御は難しい。
以下6本発明の一実施例を第1図〜第14図により説明
する。本実施例では、ロボットによる自動溶接システム
に本発明を適用している。
第2図は1本実施例の全体構成を示しているdlはロボ
ット本体であり、5個のサーボモーターにより駆動され
ている。2はロボット制御装置であり、内部にロボット
制御用のCPUボードや、センサ制御用のCPUボード
、サーボモーター駆動用の強電部等を内蔵している。ま
たその上部にはデータ表示用の画面(CRT)35と。
起動、停止などに用いる各種スイッチのともなう操作盤
36が付いている。3はセンサユニットであり内部に電
流検出用のシャント及びローパスフィルター(L、P、
F)を内蔵している。4はテーチングボックス(T、B
OX)でありロボットに溶接作業等を教示する際に用い
る。5は溶接機、6はワイヤ供給装置、7はワイヤ送給
装置である。これらはすべて、ロボット制御装置2から
の指令により動作する。8は溶接トーチ。
9は被溶接物(ワーク)であり、 10はワーク9を置
く為の台で:bる。
次に第3図、第4図を用いて内部の様子を説明する。第
3図は、センサ制御部のブロック図である。1】はセン
サ用CPU(中央処理ユニット)部、12はインターフ
ェース部であり、これらは第2図のロボット制御部R2
の内部に格納されている。まず、11のセンサ用CPU
部は次のようなm成になっている。13はCPUそのも
のであり、センサ制御用のすべての処理を行っている。
14は記憶装置としてのROMであり。
CPU13のための処理手順を記述したプログラムが格
納されている。15は記憶装置としてのTtAMであり
CPU13での処理の途中結果などが格納される。16
はD P RA M (デュアルポートRAM)であり
、CPU13からもロボット制御用のCPU26,27
からもアクセス可能な構成になっており、ロボット制御
部25とセンサ制御部との情報の伝達に用いられる。1
7はタイマであり、CPU13より初期設定を行うこと
により。
一定時間間隔でCPU13に対し割込をかける。
18は入出力用のI10ボートであり、外部との入出力
を行う。以上の部品13〜18まではバス(BUS)1
9によって結合されている。12はインターフェース部
である。20及び21はフォトカプラであり、外部との
電気的な絶縁をはかつている。20は入力、21は出力
用である。22はA/D変換器であり、入力信号をディ
ジタル化しフォトカプラ20へ信号を送る。3はセンサ
ユニットである。23はローパスフィルタ(L、P、F
)−C−アリ、入力信号に含まれる高周波ノイズを除去
する。24はシャントであり、溶接電流信号を電圧信号
に変換する。以上の構成により、溶接電流信号は、シャ
ント24で検出され、ローパスフィルタ23でノイズ除
去を行われた後、A/D変換器22でディジタル信号に
変換され、フォトカプラ20で電気的絶縁を行われる。
その後I10ボート18を介してCPU13に送られる
。CPU13で各種の処理が行われ1位置信号に変換さ
れてDPRAM16に送られ、ロボットの動きに反映さ
れる。
次に第4図は、ロボット本体10制御ブロック図である
。25はロボット制御部であり、第2図のロボット制御
装置2の内部に格納されている。26はCPU−Aであ
り、ロボットの動作制御を主に担当する。27はCPU
−Bであり、マンマシンインターフェース関係の処理を
主に担当する。28は共通F(AMであり、CPU−A
26゜CPU−B27の両方の情報交換や計算用のワー
クエリアとして用いられる。29はIN A M −A
であり、CPU−Aの処理手順を記述したプログラムが
格納されている。30はRA M −BでありCPU−
Bの処理手順を記述したプログラムが格納されている。
31はROMであり、電源起動時に磁気バブルメモリ4
0より所要のプログラムをR,AM−A29. R,A
M−830にローディングする為の処理プログラムが格
納されている。磁気バブルメモリ40は不揮発性の外部
記憶装置であり、電源切断時において消えてほしくない
プログラムやデータが格納されている。32は溶接機イ
ンターフェースであり、溶接機5に対するワイヤ送給量
や電圧、アークオンなどの指令のうけ渡しを行っている
。33は通信用LSIであり、CPU−827とティー
チングボックス4゜操作盤36.CRTコントローラ3
4との通信によるインターフェースを行っている。ティ
ーチングボックス4では、ロボットの動作教示を行うこ
とができる。操作盤36では、ロボットの起動、。
停市、及び教示、プレイバックなどのモード切替等の操
作を行う。34のCRTコントローラでは0通信LSI
33から送られた情報に基づいて画面(CRT)35に
各種の情報を表示する。38のサーボ制御部では、CP
U−A26から送られたデータに従って、各サーボモー
