JPS62223201A - 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法 - Google Patents

耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62223201A
JPS62223201A JP6673586A JP6673586A JPS62223201A JP S62223201 A JPS62223201 A JP S62223201A JP 6673586 A JP6673586 A JP 6673586A JP 6673586 A JP6673586 A JP 6673586A JP S62223201 A JPS62223201 A JP S62223201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
crosslinked polymer
particle size
monomer
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6673586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asano
浅野 匡司
Toshihiko Tomita
俊彦 富田
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Mareyoshi Sawaguchi
希能 澤口
Ken Noda
謙 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6673586A priority Critical patent/JPS62223201A/ja
Publication of JPS62223201A publication Critical patent/JPS62223201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、架橋しうる単量体混合物を非架橋高分子微粒
子中に吸収させて共重合処理し、得られた架m重合体微
粒子の前駆体より溶剤可溶物質を除、去した構造の架橋
重合体微粒子からなり、粒径が2〜30u…で粒径分布
の標41!偏差が1μm0以下であり、耐溶剤性でかつ
多孔性の均−粒径微粒子及びその製造方法に関する。
従来の技術 不透明化剤、つや消し剤、有機顔料ないし充填材、厚み
間隙調整材、クロマトグラフィ用担体なととじて利用さ
れる高分子徹粒子には、ぞの粒径が均一であることが強
く要求される。また、厚み間隙調整材やクロマトグラフ
ィ用担体なととして利用するときのように、各種の溶剤
に分散させた状態で適用される場合には、その溶剤に溶
解ないし膨潤しないことが要求される。さらに、クロマ
トグラフィ用担体などとして利用するときのように表面
債の大きいことが有利に機能する用途にあっては、多孔
性であることも望まれる。
従来、耐溶剤性の均−粒径微粒子としては、架イ19状
、態にある高分子i敦拉子をシード粒子とし、これに非
架橋性単量体あるいは架橋しつる単量体混合物を吸収さ
せ、重合処理したものが知られてぃた(特開昭59 1
.8705号公報、英国特許第728508号、英国特
許第111G800号)。
一方、多孔性の均−粒径微粒子としては、用いる単量体
は溶かすが反応生成物は溶かさない有機溶剤の存在下に
、親水性ビニル系単量体とアクリル酸等とを、あるいは
フェニル基含万疎水性J′li量体と親水性!’4体と
を水性懸濁下に重合させたのち該有機溶剤を除去したち
のが知られていたく特開昭58−88657号公報、特
開昭58−83260号公報〉。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した単に耐溶剤11のものを得るだ
けの場合にあっても、得られたものは粒径の均一11に
劣るという問題点があった。
また、多孔性のものをfJJるための水性懸濁重合方式
にあってら得られる粒子の粒径分布が幅広く(数ミクロ
ン−数十ミクロン)その均一性に劣る問題点があった。
このように、1が来方法では粒径の均一111こ侵れる
微粒子を得ることが困難であった。そのため、重合後に
分級処理して粒径の均一1ヒをはかっているのが現状で
ある。しかし、粒径が2〜30μmの範囲において粒径
分布の標準偏差が1μm以下となるように分級処理する
までには至っていない。
従って、粒径が2〜30μmで粒径分布の標準偏差が1
