JPS62224343A - 超音波プロ−ブ装置 - Google Patents

超音波プロ−ブ装置

Info

Publication number
JPS62224343A
JPS62224343A JP61067917A JP6791786A JPS62224343A JP S62224343 A JPS62224343 A JP S62224343A JP 61067917 A JP61067917 A JP 61067917A JP 6791786 A JP6791786 A JP 6791786A JP S62224343 A JPS62224343 A JP S62224343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
ultrasonic probe
probe
tip
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067917A
Other languages
English (en)
Inventor
均 唐沢
窪田 哲丸
志賀 明
中田 明雄
小納 良一
耕司 田口
愼一 今出
正明 林
萩野 忠夫
信二 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61067917A priority Critical patent/JPS62224343A/ja
Publication of JPS62224343A publication Critical patent/JPS62224343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超音波振動で前立腺切除等の処置を行なう
超音波プローブ装置の改善に関する。
〔従来の技術〕
最近、超音波プローブ装置を用いて、前立腺の切除術な
どの処置が行なわれるようになってきた。
これには、従来より、シース(案内管部)内に光学視管
ならび超音波プローブを装着する他、超音波プローブを
進退操作してプローブ端をシースから突没させる操作部
を設けた構造が用いられている。
こうした超音波プローブ装置は、シースを尿道へ挿入し
て先端部を膀胱内の前立腺に導き、その後、操作部の前
進操作で超音波プローブの先端をシースの先端から突き
出して、超音波プローブの先端を患部に押し当てれば、
プローブ先端の超音波振動が患部組織に伝達して前立腺
を切除することになる。つまり、超音波プローブの先端
に伝わる超音波振動が切除力となって患部組織を切除し
ていく。なお、こうした処置は結石の破壊でも同様であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、こうした超音波プローブ装置は、超音波振動
を発生させて処置するために、伝達部分が熱をもつ事情
がある。このため、処置の際、プローブ先端の側面が正
常な組織に触れてしまうと、その正常な部分を火傷させ
て傷付けてしまう問題点をもっていた。
この発明はこのような問題点に着目してなされたもので
、超音波プローブの触れによる組織の火傷を防ぐことを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この装置では
、超音波プローブ4の少なくとも先端側に、超音波プロ
ーブ4の進退に追従して動くシース部材3を外装して、
プローブ先端の側面が組織に触れないようにする。
〔実施例〕
以下、この発明を第1図および第2図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。第1図は超音波プローブ装置
を示し、1は送水口1aをもつシース(案内管部に相当
)、2は中途部に接続部2aが設けられた略し字状の光
学視管、3はガイドバイブ(シース部材に相当)、4は
超音波プローブである。そして、光学視管2の接続部2
aがシース1の後端に着脱自在に接続され、光学視管2
の対物側をシース1内に挿通させている。
ここで、超音波プローブ4には、ランジュバン型の超音
波振動子(圧電素子、電極、金属ブロックを連接してな
るもの)5を内蔵した把持部6(超音波プローブ4の本
体部となる部位)の先端部に、伝達管7をホーン8を介
し連結する他、伝達管7内から把持部6の中心(超音波
振動子5゜ホーン8の中心)に渡り吸引路(図示しない
)を形成した構造が用いられている。
一方、ガイドバイブ3は、伝達管7の外径より大きな径
をもつ他、上記伝達管7の長さに合った長さ寸法をもつ
バイブから構成されている。またガイドバイブ3の基端
にはプローブ冷却用の送水口9が設けられている。そし
て、さらに基端側には操作部10が設けられている。操
作部10には、ガイドバイブ3の基端部にプローブ装着
部11を設けるとともに、このプローブ装着部11から
先端寄りの地点に操作ハンドル12を摺動自在に設ける
。さらに、プローブ装着部11の下部にノブ13を設け
