JPS62223221A - ブロツクポリフエニレンエ−テル−ポリカ−ボネ−トの製造方法 - Google Patents

ブロツクポリフエニレンエ−テル−ポリカ−ボネ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS62223221A
JPS62223221A JP30188686A JP30188686A JPS62223221A JP S62223221 A JPS62223221 A JP S62223221A JP 30188686 A JP30188686 A JP 30188686A JP 30188686 A JP30188686 A JP 30188686A JP S62223221 A JPS62223221 A JP S62223221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
salt
reaction
group
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30188686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794545B2 (ja
Inventor
トマス・レーン・エバンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62223221A publication Critical patent/JPS62223221A/ja
Publication of JPH0794545B2 publication Critical patent/JPH0794545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/183Block or graft polymers containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブロックポリフェニレンエーテル−ポリカー
ボネートの製造に関し、さらに詳しくは溶液中でも溶融
処理条件下でも行うことのできる改良した製造方法に関
する。
成形組成物などとして有用なプロックボリフェニレンエ
ーテルーボリカーボネートは当業界でよく知られており
、例えば米国特許第4,374゜233号および第4,
436,876号に記載されている。これらの特許公報
によれば、この種のブロック共重合体は、ポリフェニレ
ンエーテル(ポリフェニレンオキシドとも称される)を
ジヒドロキシ芳香族化合物、アミン触媒、アルカリ金属
水酸化物水溶液および有機溶剤などの通常のポリカーボ
ネート形成材料と混合し、ホスゲンのようなハロゲン化
カルボニルを加えて界面法により製造される。このよう
な界面法はほとんどが繁雑であり、均質条件や金型中で
行うことができない。
従って、本発明の主たる目的は、ブロックポリフェニレ
ンエーテル−ポリカーボネートの新しい製造方法を提供
することにある。
本発明の別の目的は、溶融物中でも溶液中でも均質な条
件下で行うことのできる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は一部は自明であり、また一部は以下
の説明から明らかになるであろう。
本発明は、少なくとも1種の環状ポリカーボネートオリ
ゴマーを含有する組成物を少なくとも1種のポリフェニ
レンエーテルの塩と反応させる工程を含む、ブロックポ
リフェニレンエーテル−ポリカーボネートの製造方法を
提供する。
本発明の方法に用いる環状ポリカーボネートオリゴマー
は、次式: %式%(1) の構造単位で特徴づけられる。式中の各R1はそれぞれ
独立に二価の脂肪族、脂環式または芳香族基である。
式Iにおいて R1基はそれぞれ異なってもよいが、通
常は同一であり、脂肪族、脂環式、芳香族またはそれら
の組合せとなり得、脂肪族または脂環式の基は一般に約
8個までの炭素原子を含む。
適当なR1基にはエチレン、プロピレン、トリメチレン
、テトラメチレン、ヘキサメチレン、ドデカメチレン、
1.4−(2−ブテニレン)、1゜1O−(2−二チル
デシレン)、1.3−シクロペンチレン、1.3−シク
ロヘキシレン、1.4−シクロヘキシレン、m−フェニ
レン、p−フェニレン、4,4′−ビフェニレン、2,
2−ビス(4−フェニレン)プロパン、ベンゼン−1,
4−ジメチレン(これはエチレン基のビニローブで、同
様の特性を有する)および同様の基、例えば米国特許第
4,217.438号に名称または式(一般名、式また
は特定名、式)で開示されたジヒドロキシ化合物に対応
する基がある。ほかに、非炭化水素部分を含む基も含ま
れる。それはクロロ、ニトロ、アルコキシなどの置換基
で、またチオ、スルホキシ、スルホン、エステル、アミ
ド、エーテルおよびカルボニルのような連結基とするこ
ともできる。しかし、はとんどの場合すべてのRI基が
炭化水素基である。
R1基の総数の好ましくは約60%以上、より好ましく
は約80%以上、そしてもっとも望ましくはすべてのR
1基が芳香族である。芳香族R1基が次式: %式%() を有するのが好ましい。式■中のAIおよびA2はそれ
ぞれ二価の単環芳香族基であり、Yは1個または2個の
原子がA1とA2を隔離する連結基である。式■中の自
由原子価結合は通常Yに対してAIおよびA2のメタま
たはバラ位にある。このようなR1基は式: HO−A
I −Y−A2−0Hのビスフェノールから誘導された
とみなすことができる。以下ではしばしばビスフェノー
ルに言及するが、ビスフェノール以外の適当な化合物か
ら誘導されたR1基を用いるのも適当であることを理解
しておくべきである。
式■において、A1およびA2基は非置換フェニレンま
たはその置換誘導体とすることができ、具体的な置換基
(1個以上)はアルキル、アルケニル(例えば架橋可能
かつグラフト可能な部分、例えばビニルおよびアリル)
、ハロゲン(特に塩素および/または臭素)、ニトロ、
アルコキシなどである。非置換フェニレン基が好ましい
。A1およびA2両方がp−フェニレンであるのが好ま
しいが、両方が〇−またはm−フェニレンでも、片方が
0−またはm−フェニレンで、他方がp−フェニレンで
もよい。
連結基Yは1個または2個の原子、好ましくは1個の原
子がAIとA2を隔離する基である。連結基は大抵の場
合炭化水素基であり、特に飽和基、例えばメチレン、シ
クロへキシルメチレン、2−[2,2,1] −ビシク
ロへブチルメチレン、エチレン、インプロピリデン、ネ
オペンチリデン、シクロへキシリデン、シクロペンタデ
シリデン、シクロドデシリデンまたはアダマンチリデン
、とりわけgcIll−アルキレン基である。しかし、
不飽和基およびすべてまたは一部が炭素および水素以外
の原子よりなる基も包含される。このような基の例には
2,2−ジクロロエチリデン、カルボニル、チオおよび
スルホンがある。入手しやすく、本発明の目的に特に適
当であることから、式■の基としては2.2−ビス(4
−フェニレン)プロパン基が好ましい。これは、ビスフ
ェノールAから誘導され、Yがイソプロピリデンで、A
IとA2がそれぞれp−フェニレンである基である。
環状ポリカーボネートオリゴマーには、米国特許第3.
