JPS62223511A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS62223511A
JPS62223511A JP61066359A JP6635986A JPS62223511A JP S62223511 A JPS62223511 A JP S62223511A JP 61066359 A JP61066359 A JP 61066359A JP 6635986 A JP6635986 A JP 6635986A JP S62223511 A JPS62223511 A JP S62223511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tube
flame
air
flame tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61066359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146762B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Shojiro Inoue
井上 象二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61066359A priority Critical patent/JPS62223511A/ja
Priority to US07/027,819 priority patent/US4790746A/en
Priority to EP87104041A priority patent/EP0239008B1/en
Priority to AU70521/87A priority patent/AU569674B2/en
Priority to CA000532974A priority patent/CA1294534C/en
Priority to KR1019870002732A priority patent/KR910001443B1/ko
Publication of JPS62223511A publication Critical patent/JPS62223511A/ja
Priority to US07/251,087 priority patent/US4904181A/en
Publication of JPH0146762B2 publication Critical patent/JPH0146762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の暖房等に用いられている燃焼装置に関
するものである。
従来の技術 従来、この種の燃焼装置としては石油ストーブ等に用い
られている吸上げ気化方式の燃焼装置があるが、これは
第4図に示す様に、多数の空気孔11を有する内炎筒6
と外炎筒7間に形成される燃焼室8に灯芯1先端を露出
させて燃料を気化、燃焼させるものである。通常外炎筒
7は外筒9の絞り部15より上方では開口面積の大きな
透孔17を有した赤熱部16を形成しており、灯芯1か
ら気化した燃料を燃焼室8内で燃焼させ、赤熱部16を
赤熱させ輻射熱を得ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記の様な構成では次の様な問題を生じていた
通常の強燃焼では第5図に示す様に内炎時6と外炎筒7
上方で二次後f1を形成し、燃焼室8内を上昇してきた
未燃成分を完全に燃焼させるので良好な排ガス特性を示
す。しかし、灯芯1の露出高さを低くして燃焼量を小さ
くした場合、火炎は燃焼室8内へ下がってf2の様に形
成される。この場合、内炎筒6の空気孔11や透孔17
に形成されていた火炎13は火炎量2の上方では形成さ
れなくなる。従来からこの様な状態では排ガス特性、特
にCo/C○2特性が急激に悪化していた。
これは以下に示す様に透過筒18−赤熱部16間と内炎
筒6内方の燃焼ガスおよび空気の流れに原因があること
を明らかとなった。
第6図は第5図の従来の燃焼装置のA −A’線(すな
わち外筒9もしくは透過筒18と外炎筒7間の空気通路
20)とB−B’線(すなわち、内炎筒6内部)の位置
で高さ方向のCoの分布を強、弱の燃焼時に測定した結
果である。A−A’の位置では強撚焼時外筒9の絞り部
15以上でCO濃度は急激に増加し、中上部で最大とな
り、上端付近では再び減少するが、500 PPm以上
の高値を示す。
しかし強撚焼時は火炎f1でほぼ完全に燃焼させるので
排ガス特性は良好となる。弱燃焼時も同様の挙動を示す
がCO濃度としては、上端付近で250 ppm程度と
なるが、この場合、火炎はf2となって下方に下がって
いるため、赤熱部16の上端付近の透孔17より直接大
気中に放出される。