μ口1以下であり、耐溶剤性でかつ多孔性の均一粒径微
粒子はこれまでに知られていない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の問題点を克服し、粒径が2〜30μ
Il+で粒径分布の標準偏差がl jt+n以下であり
、耐溶剤性でかつ多孔性の均一粒径微粒子を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、シード重合方式て粒径を成
長させた非架橋高分子微粒子中に、架橋性単量体を含む
単量体混合物を浸入させてこれを共重合処理し、得られ
た架m重合体微粒子の前駆体より溶剤可溶物質を抽出す
ることによりその目的を達成しうろことを見出し、本発
明をなすに至った。
すなわち、本発明は、非架橋性単量体50〜90重量0
6と架(A性単量体50〜10重量o6とからなる単量
体混合物を共重合処理して得た架橋重合体微粒子よりな
り、粒径が2〜30μmで粒径分布の標準偏差が11I
IIl以下であり、耐溶剤性でかつ多孔11の均一粒径
微粒子、及び (A)シード粒子の水分散液に水、非架橋性単量体を加
えて重合処理し、得られた粒子を次のシード粒子として
用いてさらに径を成長させる操作を、非架橋性単量体を
水媒中で処理して得た非架橋重合体を功朋のシード粒子
として3回以上繰り返して得た、粒径が0.5〜10μ
mで粒径分布の標準偏差が0.11Im以下の非架橋高
分子微粒子中に、非架橋性単量体50〜90重量%と架
橋性単量体50〜10重量%からなる単量体混合物を吸
収させ、水媒中でこれを共重合処理して架橋重合体微粒
子の前駆体を得る工程、(B)前記工程で得た架橋重合
体微粒子のli′if駆体より溶剤可溶物質を抽出する
工程からなろ粒径が2〜30μmfiで粒径分布の標準
偏差がlpm以下であり、耐溶剤性でかつ多孔性の均一
粒径微粒子の製造方法を提供するものである。
以下、本発明の均一粒径微粒子の一例をその製造方法に
基づいて説明する。
本発明方法においては、先ずシード重合方式で得た非架
橋高分子微粒子中に架橋性単量体を含む単量体混合物を
吸収させ、これを共重合処理して架橋重合体微粒子の前
駆体を得る(Δ工程〉。
その際、非架橋高分子微粒子としてはシード重合を3回
以上繰り返して得た、粒径が0.5〜1OjIIIlで
粒径分布の標準偏差がO,lun以下、好ましくは0 
、05 pm以下のものが用いられる。すなわち、シー
ド粒子の水分散液に水、非架橋性単量体、さらには必要
に応じて反応の安定化に要する量の乳化剤(表面張力が
55ダイン/ cm以上となるようにすることが好まし
い。)及び重合開始剤を加えて重合処理し、得られた粒
子を次のシード粒子として用いてさらに径を成長させる
操作を3回以上繰り返して、所定の大きさとしたものが
用いられる。初期のシード粒子としては、非架橋性単量
体を水媒中で処理して得た非架橋重合体が用いられる。
すなわち、例えば非架橋性単量体を通例の乳化重合方式
で処理して得たエマルジョンにおける非架橋重合体など
が用いられる。このような条件を満足する非架橋高分子
微粒子を用いることにより、最終目的物における粒径と
粒径分布の標準偏差、及び多孔性が実現される。なお、
シード重合回数が2回以下であると本発明の目的が達成
されない場合があって好ましくない。
前記した非架橋高分子微粒子は、非架橋性単量体と架橋
性単量体からなる単量体混合物の反応ベースとして利用
される。すなわち、非架橋高分子微粒子中に’I’−f
fi体混合物を吸収させてこれを重合開始剤の存在下、
共重合処理する操作に供される。
これにより、非架橋高分子微粒子が変化したものとして
の、単量体混合物に基づ(架橋重合体を少な(とも内部
に有し、粒径が拡張した架橋重合体微粒子の前駆体が得
られろ。
非架t、Q高分子微粒子中に単量体混合物を吸収(浸入
)させる処理は、非架橋高分子微粒子の分散液、殊に乳
化重合液としての水分散液に、単量体混合物を加えて撹
拌する方式が一般である。この方式によれば、非架橋高
分子微粒子の調製液を利用して共重合処理を一連に行え
る利点がある。ただし、これに限定するものでなく、結
果的に該吸収状態が形成される方式であればよい。また
、吸収処理に際しては、吸収速度をあげるために加熱し
てもよいし、アセトンやエタノールなどの水溶性溶剤を
加えてもよい。さらに、単量体混合物をあらかじめ乳化
して加えてもよい。なお、溶剤を用いる方式にあっては
その溶剤を重合開始前に除去してお(ことが好ましい。