155.683号、第3. 274. 214号、第3
.386,954号および第3,422.119号に開
示された種類の二量体、三量体および四量体が含まれる
。本出願人に譲渡された係属中の米国特許出願筒704
.122号(1985年2月220出願)に開示された
種類の環状ポリカーボネートオリゴマー混合物も包含さ
れ、通学好適である。
上記環状オリゴマー混合物は本質的に、重合度が2−約
30、好ましくは約20以下であるオリゴマーのみより
なり、その大部分が重合度約12以下で、またさらに大
きな部分が重合度約15以下である。これらは混合物で
あるので、これらの組成物は、対応する環状三量体など
の単一化合物と較べると、融点が相対的に低い。環状オ
リゴマー混合物は一般に300℃以上の温度で液体で、
大抵は約225℃以上の温度で液体である。
本発明に有用なオリゴマー混合物は線状オリゴマーの含
有割合が非常に低い。一般に、このような線状オリゴマ
ーが約10重量%以下、大抵は約5重量%以下存在する
。同混合物は、重合度が約30より大きい(線状または
環状)重合体の含を割合も低い(多くの場合3026よ
り少なく、好ましくは約20%以下である)。このよう
な重合体は以下でしばしば「バイポリマー」として識別
する。環状オリゴマー混合物のこれらの特性と比較的低
い融点および粘度とが組合わさって、同混合物が本発明
の複合材料を製造するのに有用なものとなっている。
これらの混合物は、式R’  (OCOZ)2  (式
中のR1は前記定義の通り、Zは塩素または臭素である
)のビスハロホルメートを用いた縮合反応により製造で
きる。この縮合反応は代表的には、上記ビスハロホルメ
ートの実質的に非極性なを機液体への溶液を特定の種類
の第三アミンおよびアルカリ金属水酸化物水溶液と接触
させると、界面反応として生起する。
環状オリゴマー混合物を製造する方法の一つでは、少な
くとも1種の上記ビスハロホルメートを少なくとも1種
の親油性脂肪族または複素環式第三アミンおよび濃度的
0.1−10Mのアルカリ金属水酸化物の水溶液と接触
させ、この接触はビスハロホルメートまたはその均等物
を、(水と2相系を形成する)実質的に非極性の有機液
体中に高度に希釈することになる条件下で行う。その後
、得られた環状オリゴマー混合物からそこに存在するバ
イポリマーおよび不溶物の少なくとも一部を除去する。
Z基は塩素か臭素であるが、Zが塩素であるビスクロロ
ホルメートがもっとも入手しやすいので、それらを用い
るのが好ましい。(以下でしばしばビスクロロホルメー
トに言及するが、その代りに他のビスハロホルメートを
用いるのも適当であることを理解しておくべきである。
環状ポリカーボネートオリゴマーの製造にを用な第三ア
ミンは一般に、親油性である(すなわち有機媒体、特に
本発明のオリゴマー製造方法に用いるを機媒体に可溶で
かつその中で極めて活性である)アミン、より好ましく
はポリカーボネートの形成にを用なものである。例えば
、前掲の米国特許第4,217.438号および第4,
368゜315号に開示された第三アミンを参照された
い。
これらの例には脂肪族アミンとしてトリエチルアミン、
トリーn−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルア
ミンおよびトリーローブチルアミンなどが、高度親核性
複素環式アミンとして4−ジメチルアミノピリジン(本
発明の目的には活性なアミン基を1つだけ自存する)な
どが挙げられる。
アミンとしては、反応系の存機相に優先的に溶解するも
の、すなわち仔機相−水性相分配係数が1より大きいも
のが好ましい。このことが必要なのは、環状オリゴマー
混合物の形成にはアミンとビスクロロホルメートとの緊
密な接触が必須であるからである。この種のアミンは大
抵の場合約6以上、好ましくは約6−14個の炭素原子
を含む。
もっとも有用なアミンは、1位および2位の炭素原子に
枝分れのないトリアルキルアミンである。
アルキル基に含まれる炭素原子の数が約4以下であるト
リーローアルキルアミンが特に好ましい。
トリエチルアミンが、特に入手しやすく、安価であり、
線状オリゴマーおよびバイポリマーの含を量の少ない生
成物を得るのに効果的であるとの理由でもっとも好まし
い。
アルカリ金属水酸化物水溶液はほとんどの場合リチウム
、ナトリウムまたはカリウムの水酸化物で、水酸化す1
ヘリウムが入手しやすく比較的安価なので好適である。
この溶液の濃度は約0.2−10M、好ましくは約3M
以下である。
環状オリゴマー製造方法における第4の必須成分は、水
と2相系を形成する実質的に非極性の有機液体である。
液体が上述した性質をもっていさえすれば、その液体が
何であるかは重要でない。
具体的な液体は芳香族炭化水素、例えばトルエンおよび
