JPS62221964A - 電気車の乗降装置 - Google Patents

電気車の乗降装置

Info

Publication number
JPS62221964A
JPS62221964A JP3744186A JP3744186A JPS62221964A JP S62221964 A JPS62221964 A JP S62221964A JP 3744186 A JP3744186 A JP 3744186A JP 3744186 A JP3744186 A JP 3744186A JP S62221964 A JPS62221964 A JP S62221964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treadle
switch
door closing
contact
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3744186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335141B2 (ja
Inventor
晃 遠藤
服部 守成
正人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Hitachi Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP3744186A priority Critical patent/JPS62221964A/ja
Publication of JPS62221964A publication Critical patent/JPS62221964A/ja
Publication of JPH0335141B2 publication Critical patent/JPH0335141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 気車の車体側面とプラットホームの隙間が広い場ラフト
ホームの相対面は、電気車の車体が車両限界内にまたプ
ラットホームが建築限界内に納まるように製作されるた
め一定の隙間を有する。しかし、曲線路部分にプラット
ホームが製作された場合、また、特別の理由で電気車の
車体が車両限界よシ大幅に小さく製作された場合等にお
いては、車体側面とプラットホームの隙間が広くなるた
め従来の電気車の乗降装置では、乗降者が乗降時に本1
は、停車中のみ踏板が踏面を構成し、走行中は踏板を車
体側面内に収納し、かつ、踏板が踏面を構成した後に側
引戸が開き、側引戸が閉った後に踏板を車体側面内に収
納する電気車の乗降装置する。
第1図、第2図は、本発明による電気車の乗降装置を構
成する踏板装置の構造を示すもので、1は踏板、2は支
え板、3は構体4に固着されたシリンダ5のピストンロ
ッドで、踏板lの一端と支え板2の一端は軸6で回動可
能に結合され、踏板lの他端はピストンロッド3に軸7
で回動可能に結合、釣支されている。また、支え板2の
他端は構体4に固着された支え金8と軸9で回動可能に
結合されている。10は構体4に固着されピストンロッ
ド3.シリンダ5等を保護する踏板lの両端に設けられ
た被板で、11は軸7が上下方向に往復動できるように
被板lOに設けられたスリット、稔は軸7の上下方向の
往復動を案内する案内溝13が一端面に設驚られ、他端
面が構体41C固着された案内金である。なお、14は
側引戸、巧は床面、16は車体側面、17は踏板l上面
に乗降者の乗降時の滑り止めのため設けられた突起で、
鋸はプラットホームである。この場合、踏板lに負荷さ
れる荷重を支え板2でも支え全体として強度を向上させ
るために、ピストンロッド3の往行程運動(第1図では
下方向)によシ軸7は引下げられ軸6が軌跡Wを画いて
回動(第1図では左回シ)、つまり、踏板lの伸行程運
動によシ踏板1が床面15と同一高さ位置で水平にな夛
、車体側面16とプラットホーム錫の隙間を塞ぎ、この
状態で踏板lと支え板2がV字形をなすように軸6,7
.9の相対位置並びに踏板lと支え板2の長さが設定さ
れている。
また、ピストンロッド3の復行程運動(第1図では上方
向)により軸7は引上げられ軸6が軌跡19を画いて回
動(第1図では右回り)、つまシ、踏板lの屈行程運動
によ)踏板lは車体側面16内に収納されるが、この場
合、その後の踏板lの伸行程運動を確実になさしめる九
めに軸7と軸9のおのおのの軸心を結ぶ線よシも軸6の
軸心が外側になるように軸?、ピストンロッド3および
シリンダ5の取付位置は踏板lの表面と車体側面16が
微少な折れ角度θをなすように設定されている。
第3図は、踏板の屈伸行程運動並びに側引戸の開閉動作
を制御する制御装置の系統図で、刀は弁20a、 20
b、ばね20cで構成され、空気源(図示省略)からの
給気管4並びにシリンダ5を連結する導気管nが連結さ
れた動作機構を作動させる踏板電磁弁、田はシリンダ5