B−B’線の位置では強撚焼時でも弱燃焼時でも同様な
挙動を示し、上端付近では弱燃焼時でも11000pp
以上の非常に高い値を示し、これが直接大気中に放出さ
れる。
以上の結果から、燃焼装置内の空気および燃焼ガスの流
れは次の様になっている。すなわち、第5図に示す様に
黒矢印で示される主たる流れと破線矢印の様な流れが存
在する。つまり、不完全燃焼状態の排ガスが燃焼室8が
ら空気通路20へ漏出する流れ■と、燃焼室8から内炎
筒6内部へ漏出する流れ■である。したがって弱燃焼時
火炎がf2の様に燃焼室8内に落ち込んで、それより上
方で火炎が形成されないと、内炎筒6の上部の空気孔1
1および通気孔13から、また赤熱部16の上方の透孔
17から高濃度のCOを含む燃焼ガスが直接大気中に放
出されることになる。この様に弱燃焼時におけるCo/
CO2の急激な悪化は、内炎筒6内部および空気通路2
0に漏出した高濃度のCOを含む燃焼ガスが直接大気中
に放出されるためであることが明確となった。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、弱燃焼時
の燃焼特性の急激な悪化を抑止することにより、燃焼特
性が良好で、燃焼量調節幅の大きな燃焼装置を得ること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明の燃焼装置では、内炎
筒内方に、灯芯に対向する位置近傍から、内炎筒の上端
部より下方位置まで伸び、かつ内炎筒との間に形成され
る制流域をその底面で遮蔽する制流筒と、外炎筒内方に
、灯芯上方近傍から外筒絞り部に対向する位置近傍まで
伸び、かつ外炎筒との間にわずかな間隙を有した空気室
を形成する様に燃焼制御筒を設けている。
作  用 本発明は上記した構成により、制流域に未燃ガスを導入
し、この未燃ガスを制流体上方に供給される清浄な空気
によって混合しながら、制流体上端付近の内炎体空気孔
から集中的に燃焼室に供給し、燃焼を促進させるととも
に、内炎体上端内部は未燃ガス成分の少ない清浄な状態
に保つとともに、外炎筒の空気孔から燃焼室への空気の
供給を抑制して保炎の形成を防ぎ、燃焼室内での燃焼を
抑制し、さらに燃焼室内の流れを変え、また、空気通路
内の燃焼ガス組成を改良することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
@1図において、1は灯芯で芯内筒2と芯外筒3の間に
上下動自在に設定されている。芯内筒2と芯外筒3の上
端部はそれぞれ内火皿4、外火皿5を形成しており、内
炎筒6、外炎筒7が載置されている。灯芯1の先端は燃
焼時には内炎筒6と外炎筒7聞に形成される燃焼室8内
に露出され、ここで燃料の気化が行なわれる。9は外筒
で内炎筒6、外炎筒7、外筒9tI′i内方より順次略
同心円状に配置され、固定ビン10によって一体化され
ている。11は内炎筒6および外炎筒7に多数設けられ
た空気孔である。12は内炎筒6の上端開口部を閉塞す
る内炎筒天板で内炎筒6内方から上方へ通じる通気孔1
3を有している。14は内炎筒天板12上に載置された
拡炎板である。外炎9の絞り部15より上方の外炎筒7
には赤熱部16が形成され、開口の大きな透孔17が設
けられている。18はガラス等の透過性材料よりなる透
過筒で外筒9上に載置されている。19はトップフレー
ムで赤熱部15と透過筒18の間の空気通路20の上端
を遮蔽する様に赤熱部15の上端に載置され、透過筒1
8を固定している。21は内炎筒6内方に設置された制
流筒で、灯芯1上方近傍から内炎筒6の上端部より下方
位置まで伸び、かつ内炎筒6間に形成される制流域22
をその底面で遮蔽する如く設けられている。23は空気
導入路である。24は外炎筒7の外筒絞り部15に対向
する位置より下方の外炎筒気化部22内方に設定された
燃焼制御筒で、灯芯1近傍上方より外筒絞り部15に対
向する位置まで伸び、外炎筒7のうち、外筒絞り部15
より下方位置の外炎筒気化部25との間にわずかに間隙
を有する様に空気室26が形成されている。
上記構成において、灯芯1に点火すると燃焼を開始し、
燃焼による高温の燃焼ガスが燃焼室8を」二がすること
により熱ドラフトを生じ、燃焼に必要な空気が内炎筒6
、外炎筒7の空気孔11および赤熱部16の透孔17よ
り燃焼室8因に供給され燃焼が継続され、強撚焼時には
、第2図に示す様に火炎frが形成される。この時の燃
焼排ガスや空気の流れを内炎筒6内方と、赤熱部16と
透過筒18間の空気通路20とに分けて説明する。
内炎筒6内方から供給される空気は、制流筒21下方か
ら灯芯1近傍へ供給される白矢印(、)と空気導入路2
3を上昇する白矢印fb)に分けられる。白矢印(b)
//i内炎筒上方に達し、白矢印(c)の様に空気孔1
1や通気孔13より燃焼室8およびその上方へ供給され
る。また一部は白矢印(d)の様に制流域22に下降し