タMl〜M5 (41〜45)を制御する。
本実施例ではロボットはティーチング、プレイバンク方
式になっており、ティーチングによって倣い制御を指定
した時に、センサ関係の制御プログラムが動作するよう
になっている。次に、センサ関係の部分を中心に動作の
様子を説明していく。第1図は処理の概念図を第5〜1
0図は詳細な処理手順を示している。
まず、第1図におい、てAは溶接トーチの先端であり、
109はそのウィービングのともなう軌跡を示している
。この軌跡109は溶接対象となるワークDの溶接線(
開先ないしは隅肉に沿った線)D方向の動傘と、X方向
に対する一定周期の三角関数として表示できるウィービ
ング特有の動きを合成したものである。ここに示す座標
においてはトーチ高さ方向はy、ウィービング方向はX
とする。102は以上のウィービングの動きに対応した
溶接電流Tを示している。105で示す各縦線のタイミ
ングで電流値Iをサンプリングしている。103はサン
プリングされ?、[流値Iを周波数変換した結果であっ
て、横軸は周波数を、縦軸はパワースペクトルを示して
いる。このうちのウィービング周波数と等しい周波数の
成分107とその位相]06を用いて位置修正量を算出
し、  IOF!で示すように軌跡109を修正する。
次に内部の処理手順を説明する。第5〜10図は第3図
のCPU13で処理される手11@を示す。
第5図では、1!源が投入されると1001でCPU1
3への割込を禁止し、 1002で@3図のタイマ17
の設定を行う。ここでタイマ17ニ対し時間Δtを設定
してやることにより、タイマ17は一定時間間隔Δtで
CPU13に割込をかけてくる。次に1003で各種エ
リアの初期化を行う。ここでは。
ワークエリアの初期化、ロボット制御部25との情報の
やりとりを行う第3図のDPRAM16の初期化などを
行う。1004ではCPU13の割込を解除し、タイマ
割込が可能な状、轢にしておく。
以後CPU13の処理要求がなにもない時は1004の
処理をくり返えす。
第6図はタイマ17の割込処理の様子を示している。一
定時間Δtおきのたびに実行中のタスクが中断されこの
処理が行われる。1101では、溶接線倣いの指定があ
るか否かを判定する。指定がない場合は何もし7ない。
指定がある場合は1102の処理を行う。1102では
、溶接′に、流値のサンプリング周期か否かを判定する
。ここでの処理は充分!IC小さt「時間間隔Δtにつ
き1同の頻度で行われるので ΔT、t =ΔtXN Δ]°タ:サンプリング周期 N :カウント となるNに対し処理回数りをカウントし1.器=Nであ
ればサンプリング周期と判定する。サンプリング周期で
あれば1103でタスク1の起動要求を発行する。11
04ではロボットのサンプリング周期か否かを判定する
。タイマの割込周期Δtは口2?ットのサンプリング周
期より十分短くとッテアル。ロボットのサンプリング周
期であれば1105タスク2の起動要求を発行する。次
に1106では電流値のサンプリングが−ウィービング
周期について終了したか否かを判定する。これは後述す
るタスクlの状態を監視することにより判定する。一群
の電流値の各サンプリングが終了していれば1107で
タスク3の起動要求を発行する。以上のようにこのタイ
マ割込処理においては、センサの状態を判定して、それ
ぞれに対応した処理の起動要求を発行する。これらの処
理の終了後には、タスクコントローラに制御が移る。
次に第7図におけるタスクコントローラについて説明す
る。タスクコントローラでは現在実行中のタスクと起動
要求のあったタスクとの優先順位を比較判定し優先順位
の高い方に制御を移す。まず1201で、起動要求のあ
ったタスクを探し、これをNとする。この時、Nは小さ
い方から見ていく。例えば、タスク1の要求がある場合
はNは1となり、タスク2とタスク3の要求がある場合
はNは2となる。どのタスクの要求もなかった場合には
Nを4とする。次に1202では中断中のタスクなCN
とする。どのタスクも実行中でなかった場合CNは4と
なる。1203ではNとCNとの大きさを比較し、N(
起動要求のあったタスク)の方がCN(実行中であった
タスク)よりも小さかった場合、1204において、起
動要求のあったタスクを起動する。ここでは実行中であ
ったタスクの資源(メモリ、 CPUの状態)をスタッ
クにすべて退逃し、新たに実行されるタスクに対し、資
源を開放した後、そのタスクに制御を引き渡す。一方、
CNO方が小さいか等しかった場合は中断中のタスクに
も。
どる。
次に各タスクの処理について説明する。
タスクl: タスクIは溶接電流値をサンプリングするタスクである
。このタスク1は一定のサンプリング間隔(ΔTt )
で起動される必要があり、この間隔はこの装置の性能に
直接影響を及ぼす。このため、タスクlは優先順位が最