に内設されたばね、舅は電源、δは車掌スイッチ、墓は
ダイオード、ηは接点C27a、接点D27 b、接点
A Tl c 、ばねndよりなシ側引戸に当接し作動
する戸閉めスイ。
チ、公は接点B 28 a 、接点E’13 b、ばね
28cよシなシ踏板lに当接し作動する踏板上部スイッ
チ、りは接点F29a、ばね29bよ)なる踏板下部ス
イッチ、菊は接点313aを有する制御連動継電器、狙
は戸閉め電磁弁、支は戸閉め車そく表示灯である。
次に、これらの接続関係であるが、踏板電磁弁列の一端
は車掌スイッチ3.ダイオード謳を介し電源必と接続さ
れ他端は接地されている。戸閉めスイッチnの接点CZ
7a、接点DZ7b、接点A27cは電源スに接続され
、また、接点C27aは踏板上部スイッチあの接点B2
8aに、接点D27bは接点笠 g28b+びに戸閉め車そく表示灯&の一端に接続され
、接点AZ7cは踏板電磁弁列の一端に接続されている
。踏板上部スイッチあの接点B28mは制御連動継電語
列の一端に接続され、接点E28bは電源スに接続され
ている。ま比、戸閉め車そく表示灯!並びに制御連動継
m器(9)の他端はそれぞれ接地されている。制御連動
継電器(資)の接点30aは電源冴並びにカ行指令回路
(図示省略)にそれぞれ接続されている。踏板下部スイ
ッチ四の接点Fは 29a$掌スイツチ6を介し電源賞並びに戸閉め電△ 臀弁31の一端にそれぞれ接続され、戸閉め電磁弁!の
他端は接地されている。
第4図は、上記の制御装置による踏板の屈伸行程運動並
び′に側引戸の開閉動作の制御状態を示すもので、まず
踏板の伸行程運動・並びに側引戸を開ける動作は次のよ
うに制御し行われる。車掌スイッチ5を押すとダイオー
ド5を通じて踏板電磁弁列が加圧され、ばねにのばね力
に抗して弁20aが閉弁し弁2obが開放されるので、
給気管nよシ圧縮空気が導気管nを経てシリンダ5内に
導入され、ばね乙のばね力に抗してピストンロッド3が
押下げられる。これによシ踏板lが少し下降し踏板上部
スイッチ列への押力が開放され、ばね28cのばaを経
由した制御連動継電器Iへの回路が遮断されるため接点
30aがOFFとなシカ行指令回路への指令が出せなく
なる。一方、接点E28bがONとな)電源スから接点
E28b1c経由して戸閉め車そく表示灯32への回路
が形成され点灯する。更に、ピストンロッド3が下降し
、踏板1が踏面を構成する位置で軸7が踏板下部スイッ
チ四を押込み、ばね29bのばね力に抗して接点F29
aがONとなり、戸閉め電磁弁31への回路が形成され
側引戸14が開く。側引戸14が少し開いた時点で戸閉
スイッチIへの押力がなくなるため、はね27dのばね
力により接点CZ7aはOFF、接点D27 b、接点
人27cはONとなシミ源スよ多接点A27cを経由し
踏板電磁弁列への回路が形成され踏板電磁弁(9)は更
に加圧される。次に、踏板1の屈行程運動並びに側引戸
14を閉じる動作は次のように制御し行われる。llK
掌スイッチ5をOFFにすると踏板下部スイッチ91戸
閉め電磁弁31への回路が遮断され側引戸14が閉じ始
める。一方、車掌スイッチbのOFFによりダイオード
漢を経由した踏板電磁弁mへの回路は遮断されるが、し
かし、電源スよ多接点27 A cを経由した踏板電磁
弁(9)への回路は形成された11であるため踏板電磁
弁2oはONの状態を保持している。更に、側引戸14
が閉じられ完全に閉切る直前に側引戸14が戸閉めスイ
ッチρを押込み、ばね27dのばね力に抗して接点CZ
7aがON、接点D27b、渉点A27cがOFFとな
る。
このため、電源Uよ多接点A27cを経由した踏板電磁
弁田への回路は遮断され踏板電磁弁辞はOFPとなシば
ね20cのばね力によシ弁20bは閉弁かつ弁20aは
開弁される。これによシ給気管匹からの圧縮空気の供給
が停止されると共に、シリンダs内の圧縮空気は導気1
22.弁20aを経て大気放出されてばねツのばね力で
ピストンロッド3が上昇し、同時に踏板1は屈行程運動
を開始する。踏板1の前行程が少し進行すれば軸7の踏
板下部スイッチ9の押力がなくなシ、ばね29bのばね
力で接点F29at!OFFとなる。更に、踏板1の前
行程が進行し、前行程完了直前に踏板上部スイッチあを
押込むためばね28cのばね力に抗して接点B28aが
ON、接点B28bがOFFとなシ、電源冴から接点B
28bを経由した戸閉め阜そく表示灯諺〈 への回路が遮断され、戸閉め阜そ弁表示灯!は消灯され
る。一方、接点B’ZBaのONによシ、既に、接点C
27aがONしているため電源冴から接点C27a、接
点B28aを経由した制御連動継電器(9)への回路が
形成され接点31) aがONとな#)1!源冴から力
行指令回路への回路が回復し電気車は走行可置を通常の
戸閉め装置に屈伸行程運動する踏板装置並びにその制御
装置を追加し構成したことで、電気車の停車中のみ踏板
が踏面を構成し、走行中は踏板を車体側面内に収納でき
、かつ、踏板が踏面を構成した後に側引戸が開き、側引
戸が閉じた後に踏板を車体側面内に収納でき、乗降者が