キシレン;置換芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン
、0−ジクロロベンゼンおよびニトロベンゼン;塩素化
脂肪族炭化水素、例えばクロロホルムおよび塩化メチレ
ン;および上述したものとテトラヒドロフランのような
エーテルとの混合液である。
上述した方法に従って環状オリゴマー混合物を製造する
には、反応試薬および成分を、ビスクロロホルメートが
高希釈状態に存在する条件またはそれに等価な条件下で
接触状態に保つ。実際の高希釈条件は、大きな割合の有
機液体を必要とするので、使用することができても、通
常はコストや操作しにくさの理由で好ましくない。その
代りに、当業者に周知の疑似高希釈条件を用いるのがよ
い。
たとえば、本発明の1実施態様では、ビスクロロホルメ
ートまたはそれとアミンとの混合物を他の物質の混合物
に徐々に添加する。混合物にアミンを導入しこれにビス
クロロホルメートを加えたり、あるいはビスクロロホル
メートをアミンとの混合物としてもしくは別々に徐々に
添加することもこの実施態様の範囲内に入る。アミンを
連続的にか少しづつ添加するのが好ましいことが多く、
こうして環状オリゴマー混合物が比較的純粋な形態でか
つ高い収率で得られる。
ビスクロロホルメートを単味で(すなわち溶剤なしで)
添加することもこの実施態様の範囲内に入るが、はとん
どのビスクロロホルメートが固体であるため、これは不
都合なことが多い。従って、ビスクロロホルメートを有
機液体の一部への溶液として添加するのが好ましい。こ
の目的に用いる有機液体の割合は臨界的ではないが、約
25−75重冊%、特に約40−60重量%が好ましい
反応温度は一般に0−50℃程度であり、はとんどの場
合0−40℃程度、好ましくは20−40′C程度であ
る。
バイポリマーおよび不溶性および/または相互作用性副
生物とは逆に環状オリゴマーの収率と純度を上げるため
には、ビスクロロホルメートを溶解するのに用いる液体
を含めて反応系内に存在する有機液体1i11当り約0
. 7モル以下のビスクロロホルメートを用いるのが好
ましい。約0.003−0.6モルのビスクロロホルメ
ートを用いるのが好適である。この値は、ビスクロロホ
ルメートを徐々に添加する場合には、反応系に添加する
につれて消費されてゆくので、有機液体中のモル濃度で
はない。
反応物質のモル割合も収率と純度を上げるのに重要な因
子である。アミン対ビスタロロホルメ−1・のモル比は
約0.1−1.0:1、多くの場合約0. 2−0. 
6 : 1とするのが好ましい。アルカリ金属水酸化物
対ビスクロロホルメートのモル比は約1.5−3:1、
多くの場合約2−3 : 1とするのが好ましい。
環状オリゴマー製造方法の第2工程では、オリゴマー混
合物をバイポリマーおよび不溶物の少なくとも一部から
分離する。アルカリ金属水酸化物に他の反応物質を加え
、そのほかは好適な条件と物質割合を使用した場合には
、(有機液体への溶液として得られる)環状オリゴマー
混合物は代表的には30重量%以下、たいていは約20
%以下のバイポリマーおよび不溶物を含有する。すべて
の好適な条件を使用すると、生成物のバイポリマーおよ
び不溶物の含量が10%以下である。環状オリゴマー混
合物の使途に、よっては分離工程が不要なこともある。
従って、環状オリゴマー混合物を製造する特に好適な方
法は、アミンとして反応条件下で反応系の有機相に優先
的に溶解する脂肪族または複索環式第三アミン少なくと
も1種を用い、ビスクロロホルメート、アミンおよびア
ルカリ金属水酸化物を同時に実質的に非極性の有機液体
またはこの有機液体と水との混合液に徐々に添加し、こ
の際上記液体または混合液を約0−50 ’Cの範囲の
温度に保ち、ビスクロロホルメートの使用量を反応系内
に存在する上記有機液体11当り約0. 7モル以下と
し、アミン対ビスクロロホルメートのモル比を0. 2
−1. 0 : 1、アルカリ金属水酸化物対ビスクロ
ロホルメートのモル比を2−3 : 1として反応を行
う単一工程と、生成した環状オリゴマーを回収すること
よりなる。
前述した実施態様の場合と同じく、上記液体の一部はビ
スクロロホルメートの溶剤として用いられる。各反応物
質を連続的に加えるのが好ましいが、これらの反応物質
のいずれかあるいはすべてについて少しづつ加えてもよ
い。
分離工程が必要なときには、望ましくない不純物を、通
常の操作で、例えば溶液を不純物の非溶剤と混合するな
どにより必要な量だけ除去することができる。具体的な
非溶剤としてはケトン、例えばアセトンおよびメチルイ
ソブチルケトン、およびエステル、例えば酢酸メチルお
よび酢酸エチルがある。アセトンが非溶剤として特に好
適である。環状オリゴマーの回収とは、通常、それを希
釈液から(減圧蒸発のような既知の方法で)分離し、所