高になっている。具体的な処理は次のようになる。まず
1301ではサンプリング開始要求があるか否かを判定
する。サンプリング開始要求は後述のタスク2より発行
される。サンプリング開始要求がない場合にはなにもし
ない。サンプリング開始要求があった場合には以下の処
理を行う。1302で。
第3図のA/D変換器22を起動し、溶接電流をサンプ
リングする。1303では、サンプリングされた溶接電
流値Iiを第3図のRAM15のサンプリングテーブル
に記録する。1304ではテンプリングテーブルに記録
する為のインデックスiを1つインクリメントする。1
305ではタスク2であらかじめ算出されているlウィ
ービング当りのサンプリング回数Noとインデックス器
が等しいか否かを判定する。等しい場合はウィービング
1周期分のサンプリングが終了したとして以下の処理を
行う。1306では、記録された合計N。
個の溶接電流値Io・・・・・をタスク3へ転送する。
1307ではサンプリング開始要求をクリアして。
インデックス器を0クリ了する。以上の処理を行うこと
により第11図に示すような溶接電流値工のサンプリン
グテーブルかえられる。これをグラフにすると第12図
のようKなる。
タスク2: タスク2はロボットとの同期制御を行うタスクである。
タスク2はロボットのサンプリング周期ΔtRと同期し
て起動される。本実施例ではマルチCPU構成をとって
いるが、C’PU13の能力に余裕があれば、このタス
クでロボットの制御を行うことも可能である。このタス
クではまず1401でロボットのウィービングの状態を
受けとる。これは第3図のDPRAM16を介して行う
。ウィービングの状態とはロボットのウィービング位相
と周波数であり0位相を判定することにより、ウィービ
ングの位置、開始、終了などの様子がわかる。1402
ではウィービングの位相より1ウイ一ビング周期の初め
か否かを判定、する。初めでない場合は1406にとぶ
。初めであった場合は1403でタスクlに対してサン
プリング開始要求を発行する。次に1404でウィービ
ングの周波数fよりウィービングの周期T&算出する。
T=− 1405では周期Tよりサンプリング回数Noを算出す
る。
No=T/ΔTJ?(ただし小数点以下切捨て)次に1
406では、タスク3の状態を見て0位置修正量の計算
は終了したか否かを判定する。修正量の演算が終了して
いた場合には1407で修正量の出力タイミングか否か
を見る。これは、ロボットのウィービングの状態に対し
、修正量が常に一定のタイミングで出力されるようにす
る為行っている。修正量出力のタイミングであれば。
Y、Zの各成分をもっており、タスク3から送られたも
のである。
タスク3: タスク3では本発明の中心となる各種の数値演算処理を
行う。タスク3では、第11図のサンプリングテーブル
、ロボットの各軸の値、ウィービング周期などを用いて
、倣いの修正量を算出する。
まず1501では、記録された電流値(サンプリングテ
ーブル)がタスク1から転送されてきたか否かを判定し
、転送されてくるまでここで待つ。転送が完了したら1
502で周7M数^換を行う。
周波数変換は各種の手法が提案されてお9FFTアルゴ
リズムなどが一般的であるが、 1502では直流成分
、ウィービング周改数成分、2倍周波数成分の3つを算
出するだけである。その為次式のような方法を用いてい
る。
(11直流成分:P。
Po = f I dt/T し=0 1靭0 (2)  ウィービング周波数成分:PIP 1 ” 
fI e−Lw’ dt /T   ここにω=2xf
i=。
ここにΔω=ω×ΔT、5+ L=Q (3)2倍周波数成分:P2 21wt P2 = f Te   dt /T L=O mQ 以上の演算によって、po 、 PI 、 P2が得ら
れる。
ただし、ウィービング醐波数と一致した周波数成分なら
びにその2倍の周波数成分を示す以上のpm、pzは複
素数であって、ReC1はそれらの実数部であり、 I
m[)はそれらの虚数部である。
これらの演算は溶接トーチAのウィービングが一定周期
であり、これに関連する溶接電流Iもフーリエ変換が可
能な周期的関数となることを前提とするものである。
次に第10図の1503では、トーチ高さ方向の修正量
を算出する。ここでは直流成分Poを用いる。
Dy = Gy X (Pa −Ir )ここにITは
あらかじめ設定されている目標電流値であり、 Gyは
変換定数(ゲイン)である。
1504ではウィービング方向の修正量を算出する。
ウィービング方向とは、第1図のXが示す方向である。
1504における。まず、最初のステップで修正の大き
さく絶対値)を算出する。
l Dr l = Gjcl h l     −・−
= (1)又は 1Dxl=G′rlPtl/1P21  −・・・−1