安全に乗降できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の一実施例を説明するもので
、第1図は踏板装置の縦断面図、第2図は踏板装置の横
断面図、第3図は制御装置の系統図、第4図は制御装置
による踏板の屈伸行程運動並びに側引戸の開閉動作の制
御状態図である。 1・・・・・・踏板、2・・・・・・支え板、3・・・
・・・ピストンロッド、4・・・・・・構体、5・・・
・・・シリンダ、6,7.9・・・・・・軸、8・・・
・・・支え金、14・・・・・・側引戸、16・・・・
・・車体側面、18・・・・・・プラットホーム、美・
・・・・・踏板電磁弁、ツ・・・・・・給気管、n・・
・・・・導気管、ス・・−・・電源、5・・・・・・車
掌スイッチ、5曲・・ダイオード、n・・・・・・戸閉
めスイッチ、Z・・・・・・踏板上部スイッチ、四・・
・踏板下部スイッチ、I・・曲制御連動継屯器、31・
・・才1図 才3目 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気車の車掌スイッチ、戸閉めスイッチ、制御連動
    継電器、戸閉め電磁弁、戸閉め車そく表示灯、側引戸で
    構成された戸閉め装置を利用した乗降装置において、前
    記電気車の構体に固着されたシリンダのピストンロッド
    に踏板の一端を軸で回動可能に結合・釣支し他端を電気
    車の構体に別途固着された支え金と一端が軸で回動可能
    に結合された支え板の他端と軸で回動可能に結合し、か
    つ、前記シリンダと給気管の一端が連結された踏板電磁
    弁を導気管で連結した踏板装置と、前記戸閉め装置に踏
    板電磁弁、ダイオード、踏板上部スイッチ、踏板下部ス
    イッチを取付けた制御装置とで構成したことを特徴とす
    る電気車の乗降装置。 2、前記ピストンロッドと前記踏板、該踏板と前記支え
    板、該支え板と前記支え金の前記それぞれの結合部の相
    対位置並びに踏板と支え板の長さを、踏板の上面が前記
    電気車の床面と同一高さで水平、かつ、踏板と支え板が
    V字形をなし電気車の車体側面とプラットホームの隙間
    を塞ぐように設定した特許請求の範囲第1項記載の電気
    車の乗降装置。 3、前記踏板の前記車体側面への収納状態時に、前記ピ
    ストンロッドと踏板の前記結合軸と前記支え板と前記支
    え金の前記結合軸のおのおのの軸心を結ぶ線よりも踏板
    と支え板の前記結合軸の軸心を外側に配置した特許請求
    の範囲第1項記載の電気車の乗降装置。 4、前記踏板電磁弁、前記ダイオードを前記車掌スイッ
    チに、前記踏板上部スイッチを前記戸閉めスイッチと前
    記制御連動継電器の間に、前記踏板下部スイッチを車掌
    スイッチと前記戸閉め電磁弁の間に取付けて前記制御装
    置を構成した特許請求の範囲第1項記載の電気車の乗降
    装置。 5、直列接続された前記車掌スイッチと前記ダイオード
    に前記戸閉めスイッチの接点Aを並列接続し、前記踏板
    電磁弁をダイオードに、前記踏板上部スイッチの接点B
    を前記戸閉めスイッチの接点Cと前記制御連動継電器に
    、戸閉めスイッチの接点Dと並列接続された踏板上部ス
    イッチの接点Eを前記戸閉め車そく表示灯に、前記踏板
    下部スイッチの接点Fを車掌スイッチと前記戸閉め電磁
    弁にそれぞれ直列接続した特許請求の範囲第1項又は第
    4項記載の電気車の乗降装置。
JP3744186A 1986-02-24 1986-02-24 電気車の乗降装置 Granted JPS62221964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3744186A JPS62221964A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電気車の乗降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3744186A JPS62221964A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電気車の乗降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221964A true JPS62221964A (ja) 1987-09-30
