JPS62223685A - 配管内部放射能測定法 - Google Patents

配管内部放射能測定法

Info

Publication number
JPS62223685A
JPS62223685A JP6689886A JP6689886A JPS62223685A JP S62223685 A JPS62223685 A JP S62223685A JP 6689886 A JP6689886 A JP 6689886A JP 6689886 A JP6689886 A JP 6689886A JP S62223685 A JPS62223685 A JP S62223685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactivity
pipe
collimator
deposited
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6689886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513591B2 (ja
Inventor
Masaki Katagiri
政樹 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP6689886A priority Critical patent/JPS62223685A/ja
Publication of JPS62223685A publication Critical patent/JPS62223685A/ja
Publication of JPH0513591B2 publication Critical patent/JPH0513591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、配管内部の汚染した放射能から放出されるガ
ンマ線を配管外部からコリメータ窓を持ったガンマ線検
出器によってスキャン二ッグ測定し、配管内部の沈着状
放射能及び水溶液状放射能あるいはガス状放射能をそれ
ぞれ分離し非破壊的に定量する測定法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、配管内部の放射能を測定するには、測定箇所の一
部の配管を切り出したり、内部の水溶液やガスを抜き取
って測定試料とし、この試料を分析室等で測定して各状
態の放射能を求める測定法が主に使用されてきた。この
方法は、測定試料の切り出し作業や放射能の非密封作業
を伴うため、測定箇所が限られかつ測定結果を得るまで
に時間がかかるという問題点があった。
また、非破壊的方法としては第1図に示すように、ガン
マ線検出システム(11のコリメータ窓(2)から配管
全体(3)を望み、配管内面の沈着状放射能(4)を求
める方法が用いられてきた。この方法では、配管内部の
放射能が沈着状、水溶液状またはガス状の状態で存在し
た場合には、これを分離して測定することができないと
いう問題点があった。
(問題点を解決するためめ手段) 本発明は、原子炉1次冷却系の汚染配管内部の沈着状、
水溶液状あるいはガス状の放射能をそれぞれの状態ごと
に非破壊的に定量することを目的に考案された方法であ
る。
本発明の測定方法を示す原理図を第2図に示す。
長方形の窓の縦方向の長さを変えることができるコリメ
ータ窓(5)を持った遮蔽体(6)で検出器(力の周囲
を覆った構造のガンマ線検出システム(8)を測定する
配管(9)の中心軸00)に向けて設置し、コリメータ
窓の縦方向の長さを変えて、放射能で内部が汚染した配
管から放出されるガンマ線を測定する。
次いで、コリメータ窓の縦方向の長さが長い場合の測定
結果から1つ短い場合の測定結果を順次差し引いてガン
マ線の計数分布を求める。
一方、コリメータ窓123の縦方向の長さを変えた場合
に検出器に到達するガンマ線の数は、配管内部の沈着状
放射能(1υ、水溶液状放射能(121またはガス状放
射能a■がそれぞれ一様に分布し単位放射能存在すると
して、配管の軸から検出器までの距離α4、配管の内側
の半径(151、配管の外側の半径(1阻配管の放射線
吸収係数、水の放射線吸収係数、ガスの放射線吸収係数
