JPS62221270A - Image processor capable of enlargement/reduction - Google Patents

Image processor capable of enlargement/reduction

Info

Publication number
JPS62221270A
JPS62221270A JP61064501A JP6450186A JPS62221270A JP S62221270 A JPS62221270 A JP S62221270A JP 61064501 A JP61064501 A JP 61064501A JP 6450186 A JP6450186 A JP 6450186A JP S62221270 A JPS62221270 A JP S62221270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
circuit
image data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61064501A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61064501A priority Critical patent/JPS62221270A/en
Publication of JPS62221270A publication Critical patent/JPS62221270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the marginal part of an original from being enlarged and to eliminate that a picture is recorded from the edge of a recording paper by modifying the start address of the writing of a picture data into an output buffer circuit corresponding to an enlargement/reduction processing. CONSTITUTION:An analog picture signal read by a picture reading means 60 such as CCD, is converted to a 16-gradation level picture data by an A/D converter 61. This picture data is shade corrected by a shading correction circuit 62, supplied to a picture processing circuit 2, and subjected to a real time enlargement/reduction processing with a specified magnification. Thus processed picture data is binary-coded by a binarization circuit 23 based on a threshold data stored in a threshold table 69, and supplied to an output buffer circuit 90. The circuit 90 is a circuit to control the timing of the read and the write of the picture data, and the timing is modified corresponding to the enlargement/ reduction processing.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、データ補間を使用して原画像の拡大時縮小
を行なうようにした拡大・縮小可能な画像処理′!Aa
に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention provides image processing that can be enlarged and reduced in size by using data interpolation to reduce the size of an original image when it is enlarged! Aa
Regarding.

[発明の背景] 原画像を拡大・縮小することのできる画像記録装置にお
いて1画像読取り手段としてCCDなどの光電変換素子
を使用する場合には、光電変換素子で読み取った原画像
の画素データに対して。
[Background of the Invention] When a photoelectric conversion element such as a CCD is used as a single image reading means in an image recording device that can enlarge or reduce an original image, the pixel data of the original image read by the photoelectric conversion element is hand.

拡大・縮小倍率に応じて適当な画像データを増加したり
、間引いたりすることによって拡大・縮小された画像信
号を得るようにしているのが一般的である。
Generally, an enlarged/reduced image signal is obtained by increasing or thinning out appropriate image data according to the enlargement/reduction magnification.

第25図はこのような画像処理装置に使用される拡大・
縮小を実行するための処理系の一例を示す要部のブロッ
ク図である。
Figure 25 shows the magnification and
FIG. 2 is a block diagram of main parts showing an example of a processing system for executing reduction.

同図において、4oは画像データ用のメモリであり、そ
の入力端子41には画像読み取り手段によって読み取ら
れた画像データが拡大・縮小処理亀 されて供給される。出力端子42に得られる出力。
In the figure, 4o is a memory for image data, and the input terminal 41 thereof is supplied with image data read by an image reading means after being subjected to enlargement/reduction processing. Output available at output terminal 42.

画像データは記録装置などに供給されて拡大・縮小画像
が再現される。
The image data is supplied to a recording device or the like and an enlarged/reduced image is reproduced.

拡大・縮小を行なう場合には、記録装置の記録幅により
メモリ40への画像データ量が制限されるが、その場合
にはメモリ40に対するアドレス発生器47の発生タイ
ミングが拡大・縮小に応じて制御される。
When enlarging/reducing, the amount of image data stored in the memory 40 is limited by the recording width of the recording device, but in this case, the generation timing of the address generator 47 for the memory 40 is controlled according to the enlargement/reduction. be done.

そのため、プリセット可能な第1及び第2のカウンタ4
3.44が設けられ、夫々のプリセット値PI 、P2
まで、所定周波数のクロックCLK2  (第26図C
)をカウントすると、第1及び第2の出力パルスCI、
C2が生成される(第26図D 、 E) 、第1の出
力パルスclで7リツプフロツプ45がセットされ、第
2の出力パルスC2でリセットされることにより、同図
Fに示すウィンドウパルスwPが形成される。このウィ
ンドウパルスWPがゲート回路46にゲートパルスとし
て供給され、ウィンドウパルスWPの幅W1だけアドレ
ス発生器47にクロックCLK2が供給される。ただし
、このクロックCLK2は、拡大・縮小された画像デー
タに同期したクロックである。
Therefore, the first and second counters 4 can be preset.
3.44 are provided, and respective preset values PI, P2
Clock CLK2 of a predetermined frequency (Fig. 26C
), the first and second output pulses CI,
C2 is generated (FIGS. 26D and E), the 7 lip-flop 45 is set by the first output pulse cl and reset by the second output pulse C2, so that the window pulse wP shown in FIG. 26F is generated. It is formed. This window pulse WP is supplied to the gate circuit 46 as a gate pulse, and the clock CLK2 is supplied to the address generator 47 by the width W1 of the window pulse WP. However, this clock CLK2 is a clock synchronized with the enlarged/reduced image data.

その結果、期間Wlだけメモリ4oに対するアドレスデ
ータが生成されるから、第26図Aの水平有効域信号(
H−VALID)により規制される画像データ(同図B
)のうち1期間w1に対応する画像データがメモリ40
に書込まれる(同図G)。
As a result, since the address data for the memory 4o is generated for the period Wl, the horizontal effective area signal (
Image data regulated by H-VALID (B in the same figure)
), the image data corresponding to one period w1 is stored in the memory 40.
(G in the same figure).

従って、プリセット値PI、P2を拡大・縮小の倍率に
応じて変更すれば、この変更に応じてウィンドウパルス
WPの幅Wlが変化するので。
Therefore, if the preset values PI and P2 are changed according to the magnification of enlargement/reduction, the width Wl of the window pulse WP changes in accordance with this change.

