JPS62222663A - 半導体基板内の異なつた不純物濃度の領域を分離する方法 - Google Patents

半導体基板内の異なつた不純物濃度の領域を分離する方法

Info

Publication number
JPS62222663A
JPS62222663A JP61300188A JP30018886A JPS62222663A JP S62222663 A JPS62222663 A JP S62222663A JP 61300188 A JP61300188 A JP 61300188A JP 30018886 A JP30018886 A JP 30018886A JP S62222663 A JPS62222663 A JP S62222663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
oxide
masking material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300188A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ エム.アーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Semiconductor Corp filed Critical Fairchild Semiconductor Corp
Publication of JPS62222663A publication Critical patent/JPS62222663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノリシック集積回路の製造に関するものであ
って、更に詳細には、例えばCMOSトランジスタ回路
内の基板とウェルの如き異なった不純物濃度の隣接する
区域を分離させる技術に関するものである。
基板上の異なった不純物濃度の隣接する活性区域を分離
させる為に、それらの間に酸化物又はドープしていない
ポリシリコン等の絶縁性物質のバリアを設けることが一
般的である。例えば、CMOSトランジスタ回路におい
て、典型的にはn型本体内に拡散されるp型ウェルの周
りに酸化物バリアを設けて、該ウェル内に形成されるN
MOSトランジスタを該本体内の相補的PMOSトラン
ジスタから効果的に分離させ、その際にラッチアップを
防止する。このバリアの存在の為に、基板上で2つの相
補的トランジスタを互いに近接させて位置させることが
可能となり、その際に集積回路チップ上のトランジスタ
の集積密度を増加させることが可能である。
従来、ウェルを形成する為の基板のドーピング及びウェ
ルの周りのバリアの形成は別々の処理ステップで行われ
、それは夫々ウェル及びバリアを画定する為に異なった
ホトマスクを使用していた。
ウェルに対するバリアの関係の為に、基板内にこれらの
隣接区域を形成する為に使用されるこれらの2つのマス
クは必ず互いに整合されねばならなかった。
集積回路チップの製造において複数個の整合したマスク
を使用することの必要性は好ましくない。
何故ならば、それはマスク自身のコストのみならず付加
的な処理ステップが加わるので、エキストラな処理コス
トが必要となるからである。更に、これらのマスクに必
要と去れる公差の為に、シリコンウェハの表面上の区域
の成る量はこの様な公差の為に割り当てねばならず、そ
の際に例えばトランジスタ等のデバイスのチップ上の集
積密度を減少させる。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、チップ上の隣接する
活性及び分離領域を画定する為に別々の整合されるマス
クの必要性を取り除いた集積回路の新規な製造方法を提
供することである。
本発明の更に別の目的とするところは、ウェル注入部と
分離領域とを同一のマスクを使用して形成し従って互い
に自己整合されているCMO8回路の新規な製造方法を
提供することである。
本発明の更に別の目的とするところは、従来の処理技術
で得られるものよりも密度の高いCMO8回路を製造す
ることの可能な新規な方法を提供することである。
本発明に拠れば、本発明の目的及び利点は、活性区域及
びその区域を取り囲む分離境界領域を画定する為に単一
のマスクのみを使用することによって達成される。基板
上にポリシリコン又はその他のマスキング物質の層を設
は且つ適宜エッチングしてそれを介して不純物を基板内
に注入させて活性区域を形成する為の開口を設けた後に
、該開口の端部に酸化物壁を形成する。ついで、残存す
るマスキング物質を除去し且つホトレジストを基板上及
び酸化物壁の周りに位置させる。該酸化物壁を除去し、
該ホトレジスト物質内に凹所を形成する。該ホトレジス
ト内の凹所の下側の区域において該基板内に溝をエッチ
ング形成し1次いで絶縁性物質で充填して活性領域の境
界を確立する。
従って、基板と比較的平担な表面を持っており且っ異な
った不純物濃度の隣接する区域間に深い分離バリアを形
成する絶縁性バリアを別々で整合されるマスクを必要と
すること無しに形成させることが可能である。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
以下の本発明の好適実施例の説明において、特にCMO
5回路を製造する場合に付いて言及する。
然し乍ら、当業者等に明らかな如く、本発明の原理の実
際的な適用なこの様な場合にのみ限定されるべきもので
はない、むしろ、本発明は集積回路チップ内の異なった
不純物濃度の2つの隣接する領域の間に自己整合したバ
リアを形成する為に使用することが可能である。
本発明を適用することの可能な特定の技術に関して説明
すると、相補的金属−酸化物一半導体(0MO3)回路
