JPS62223461A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS62223461A
JPS62223461A JP6455886A JP6455886A JPS62223461A JP S62223461 A JPS62223461 A JP S62223461A JP 6455886 A JP6455886 A JP 6455886A JP 6455886 A JP6455886 A JP 6455886A JP S62223461 A JPS62223461 A JP S62223461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
engine
converter
cylinder
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6455886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyugo Hamai
浜井 九五
Hiroki Kawajiri
川尻 弘樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6455886A priority Critical patent/JPS62223461A/ja
Publication of JPS62223461A publication Critical patent/JPS62223461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の点火装置、特に、いわゆるディスト
リビュータレス点火装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の点火装置としては、例えば第8図に示す
ようなものがある。
同図において、点火時期の制御信号Sp+〜Spbはコ
ントロールユニット(図示路)から抵抗R1〜R6を介
してそれぞれ各気筒のパワートランジスタQl−Q6に
出力され、DOHCエンジンのカム軸間の隙間に設けた
6気筒分の小型の閉磁路型のイグニションコイル1a〜
1fを別個に作動させて点火プラグ2a〜2fの放電作
用により混合気に点火する。
このような装置は各気筒への配電を6本の一次線で行い
、ディストリビエータ、ハイテンションケーブルを用い
ておらず、いわゆる電子配電システムN D I S 
(NISSAN Direct Ignition S
ystem)と称される。これにより、配電部のギャッ
プ、ハイテンションケーブルの抵抗に起因する点火エネ
ルギのロスをなくするとともに、イグニションコイル1
a〜1「で発生した点火エネルギを直接点火プラグ2a
〜2fに供給している。このため、D OHC,エンジ
ンの高い要求二次電圧に対応した高電圧を高回転域まで
安定して供給できる。
一方、この他に本発明の出願人は、さらに運転条件によ
りD C/D Cコンバータを併用して点火エネルギを
制御するようにした内燃機関の点火装置(特開昭60−
247054号参照)を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の点火装置に
あっては、前者の場合、イグニションコイルを小型にす
ることによって高い二次電圧を得ているが、二次インダ
クタンスが小さくなることから、放電時間が短くなる。
そのため、始動、アイドルを含む低負荷時の燃焼や加速
時(過渡瞬時)において点火エネルギの増大を要求され
るときに点火エネルギを太き(供給できず、近時の高い
運転性の確保に沿い難い。
一方、後者の先願に係る装置にあっては、DC/DCコ
ンバータによる点火エネルギは注入できるが、このコン
バータ出力を気筒別に振り分けるためのサイクスタ(S
CR)が必要となり、制御回路の複雑化やコスト高を避
は難く、この点で改善の余地がある。
また、前者における問題点解決の要求に沿うように、後
者の方式を単に前者に適用したのみでは、点火エネルギ
の増大をさほど必要としていない低出力領域でもD C
/D Cコンバータの出力が注入されることとなって効
率が悪い。
(発明の目的) そこで本発明は、運転条件に応じてD C/D Cコン
バークの出力を各気筒毎のイグニションコイルに供給す
ることにより、低コイルで点火エネルギ制御型の点火装
置を提供するとともに、全運転域に亘って高効率の点火
エネルギを供給して運転性を向上させることを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の点火装置は上記目的達成のため
、その基本概念図を第1図に示すように、内燃機関の各
気筒毎に取り付けられた点火プラグaと、−次巻線と点
火プラグに接続される二次巻線を有する複数のイグニシ