、比較的下方の空気孔11からも燃焼室8に供給される
。一方、白矢印(、)によって気化された燃料は空気と
の混合ガスとなって主として黒矢印(、)の様に燃焼室
8を上昇する。しかし、空気流口矢印fc)、(d)に
よって制流域は負圧になるため、混合ガスの一部は黒矢
印(f)の様に制流域22内に流入し、上昇する。しh
がって制流域22には未燃ガスが充満する。この未燃ガ
スは制流域22を上昇し、制流筒21の上端付近で黒矢
印(g)の様に空気流口矢印(c)、(d)と混合され
て空気孔11から燃焼室8へ供給される。したがって強
撚焼時は内炎筒8上端付近に未燃ガスと空気を良く混合
した状態で燃焼室8上端付近に供給するので、領域A付
近で効率よく燃焼させ、この部分に保炎を形成し、赤熱
する。また、ここで燃焼しきれなかった未燃ガスは上方
に形成される火炎(rで燃焼される。次に灯芯1の露出
高さを低くして弱燃焼としていくと、火炎は次第に燃焼
室8内に落ち込み、火炎fsとなる。この場合の流れも
強撚焼時と同様であるが、気化ガスは大幅に減少してい
るので制流域22へ流入する未燃ガス量も減少する。従
って空気流口矢印(d)との混合領域は下方へ下がり、
領域B付近が良好な混合@域となり、この部分で保炎を
形成し、内炎筒6壁面を赤熱させ、燃焼を促進させ、さ
らにその上方に形成される火炎fsで燃焼を完結させる
。次に空気通路20の流れを見る。外炎筒気化部25中
上部に燃装制御筒24を有しているため、外炎筒気化部
25上方から燃焼室8への直接的な空気の供給はなく、
また、燃焼制御筒24に対向する位置の外炎筒気化部2
5の空気孔11へは保炎fmが形成されないため燃焼は
促進されず、燃焼室B内での燃焼負荷は従来例に比して
小さくなり、従来例と同一燃焼量で比べると火炎fsの
落ち込みの程度は少なく、したがって空気通路20から
火炎fs上方の透孔17を通過して放出される未燃ガス
は少なくなり、C○/CO2特性の悪化が抑制される。
さらに、燃焼制御筒24の側流作用により、空気通路2
0への燃焼ガスの漏出を抑制している。すなわち、従来
例の様に燃焼制御筒24がない場合は、燃焼ガスは燃焼
室80幅全体を使って上昇するので、赤熱部16へ達す
るとただちに空気通路20へ漏出する。しかし、本実施
例では、燃焼制御筒24が存在するため、燃焼ガスの流
れは空気室26の幅だけ内炎筒6側へ寄せられることに
なリ、燃焼室8下方から上昇してきた燃焼排ガスの空気
通路20への漏出は抑制される。また燃焼制御筒24に
対向する外炎筒気化部25の空気孔11がら空気室26
へ白矢印(h)の様に供給された一定量の空気は、空気
室23の出口から燃焼室8内へ噴出され、気化ガスと混
合されるので、ここで燃焼し、火炎11を形成し、燃焼
ガスは黒矢印(h)の様に上昇する。したがって赤熱部
16内壁付近ではこの燃焼ガスによる層が形成され、燃
焼室8下方か・ら上昇してくる未燃ガス(黒矢印b)の
空気通路20への漏出を抑制する。黒矢印(、)の流れ
の層は赤熱部16の近傍を上昇するので黒矢印(i)の
様に当然空気通路20への漏出はおこるが、黒矢印(i
)の流れは空気室23の出口に形成される火炎ftによ
って燃焼がかなり進んだ状態の燃焼ガスで、CO2を多
く含んでおり、空気通路20から大気中へ放出されたと
してもCo/CO2の急激な悪化にはつながらない。
第3図は第1図における実施例のA−A’線(空気通路
20内部)とC−C’線(制流域22内部)とD−D’
線(空気通路23)の位置のCo、CO2の濃度分布を
弱燃焼時に測定した結果である。比較のため、従来例の
A−A′線位置の値も示した。
A−A’線位置ではCOに関しては従来例とほぼ同等の
値となったが、CO2に関しては本発明の実施例がかな
り高い値を示しており、CO/CO2特性の悪化につな
がらないという上述の説明と一致している。C−C’線
位置では制流筒21の下端から非常に高濃度のCOが検
出されるが、制流筒21の上端付近で次第に薄くなり、
内炎筒6上端ではかなり希薄となっており、内炎筒6上
方はCO濃度の低い清浄な状態であることがわかる。制
流筒21内方のD−D’線位置では全域にわたってC0
濃度は希薄であり、清浄な空気が供給されていることが
わかる。以上の結果も、上述の説明と一致している。
第4図は本実施例と従来例について燃焼量−CO/CO
2特性を測定した結果である。従来例(破線)r/i燃
焼量を小さくするにしたがってCo/CO2値は急激に
上昇し、排ガス特性が悪化しているが、本実施例(実施
例)では燃焼量を小さくしてもCo/CO2は低値を示
しており、特性の改良が大幅になされ、本発明の効果が
明確である。この効果は制流筒21と燃焼制御筒24の
画構成の相乗効果によるものであり、どちらか一方のみ
の構成でも効果はあるが、上述の様な大きな効果は期待
できない。参考のために第4図中に制流筒21のみの場