る他、操作ハンドル12.プローブ装着部11の両者間
にコイルスプリングを14を介装して付勢するようにし
た構造が用いられている。
そして、この操作ハンドル12に形成した接続部12a
が光学視管2の接続部2aに接続され、ガイドバイブ3
を接続部2aのチャンネルからシース1内に挿通させて
いる。つまり、ガイドバイブ3は操作部10と共にシー
ス1に装着される。
そして、このガイドバイブ3に上記超音波プローブ4が
装着され、超音波プローブ装置の全体を構成している。
すなわち、超音波プローブ4は、ガイドバイブ3内に伝
達管7を挿入して、その伝達管7の後端部側に形成され
た固定部をプローブ装着部11に固定することによりシ
ース1に対し装着される。そして、この装着構造により
、処置に必要な先端を除いた伝達管7の全ての側面部分
をガイドバイブ3で外装すると同時に、そのガイドバイ
ブ3を超音波プローブ4と共に動かすことが−できるよ
うにしている。つまり、操作ハンドル12に前指を、ノ
ブ13に親指をそれぞれ掛けてノブ13を移動させるこ
とにより、超音波プローブ4の先端がガイドバイブ3と
共に、シース1の先端から突没できるようになっている
なお、15は吸引路につながる吸引チューブ、16は超
音波振動子5の電極につながる電気コードである。そし
て、吸引チューブ15は電気装置17に内蔵された吸引
ポンプ18に接続され、また電気コード16は同じくジ
ェネレータ19に接続されていて、プローブ先端へ吸引
力、超音波振動を与えることができるようにしている。
また、20は、たとえばタンクから構成される装置で、
この送水装置20の注水部がシース1,ガイドバイブ3
の各送水口1a,9に接続されている。
但し、21はコックである。
しかして、こうした超音波プローブ装置は、まず、体腔
内にシース1を挿入して先端部を患部組[22へ導く。
この際、送水口1aからの送水。
吸引ポンプ18による吸引により、潅流液(整理食塩水
など)を体腔内に還流させる(体腔内の洗浄,視界を良
好にする等のため)。こののち、ノブ13を前方へ押し
出し、第2図に示すように伝達管7の先端をシース1の
先端から突出させて、患部組織22の目的の部位となる
組織に接触させる。そして、このとき、超音波振動子5
に駆動電圧を印加するとともに、送水口9aから送水を
行なうことにより、伝達管7をガイドパイプ3内を流れ
る潅流液で冷却しつつ、伝達管7の先端に伝わる超音波
振動で組織が破壊または切除される。
なお、この破壊、切除された組織は伝達管7の先端から
吸引路2吸引チユーブ15を通じ体外へ排出される。
ここで、こうした処置の際、ガイドパイプ3は第2図に
示されるように伝達管7と共に突出して、プローブ先端
となる伝達管7の側面を露出しないようにしている。し
かるに、プローブ先端部の側面が正常な組織に触れるこ
とはなくなることがわかる。
この結果、伝達管7が高温(超音波振動による加熱)に
なっても、従来のように正常な組織を火傷させるような
ことはない。しかも、ガイドバイブ3を流れる液で伝達
管7を冷却しているので、熱が小さくなる分、熱傷の発
生を防ぐことができる。なお、ガイドバイブ3の少なく
とも先端部分を断熱部材で形成するようにすれば、一層
、効果が上がる。
また、第3図および第4図はこの発明の第2の実施例を
示す。これは伝達管7の先端部のみにシース30を外装
したものである。具体的にはシース30には、全長が短
い断熱部材のパイプが用いる。そして、第4図に詳しく
示されるようにそのシース30を伝達管7の先端部、光
学視管2の先端部の外周側に配し、このシース1内に配
置したシース30を操作部10に棒状の連結部材31を
介し連結して、シース30を超音波プローブ4の進退と
共に動く構造としている。なお、この第2の実施例では
、タンクよりなる送水装置20の他に、液を送水ポンプ
32から送水管路33.ノズル34を通じてシース1の
先端へ噴出させるようにした送水系35が設けられてい
る。
こうした構造もシース30が超音波プローブ4の突出と
共に、シース1から突出するから、第1の実施例と同様
火傷を防ぐことができる。
但し、シース30内に光学視管2も挿通させたが、超音
波プローブ4のみを挿通させるようにしてもよい。また
シース30に限らず、連結部材31も断熱部材から構成
したものを用いてもよい。
さらにシース30を透明な部材から構成するようにして
もよい。
第5図および第6図は第3の実施例を示す。これは先の
パイプ状シース30の代わりに半円状シース40を用い
たものである。詳しくは、光学視管2側の周壁部分を切
欠した半円形状を用いている。
こうした半円シース構造は、シース1による視野のケラ
レを併せてなくすことができる。
第7図はこの発明の第4の実施例を示す。これはノブ1
3とプローブ装着部11とを連結する軸部材45に、把
持部6の後端から出ているコード類(電気コード16等
)、チューブ類(吸引チューブ15等)をまとめて引掛