ョンコイルbと、点火信号に基づいて一次巻線に供給さ
れる直流電流を継断して二次巻線に高電圧を誘起させる
複数の継断手段Cと、制御信号により駆動して前記二次
巻線を介して点火プラグに点火エネルギを供給し、制御
信号の人力時間に応じて放電時間を延長させるとともに
、機関が低出力状態にあるときその出力程度に応じて該
放電時間を短縮させる補助電源dと、機関の出力状態を
検出する出力状態検出手段eと、機関の回転角度を検出
して点火時期を演算する点火時期演算手段fと、機関の
回転角度を検出して複数の気筒中より点火時期にある気
筒を判別する気筒判別手段gと、点火時期になるとエン
ジンの運転条件に応じて所定放電時間だけ制御信号を出
力する制御手段りと、点火時期演算手段fおよび気筒判
別手段gの出力に基づいて各気筒毎に前記点火信号を出
力する点火信号出力手段iと、を備えている。
(作用) 本発明では、イグニションコイルが各気筒毎に配設され
るとともに、各イグニションコイルの二次電流による点
火電流に加えて運転条件に応じて補助電源(D C/D
 Cコンバータ)からの点火電流が同位相で供給される
。したがって、装置の複雑化を避けて低コスト化が図ら
れるとともに、点火の持続時間が長くなって着火性能、
燃焼性能が向上し、燃焼効率や燃費が向上する。
また、機関が低出力状態にあるときは、その出力程度に
応じて該点火持続時間が短縮される。その結果、全運転
域において最小かつ最適な点火エネルギ制御を高効率で
行うことができる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜7図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、11〜14は
それぞれ各気筒別(#1〜#4は第1気筒〜第4気筒を
表す)に配設されたイグニションコイルであり、イグニ
ションコイル11〜14の一次巻線にはそれぞれ図外の
バッテリより直流電圧■、が印加されるとともに、継断
手段15が接続される。
継断手段15は各気筒に対応する4つのパワートランジ
スタQ11〜Q14および抵抗R11〜R14により構
成され、点火信号81〜S4に基づいてイグニションコ
イル11〜14のそれぞれに供給される。直流電流を継
断して各二次巻線に高電圧を誘起さ廿る。
一方、イグニションコイル11〜14の二次巻線にはそ
れぞれ各気筒に対応する4つの点火プラグ16〜19が
接続されるとともに、高圧ダイオード20〜23を介し
て接地され、さらにこれら高圧ダイオード20〜23の
カソード側は補助電源であるD C/DCコンバータ2
4に接続される。なお、イグニションコイル11〜14
としては超小型の閉磁路式モールドコイルタイプのもの
が用いられ、DOHCのカム軸間に収納される。
D C/D Cコンバータ24はトランス25、整流器
26、トランジスタQ15、C16、アンドゲート27
〜30、単安定マルチバイブレーク(例えば、CD40
47) 31、抵抗R15〜R1B、可変抵抗VRIお
よびコンデンサCl−C5により構成され、アンドゲー
ト28.30に入力される制御信号S、が(H)レベル
である所定時間のみ点火エネルギ(−2〜−3KVの電
圧)を供給する。
すなわち、単安定マルチバイブレーク31は互いに逆位
相で特定周波数(例えば、10kllz)のパルス信号
S6、S7をそれぞれアンドゲート27.29を介して
アンドゲート28.30に出力しており、このアンドゲ
ート28.30には制御信号S、が入力される。制御信
号S、が(H)レベルであるとき単安定マルチバイブレ
ーク31からのパルス信号S6、S、と同期したパルス
信号S、、S、がそれぞれアンドゲート28.30から
トランジスタQ15、C16に出力され、該信号S、 
、S、に同期してトランジスタQ15、C16が交互に
0N−OFFを繰り返す。トランジスタQ15、C16
の0N−OFFによりトランス25の一次電流の方向が
周期的に反転し、二次側に高電圧S1゜が誘導される。
この高電圧S1゜が整流器26で整流され、点火エネル
ギとしてイグニションコイル11〜14の二次側電圧に
重畳され、点火プラグ16〜19に供給される。なお、
高圧ダイオード20〜23はD C/D Cコンバータ
24からの高電圧S、。の逆方向への流出を阻し、点火
プラグ16〜19への方向のみに限定している。
上述した点火信号S、−S4および制御信号Ssはコン
トロールユニット40から出力されており、コントロー
ルユニット40はエンジンの各種1 制御に必要な演算
処理を行う。コントロールユニット40の制御系は同図
のようなブロック構成図で表すレ、コントロールユニッ
ト40はクランク角センサ46と共に気筒判別手段、点
火時期演算手段としての機能を存するとともに、単独で
制御手段、点火信号出力手段としての機能を併せもつ。