望に応じてバイポリマーおよび他の不純物から分離する
ことを意味するにすぎない。
本発明に有用な環状オリゴマー混合物の製造を以下の実
施例で具体的に説明する。実施例中の部およびパーセン
トはすべて、特記しない限り、重量基準である。温度は
摂氏(”C)である。また分子量に言及する場合、特記
しない限り、それは重量 平均であり、ポリスチレンに
対するゲル透過クロマトグラフィで測定した。
実施例1−18 ビスフェノールAビスクロロホルメートを水酸化ナトリ
ウム水溶液およびl・リエチルアミンと、有機液体(実
施例7ではクロロホルム、他のすべての実施例で塩化メ
チレン)中で下記の手順に従って反応させた。ビスクロ
ロホルメートを有機液体の全使用量の半量に溶解し、ゆ
っくりかきまぜながら、残りの反応混合物に徐々に加え
た。実施例1−10および12では、トリエチルアミン
を全量最初から反応容器中に存在させ、実施例14−1
6では、ビスクロロホルメートと同時に徐々に加え、そ
して実施例11,13,17.18では、数部分に分は
ビスクロロホルメート添加の開始点でまたその添加中2
0%の間隔で少しづつ添加した。水酸化ナトリウムの使
用量は、ビスクロロホルメート1モルにつき2.4モル
とした。ビスクロロホルメートを全量加え終った後、混
合物を約2分間かきまぜ、わずかに過剰の1M塩酸を加
えて反応を鎮静させた。有機液体の溶液を希塩酸で2回
洗い、相分離紙を通す一過により脱水し、減圧下で蒸発
させた。残留物をテトラヒドロフランに溶解し、アセト
ンを加えてバイポリマーを沈澱させた。
実施例1−18の反応条件を第1表に、ノ1イポリマー
の沈澱前の生成物中に存在する環状ポリカーボネートオ
リゴマーの概算含量(重量%)とともに示す。環状オリ
ゴマー混合物の重量平均分子量は約1300で、これは
平均重合度約5.1に相当する。
第1表 ビスタロ口 ホルメート量  ビスクロロ         アミン
対(IIIIIlol/有機  ホルメート量  Na
011    クロロホ実施例  液体11)   (
総量mol)   モル濃度  のモル比1    1
00       2     0.313   0.
52    100       2     0.6
25   0.53    1oo        2
     2.5    0.54     too 
       2     2.5    0.55 
   100       2     2.5   
 0.5B     100       2    
 2.5    0.57    100      
 2     2.5    0.58    100
       2     2.5    0.259
     too        l      2.
5    0.210    200       4
     2.5    0.511    50G 
      10     2.5    0.251
2    500      1G      2.5
    0.2513    500      10
     2.5     θ、2514    50
0      10     2.5    0.25
15    500       to      2
.5    0.29113    500     
 10     2.5    0.2517    
500      10     2.5    0.
2518    500      10     2
.5    0.4ビス              
 生成物中ルメート  温 度  添加時間  オリゴ
マー(℃)    (分)  含量(%) 実施例 19 ビスフェノールAビスクロロホルメート(2゜Oaun
ol)を水酸化ナトリウム水溶液および4−ジメチルア
ミノピリジンと塩化メチレン中で反応させた。実施例1
の手順を用いたが、本例では塩化メチレン11当り66
. 67mmolのビスフェノールAを用い、水酸化ナ
トリウム水溶液の濃度を5゜0Mとし、反応温度を約2
5℃とした。生成物は85%の環状オリゴマーを含をし
た。
本発明に必須の第2成分は、ポリフェニレンエーテルの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩の少なくとも1
!である。ポリフェニレンエーテルは、工業界で広く、
特に靭性と耐熱性を要する用途にエンジニアリングプラ
スチックとして用いられているよく知られた重合体の1
群である。その発明以来、おびただしい数の変種や改変
が提起されており、それらのすべてが本発明に適用でき
、以下に説明するものが例示されるが、これらに限定さ
れない。
ポリフェニレンエーテルは、次式の構造単位を腹数個自
存する。
Q2   Ql 上記単位それぞれで独立に、各Q1はそれぞれ独立にハ