単量体混合物の使用量は、非架橋高分子微粒子100重
量部あたり100〜3000重量部が適当である。
その使用量が100重量部未満であると得られる均一粒
径微粒子の耐溶剤性が不充分となり、3000重量部を
超えると非架橋高分子微粒子外での重合が進行しやす(
なって好ましくない。
単量体混合物における非架橋性単量体と架橋性単量体と
の混合割合は、非架橋性単量体50〜90重量%、架橋
性単量体50〜10重量%が適当である。
架(A性単量体の混合割合が50 ”X m ?6を超
えるとその架橋重合体の架橋密度が過多となり、10重
量%未満であると架橋密度が過少となって本発明の目的
が達成されにくくなる。
共重合処理は、適宜な媒体を用いて通例の重合処理条件
で行うことができる。水媒系による場合、重合開始剤と
しては通常の油溶性のラジカル系開始剤が好ましく用い
られる。水溶性のものであると新たな粒子が生成すると
きがあって不都合を生じる場合がある。なお、油溶性の
重合開始剤は単量体混合物に0.1〜3重量%溶解させ
て用いる方式が、非架橋高分子微粒子中での重合を円滑
に行わしめるうえで望ましい。
なお、共重合処理に際しては乳化剤、重合安定剤を用い
て粒子を安定化せしめることが望ましい。
その便用量は架橋重合体微粒子の前駆体以外に新たな粒
子が生成しない量とすることが適当である。
本発明方法において非架橋高分子微粒子を得るための非
架橋性単量体、あるいは単量体混合物を(与るための単
量体としては、そのらのないしその重合体が水に難溶性
のものないし溶解しないものが好ましく用いられる。水
に溶解しやすいものであると、水中で重合が進行してシ
ード粒子等の粒檄が成長しにくかったり、新たな粒子が
できやすくなったり、あるいは非架橋高分子微粒子中に
吸収されにくかったりして好ましくない。
好ましく用いつる非架t、a +’を単量体としては、
例えばスチレン、メチルスチレン、エチルスチレンのよ
うなスチレン系単量体、アクリル酸ブチル、メタクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシルのような炭素数が4以上のアルキ
ル基を有するアクリル酸、メタクリル酸のエステル系単
量体などをあげることができる。
好ましく用いうる架橋性単量体としては、例えばトリメ
チロールプロパントリメタクリレート、シエヂレングリ
コールジメタクリレ−1・、ジビニルベンゼンのような
エチレン性二重結合を2以上有する単量体などをあげる
ことができる。
非架橋性単量体、架橋性単量体の使用は1種のみであっ
てもよいし、2種以上であってもよい。
目的物の用途に応じて決定される。例えば、厚み間隙調
整材、クロマトグラフィ用担体として使用する場合には
耐圧性が要求されるので、重合体のガラス転移点が高い
スチレン系単量体を非架橋性単量体として用い、水への
溶解性の低いジビニルベンゼンを架橋性単量体として用
いることが好ましい。なお、スチレン系単量体は共重合
処理において凝集することなく安定に処理を進めうる利
点などら有している。
上記のようにして共重合処理することにより、架橋密度
の高い架橋重合体を内部に有する構造の、粒径が2〜3
0μm、好ましくは2〜20μmで、粒径分布の標準偏
差がl Itm以下、好ましくは0.5I7IIl以下
の架橋重合体微粒子の前駆体が得られる。なお、架橋重
合体微粒子の前駆体中における架橋重合体は前駆体と化
学的に結合していてもよいし、していなくてらよい。
本発明方法において前記の工程で得られた架橋重合体微
粒子の前駆体は次に、溶剤可溶物質の抽出工程におかれ
る(B工程)。これにより、多孔性が付与された架橋重
合体微粒子からなる目的物としての均一粒径微粒子が得
られろ。
溶剤可溶物質の抽出は、例えば次の方式により行うこと
ができる。
すなわち、上記A工程で得られた架橋重合体微粒子の前
駆体を含む水分散液における分散媒としての水を、より
極性の低い媒体へと徐々に置換して、使用した非架橋性
単量体ないしその重合体とSP値(溶解性パラメータ)
が類似した媒体に最終的に置換し、この媒体で洗浄を繰
り返して架橋重合体微粒子中の溶剤可溶物質を抽出する
置換媒体としては、究極には微粒子中より除去されるこ
とが望まれるので、揮発性の低沸点溶剤が一般に好まし
く用いられろ。その代表例としてはメタノール、エタノ
ールのようなアルコール類、アセトンのようなケトン類
、その他アセトニトリル、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ンなどをあげることができる。置換媒体は、水との混媒