CPU41は2MHzのクリスタル42の刻む演算タイ
ミングに同期して処理を行い、波形整形回路43、A/
D変換器44およびバッファ回路45からの入力情報を
取り込む。波形整形回路43にはクランク角センサ46
からのクランク角信号REF、PO3が入力され、波形
整形回路43は各信号を波形整形してCP U41に出
力する。
ここに、上記信号REFはクランク角の基準位置、PO
3は単位クランク角に対応じている。この場合、信号R
EFは4気筒エンジンの場合、各気筒毎にα°、β°、
γ°、δ°のパルス幅を有し、例えばα° 〉β° 〉
γ° 〉δ°に設定すると、何れの信号REFが出力さ
れても気筒の判別が可能となる。なお、信号PO8の倍
数がα゛、β°、ア・、δ・となり、1例としてPO4
−1°ノドきα°=12°、β°−8°、γ°=4°、
δ°=2°に設定される。
また、A/D変換器44には第1センサ群47がら圧力
センサ、スロットルセンサ、ホットフィルム(燃料の壁
流検出)、水温センサ、酸素センサ(02センサ)、ハ
ンテリ電圧におけるセンサ情報が入力される。第1セン
ザ群47における圧カセンザはエンジンの出力状態を検
出する出力状態検出手段としての機能を有し、スロット
ルセンサは過渡検出手段としての機能を有する、A/D
変換器44はこれらのセンサ入力をA/D変換してCP
U41に出力する。
ここで、スロットルセンサの具体例は第3図(al、(
blのように示される。第3図(al、(b)において
、48はアイドルスイッチであり、アイドルスイッチ4
8はスロットルに連動して回動する中心軸49に取り付
けられた摺動子50が巻線抵抗51上を移動しポテンシ
ョンメータとして機能するとともに、さらにフル接点5
2、アイドル接点53によりスロットルの全開、全閉状
態を検出してコネクタ54.55からそれらの情報が取
り出される。
さらに、バッファ回路45には第2センサ群56から重
速、スターI・スイッチ、アイドルスイッチ、ニュート
ラルスイッチ、IGN(イグニション)スイッチ、エア
コンスイッチ、仕様切換におけるセンサ情報が入力され
る。バッファ回路45はこれらのセンサ入力をバッファ
増幅してCP U41に出力する。CP U41は上記
各入力情報に基づいて点火時期にある気筒を判別すると
ともに点火時期を設定して点火時期信号SOを発生させ
信号発生回路57を介して点火信号S、〜S4を出力し
、さらに機関の運転条件に応じて割り付けられた所定の
テーブルマツプより点火における放電時間の最適値をル
ックアップし、これに対応する制御信号S5を出力する
また、CP U41は上述のような点火時期制御に関す
る出力信号のみならず、グループ噴射回路58を介して
4気筒のうちのグループ1に係る噴射信号(F/INJ
)およびグループ2に係る噴射信号(F/TNJ)を出
力するとともに、0N10FF制御回路59を介してタ
ービン型の燃料ポンプ(F/PUMP)を駆動する信号
や、EGR、ツユニルカットを行うリレー(EGrリレ
ー)、ECSの自己診断を行う等の信号を出力する。
なお、CP U41の処理動作を補助するものとして、
5■の安定電流源を作るレギュレータ回路60、CP 
U41におけるメモリのバックアップ回路61および書
き換え可能なEP−ROM62がある。
次に、第4図に示すタイミングチャートを参照して作用
を説明する。
クランク角センサ46の出力REPSPO3に基づいて
点火気筒が判別され、所定の点火時期が演算されて点火
時期信号Soが発生する。この点火時100信号Soは
信号発生回路57によって気筒別に振り分けられ、点火
信号81〜S4として継断手段15に入力される。これ
らの信号81〜S4によって継断手段15におけるパワ
ートランジスタQll〜Q14が猟犬順序に従って順次
駆動してイグニションコイル11〜14の一吹型流Sl
l〜S14が遮断制御される。これらの−吹型流Sll
〜S14の遮断制御によりイグニションコイル11〜1
4の二次S”+Mに高電圧が誘起し、二次電流321〜
SZ4として各気筒の点火プラグ16〜19に供給され
る。
一方、機関の運転条件は第1センサ群47および第2セ
ンナ群56の出力に基づいてCP U41により判別さ
れ、これらの運転条件に応じて最適放電時間に対応する
制御信号S、がD C/D Cコンバータ24に出力さ
れる。制御信号S、がD C/D Cコンバータ24に
出力されている期間のみ高電圧SI。
が発生し、点火エネルギとしてイグニションコイル11
〜14の二次電圧に重畳される。したがって、二次電流
321〜324は第4図に示すように、−吹型m S 
+ I−314に対応する点火エネルギ部分く斜線■の
部分)およびD C/D Cコンバータ24からの高電
圧SIGに対応する点火エネルギ部分(斜線Hの部分)
の双方を含むものとなる。なお、同図中では第1気筒(
#l)のみを例示しているが、他気筒についても同様で