ロゲン、第一または第二低級アルキル(すなわち炭素原
子数7までのアルキル)、フェニル、ハロアルキル、ア
ミノアルキル、炭化水素オキシ、またはハロゲン原子と
酸素原子の間に少なくとも2個の炭素原子が介在するハ
ロゲン化炭化水素オキシであり;各Q2はそれぞれ独立
に水素、またはQlについて定義したのと同様のハロゲ
ン、第一または第二低級アルキル、フェニル、ハロアル
キル、炭化水素オキシまたはハロゲン化炭化水素オキシ
である。適当な第一低級アルキル基の例にはメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ア
ミル、イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、
2,3−ジメチルブチル、2−13−または4−メチル
ペンチルおよび対応するヘプチル基がある。第二低級ア
ルキル基の例にはイソプロピル、S−ブチルおよび3−
ペンチルがある。いずれのアルキル基も枝分れよりは直
鎖であるのが好ましい。はとんどの場合、各Q1がアル
キルまたはフェニル、特にCl−4アルキルで、各Q2
が水素である。適当なポリフェニレンエーテルが多数の
特許公報に開示されている。
ポリフェニレン単独重合体と共重合体の両方が包含され
る。単独重合体としては、例えば2,6−シメチルー1
.4−フェニレンエーテル単位を含有するものが適当で
ある。適当な共重合体には、このような単位を、例えば
2,3.6−ドリメチルー1.4−フェニレンエーテル
単位と組合せて含有するランダム共重合体がある。単独
重合体は勿論、多数の適当なランダム共重合体が特許公
報に開示されている。
分子量、溶融粘度および/または衝撃強さのような特性
を変更する部分を含むポリフェニレンエーテルも本発明
に含まれる。このような重合体は特許公報に記載されて
おり、ポリフェニレンエーテルにアクリロニトリルやビ
ニル芳香族化合物(例えばスチレン)のようなビニル単
瓜体またはポリスチレンのような重合体やエラストマー
を既知の方法でグラフトすることにより製造できる。
こうして得られる生成物は大抵、グラフト部分と非グラ
フト部分の両方を含有する。他の適当な重合体として、
カップリングしたポリフェニレンエーテルがあり、これ
はカップリング剤を2つのポリフェニレンエーテル鎖の
ヒドロキシル基と既知の方法で反応させて、ヒドロキシ
ル基とカップリング剤の反応生成物を含むより分子量の
大きい重合体を生成したものである。具体的なカップリ
ング剤は低分子量ポリカーボネート、キノン、段素環式
化合物およびホルマールである。
ポリフェニレンエーテルは一般に数平均分子量が約3,
000−40,000の範囲にあり、重量平均分子量が
約20.000−60,000の範囲にある(ゲル透過
クロマトグラフィで測定)。
その固有粘度は、クロロホルム中25℃で測定して、大
抵の場合約0. 2−0. 6dl/g、好ましくは0
.35−0.6dl/gの範囲にある。
ポリフェニレンエーテルは、代表的には、少なくとも1
種の対応するモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップ
リングによって製造する。特に有用で人手の容易なモノ
ヒドロキシ芳香族化合物は2.6−キシレノール(各Q
1がメチルで、各Q2が水素である)であり、この場合
重合体はポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン
エーテル)と特定され、また2、3.6−)リメチルフ
ェノール(各Q1と片方のQlがメチルで、他方のQl
が水素である)も有用である。
酸化カップリングによるポリフェニレンエーテルの製造
には、種々の触媒系が知られている。触媒の選択に関し
ては特に制限がなく、既知の触媒のどれを用いてもよい
。はとんどの触媒系は少なくとも1種の重金属化合物、
例えば銅、マンガンまたはコバルト化合物を、通常他の
種々の物質と組合せて含有する。
好適な触媒系の第1群として銅化合物を含む系がある。
このような触媒は例えば米国特許第3゜306.874
号、第3,306,875号、第3.914,266号
および第4,028,341号に記載されている。これ
らは通常、第一または第二銅イオンと、ハロゲン(すな
わち塩素、臭素またはヨウ素)イオンと、少なくとも1
種のアミンとの組合せである。
マンガン化合物を含む触媒系が第2の好適な触媒群を構
成する。これらは通常、二価のマンガンがハロゲン、ア
ルコキシドまたはフェノキシトのような陰イオンと組合
わさったアルカリ性の系である。大抵の場合、マンガン
は1種以上の錯生成剤および/またはキレート化剤、例
えばジアルキルアミン、アルカノールアミン、アルキレ
ンジアミン、0−ヒドロキシ芳香族アルデヒド、0−ヒ