はトランジスタ対から構成されており、各対における2
つのトランジスタは反対の導電型であるが同一の半導体
基板上に形成されている。第1A図に示した構成を提供
する為に。
例えばPMOSトランジスタ等のトランジスタの1つの
ソース及びドレイン電極S工及びDlは、該基板の2つ
の領域12内にp型不純物を注入させることによってn
型基板10内に直接に形成される。
例えばNMOSトランジスタ等の相補型対の他方のトラ
ンジスタを形成する為に、p型領域乃至はウェル14を
基板10内に形成する。次いで、この第2トランジスタ
のソース及びドレイン電極S2及びD2は、該ウェルの
2つの領域16内にn型不純物を注入することによって
形成することが可能である0図示した如く基板を適宜ド
ープした後に、酸化物層18を基板上に成長させる。該
酸化物層内に孔を穿設し、該ソース及びドレイン電極の
各々への接続を設け、且つアルミニウム又はその他の適
宜の導電性物質からなる層20を使用して、該2つのト
ランジスタのゲート電極G1及びG2を形成するのみな
らず、これらのへのコンタクトを確立する。該2つのト
ランジスタのゲー1−及びドレイン電極が夫々共に接続
されると、第1B図に概略示した如く、CMOSインバ
ータ回路が形成される。
前述した如く、2つのトランジスタのラッチアップを防
止し且つより高い集積密度を得る為に。
p型にドープしたウェルの周りにバリアリングを設ける
ことが一般的になされている0本発明に拠れば、このバ
リアリングはpウェルに関して自己整合されており、即
ちバリアリング及びウェルを別々に形成する為に異なっ
たマスクは必要とされない、むしろ、それらは同一のマ
スクを使用して形成される1本発明に基づいてこの様な
自己整合したバリアリングを製造するステップは第2図
乃至第11図に示しである。
第2図を参照すると、基板内にpドープしたウェルを形
成する為に、ポリシリコン又はその他の適宜の物質から
なる層22を基板1o上に設ける。
基板の成る区域内における酸化物の不所望の成長を防止
する為に、公知の如く、窒化シリコンの層24を最初に
付着形成させることが可能である。
次いで、ポリシリコンマスキング層22をエッチングし
て、第3図に示した如く、アクセプタウエルを形成すべ
き領域内に開口26を形成する。
ボロンの如き任意の適宜のドナー不純物を、任意の従来
技術を使用して、該ポリシリコンマスク22内に画定し
た開口26を介して該基板内に注入して、p型ウェル1
4を形成する。
該ポリシリコンマスクを未だそのままの位置において、
第4図に示した如く、全構成体上に酸化物層28を成長
させて、該ポリシリコンマスク及び該マスク内の開口を
介して露出された窒化物層24の部分を被覆する。この
酸化物層を非等方的にエッチして大略水平に配設された
部分を除去し且つその際にポリシリコン暦22の上表面
且つ窒化物層24の以前に露出した部分の殆どを露出さ
せる。然し乍ら、ポリシリコン層内の開口の端部を被覆
する酸化物層の垂直に配向した部分は残存して、第5図
に示した如く、この開口の境界の周りに直立する壁30
を形成する。次いで、ポリシリコンマスキング層22の
残部を除去し、従って第6図に示した如く、直立する酸
化物壁30のみが残存する。
次いで、第7図を参照すると、構成体全体上に適宜のホ
トレジスト物質からなる層32を酸化物壁30の高さと
等しいか又は超える高さへ付着させる。マスキング層3
2を形成する為に、ホトレジストの代わりに、シリコン
及び酸化物エッチャントの両方に対して耐性のある任意
のその他の物質を使用することが可能である。次いで、
この層をエッチバックし、酸化物層の頂部を露出させる
二酸化シリコンに対する高い選択性を持ったエッチング
プロセスを使用して、該壁をエッチングして、第8図に
示した如く、ホトレジスト物質内に凹所34を形成する
。次いで、反応性イオンエッチングを使用して、窒化物
層を介し且つシリコン基板内へ好ましくはpウェル注入
14の深さよりも多少大きな深さへ溝を刻設する。
第10図を参照すると、溝1oを酸化物又はその他の絶
縁性物質38で充填する。該溝の充填はシリコン基板か
ら酸化物を成長させることによって又は酸化物又はポリ
シリコン物質を該溝内に付着させることによって、少な
くとも窒化物層24の高さと等しい高さへ行うことが可
能である。次いで、ホトレジスト層32を除去し、且つ
窒化物層をエッチング除去してシリコン基板の表面を露
出させる。第11図から理解される如<、pウェル注入
14の周りに設けられる絶縁性バリアはシリコン基板と
実質的に同一面である。
次いで、残りの注入を行って2つの相補的トランジスタ
のソース及びドレイン電極を形成し、且つ酸化物及びメ
タリゼーション層を設けて、第1A図に示した如き構成
とさせることが可能である。
前述した如く1本発明は、複数個のマスキングステップ
に対する必要性無しに異なった不純物濃度の隣接する区
域を互いに分離させる方法を提供するものである。基本
的に、不純物濃度の区域の1つを形成する為に使用した
同一のマスクは、この領域を取り囲む分離バリアの外側
境界を画定する。従って、領域及びバリアは互いに自己
整合されている。この利点は別々に整合したマスクに対
する必要性を除去し且つ、シリコン基板の成る部分を整
合公差の為に割り当てる必要が取り除かれているので、
従来得られるものよりも一層高い集積密度で基板上にト
ランジスタを形成することを可能とする。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。例えば、特に
CMOS回路の形成に関して説明したが、本発明はその
他の集積回路技術へ適用することが可能である。
4、発明の詳細な説明 第1A図及び第1B図は夫々CMOSインバータ回路の
概略断面図及び概略回路図、第2図乃至第11図は別々