ある。
すなわら、イグニションコイル11〜14の二次側には
これら各コイルの定数のみによる2次点火エネルギ(1
)に加えて、D C/D Cコンバータ24からの高電
圧SIOが他の2次点火エネルギ(II)として付加さ
れ、各点火プラグ16〜19のギヤツブにはこれらが合
成された二次電流321〜SZ4がそれぞれ供給される
。したがって、従来のようにイグニションコイルのみに
よる点火エネルギで混合気に点火する場合に比して、よ
り大きな点火エネルギで混合気に点火することができる
。このため、従来例で述べたように始動、アイドルを含
む低負荷時の燃焼や加速時(過渡瞬時)において点火エ
ネルギの増大を要求されているような場合に点火エネル
ギが適切に増大されることとなって、近時の高い運転性
確保の要請に沿うことができる。
なお、運転条件に応じた制御信号S、の設定による点火
エネルギをEsで表すと、このE、は次式■のように示
される。
但し、i、二点火二次電流 v5 :点火二次電圧 り、:放電時間 なお、i、とvsは第5図(al、(b)ノようニ示す
れる。
また、本実施例ではD C/D Cコンバータ24の出
力S1゜を気筒別に振り分けるためのサイリスクが不要
であるため、先願に係る装置に比して装置の複雑化やコ
スト高を避4Jるごとかできる。ざらに、本実施例のよ
うな点火システムはイグニションコイル11〜14をD
OHCのカム軸間に収納することができるため、これら
がカバーで覆われて整Dh7性が向上すると共に美観が
向上し、エンジンイメージに対する斬新性を高めること
ができる。
さらに、本実施例ではD C/D Cコンバータ24の
出力線が各イグニションコイル11〜14の二次S綿に
直接接続されているため、効率が高くなり、D C/D
 Cコンバータ24の出力を低くしかつ小型にすること
ができる。しかし、一方において例えば第1気筒で点火
をしたとき第2気筒が吸入行程にあるという事態が生じ
る。この場合、減速時や連続降板時等のようにエンジン
回転数が高くてスロ・7トルが閉じているときには、燃
焼室内圧力が大きな負圧となる。このため、吸入行程に
ある第2気筒における点火プラグギャップの放電開始電
圧(Break−down電圧)Vaは低下する。この
とき、[)C/DCコンバータ24の出力電圧SIOが
VBより高いと、第2気筒においてこの出力電圧S1゜
で飛火する可能性がある。
これを防ぐためと減速、連続降板時には高点火エネルギ
が元来不要であることに鑑み、かかる場合に本実施例で
は制御信号S5の出ノjを停止して上記出力電圧SIO
の発生を抑制している。上述した減速、連続降板の領域
は第6図のように示される。なお、該領域は低出力状態
に相当し、圧力センサを用いて吸気管内負圧をパラメー
タとして検出される。したがって、このような低出力状
態のときに制?′lll信号S5の出力が停止されるこ
とにより、点火エネルギをそのときの運転領域に応じた
適切なもの(必要かつ最小限のもの)として供給するこ
とができ、電力消費低減による燃費向上が図れる。
また、本実施例ではエンジン負荷が急変する過渡(例え
ば、加速)時において、空燃比が急に希薄混合気となる
ような場合に、点火エネルギを増大させて失火等に対処
し、より運転性を高めている。すなわち、上記過渡時に
点火エネルギが小さいと希薄混合気では失火が発生する
ため、加速時にヘジテーション、スタンプル等の運転性
不良が起きやすい。
そこで本実施例では、過渡の検出をスロットルセンナで
検出し、過渡時には点火エネルギを増大させている。
第7図は上記過渡の一例として加速時におりる点火エヱ
ルギ制御のタイミングチャー1−を示している。
いま、第7図(1)に示すようにタイミング1.で加速
されてスロットル開度TV○が全開になると、同図(b
)に示すように燃料噴射−1Qfも全開弁に演算される
とともに、さらにこれに過渡補正増量分が加算されて燃
料面からの補正が行われる。しかし、加速に伴う吸入空
気量の変化に基づいて噴射量が演算されるというプロセ
スを経るため、燃料の増量補正にも拘らず同図(C1に
示すように空燃比はタイミングし、直後一時的に目標値
よりリーンな状態となり、その後リンチな状態を経て目
標値に落ちつく。このような空燃比のリーン化の時点で
失火等が引き起こされるおそれがあること前述の通りで
ある。
そこで本実施例にあっては、加速情報をより早く検知す
るためスロットルセンサによりスロットルの開度変化が
検出される。そして、加速を検出すると直ちにCP 0
41により最適な放電時間が演算され、これに応じた点
火エネルギがD C/D Cコンバータ24から点火プ
ラグ16〜19に供給される。
すなわち、第7図(elに示すように加速直後がら空燃
比の変化に対応じて放電時間の延長が図られ、同図(d
)に示すように点火エネルギが増大される。
したがって、加速時における空燃比のリーン化にも拘ら