体あるいは2種以上の溶剤を用いた混媒体などであって
もよい。
抽出処理は、架橋重合体微粒子の前駆体を置換媒体中に
分散させて処理する方式が効率的である場合もある。そ
の場合には、例えば超音波による分散方式を適用するこ
とも可能である。
抽出処理で抽出される成分は、処理後におけるff1f
fi減少分が反応ベースとして用いた非架橋高分子微粒
子の重量にほぼ匹敵すること、得られる多孔性の架橋重
合体微粒子の比表面積の制御を、非架橋高分子1敦粒子
に対する単量体混合物の使用割合で比較的精度よく行え
ることより、本発明者らは前記反応ベースとしての非架
橋高分子微粒子が主なものであると考えている。
なお、抽出処理後の架橋重合体微粒子中に残存する置換
媒体の除去は、例えばスプレードライヤー等による方式
などで容易に行うことができる。
上記のようにして、多孔性で耐溶剤性に擾れ、粒径が2
〜30μm1好ましくは2〜20μmで、粒径分布の標
準偏差が1μm以下、好ましくは0.5μI11以下の
架橋重合体微粒子からなる均一粒径微粒子が得られる。
この均一粒径微粒子は、一般に表面が凹凸状態にある。
なお、本発明の均一粒径微粒子は、例えば架橋重合体微
粒子の前駆体を得る際に後の抽出工程で除去しうる孔調
整剤を併用する方法等で、孔径ないし比表面積の大型化
あるいは巨大網状多孔構造化等をはかったものなどであ
ってもよい。
また1、本発明の均一粒径微粒子にイオン交換基等の官
能基を付与して、イオン交換樹脂等として使用すること
も可能である。
発明の効災 本発明の均一粒径微粒子は、溶剤可溶物質が除去された
架橋重合体微粒子よりなるので耐溶剤性に優れており、
かつ多孔性であるので大きい比表面積を有している。ま
た、粒径の均一性にも優れている。
一方、本発明の方法によれば、前記の均一粒径微粒子を
分級処理を施すことなく実用途に供しつる状態で、高収
率に得ることができる。
実施例 参考例 ラウリル硫酸ナトリウム0.6部(重量部、以下同様)
を溶解させたイオン交換水70部にスチレン28部を分
散させた後、これを撹拌しながら窒素気流下で70℃に
昇温させ、ついで過硫酸カリウム0.03部を溶解させ
たイオン交換水5部を加え、70℃に8時間保持して初
期シード粒子としての非架橋重合体の水分散液を得た。
この非架橋重合体の粒径は0.04uIII、粒径分布
の標準偏差は0.01μmであった。
次に、得られた初期シード粒子の水分散液10部とイオ
ン交換水65部を混合して70’Cに昇温したのちスチ
レン28部を加えて1時間撹拌し、ついで過硫酸カリウ
ム0.03部を溶解させたイオン交換水5部を加えて7
0℃に8時間保持し、粒径が0.13817111%粒
径分布の標準偏差が0.012μIIの2次シード粒子
の水分散液を得た。そして、さらに前記に準じて2次シ
ード粒子より3次シード粒子を、3次シード粒子より4
次シード粒子を、4次シード粒子より5次シード粒子を
、5次シード粒子より6次シード粒子を表に示す組成で
順次調製した。
実施例1 参考例で得た5次シード粒子を非架橋高分子微粒子とし
て用い、その調製液としての水分散液(固形分30重量
%)30部にイオン交換水100部とケン化度88%の
ポリビニルアルコールの1offi量%水溶液30部を
加えて均一に撹拌したのち、スチレン70重量%とジビ
ニルベンゼン30重量%からなる単量体混合物90部に
過酸化ベンゾイル2.5部を溶解させてこれにイオン交
換水500部、ラウリル硫酸ナトリウム0.033部を
混合し超音波処理下に乳化液としたものを加え、撹拌し
ながら窒素気流下60’Cで2時間、続いて80℃に昇
温して6時間共重合処理し、架橋重合体微粒子の前駆体
を含む水分散液を得た。この前駆体の粒径は3.02μ
…、粒径分布の標準偏差はO,15部mであった。
次に、この水分散液における分散媒を水よりメタノール
、エタノール、アセトン、アセトリ/トルエン(1/1
)混溶剤、トルエンへと順次置換してトルエン分散液と
し、その沸点温度で40時間加温した。その後、トルエ
ン分散液より微粒子を分離してさらにトルエンで洗浄し
、ついで前記とは逆の順序で分散媒を置換して水分散液
とした。
得られた水分散液より抽出処理後の架橋重合体微粒子を
分離し、これをスプレードライヤにより処理して乾燥さ
せた。
(与られた多孔性の架橋重合体微粒子としての均一粒径
微粒子は、その粒径が3.02μII+、粒径分布の標
準偏差が0.15μmであり、前記した前駆体としての
場合と変わりはなかった。また、抽出処理後における微