211Dr lは修正量の絶対値であり0以上の(11
+21式のいずれかを使って演算する。これらの(11
(21式におけるGxあるいはGxはあらかじめ設定し
た変換定数(ゲイン)である。
以上のfl) +21式について、第13図を参照して
説明する。第13図におけるAの場合は溶接トーチAが
ワークDの溶接線りを正しく指向しており。
そこを中心としてX方向の+側(L側)あるいは−側(
R側)にウィービングしている。この゛場合は、その溶
接電流Iの波形は右に示すグラフのようになりIP21
すなわち、ウィービング2倍周波数成分が大きくなる。
又右(B) 、左(Dのどちらかにずれた場合には、第
13図B、Cに示すようにIPllすなわちウィービン
グ周波数成分が大きくなる。IPll 、1P21はい
ずれもパワースペクトルである為0位相の変動にはまっ
たく関係がなく、その影響をうけない。したがって1位
相にはかかわりな(1以上の(11+21式が成立する
が、(1)式とするか(2)式とするかは溶接条件によ
って選択する。2倍周波数成分のIP21は、co2溶
接などの場合ノイズにうもれてうまく検出できないこと
があり、その場合は(11式を用いる。
第10図の1504における次のステップでは位相を算
出する。これには検出されたウィービング周波数成分P
1より次のようにして計算する。
Im[P1] この計算では8分子および分母の符号を考慮した象現判
別を行うことにより位相θDが一π〈θDくπ の範囲で求まるようにする。
この位相θDの中には次のようなものが含まれている。
θR:ロボット動作の遅れ θf:ローパスフィルタ23による検出電流の遅れ θf:アークの位相差 θR9θfはあらかじめ測定することが可能であり定数
としてもっている。θfは、前記第18図に示したαに
対応するものであり、浴接条件0位置ずれによって変動
する。まずθfを求めるとθえ=θD−(輸+of) となる。位相差θAは第13図B、Cの6右O1!IV
cおける溶接電流Iのグラフでわかるように、右(R)
にずれた時と左(Llにずれた時とでは位相がほぼ18
0度異9ている。そこで、たとえば左[L)にずれた時
の位相差θAをと(に基準位相差θAOとして設定して
おく。これにより基準位相差θAOは標準的なアークの
位相差を表している。本実施例では基準位相差θAを常
に画面35(第2図、第4図)上に表示するようにして
おり、あらかじめ使用する条件での0人を測定し、平均
的な値をθAOとして設定している。このためには、第
13図のCの状況を故意に作り(そのような教示を行う
か、あるいはワークDをずらしてセットし。
溶接トーチAに対する位置修正は行わない)。
テスト溶接を繰り返えす。
以上のθAOとθfを用いると次のように、左右どちら
にずれているかが判定できる。
1θAO−θAl≦90°→左にずれている。
D、r = l fix 1 1θAO−θAl>・90°→右にずれている。
Dx = −l f)x 1 式をみて明らかなように、θfが±90°未満の変動で
あれば、左右の判定に影響がないことがわかる。この点
について、第14図を使って補足して説明する。第14
図はウィービング周波数成分P1の波形をその位相差(
θA−θAO)が−90°から90置きに270°まで
変化するものとし、それらを形式的に重ねて示したもの
である。−90°のものと2700のものは一致するの
で、この判定は不可となる。このため1以上の判定式は
一90°と270°を含まない、その間の範囲において
有効となる。
また、アークの位相差θAが溶接条件を変えた時、基準
位相差θAORし90°以上ずれた場合には。
θAOを設定しなおしてやれば艮い。実際には。
ワイヤ径を極端に変えた場合や溶接機5をまりだ(異っ
た制御方法を持つものに変えた場合にしか起らない。以
上のようにして、ウィービング方向(X方向)の修正f
cDZ(大きさと符号)が求まる。また、基準位相差θ
AOに関しては。
アークの状態を予測して内部演算により設定することも
考えられるが、アーク現象の様々な様相に対しすべてに
適用できる予測モデルを立てなければならない。
次に第10図における1505では溶接トーチAの方向
、ウィービング方向を演算する。これは先はど述べたX
軸、y軸がトーチAに付属した座標系であるので、これ
がロボット座標系でどうい方向になるかを計算してやる
。トーチ方向はロボットの各軸のデータと、ロボットの
機構から算出され0次のような単位ベクトルとして算出
する。
ET = (ETT 、 ET3) * ETz )1
会T1=1 ウィービング方向は、ロボットがライ−ビングラ行う為
のウィービングベクトルより算出される。
EW = (Ewz 、 Ewy + Ewz )次に
第10図の1506では、今までに求めたり、r 、 