ず点火エネルギの増大により失火を回避して、ヘジテー
シヨン、スタンプル等の運転性の低下を防市することが
できる。
また、例えば燃焼の悪化するアイドル運転時にはアイド
ルスイッチでこれを検出し、制御信号S。
のパルス幅を大きくすることで、燃焼を改善、シ安定し
たアイドル状態を保つようにしてもよい。なお、このよ
うな点火エネルギの増大は、いわゆる「割り込み点火エ
ネルギ制御」と称される。
なお、近時要求の高い燃費向上をさらに図るために、運
転条件の全域あるいは部分的において希薄燃焼が行われ
る場合もあるが、このような燃料時にも運転条件の判別
を行って、制御信号S5のパルス幅を大きくして点火エ
ネルギを増大させるようにしてもよい。
以上のように、低出力時および過渡時の運転条件を判別
し、これに応じて制御信号S、のパルス幅を制御するこ
とにより、全運転域において、最小かつ最適な点火エネ
ルギ制御できる高効率の点火システムを実現できる。
なお、スロットルが全開時の高温のときには点火プラグ
の耐久性が問題となるが、点火エネルギ自体を小としつ
つも二次放電電圧を高くする等して点火性を確保するこ
とで電極摩耗を低減させる。
(効果) 本発明によれば、運転条件に応じて各気筒毎に配設した
イグニションコイルに補助電源からの点火エネルギを重
畳して供給しているので、低コストでかつ全運転域にお
いて最小かつ最適な点火エネルギ制御を高効率で行うこ
とができ、機関の運転性、燃費を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜7図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその回路構成図、第3
図(alはそのスロットルセンサの平面図、第3図fb
lはそのスロットルセンサの断面図、第4図はその各部
信号のタイミングチャート、第5図はその点火エネルギ
を説明するためのタイミングチャート、第6図はそのl
・ルクと運転領域との関係を示す図、第7図はその過渡
時におりる作用を説明するための夕2fミングチャート
、第8図は従来の内燃機関の点火装置を示すその回路図
である。 11〜14・・・・・・イグニションコイル、15・・
・・・・継断手段、 16〜19・・・・・・点火プラグ、 24・・・・・・D C/D Cコンバータ(補助電源
)、40・・・・・・コントロールユニット(Iff手
段、点火信号出力手段)、 47・・・・・・第1センサ群(スロットルセンサ:出
力状態検出手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)内燃機関の各気筒毎に取り付けられた点火プラグと
    、 b)一次巻線と点火プラグに接続される二次巻線を有す
    る複数のイグニションコイルと、 c)点火信号に基づいて一次巻線に供給される直流電流
    を継断して二次巻線に高電圧を誘起させる複数の継断手
    段と、 d)制御信号により駆動して前記二次巻線を介して点火
    プラグに点火エネルギを供給し、制御信号の入力時間に
    応じて放電時間を延長させるとともに、機関が低出力状
    態にあるときその出力程度に応じて該放電時間を短縮さ
    せる補助電源と、 e)機関の出力状態を検出する出力状態検出手段と、 f)機関の回転角度を検出して点火時期を演算する点火
    時期演算手段と、 g)機関の回転角度を検出して複数の気筒中より点火時
    期にある気筒を判別する気筒判別手段と、h)点火時期
    になるとエンジンの運転条件に応じて所定放電時間だけ
    制御信号を出力する制御手段と、 i)点火時期演算手段および気筒判別手段の出力に基づ
    いて各気筒毎に前記点火信号を出力する点火信号出力手
    段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火装置。
JP6455886A 1986-03-20 1986-03-20 内燃機関の点火装置 Pending JPS62223461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6455886A JPS62223461A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6455886A JPS62223461A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 内燃機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223461A true JPS62223461A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13261678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6455886A Pending JPS62223461A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138933A (ja) * 2000-09-21 2002-05-17 Daimlerchrysler Ag 直接噴射ガソリン駆動内燃機関を作動する方法