粒子の重量減少、すなわち架橋重合体微粒子の前駆体に
対し、これを抽出処理して得た多孔性架橋重合体微粒子
としての均一粒径微粒子の重量減少分は10%であった
。この値は、用いた5次シード粒子としての非架橋高分
子微粒子の総置形分量にほぼ匹敵する。さらに、B、E
、T法(窒素ガス吸着)により求めた比表面積は、2.
0Ilf/gであった。なお、走査型電子顕微鏡による
観察の結果、多孔11であることのほかに、表面が凹凸
状態にあることもわかった。
実施例2 参考例で14だ6次シード粒子を非架橋高分子微粒子と
して用い、その調製液としての水分散液(固形分30重
量%)30部にイオン交換水100部とケン化度88%
のポリビニルアルコールの110ff1%水溶液30部
を加えて均一に撹拌したのち、スチレン70重量%とシ
ビニルベンゼ′ン30重旦%からなる単量体混合物90
部に過酸化ベンゾイル2.5部を溶解させてこれにイオ
ン交換水500部、ラウリル硫酸ナトリウム0.033
部を混合し超音波処理下に乳化液としたものを加え、撹
拌しながら窒素気流下60℃で2時間、続いて80℃に
昇温して6時間共重合処理し、架橋重合体微粒子の前駆
体を含む水分散液を得た。
この前駆体の粒径は6.82μIn、粒径分布の標準偏
差は0.20部mであった。
次に、実施例1と同様に抽出処理し、乾燥処理して多孔
性の架橋重合体微粒子としての均一粒径微粒子を得た。
この均−粒径微粒子は、その粒径が6.82部m1粒径
分布の標や偏差が0.27μInであり、前記した前駆
体としての場合とほとんど変わりはなかった。また、抽
出処理後における微粒子の重量減少分は9.5%であっ
た。この値は、用いた6次シード粒子としての非架橋高
分子微粒子の総置形分量にほぼ匹敵する。さらに、B、
E、T法(窒素ガス吸着)により求めた比表面積は、7
.7J/gであった。なお、走査型電子顕微鏡による観
察の結果、多孔性であることのほかに、表面が凹凸状態
にあることられかった。
特許出願人 日東電気工業株式会辻 代  理  人  藤     本      勉手続
補正書印釦 昭和61年3月29日 昭和61年3月24日付提出の特許願(1)2、発明の
名称 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府茨木市下穂fit 1丁目1一番2号名
 称 (396)日東電気工業株式会社代表者 鎌居五
朗 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非架橋性単量体50〜90重量%と架橋性単量体5
    0〜10重量%とからなる単量体混合物を共重合処理し
    て得た架橋重合体微粒子よりなり、粒径が2〜30μm
    で粒径分布の標準偏差が1μm以下であり、耐溶剤性で
    かつ多孔性の均一粒径微粒子。 2、(A)シード粒子の水分散液に水、非架橋性単量体
    を加えて重合処理し、得られた粒子を次のシード粒子と
    して用いてさらに径を成長させる操作を、非架橋性単量
    体を水媒中で処理して得た非架橋重合体を初期のシード
    粒子として3回以上繰り返して得た、粒径が0.5〜1
    0μmで粒径分布の標準偏差が0.1μm以下の非架橋
    高分子微粒子中に、非架橋性単量体50〜90重量%と
    架橋性単量体50〜10重量%からなる単量体混合物を
    吸収させ、水媒中でこれを共重合処理して架橋重合体微
    粒子の前駆体を得る工程、 (B)前記工程で得た架橋重合体微粒子の 前駆体より溶剤可溶物質を抽出する工程 からなる粒径が2〜30μmで粒径分布の標準偏差が1
    μm以下であり、耐溶剤性でかつ多孔性の均一粒径微粒
    子の製造方法。 3、乳化剤を用いる特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、非架橋高分子微粒子100重量部あたり100〜3
    000重量部の単量体混合物を用いる特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 5、重合開始剤を含有した単量体混合物を乳化状態で非
    架橋高分子微粒子の水分散液に加える特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