合(A)と燃焼制御筒24のみの場合fB)の特性も示
した。この結果からも本発明の効果は明白である。
発明の効果 以上の様に本発明の燃焼装置によれば次の効果が得られ
る。
(1)制流筒を設けることにより、空気導入路の清浄な
空気と制流域内に導入される燃焼ガスを分離し、内炎筒
上方へ消浄な空気の供給を可能にしているのでCo/C
O2特性が改良される。
(2)制流筒上端付近では、燃焼量に応じて内炎筒のあ
る高さ位置で燃焼ガスと空気との良好な混合νを形成し
、燃焼を促進させるため、高濃度のCOを含む燃焼ガス
が流出することはなく、C○/Co/CO2特性の低減
が図れる。
(3)空気導入路から内炎筒上方へ供給される清浄な空
気流によって燃焼ガスの内炎筒上方への流れは遮蔽され
、この遮蔽効果により、内炎筒上方内部は燃焼ガスをほ
とんど含んでおらず、弱燃焼時火炎が燃焼室内に落ち込
んでも高濃度のCOが直接大気に放出されることはな(
、Co/CO2の低減が図れる。
(4燃焼制御筒により、燃焼室内の燃焼負荷が下げられ
るので、弱燃焼時の火炎の落ち込みを抑制し、空気通路
から赤熱部上力を通して大気中へ放出される燃焼ガスを
抑制するので、CO/CO2の低減が図れる。
(5)燃焼制御筒の側流作用により、燃焼室下部から上
昇する燃焼ガスの空気通路への流出を抑制し、C○/ 
CO2の悪化を抑制する。
(6)空気室から燃焼室へ噴出される空気によって赤熱
部内壁近傍で燃焼が促進され、CO2を多く含む燃焼ガ
ス層を形成するので燃焼室下部から上昇する未燃ガスの
空気通路への流出を抑制し、Co/CO2の悪化を抑制
する。
(7)赤熱部内壁近傍に形成される排ガス層はCO2に
多く含んでいるため、空気通路へ流出して赤熱部上部か
ら大気中へ放出されてもC○/C02特性の急激な悪化
につながらない。
以上の効果により、燃焼量を小さくした場合の燃焼特性
の急激な悪化を抑制することにより、燃焼特性が良好で
燃焼量調節幅の大きな燃焼装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
図、第2図は同燃焼装置内の流れの断面図、第3図、第
4図は同燃焼装置の効果を説明するための特性図、第5
図は従来の燃焼装置の要部断面図、第6図は従来の燃焼
装置の特性図である。 1・・・・・灯芯、6・・・・・・内炎面、7・・・・
・・外炎筒、8・・・・・・燃焼室、9・・・・・・外
筒、15・・・・・・外筒絞す、21・・・・・・制流
筒、22・・・・・・制流域、24・・・・・・燃焼制
御筒、26・・・・・・空気室。 第2図 第3図 第4図   CO(PPyrt) 第6図 一工ζ工PP71t)− 手続補正書 11fJ Tu 62 (ig  6  月2J’ g
9゛1ミ許庁長官殿 昭和61年特許願第66359 号 2発明の名称 燃焼装置 3補正をする者 −づパ(′1との関1.賃      qll   許
  出  願  人化 所 大阪府門真市太字門真10
06番地名 称 (582)松下電器産業株式会社代表
者       谷   井   昭   雄4代理人
 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業抹式会社内 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正し
ます。 (2)同第5頁第8行〜第6頁第13行の「内炎筒内方
に、・・・・・・わずかな間隙を有した空気室を」を下
記の通り補正します。 「内炎筒内方に燃料供給部上方近傍から上方へ伸び、か
つ内炎筒との間に形成される制流域の底に位置する鍔部
を設けた制流筒と、外炎筒内方に配設され、燃料供給部
上方近傍から上方に伸び、かつ外炎筒との間に間隙を有
した空気室を」 (3)同第5頁第17行、第18行の「制流体」を「制
流筒」に補正します。 (4)同第5頁第19行、8g20行の「内炎体」を「
内炎筒」に補正しま)゛。 (5)同第6頁第9行の「1は灯芯で」を「1は燃料供
給部である灯芯で」に補正します。 (6)同第7頁第2行の「外炎9」を「外筒9」に補正
します。 (7)同第7頁第12行〜第13行の「をその底面〜設
けられている。」を「の底に位置する鍔部21aが設け
られている。」に補正します。 (8)図面第1図を別紙の通り補正します。 2、特許請求の範囲 多数の空気孔を有する外炎筒と、この外炎筒内方に配置
された多数の空気孔を有する内炎筒と、前記外炎mj外
方に位置した外筒と、前記外炎筒と内炎筒との間に形成
される制流域をその低位置で遮蔽もしくはほぼ遮蔽する
制流筒と、前記外炎筒内方に配設され、前記燃料供給部
上方近傍から上方に伸ひ、前記外炎筒との間に間隙を有
した空気室を形成する燃焼制御筒とを備えた燃焼装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の空気孔を有する外炎筒と、この外炎筒内方に配置