ドロキシアゾ化合物、ω−ヒドロキシオキシム(単量体
および重合体)、o−ヒドロキシアリールオキシムおよ
びβ−ジケトンとの錯体として存在する。周知のコバル
ト含を触媒系も有用である。
ポリフェニレンエーテルの製造に適当なマンガンおよび
コバルト含有触媒系は、多数の特許や刊行物に開示され
ているので、当業界で周知である。
多くのポリフェニレンエーテルは、次式■およびVの末
端基の少なくとも一方を有する分子を含有する。
N (R3) 2 ■ ここでQlおよびQlは前記定義の通り、各R2はそれ
ぞれ独立に水素またはアルキルで、ただし両R2基の炭
素原子の総数は6以下であり、そして各R3はそれぞれ
独立に水素またはC1−6第−アルキル基である。各R
2が水素で、各R3がアルキル、特にメチルまたはn−
ブチルであるのが好ましい。
弐■のアミノアルキル置換末端基を有する重合体は、特
に銅またはマンガン含有触媒を用いる場合、酸化カップ
リング反応混合物の1成分として適当な第一または第二
モノアミンを導入することにより得られる。このような
アミン、特にジアルキルアミン、そして好ましくはジ−
n−ブチルアミンおよびジメチルアミンは、大抵は1個
以上のQ1基上のα水素原子の1つを置換することによ
り、ポリフェニレンエーテルに化学的に結合することが
多い。主たる反応位置は、重合鎖の末端単位のヒドロキ
シル基に隣接するQl基である。さらに加工および/ま
たは配合する間に、このアミノアルキル置換末端基には
、おそらくは次式:のキノンメチド型中間体をまきこん
だ種々の反応が起り、その結果衝撃強さの増大や、他の
ブレンド成分との相溶化などの存益な効果が多数得られ
る。これらについては米国特許第4,054,553号
、第4,092,294号、第4,477゜649号、
第4,477.651号および第4゜517.341号
を参照されたい。
弐Vの4−ヒドロキシビフェニル末端基を有する重合体
は、代表的には、次式: のジフェノキノン副生物が存在する反応混合物から、特
に銅−ハロゲン−第二または第三アミン系にて製造する
。この点に関しては米国特許第4゜234.706号、
第4.477.649号および第4,482,697号
の開示内容が特に適切である。このタイプの混合物では
、上記ジフェノキノンは最終的に重合体中にかなりの割
合で、はとんどは末端基として組み込まれる。
」二連した条件下で得られるポリフェニレンエーテルの
多くでは、かなりの割合の重合体分子、代表的には重合
体の約90重量%のような大部分の重合体分子が、式■
およびVの片方または多くの場合両方を有する末端基を
含む。ある条件下、例えば比較的高温では、式■の基を
含むブロックが比較的不安定である。このような末端基
の形成を避けたいときには、その形成につながる触媒以
外の酸化カップリング触媒を用いるか、アミノアルキル
末端基を化学的処理により不活性化すればよい。しかし
、塩形成およびブロックポリフエニレンエーテルーボリ
カーボネートにつながる反応は、同じまたは異なる重合
体分子中の安定度のより高いヒドロキシル含有末端基に
起きることに注意すべきである。従って、アミノアルキ
ル末端基が存在するからといって本発明が実施できない
わけではない。
上述したところから、本発明に用いるのに適当と考えら
れるポリフェニレンエーテルは、構造単位や副次的な化
学的特徴の様々な変更とは無関係に、現在知られている
ものすべてを含むことが当業者に明らかである。
本発明の目的には、ポリフェニレンエーテルをその塩に
変える。塩は金属塩とすることができ、特にアルカリ金
属またはアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩で、
はとんどの場合入手しやすさからナトリウム塩である。
塩はテトラアルキルアンモニウム塩とすることもでき、
大抵はアルキル基が4個までの炭素原子を含むもの、特
にテトラメチルアンモニウム塩である。塩形成位置は末
端ヒドロキシル基(1個または複数)である。
塩の形成は、ポリフェニレンエーテルを適当な塩基、例
えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ソーダア
ミド、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、水
酸化テトラメチルアンモニウムなどと反応させることに
より容品に行うことができる。ポリフェニレンエーテル
塩を確実に定量的に形成するために、著しく着色した塩
基性化合物を使用し、この化合物をその色が反応混合物
中で持続するようになるまで加えることによりポリフェ
ニレンエーテルを滴定するのが、多くの場合有利である
。この種の著しく着色した化合物の適当な例には、米国
特許第3. 402. 143号および第3,703.