、コリメータの網中(を力と厚さく181を用いて計算
し求めることができる。次いで上記測定と同様に、コリ
メータ窓の縦方向の長さが長い場合の計算結果から1つ
短い場合の計算結果を順次差し引いて各状態の計数を求
める。各コリメータの網中における測定結果は、沈着状
、水溶液状またはガス状の放射能から放出されガンマ線
が検出器に計数された数の和であることから、各状態の
放射能が単位放射能あった場合について計算し求めた計
数と未知数となる各状態の放射能との積を足し合わせた
数に一致する。本発明の着眼点は、上記測定方法で得ら
れた沈着状及び水溶液状あるいはガス状の放射能−のガ
ンマ線の計数の比がコリメータの縦方向の長さによって
異なることから、コリメータの縦方向の長さをかえて測
定し順次差をとって得た測定値の数をnとすると、n−
元連立−次方程式が独立に成シ立つことにある。
この連立方程式を解くことによって、配管内部の沈着状
放射能と水溶液状放射能、または沈着状放射能とガス状
放射能をそれぞれ状態ごとに定量することができる。
(実施例) 本発明の実施例を第3図に示す。配管内部の沈着状放射
能(19、水溶液状放射能(21Jまたはガス状放射能
濃度(2υがそれぞれ一様に分布し単位放射能があると
仮定し、コリメータ窓の縦方向の長さを変えた場合にガ
ンマ線検出システム(ハ)に到達する各状態のガンマ線
の数を求める。
計算に当たり、使用する各パラメータを以下のように定
義する。
配管内側の半径CI!4):       R1cIr
L配管外側の半径(25):       R2crI
L検出器から配管軸までの距離@:LcrrLコリメー
タの網中@:      WCrrLコリメータの厚さ
@:HcrIL 配管の放射線吸収係数:Ap 水の放射線吸収係数:AW ガスの放射線吸収係数:Ag 沈着状態の単位放射能:  σp 水溶液状態の単位放射能: ρW ガス状態の単位放射能:  4g とする。座標の原点器をガンマ線検出器の前面の中心と
し、コリメータが配管を望む範囲の最も上側の線(7)
と配管との交点の座標を第3図に示すように、(Xi 
、 yl )C3B、(x2.y2)C33及び(x3
 、 y3 )(とする・三角形の相似の関係から、x
iと71の関係を求めると、 71 : W/2=X1 : H が成り立ち、 71:WXXI/(2XH) となる。一方、ピタゴラスの定理から、R1−(L−x
i )  + yl2 が成立する。上記2つの式よ多座標(XI、71)を解
くと、 Hh      4M      −に     hφ
ハ 著 ゞ ト ’−IJ  呟 9 となる。
これらの座標を用いて、コリメータの網中がWからW+
aに広げた場合にコリメータを通してガンマ線検出器に
到達する各状態のガンマ線の数を求める。
まず、配管内部の沈着状放射能について求める。
座標(XI 、 yl )及び座標(x4.y4)には
さまれた沈着放射能の面積01を51crrL2とし、
座標(x2.y2)及び座標(X5.75)にはさまれ
た沈着放射能の面積(401を52crIL”とすれば
、として求まる。Slの放射能及びS2の放射症がガン
マ線検出器まで到達するまでの距離をそれぞれQl及び
Q2とすれば、 となる。
また、これらの放射能が配管を通過する際、配管によっ
て放射線吸収をうけるため、座標(xl。
yl)から座標(X3,73)までの長さをT1、座標
(X4.74)から座標(x6.y6)までの長さをT
2とし計算すると、 となる。ガンマ線が通過する長さTを平均して求めると
、 T=(T1+T2)/2 となる。
コリメータの横巾Wをdだけ広げた場合に測定されるS
lの沈着放射能によるガンマ線検出器の計数をNpl及
びS2の沈着放射能によるガンマ線検出器の計数をNp
2とすると、上記によって求めたイ直を用いて、 として求めることができる。
従って、配管内にガスが入っていた場合に、コリメータ
の横巾をWからW+aまで広げて配管を望む部分の沈着
状放射能による計数Npは、S2についてガスの放射線
吸収補正を行うと。
次に、配管内部の水溶液状放射能及びガス状放射能を第
4図にもとすいて求める。求める放射能は、コリメータ
の網中をWからW+aまで広げて配管を望む部分につい
て求めることし、座標(xi、yL)(4υ、(x2.