D31゜ET、Ewを用いて最終的な修正量りを次式に
て算出する。
D  = EwX Dr + ET X D’/さらに
ロボットが一時的に大きな動きをしないそれ以外のとき
はf> = f:>’ ただしKはリミッタ定数(修正量の上限値)次の150
7では以上のDをタスク2に転送する。
これにともない、タスク2(第9図)の1408で。
第1図の108に相当するトーチ位置の修正が実行され
る。以上の実施例については以下の点が指摘できる。
(1)アークの位相により修正方向を決定しているので
どのような溶接条件でのアークの位相変動に対してもθ
AOを測定し設定することにより常に良好な倣い溶接が
可能である。
(2)アークの位相変動が±90°以下であれば広い溶
接条件で良好な倣い溶接が可能である。
(3)周波数変換方式を用いている為、ノイズに強く、
シ5−トアーク、グロゼユール領域などでも良好な倣い
が行える。
などの効果がある。
上記実施例では溶接トーチからのアーク長にかかわる電
気量を溶接電流とし、これを検出したが、これがアーク
電圧となることもある。また、修正量の絶対値上限に対
しリミッタ処理を施したが、下限に対しても同様に取扱
え得る。
すなわち、その絶対値が設定値より小さいときく零とす
るのである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アークの位相変動に対し対応できるの
で0幅広い条件で良好に動作する溶接線倣い制御が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のための原理説明図。 第2図はそのシステム構成図、第3図と第4図はその回
路図、第5図から第10図はその処理内容を示すフロー
チャート、第11図はそのサンプリングテーブルを示す
説明図、第12図はそのサンプリングデータな示す説明
図、第13図はトーチ位置ずれに対する溶接電流の変化
を示す説明図、第14図はウィービング周波数成分の位
相変化を示す波形図、第15図はアーク溶接の実験説明
図、第16図〜第18図はこの実験にともなう各種波形
図である。 A・・・溶接トーチ、    X・・・ウィービング方
向。 D・・・ワーク、102・・・電気量。 107・・・周期的変化量としてのウィービング周波数
成分。 106・・・位相。 t′、゛丁]:″X ゝ\、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶接トーチを一定周期でウイービングさせながら、
    溶接対象となるワークの溶接線に沿つて、前記溶接トー
    チを倣い制御するものにおいて、 前記溶接トーチからのアーク長に係わる電気量を検出し
    、検出された電気量から前記ウイービングにともなつて
    周期的に変化する周期的変化量を抽出し、前記周期的変
    化量にもとづいて周期が一定な前記ウイービング波形に
    対する前記周期的変化量の位相差を検出し、前記位相差
    にもとづいて前記溶接トーチのための位置修正方向を定
    めることを特徴とする溶接線倣い制御方法。 2、溶接トーチからのアーク長に係わる電気量を溶接電
    流とする特許請求の範囲第1項記載の溶接線倣い制御方
    法。 3、検出された位相差にもとづき、この位相差を予め定
    めた基準位相差と比較して溶接トーチのための位置修正
    方向を定める特許請求の範囲第1項記載の溶接線倣い制
    御方法。 4、溶接トーチのズレが既知の状況下で予め行われるテ
    スト溶接時に検出された位相差を基準位相差とする特許
    請求の範囲第3項記載の溶接線倣い制御方法。 5、予め定めた基準位相差と検出された位相差との間の
    差の絶対値を検出し、この絶対値の大きさにもとづいて
    溶接トーチのための位置修正方向を定める特許請求の範
    囲第3項記載の溶接線倣い制御方法。 6、ウイービングにともなつて周期的に変化する周期的
    変化量を前記ウイービングの周波数と等しい周波数成分
    の電気量とする特許請求の範囲第1項記載の溶接線倣い
    制御方法。7、ウイービングにともなつて周期的に変化
    する周期的変化量を複素数とする特許請求の範囲第6項
    記載の溶接線倣い制御方法。 8、複素数の実数部と虚数部の比にもとづいて周期的変
    化量の位相差を演算し検出する特許請求の範囲第7項記
    載の溶接線倣い制御方法。 9、抽出された周期的変化量の絶対値にもとづいて溶接
    トーチのための位置修正量の絶対値を定める特許請求の
    範囲第7項記載の溶接線倣い制御方法。 10、溶接トーチと、この溶接トーチを一定周期でウイ
    ービングさせながら溶接対象となるワークの溶接線に沿
    つて動かす手段と、前記溶接トーチからのアーク長に係