の整合されるマスクを必要とすること無しにCMOS回
路においてウェルと基板との間に酸化物バリアを形成す
る為に使用されるステップを示した各概略断面図、であ
る。
(符号の説明) 10:基板 12.16:注入領域 14:ウェル 18二酸化物層 20ニアルミニウム層 22:ポリシリコン層 24:窒化シリコン層 26:開口 30:酸化物壁 32:ホトレジスト物質 34:凹所 36:溝 38:絶a層 特許出願人    フェアチャイルド セミコンダクタ
 コーポレーショ ン n        、J=   m   エ  、′・
・:1.ご′・1・!f′・) 図面の浄上(内容に変更なし) IQ IB 手続補正書防幻 昭和62年4月14日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 、事件の表示   昭和61年 特 許 願 第、30
0188号、補正をする者 事件との関係   特許出願人 、代理人 1−11−−一 、補正命令の日付

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、隣接区域から基板内の所定の領域を分離する方法に
    おいて、前記基板をマスキング物質からなる第1層でコ
    ーティングし且つ前記領域の位置に積層する前記マスキ
    ング物質を除去してその際に前記マスキング物質内に開
    口を形成し、前記開口の境界に沿って酸化物壁を形成し
    、前記マスキング物質からなる第1層を除去し、前記基
    板上及び前記酸化物壁の頂部が露出される様に前記壁の
    周りにマスキング物質からなる第2層を設け、前記酸化
    物壁を除去してその際に前記酸化物壁の位置に前記マス
    キング物質からなる第2層内に凹所を形成し、前記相補
    的凹所の下側の前記基板の部分を除去してその際に前記
    基板内に溝を形成し、前記溝を絶縁性物質で充填する、
    上記各ステップを有することを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記マスキング物
    質からなる第1層はポリシリコンを有していることを特
    徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記基板を前記マ
    スキング物質からなる第1層でコーティングするステッ
    プの前に前記基板上に窒化物層を設けるステップを有す
    ることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記酸化物壁を形
    成するステップは、前記マスキング物質からなる第1層
    及び前記開口を介して露出された基板の部分を酸化物物
    質層でコーティングし、且つ前記酸化物層を非等方的に
    エッチングして前記開口の境界に隣接して残存する壁を
    残存させることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第1項において、前記第1層内に開
    口を形成した後に前記領域を不純物でドープすることを
    特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項において、前記マスキング物
    質からなる第2層がホトレジストを有していることを特
    徴とする方法。 7、CMOS集積回路の製造において、複数個のマスク
    を必要とすること無しに基板内に分離されたウェルを形
    成する方法において、1導電型の基板をマスキング物質
    からなる第1層でコーティングし、前記マスキング物質
    から成る層内に開口を形成し、前記開口を介して前記基
    板内に反対導電型の不純物を注入し、前記マスキング物
    質層及び前記開口を酸化物層でコーティングし、前記酸
    化物層を非等方的にエッチングして前記開口の境界を除
    いて前記酸化物層を前記マスキング層及び前記開口から
    除去し、前記マスキング層を除去し、前記基板をマスキ
    ング物質からなる第2層でコーティングし、前記非等方
    性エッチングステップの後に残存した酸化物層部分を除
    去してその際に前記第2マスキング層内に開口を形成し
    、前記第2マスキング層内の前記開口下側の前記基板内
    に溝をエッチング形成し、前記溝を絶縁性物質で充填す
    る、上記各ステップを有することを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第7項において、前記マスキング物
    質からなる第1層はポリシリコンを有していることを特
    徴とする方法。 9、特許請求の範囲第7項において、前記基板をマスキ
    ング物質からなる第2層でコーティングするステップは
    、前記基板及び残存する酸化物上にホトレジストを付着
    させ且つ前記残存する酸化物の頂部が露出される迄前記
    ホトレジストのいくらかを除去することを特徴とする方
    法。 10、特許請求の範囲第7項において、前記絶縁性物質
    は酸化物を有していることを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第7項において、前記絶縁性物質
    はポリシリコンを有していることを特徴とする方法。
JP61300188A 1985-12-18 1986-12-18 半導体基板内の異なつた不純物濃度の領域を分離する方法 Pending JPS62222663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81095685A 1985-12-18 1985-12-18