y2)(421、(x4 、 y4 )(43)及び(
x5 、 y5 )(44)に囲まれた部分を求める。
計算のため第3図のように積分範囲(451を近似する
。積分するX軸の範囲を座標(x7.y7)(461か
ら(x8.y8)(4ηとし、これを上記4つの座標の
平均として求めると x7=(xl+x4)/2 y7=(yl+y4)/2 x8=(x2+x5)/2 y8=(y2+y5)/2 となる。
第3図において、任意の点の座標囮を(x、y)とし、
その時のコリメータが望むy方向の長さく傭をUとする
と、三角形の相似の関係から、u:d=x:H が成り立ち、Uは、 u=(axx)/H となる。
一方、yは三角形の相似の関係から、 W+d/ 2 : y=H: x が成り立ち、yは、 y=(w+(a/2))Xx/H となる。
従って、微小体積はdv(りQ)は、 av = u X HX dx/x となる。
以上の計算式の計算例として、配管外径20crIt、
厚さ1crrLの配管内部に放射能核種としてCo−6
0が、沈着状と水溶液状、または沈着状とガス状で存在
し、本測定法にもとすいてエネルギーが1.33MeV
のガンマ線を測定した場合について行った。
各・ξラメータを 配管内側の半径:      R1=9L:1rL配管
外側の半径:      R2=10cm検出器から配
管軸までの長さ:  L  #Ocmコリメータの厚さ
:       H=5Crn配管の放射線吸収係数:
     Ap=0.414(cm  )水の放射線吸
収係数:      AW=0.0204 (cm−1
)ガスの放射線吸収係数:     Ag=O,0OO
0242(cm−’)沈着状態の単位放射能:    
 a p=37000(1μci/crrL2)水溶液
状態の単位放射能:   ρw=37000(1μC1
Δ兼)ガス状態の単位放射能=ρg=37000(1μ
C1/cIrL3)とし、上記式に代入し、コリメータ
の網中Wを0.5儂間隔でOcmから6c1rLまで開
けていった場合について計算を行った。配管内部に沈着
状放射能と水溶液状放射能が存在する場合ついての計算
結果51) 、 (52を第5図に示す。また、配管内
部に沈着状放射能とガス状放射能が存在する場合につい
ての計算結果153) 、 54)を第6図に示す。以
上の計算の結果は、沈着状と水溶液状、または沈着状放
射能とガス状放射能の計数分布がコリメータの網中の長
さによって異なることを示している。
このため、求めるべき配管内の沈着状放射能をcp(μ
C1/crIL2)、 水溶液状放射能をCw CaC
iz&3)として以下のように求める。コリメータの網
中の長さを変えて測定したn個の各測定点についての測
定したガンマ線計数率をM(11〜M (nlとし、ま
た上記計算によって求めた沈着状放射能による計数をN
p(11〜N p (n)、水溶液状放射能による計数
をNW(11〜N w (nl とすると、各測定点に
ついて、CpXNp(ll+CwXNw(11=M(1
)CpXNp(2!+CwXNw(2)=M(2)Cp
XNp(nl+CwXNw(n)=M(nlの0元連立
−次方程式が成立する。このn個の式は、上記計算によ
り示したように、各状態の放射能による計数の比が異な
ることから、独立に成シ立つ。従って、この連立方程式
は未知数がcpとCwの2つなので、2つ以上成立すれ
ば解くことができ、沈着状放射能及び水溶液状放射能を
それぞれ分離し定量できる。
また、求めるべき配管内の沈着状放射能をcp(μCi
AML2)  及びガス状放射能をCw(μCη−3)
とした場合についても上記と同様に求めることができる
なお、本発明の測定方法は、配管内部の放射能から放出
されるガンマ線のスキャンユング測定を、検出器の前方
にあるコリメータの長方形の窓の縦方向の長さを変える
だけで行うことができるため、配管全体を測定する必要
のあるスキャンユング装置の機構を簡単でかつ小型にす
ることができる。
また、コリメータの網中の長さが長い場合の測定結果か
ら1つ短い場合の測定結果を順次差し引いてガンマ線の
計数率を求めているため、ガンマ線検出器を覆っている
遮蔽体を通過してくる測定対象部以外からのパックグラ
ウンドガンマ線を自動的に差し引くこととなり、バック
グラウンドの影響なく測定ができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の測定法を用いることによって、
従来技術ではできなかった配管内部の沈着状と水溶液状
、またはガス状の各放射能ごとの定量が非破壊的に可能
となるため、原子炉−次系配管の切断作業時などにあら
かじめ存在状態をふくめた配管内部の放射能の測定が容
易にできるようになる。また、原子炉運転時における配
管内の放射能の監視作業やメインテナンス作業等を容易
に行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、配管内部の沈着状放射能を従来の非破壊測定
法で行う図である。 第2図は、本発明の測定法の原理図である。 第3図は、本発明の測定法によって配管内部の沈着状放
射能を測定するだめの説明図である。 第4図は、本発明の測定法によって配管内部の水溶液状
放射能及びガス状放射能を測定するだめの説明図である
。 第5図は、本発明の測定法によって、配管内部の沈着状
放射能と水溶液状放射能とを測定計算した結果の分布図
である。 (配管内部の沈着状放射能(1μC1/crrL2)と
水溶液状放射能(1μCi/cIrL)がそれぞれ一様
に分布しているという条件をもとに、エネルギーが1.