けるための引掛部46を設けて、コード類、チューブ類
が術の邪魔ならないようにする他、操作ハンドル12の
プローブ挿入用のチャンネルに略筒状のゴムキャップ4
7を着脱自在に設けて超音波プローブ4以外の処置具を
シース1内に挿通できるようにしたものである。なお、
ゴムキャップ47は芯出し機能ならびにシール機能をも
つ。
第8図はこの発明の第5実施例を示す。これは操作ハン
ドル12と超音波プローブ4の伝達管7との間に、水密
を保ための0リング48を設けたものである。特に、こ
の水密はOリング48を超音波振動の節となる部分に配
置すれば、最も高い効果が得られる。
第9図はこの発明の第6実施例を示す。これは伝達管7
に軸方向に沿って四部50を設け、この四部50内を止
血用の電極51(あるいはプローブ)が挿通するように
したものである。
第10図はこの発明の第7の実施例を示す。これは超音
波プローブ4の伝達管7の外周面に、テフロンコート、
シリコンコート、弾性体等の断熱部材55を被覆して、
熱害を防いだものである。
特に、弾性体を用いた場合は、伝達管7が折れたときで
も脱落しない利点がある。
第11図はこの発明の第8の実施例を示す。これは第7
の実施例の変形例で、シース1の内面あるいは外面に断
熱部材55を施したものである。
なお、図面では中心を境に、上部側に断熱部材55を内
面に設けた例を、下部側に断熱部材55を外部に設けた
例を示している。
第12図および第13図はこの発明の第9の実施例を示
す。これは超音波プローブ4の伝達管7をシース1の上
下方向に対し中央に配置して、正常な組織に対する伝達
管7の触れを防ごうとしたものである。
第14図はこの発明の第10の実施例を示す。
これは第9の実施例の変形例で、これはシース1の下部
側に伝達管7に対する距離をとるための突起56を設け
て、伝達管7をシース1の中央に配置するようにしたも
のである。
第15図および第16図はこの発明の第11の実施例を
示す。これは術中外時、潅流液が流れないことによる血
液凝固を防止したものである。詳しくは、超音波プロー
ブ装置では、術中、伝達管7の先端の吸引口から血液等
を潅流液と共に吸込んで体外に排出するが、術中外は吸
込口から吸込ができないために血液凝固を起こす難点が
ある。
そこで、超音波プローブ4の伝達管7を術外時、シース
1の先端から内側へ多くの距離、退避させる構造にする
。そして、超音波プローブ装置全体を、送水(送水口1
aから)、吸引(吸引路)がなされている状態のまま、
たとえばシース先端が上を向くようにハンガー60に設
置して、シース1内を流れてきた潅流液を、即、吸引路
へ流れるようにしたものである。これは術外時において
も潅流液が吸引路へ吸引されるために血液の凝固を防げ
ることになる。
第17図はその第11の実施例の変形例で、シース1の
先端を弾性体などの部材61に突き当て、その突き当て
からシース1の端面の開口を塞いで、潅流液を伝達管7
の内部へ流れていくようにしたコープに超音波プローブ
を挿入したものを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、超音波プローブ
と共に移動するシース部材で、プローブの側面を組織に
接触しないようにすることができる。
この結果、超音波プローブの触れによる組織の火傷を防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の超音波プローブ装置
を示す断面図、第2図はその先端部を、処置している状
態と共に示す断面図、第3図はこの発明の第2の実施例
の超音波プローブ装置を示す断面図、第4図はその先端
部を示す断面図、第5図はこの発明の第3の実施例の要
部を示す断面図、第6図はその側面図、第7図はこの発
明の第4の実施例の要部を示す断面図、第8図はこの発
明の第5の実施例の要部を振動分布と共に示す断面図、
第9図はこの発明の第6の実施例の要部を示す斜視図、
第10図はこの発明の第7の実施例の要部を示す断面図
、第11図はこの発明の第8の実施例の要部を示す断面
図、第12図はこの発明の第9の実施例の要部を示す一
部断面した側面図、第13図はその第12図A−A線に
沿う断面図、第14図はこの発明の第10の実施例の要
部を示す断面図、第15図はこの発明の第11の実施例
の要部を示す断面図、第16図はその術外時の状態を示
す断面図、第17図はその第11の実施例の変形例の要
部を示す断面図である。 1・・・シース(案内管部)、3・・・ガイドパイプ(
シース部材)、4・・・超音波プローブ、10・・・操
作部。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第5図  第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11 g 第12図 第13図 第14図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 案内管部内に超音波プローブを配する他、この前記超音