US810956 2001-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222663A true JPS62222663A (ja) 1987-09-30

Family

ID=25205136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300188A Pending JPS62222663A (ja) 1985-12-18 1986-12-18 半導体基板内の異なつた不純物濃度の領域を分離する方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0226517A3 (ja)
JP (1) JPS62222663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284832A (ja) * 1987-04-30 1988-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション トレンチ分離構造を注入領域に自己整合させる方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331708A (en) * 1980-11-04 1982-05-25 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating narrow deep grooves in silicon
EP0104765B1 (en) * 1982-08-24 1989-06-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
DE3242113A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-24 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung einer duennen dielektrischen isolation in einem siliciumhalbleiterkoerper
JPS60244043A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284832A (ja) * 1987-04-30 1988-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション トレンチ分離構造を注入領域に自己整合させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0226517A3 (en) 1989-10-18
EP0226517A2 (en) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627393A (en) Vertical channel device having buried source
US4534824A (en) Process for forming isolation slots having immunity to surface inversion
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
US6461900B1 (en) Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
US6274919B1 (en) Semiconductor device having a field-shield device isolation structure
US6027983A (en) Method of manufacturing trench isolate semiconductor integrated circuit device
US5726476A (en) Semiconductor device having a particular CMOS structure
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
US5866463A (en) Method of manufacturing a semiconductor apparatus
JP2617177B2 (ja) 集積回路のアイソレーシヨン構造およびその形成方法
EP0468271A1 (en) Bipolar transistor and method of manufacture
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62222663A (ja) 半導体基板内の異なつた不純物濃度の領域を分離する方法
US6391698B1 (en) Forming complementary metal-oxide semiconductor with gradient doped source/drain
US5145796A (en) Method for manufacturing a semiconductor apparatus
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP2565744B2 (ja) Cmos集積回路装置の製造方法
JPH10289884A (ja) 半導体装置のウェル形成方法
JPH0358430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209450A (ja) 幅狭分離酸化膜プロセス