CN106704076A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 联合汽车电子有限公司 带高压稳压蓄能装置的点火系统
CN106704075A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 联合汽车电子有限公司 带蓄能与分流装置的高能点火系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138933A (ja) * 2000-09-21 2002-05-17 Daimlerchrysler Ag 直接噴射ガソリン駆動内燃機関を作動する方法
CN106704076A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 联合汽车电子有限公司 带高压稳压蓄能装置的点火系统
CN106704075A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 联合汽车电子有限公司 带蓄能与分流装置的高能点火系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069889B1 (en) Ignition system for an internal combustion engine
CN101418740B (zh) 具有用于离子电流传感和燃料喷射器的共用电源的内燃机
KR100250844B1 (ko) 원통내 분사식 내연 기관의 점화 시기 제어 장치
JP2644732B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
US4338899A (en) Method and apparatus for controlling the idling operation of a spark-ignited internal combustion engine
JPH0777143A (ja) 制御可能な点火装置
WO2019230406A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US11802534B2 (en) Control device for internal combustion engine
US4883033A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JP2003056439A (ja) エンジンの点火時期制御装置
US6357427B1 (en) System and method for ignition spark energy optimization
JPS62223461A (ja) 内燃機関の点火装置
CN110397514B (zh) 内燃机及具备该内燃机的混合动力车辆
EP0615066B1 (en) Controlling device for multi-cylinder internal combustion engine
US6843225B1 (en) Controller for control at engine startup
SE520799C2 (sv) Förfarande och anordning för reglering av en förbränningsmotor
US4696272A (en) Ignition timing control method for internal combustion engines at idle
JPH08165939A (ja) 航空機用エンジンの制御装置
US11274646B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH07279729A (ja) 内燃機関の筒内噴射燃料制御装置
JPS6343578B2 (ja)
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2773512B2 (ja) 可変排気量エンジンの発電制御装置
JPH072994Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2023167604A (ja) 車両制御装置