JPH0335141B2 JPH0335141B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=12497597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3744186A Granted JPS62221964A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 電気車の乗降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298022A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム隙間調整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184879U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS5857045U (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 佐藤 紳一 自動車用タツチスイツチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857045B2 (ja) * 1979-09-27 1983-12-17 三菱電機株式会社 給電線路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184879U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS5857045U (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 佐藤 紳一 自動車用タツチスイツチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298022A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム隙間調整装置
JP4576283B2 (ja) * 2005-04-15 2010-11-04 三菱重工業株式会社 プラットホーム隙間調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335141B2 (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424751A (en) Entry stairs for vehicles
US6347686B1 (en) Access device
CA1082654A (en) Automatic lift assembly
EP0995635A3 (en) Rotatably closing antitheft covering for car apparatus.
EP1310417A1 (en) Passenger ingress and egress system for transit vehicle
US5713704A (en) Device for securing a wheelchair
JP2002274363A (ja) プラットホームの転落防止装置
EP0357811B1 (en) Method of streamlining the outer surface of a structure with sliding doors, and a sliding door with a mechanism for streamlining the outer surface of a structure
JPS62221964A (ja) 電気車の乗降装置
US4381899A (en) Wheelchair lift device
US5299508A (en) Railroad car door closure having trackside mounted plural actuating arms
CA1213239A (en) Cabin for an aerial cableway
JPH02204160A (ja) プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
EP1370435B1 (en) Arrangement in hatch structure
CN1203244C (zh) 用于电动车门的紧急开门装置
JPS62295768A (ja) プラツトホ−ムに取付ける転落防止装置
US1216345A (en) Vehicle-controlled door-operating mechanism.
CN205627074U (zh) 子弹头式变形机器人玩具车
JPH02102866A (ja) 軌道車両用の乗降場の扉装置
CN2102276U (zh) 一种罐笼内自动阻车器
JP2594528B2 (ja) プラグドア装置
CN113682933B (zh) 一种电梯轿门上下锁定装置
CN219711261U (zh) 一种隐藏式汽车外门把手
EP0776860A3 (en) Car operated safety gate for horizontally transferable elevator cab
CA2224279C (en) Access device