    わる電気量を検出する手段と、検出された電気量から前
    記ウイービングにともなつて周期的に変化する周期的変
    化量を抽出する手段と、前記周期的変化量にもとづいて
    周期が一定な前記ウイービング波形に対する前記周期的
    変化量の位相差を検出する手段と、前記位相差にもとづ
    いて定められる位置修正方向に前記溶接トーチの位置を
    修正する手段を備えたことを特徴とする溶接線倣い制御
    装置。
JP6575886A 1986-03-26 1986-03-26 溶接線倣い制御方法および装置 Expired - Lifetime JPH0747212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6575886A JPH0747212B2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26 溶接線倣い制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6575886A JPH0747212B2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26 溶接線倣い制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224479A true JPS62224479A (ja) 1987-10-02
JPH0747212B2 JPH0747212B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13296248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6575886A Expired - Lifetime JPH0747212B2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26 溶接線倣い制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747212B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015821A (en) Computer controlled welding robot
EP0076498B1 (en) A method controlling an arc welding torch of a welding robot
JPS61281305A (ja) 多関節ロボツト制御装置
JP2001225288A (ja) 溶接ロボットの教示位置を補正する方法
Tomizuka et al. Experimental evaluation of the preview servo scheme for a two-axis positioning system
JPH0252592B2 (ja)
JPH0258031B2 (ja)
JP2786874B2 (ja) 可動位置制御装置
JPS62224479A (ja) 溶接線倣い制御方法および装置
JPS61147307A (ja) 干渉回避機能を備えたロボツト制御装置
JPS5878205A (ja) 工業用ロボツトのテイ−チング方法
JPS61208514A (ja) マニピユレ−タの制御方法
CN114800523A (zh) 机械臂轨迹修正方法、系统、计算机及可读存储介质
JPS5950971A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH0639066B2 (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPS6320181A (ja) 自動溶接装置
JPH04148307A (ja) 力制御ロボットにおける加工力の検出法
JP2649283B2 (ja) ロボットの加工制御方法
JPS59180605A (ja) ロボツトの作業デ−タ変換装置
JPS6351282B2 (ja)
JPH03123908A (ja) ロボットの位置と姿勢の直接教示装置及び直接教示方法
JPH05261546A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPS6054275A (ja) 溶接ト−チの駆動制御方法
JPH0741418B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPS6320176A (ja) 位置決め制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term