    された多数の空気孔を有する内炎筒と、前記外炎筒外方
    に位置した外筒と、前記外炎筒と前記内炎筒間に設定さ
    れた灯芯と、前記内炎筒内方に配され、前記灯芯に対向
    する位置近傍から上記内炎筒上端部よりも下方位置まで
    伸び、かつ前記内炎筒との間に形成される制流域をその
    底面で遮蔽する制流体と、前記外炎筒内方に配され、前
    記灯芯上方近傍から上記外筒上部に形成される外筒絞り
    部に対向する位置近傍まで伸び、前記外炎筒との間にわ
    ずかな間隙を有した空気室を形成する燃焼制御筒とを備
    えた燃焼装置。
JP61066359A 1986-03-25 1986-03-25 燃焼装置 Granted JPS62223511A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066359A JPS62223511A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃焼装置
US07/027,819 US4790746A (en) 1986-03-25 1987-03-19 Vaporizing fuel burner
EP87104041A EP0239008B1 (en) 1986-03-25 1987-03-19 Combustion equipment
AU70521/87A AU569674B2 (en) 1986-03-25 1987-03-23 A combustion unit
CA000532974A CA1294534C (en) 1986-03-25 1987-03-25 Combustion equipment
KR1019870002732A KR910001443B1 (ko) 1986-03-25 1987-03-25 연소장치
US07/251,087 US4904181A (en) 1986-03-25 1988-09-28 Combustion equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066359A JPS62223511A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223511A true JPS62223511A (ja) 1987-10-01
JPH0146762B2 JPH0146762B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=13313578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066359A Granted JPS62223511A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142304A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142304A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146762B2 (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
KR910001443B1 (ko) 연소장치
JPS62223511A (ja) 燃焼装置
JP2543096B2 (ja) 燃焼装置
JPS62284112A (ja) 燃焼装置
JP2502622B2 (ja) 燃焼装置
JP2543097B2 (ja) 燃焼装置
JP2730628B2 (ja) 燃焼装置
JPH0739845B2 (ja) 燃焼装置
JPH071081B2 (ja) 燃焼装置
JPH01142304A (ja) 燃焼装置
JPS62218703A (ja) 燃焼装置
JPH0680365B2 (ja) 燃焼装置
JPH0670484B2 (ja) 燃焼装置
JPH0745925B2 (ja) 燃焼装置
JPS6349607A (ja) 燃焼装置
JPH071082B2 (ja) 燃焼装置
JPH0754163B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672681B2 (ja) 燃焼装置
JPH0557482B2 (ja)
JPH076611B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672684B2 (ja) 燃焼装置
JPS63210510A (ja) 燃焼装置
JPH01121605A (ja) 燃焼装置
JPH0670483B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term