33MeVのガンマ線について、ガンマ線検出システム
のコリメータの網中Wをo、5cm間隔で01から6a
″!!で開けていった場合について計算を行った)第6
図は、本発明の測定法によって配管内部の沈着状放射能
とガス状放射能とを測定計算した結果の分布図である。 (配管内部の沈着状放射能(1μCi 7cm2)とガ
ス状放射能(1μCi/cm)がそれぞれ一様に分布し
ているという条件のもとに、エネルギーが1.33Me
Vのガンマ線について、ガンマ線検出システムのコリメ
ータの網中Wを0.5CIrL間隔で0CIrLから6
(mまで開けていった場合について計算を行った)(1
)・・・ガンマ線測定システム、(2)・・・コリメー
タ窓、(3)・・・配管、(4)・・・配管内面の沈着
状放射能、(5)・・・長方形のコリメータ窓、(6)
・・・遮蔽体、(力・・・ガンマ線検出器、(8)・・
・ガンマ線検出システム、(9)・・・内部が放射能汚
染した配管、α@・・・配管の中心軸、旧)・・・配管
内部の沈着状放射能、(121・・・水溶液状放射能、
(+3)・・・ガス状放射能、αa・・・配悟の軸から
検出器までの距離、G9・・・配管内側の半径、(16
1・・・配、管外側の半径、(17)・・・コリメータ
の網中、αB・・・コリメータの厚さ、(1優・・・配
管内部の沈着状放射能、(イ)・・・水溶液状放射能、
(21)・・・ガス状放射能、■・・・コリメータ窓、
03)・・・ガンマ線検出システム、(24)・・・配
管内側の半径、(ハ)・・・配管外側の半径、(至)・
・・検出器から配管軸までの距離、額・・・コリメータ
の網中、弼・・・コリメータの厚さ、(イ)・・・座標
の原点、(力・・・コリメータが配管を望む範囲の最も
上側の線、C31+・・・座標(xt 、 yl )、
02−・・座標(X2,72)、G31・・・座標(X
3.73)、C341−・・コリメータの網中W+d(
m、C35+・・・(財)の場合コリノー4μ配管を望
む最も外側の線、(ト)・・・座標、(X41y4)、
(37)・・・座標(x5.y5)、(至)・・・座標
(x6 、 y6 )、C39・・・沈着状放射能の面
積(近地点)、(401・・・沈着状放射能の面積(遠
地点)、(411・・・座標(XI、71)、(42・
・・座標(x2.y2)、(43・・・座標(X3.7
3)、(44)・・・座標(x4.y4)、卿・・・台
形に近似した積分範囲、(4G)・・・座標(x5.y
5)、(4η・・・座標(x7.y7>、(4帽・・任
意の点の座標、(49・・・コリメータが望むy方向の
長さ、■・・・微小体積、5D・・・配管内に水がある
場合の沈着状放射能の計算結果、■・・・配管内の水溶
液状放射能の計算結果、(ト)・・・配管内にガスがあ
る場合の沈着状放射能の計算結果、54)・・・配管内
のガス状放射能の計算結果 特許出願人  日本原子力研究所 (外5名) 第1図 第2図 ど口 第3図 4ク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配管内面にほぼ一様に沈着した放射能と配管内部にほぼ
    一様に分布した水溶液状放射能、または配管内面にほぼ
    一様に沈着した放射能と配管内部にほぼ一様に分布した
    ガス状放射能で内部を汚染した配管の放射能核種から放
    出される特定のエネルギーをもつガンマ線を、長方形の
    窓の縦方向の長さを可変できるコリメータを持つ遮蔽体
    でガンマ線検出器の周囲を覆つた構造のガンマ線検出シ
    ステムを用いてスペクトル測定し、配管内部の放射能を
    求める方法において、配管の横の中央に置き配管の中心
    軸に向けたガンマ線検出システムのコリメータ窓から望
    む配管内部の放射能核種から放出されるガンマ線を3種
    類、または3種類以上のコリメータ窓の縦方向の長さで
    測定し、コリメータ窓の縦方向の長さによつて沈着状放
    射能と水溶液状放射能、または沈着状放射能とガス状放
    射能から放出されるガンマ線の計数値の比がそれぞれ異
    なることを利用して、測定したガンマ線の計数値、配管
    の内側の半径と外側の半径、配管の軸から検出器までの
    距離、配管の放射線吸収係数、水の放射線吸収係数、ガ
    スの放射線吸収係数、コリメータの窓の寸法と厚さを使
    つて、配管内部の沈着状放射能と水溶液状放射能、また
    は沈着状放射能とガス状放射能をそれぞれ定量すること
    を特徴とした配管内部放射能測定法。
JP6689886A 1986-03-25 1986-03-25 配管内部放射能測定法 Granted JPS62223685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689886A JPS62223685A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 配管内部放射能測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6689886A JPS62223685A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 配管内部放射能測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223685A true JPS62223685A (ja) 1987-10-01