564号に開示されたアルカリ金属ペンゾフエノンケチ
ル(Ketyl )およびトリフェニルメタンのアルカ
リ金属塩がある。
ポリフェニレンエーテル塩の形成は一般に、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、0−ジクロロベンゼンまた
はジクロロトルエンのような宵機溶剤への溶液中で行う
のが好都合である。
ポリフェニレンエーテル塩は、環状ポリ力−ボネートオ
リゴマーを高分子量線状ポリカーボネートに重合するの
に有効な開始剤である。開始工程では、最初のカーボネ
ート部分がポリフェニレンエーテルに結合され、これに
より所望のブロック共重合体が形成される。ホモポリカ
ーボネートの形成を最小限に抑えるために、通常ポリフ
ェニレンエーテル塩を予め形成し、その後これを環状オ
リゴマーと接触させるのが好ましい。しかし、最初に環
状オリゴマーとポリフェニレンエーテルを混合し、その
後所望の塩基を添加することも本発明の範囲に入る。
ポリフェニレンエーテル塩と環状オリゴマーとの反応は
、通常的175−300℃、好ましくは約190−26
0℃の範囲内の温度で行う。反応は溶液中で、典型的に
はポリフェニレンエーテル塩の形成に関連して前述した
溶剤のような溶剤への溶液中で行うことができ、溶剤が
所望の反応範囲内で沸とうするときには同じ溶剤への溶
液中で行うのが有利であり、あるいは溶融状態で行うこ
とができる。ポリフェニレンエーテルと環状オリゴマー
の比は、当業者で周知の通りに、所望の化学量論および
分子量範囲のブロック共重合体が得られるように選択す
ればよい。はとんどの場合、ブロック共重合体の数平均
分子量は、ポリスチレンに対するゲル透過クロマトグラ
フィで測定して、約5.000−75.000の範囲に
なる。反応混合物は末端封鎖剤、例えばジフェニルカー
ボネートまたは置換ジフェニルカーボネートを、所望の
分子量のポリカーボネートブロックを生成する量自存す
ることもできる。
ブロック共重合体を形成した後、共重合体を必要に応じ
て周知の方法で単離することができる。
このような単離とは、代表的にはブロック共重合体をす
べてのポリフェニレンエーテル単独重合体から分離する
ことで、大抵はポリフェニレンエーテル単独重合体をト
ルエンのような適当な溶剤に溶解し、同単独重合体を一
過により不溶性のブロック共重合体から分離する。
本発明の方法で形成したブロック共重合体は、ポリフェ
ニレンエーテル上のヒドロキシル末端基の数と安定性に
応じて、A−B (ジブロック)またはA−B−A (
)リブロック)共重合体となる。
つまり、ポリフェニレンエーテルがヒドロキシル末端基
1つだけの普通の頭尾結合重合体であるか、2つのヒド
ロキシル末端基の1つが前述したようなアミノアルキル
置換基であると、ジブロツタ共重合体が形成される。他
方、2つの安定なヒドロキシル末端基を有するポリフェ
ニレンエーテル、例えば普通の頭尾結合重合体のキノン
カップリングによって製造したものを用いると、トリブ
ロック共重合体が得られる。
環状ポリカーボネートオリゴマーを線状ポリカーボネー
トに転換するのは「リビング」重合であるので、ポリカ
ーボネート形成が所望の範囲まで進行した後、第3の反
応性重合体またはその前駆物質を添加することにより、
A−B−Cブロック共重合体を形成することが可能であ
る。この目的に適当な反応性重合体はポリシロキサン、
ポリエステルおよびポリアミドである。ポリアミドおよ
びポリエーテル含有ブロック共重合体は、「リビング」
重合体を反応性ラクタム、例えばε−カプロラクタムま
たはエポキシド、例えば酸化エチレンもしくは酸化プロ
ピレンと反応させることによっても製造できる。
本発明の方法を以下の実施例で具体的に示す。
部はすべて重量基準である。これらの実施例で用いたポ
リフェニレンエーテルは、2,6−キシレノールを既知
の方法で、銅、臭素イオン、ジメチル−n−ブチルアミ
ンおよびジ−n−ブチルアミンが化学結合した触媒を用
いて、重合することにより製造した。その固有粘度は0
.24dl/g、重量平均分子量は28,850、数平
均分子量は8.700であった。分析により1つの重合
鎖に約1個のヒドロキシル基を含み、全重合鎖の約50
%が弐■(式中のQlがメチル、各Q2が水素、各R2
が水素、各R3がn−ブチルである)のアミノアルキル
末端基を有することがわかった。
実施例 20 5部(41mmol)のポリフェニレンエーテルを16
部の2,4−ジクロロトルエンに溶解した溶液を蒸留に
より脱水し、テトラヒドロフランへのベンゾフェノンケ
チルナトリウムの0.001M溶液で青色が持続するよ
うになるまで滴定した。
次に実施例1のものと同様の環状ビスフェノールAポリ
カーボネートオリゴマー混合物10部(構造単位に基づ
いて39 mmol)を、追加の5部の2゜4−ジクロ
ロトルエンと共に加えた。混合物を加熱還流したところ
、5分後に粘度が大きく増加するのが認められた。還流
を1時間続け、その後混合物を冷却し、メタノールに注
いで重合体を沈澱させた。粗重合体は重量平均分子m1
58,400、数平均分子m37,850であった。
未反応のポリフェニレンエーテルを、トルエンと数日間
かきまぜることにより生成物から除去した。トルエン不
溶部分は所望のブロックポリフェニレンエーテル−ポリ
カーボネートからなり、重量平均分子ff1187,5
00.数平均分子量49゜060であった。これはガラ
ス転移温度が150℃と210℃に2つあり、プレス成
形により容易にフィルムに成形された。
実施例 21 実施例20のポリフェニレンエーテルナトリウム塩のサ
ンプルを、ヘキサン中に注ぐことにより2.4−ジクロ
ロトルエンから沈澱させた。その7.5部(63a+l
0o1)のサンプルを実施例20の環状ポリカーボネー
トオリゴマー混合物15.85部(62IIunol)
と混合し、0.54部(2,5mmol)のジフェニル
カーボネートを加えた。混合物をへりコーン反応器で、
窒素中250℃で10分間完全に配合し、次に塩化メチ
レンに溶解し、アセトンに注いで再び沈澱させた。得ら
れたブロックポリフェニレンエーテル−ポリカーボネー
トは重量平均分子量32,290、数平均分子量15.
350であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の環状ポリカーボネートオリゴマー
    を含有する組成物を少なくとも1種のポリフェニレンエ
    ーテルの塩と反応させる工程を含む、ブロックポリフェ
    ニレンエーテル−ポリカーボネートの製造方法。 2、ポリフェニレンエーテルの塩がアルカリ金属、アル
    カリ土類金属またはテトラアルキルアンモニウム塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、環状ポリカーボネートオリゴマーが次式:▲数式、
    化学式、表等があります▼(I) の構造単位を有し、式中の各R^1はそれぞれ独立に二
    価の脂肪族、脂環式または芳香族基である特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 4、ポリフェニレンエーテルがホモポリ(2、6−ジメ
    チル−1、4−フェニレン)エーテルである特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5、環状ポリカーボネートオリゴマーの混合物を用いる
    特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、各R^1が次式: −A^1−Y−A^2−(II) を有し、式中のA^1およびA^2、はそれぞれ二価の
    単環芳香族基で、Yは1個または2個の原子がA^1と
    A^2を隔離する連結基である特許請求の範囲第5項記
    載の方法。 7、A^1およびA^2がそれぞれp−フェニレンで、
    Yがイソプロピリデンである特許請求の範囲第6項記載
    の方法。 8、ポリフェニレンエーテルの塩がアルカリ金属または
    アルカリ土類金属塩である特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 9、反応を約190−260℃の温度で行う特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 10、ポリフェニレンエーテルの塩がナトリウム塩であ
    る特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、反応を溶液中で行う特許請求の範囲第10項記載
    の方法。 12、反応を溶融状態で行う特許請求の範囲第10項記
    載の方法。
JP61301886A 1985-12-19 1986-12-19 ブロツクポリフエニレンエ−テル−ポリカ−ボネ−トの製造方法 Expired - Lifetime JPH0794545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81061385A 1985-12-19 1985-12-19
US810613 1997-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223221A true JPS62223221A (ja) 1987-10-01
JPH0794545B2 JPH0794545B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=25204238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301886A Expired - Lifetime JPH0794545B2 (ja) 1985-12-19 1986-12-19 ブロツクポリフエニレンエ−テル−ポリカ−ボネ−トの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0230603B1 (ja)
JP (1) JPH0794545B2 (ja)
DE (1) DE3678143D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010143A (en) * 1987-11-23 1991-04-23 General Electric Company Method for preparing block polyphenylene ether-polycarbonates
EP2032628A2 (en) * 2006-03-02 2009-03-11 Sabic Innovative Plastics IP B.V. Poly(arylene ether) block copolymer compositions, methods, and articles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182318A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyphenylene oxide/polycarbonate block copolymer and its production

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875256A (en) * 1972-02-02 1975-04-01 Gen Electric Bis(polyphenylene)-carbonate block copolymers
US4374233A (en) * 1981-04-02 1983-02-15 General Electric Company Block copolymers of polyphenylene oxides and non-sterically-hindered high molecular weight aromatic polycarbonates
US4644053A (en) * 1984-05-11 1987-02-17 General Electric Company Cyclic polycarbonate oligomers and methods for their preparation and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182318A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyphenylene oxide/polycarbonate block copolymer and its production

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230603A1 (en) 1987-08-05
EP0230603B1 (en) 1991-03-13
DE3678143D1 (de) 1991-04-18
JPH0794545B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237593B1 (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
CA1336219C (en) Aromatic polymer
US4374233A (en) Block copolymers of polyphenylene oxides and non-sterically-hindered high molecular weight aromatic polycarbonates
JPH0764924B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPS6330524A (ja) メチレン−ビス−ナフタレン化合物を含有する分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
EP0192177A1 (en) Copolymer and process for producing the same
JPH0528244B2 (ja)
JPS62223221A (ja) ブロツクポリフエニレンエ−テル−ポリカ−ボネ−トの製造方法
US4377662A (en) Block copolymers of polyphenylene oxides and sterically-hindered aromatic polycarbonates
JPS6335620A (ja) 分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
EP0302447A1 (en) Polycarbonate and process for production thereof
US4960851A (en) Crystalline aromatic polyethersulphones having terphenylene linkages
JPH01221426A (ja) 芳香族エーテルケトン共重合体およびその製造法
US4973628A (en) Method for preparing block polyphenylene ether-polycarbonates
US3554972A (en) Thermoplastic polyarylsulfone resin
JPH01178520A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンの製造方法
KR920007758B1 (ko) 할로겐화된 트리페닐 화합물로부터 유도된 단위체를 함유한 내인화성 폴리카보네이트
JPS6256895B2 (ja)
US5010143A (en) Method for preparing block polyphenylene ether-polycarbonates
US4968769A (en) Novel polyaryl ethers
JPH05163352A (ja) ポリエーテルスルホンの製造法
US4436876A (en) Block copolymers of polyphenylene oxides and sterically-hindered aromatic polycarbonates
JPS60155251A (ja) ポリフエニレンオキシドとポリ(アリ−ルエ−テル)との共重合体を含有するブレンド
JPH03152126A (ja) 反応性に末端停止されたポリカーボネートの製造法
JPS60228531A (ja) 芳香族ポリエステルカ−ボネ−ト