    波プローブを進退させる操作部を設け、進退操作により
    超音波プローブの先端を案内管部の先端から突没させる
    超音波プローブ装置において、前記超音波プローブの少
    なくとも先端側に、超音波プローブの進退に追従して動
    くシース部材を外装したことを特徴とする超音波プロー
    ブ装置。
JP61067917A 1986-03-26 1986-03-26 超音波プロ−ブ装置 Pending JPS62224343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067917A JPS62224343A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 超音波プロ−ブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067917A JPS62224343A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 超音波プロ−ブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224343A true JPS62224343A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13358737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067917A Pending JPS62224343A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 超音波プロ−ブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867141A (en) Medical treatment apparatus utilizing ultrasonic wave
US5211625A (en) Ultrasonic treatment apparatus
US4989588A (en) Medical treatment device utilizing ultrasonic wave
US5163433A (en) Ultrasound type treatment apparatus
US7871392B2 (en) Endoscopic ultrasonic surgical aspirator for use in fluid filled cavities
KR930010258B1 (ko) 초음파 분리 슬리이브
US5626560A (en) Diathermic hand-held instrument with an endoscopic probe
US5944713A (en) Method of treating a body cavity using an endoscopic surgical laser
US5391144A (en) Ultrasonic treatment apparatus
EP0684015B1 (en) Electrosurgical device
US20080194999A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus and treatment method
JPS62211057A (ja) 超音波振動処置装置
JP2006500116A (ja) 組織を断片化し、切断し、そして凝固させるための電気外科器具
BR0104581B1 (pt) instrumento manual de liquefratura.
JPH07509146A (ja) 超音波伝達装置
BRPI0720286A2 (pt) Dispositivo de energia laser para remoção de tecidos moles
JPH0611308B2 (ja) 脂肪吸引装置およびその器具
WO1993014708A1 (en) Laparoscopic surgical apparatus and methods using ultrasonic energy
EP1161187B1 (en) Ultrasonic probe with low-friction bushings
US20030191390A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus
JPS62224343A (ja) 超音波プロ−ブ装置
JPS63500850A (ja) 内視鏡超音波吸引器
JPS6244937B2 (ja)
JP2660008B2 (ja) 超音波治療装置
JP4216961B2 (ja) 超音波処置装置