JPH0513591B2 JPH0513591B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=13329208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6689886A Granted JPS62223685A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 配管内部放射能測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133832A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム
JP2011252817A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 線量率監視方法及び線量率監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133832A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム
JP2011252817A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 線量率監視方法及び線量率監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513591B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109712727A (zh) 一种主蒸汽管道辐射监测方法及装置
JP2002006053A (ja) 指向型放射線検出装置
US3528279A (en) Device for sampling aerosols
JPS62223685A (ja) 配管内部放射能測定法
JP3009358B2 (ja) 放射能汚染された配管内部の汚染分布測定法
JPH0688873A (ja) 放射線線量率分布評価方法及び装置
JPH01165943A (ja) 陽電子の散乱および消滅を使用してかさ密度を測定する装置および方法
JPH01227050A (ja) 物体の密度等の測定方法と装置
JPS62223683A (ja) 配管内部放射能測定法
JPH0513592B2 (ja)
Zhuo et al. An instrument for measuring equilibrium-equivalent 222Rn and 220Rn concentrations with etched track detectors
JP2000284052A (ja) β.γ線弁別用ガス充填積層型検出器
JPS62223684A (ja) 配管内部放射能分布測定法
JPS599844A (ja) 比例計数管
WO1998057194A1 (en) Neutron modulation-activation for fissile material flow velocity and fissile content measurement
Andrási et al. NaI (Tl) detector efficiency calculations for distributed sources in a human phantom
JPS61161481A (ja) 放射能測定装置
Calamosca et al. A new CR-39 nuclear track passive thoron measuring device
US4031387A (en) Method of determining whether radioactive contaminants are inside or outside a structure
Ensslin et al. Attribute and Semiquantitative Measurements
Jester et al. Evaluation of Radiation Monitor Effectiveness for the Detection of 85Kr
JPS6118143B2 (ja)
Xu et al. A high speed Compton scatter pipe wall imaging system
JP2001281171A (ja) γ線CTによる送電線の腐食診断方法
JPS61205886A (ja) 放射線量検出方法