JP6673586A 1986-03-24 1986-03-24 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法 Pending JPS62223201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673586A JPS62223201A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673586A JPS62223201A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223201A true JPS62223201A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13324438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6673586A Pending JPS62223201A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223201A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU648293B2 (en) Process for making controlled, uniform-sized polymer particles
CA1337163C (en) Polymeric particles and their preparation
JPH0198606A (ja) 架橋重合体粒子
JP2009041038A (ja) ナノスケール重合炭化水素粒子並びにその粒子の製造及び使用方法
CN109776708B (zh) 一种室温去除空气甲醛的多孔聚合物材料及其制备方法
KR101977195B1 (ko) 다공성 고분자 복합 입자의 제조방법
JPS6379065A (ja) 液体クロマトグラフイ用充填剤
EP1242490A1 (en) Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution
JPS62223201A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法
JPS6372715A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子の製造方法
KR100729173B1 (ko) 단분산 씨드 입자를 이용한 단분산성 가교 폴리머 비드의제조 방법
JPS61225254A (ja) 均一粒径微粒子及びその製造方法
WO2006035749A1 (ja) 球状樹脂微粒子、球状樹脂微粒子の製造方法、及び液晶表示素子用スペーサ
JPS62227902A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子の製造方法
JPS62227903A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子の製造方法
JPH01134A (ja) 多孔性中空粒子及びその製造方法
JPS62223202A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子の製造方法
JPS62227901A (ja) 耐溶剤型多孔性均一粒径微粒子及びその製造方法
JPS6372713A (ja) 耐溶剤型均一粒径微粒子の製造方法
CN108337891B (zh) 粉碎的泡沫涂层
Blondeau et al. Ultrasound suspension polymerization method for preparation of 2-hydroxyethylmethacrylate macroporous copolymers
Okubo et al. Morphologies of micron‐sized monodispersed composite polymer particles having crosslinked structures produced by seeded polymerizations
JPS6379066A (ja) ガスクロマトグラフイ用充填剤
Lee et al. Hydrocarbon dispersions of acrylic microspheres with polar surface functionality
JPH01133A (ja) 多孔性複合粒子及びその製造方法