これによってメモリ40に書込まれる画像データ量が制
限される。
This limits the amount of image data written to memory 40.

縮小の場合には、ウィンドウパルスwPと水平有効域信
号(H−VALID)の幅は同じで処理される。これに
対し、拡大の場合には、画像データ数が増加するので、
予めその分を見込んで、水平有効域信号(H−VALI
D)の幅に対しウィンドウパルスWPの幅を狭くしてデ
ータ数を減らすようにしている。
In the case of reduction, the window pulse wP and the horizontal valid area signal (H-VALID) are processed with the same width. On the other hand, in the case of enlargement, the number of image data increases, so
Taking this into consideration in advance, the horizontal effective area signal (H-VALI) is
The width of the window pulse WP is made narrower than the width of D) to reduce the number of data.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した従来の画像処理装置においては1次
のような問題点を惹起する。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the above-mentioned conventional image processing apparatus causes the following problems.

すなわち、第25図に示すような構成では、拡大・縮小
の倍率に応じてメモリ4oに書込むべき画像データ量が
制限されるものの2その書込みアドレスは倍率に拘らず
、常に最初のアドレス(Oアドレス)が指定されること
になるから。
That is, in the configuration shown in FIG. 25, although the amount of image data to be written to the memory 4o is limited depending on the magnification/reduction ratio, the write address is always the first address (O address) will be specified.

特に、読み取り9置あるいは記録装置が原稿あるいは記
録紙の中央を基準にして原稿を読み取ったり、記録した
りするような画像処理装置に適用する場合には、倍率に
よっては記録すべき画像が記録紙の転写領域外になって
しまったりすることが起きる。
In particular, when applied to an image processing device where the reading device or the recording device reads or records a document based on the center of the document or recording paper, depending on the magnification, the image to be recorded may appear on the recording paper. The image may end up outside the transcription area.

例えば、第27図に示すように、Wを画像読み取り手段
の最大読み取り幅としたとき、原稿載置台51の中央線
文を基準に原稿52の画像データを読み取り、この中央
線文を基準にして画像が記録されるものでは1等倍時に
は、第28図Bに示すように記録されるものの、縮小時
には、同図Aに示すように記録されてしまう。
For example, as shown in FIG. 27, when W is the maximum reading width of the image reading means, the image data of the original 52 is read based on the center line of the document mounting table 51, and the image data of the original 52 is read using this center line as a reference. When an image is recorded at the same magnification, it is recorded as shown in FIG. 28B, but when it is reduced, it is recorded as shown in FIG. 28A.

これは、メモリ40における最初の書込みアドレス、す
なわちOアドレスは出力装置(レーザプリンタなどの記
録装置)の書込み開始位置に対応しているからである。
This is because the first write address in the memory 40, that is, the O address, corresponds to the write start position of the output device (recording device such as a laser printer).

従って、記録すべき記録紙53のサイズが小さいような
ときには、記録紙の転写領域外になることが考えられ、
その場合には縮小画像を記録紙上に正しく記録すること
ができない。
Therefore, when the size of the recording paper 53 to be recorded is small, it is possible that it will be outside the transfer area of the recording paper.
In that case, the reduced image cannot be correctly recorded on the recording paper.

記録紙53のサイズが大きいようなときでも、縮小画像
は記録紙53の端に詰めて記録されてしまう欠点がある
Even when the size of the recording paper 53 is large, there is a drawback that the reduced image is recorded on the edge of the recording paper 53.

さらに、拡大処理時には1元の原稿の余白部分も拡大さ
れる結果、第28図Cに示すように拡大されることにな
る。そのため、必要な範囲の画像を所定の記録紙53上
に記録できなくなるおそれがある。
Furthermore, during the enlargement process, the margin portion of the original document is also enlarged, resulting in an enlargement as shown in FIG. 28C. Therefore, there is a possibility that the required range of images cannot be recorded on the predetermined recording paper 53.

そこで、この発明は上述した従来の問題点を解決したも
のであって、縮小画像が端に詰められて記録されたり、
記録すべき画像の欠如が発生しないようにした拡大・縮
小回部な画像処理装置を提案するものである。
Therefore, this invention solves the above-mentioned conventional problems.
The present invention proposes an image processing device with enlargement/reduction functions that prevents the occurrence of missing images to be recorded.

[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明では、拡大・
縮小処理が行なわれる画像処理回路の後段に画像データ
を記憶するための出力バッファ回路が設けられ、この出
力バッファ回路に設けられたラインメモリへの画像デー
タの占込み開始アドレスを拡大争縮小処理に応じて変更
するようにしたことを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses enlargement and
An output buffer circuit for storing image data is provided after the image processing circuit where the reduction process is performed, and the start address for filling the image data into the line memory provided in this output buffer circuit is determined during the enlargement/reduction process. This feature is characterized in that it can be changed accordingly.

[作用] ラインメモリの最初のアドレスから画像データを書込む
のではなく、拡大・縮小倍率、記録紙のサイズなどに応
じて自動的にその書込み開始アドレスを変更すれば、画
像縮小時、記録紙の端から画像が記録されるようなこと
がない、特に、中央を基準にして画像を記録するタイプ
のものでは、記録紙の大きさに拘らず、縮小画像を正し
く記録することができる。
[Function] Instead of writing image data from the first address in the line memory, if the writing start address is automatically changed according to the enlargement/reduction ratio, recording paper size, etc., when the image is reduced, the recording paper In particular, if the type of paper is such that the image is not recorded from the edge of the paper, and the image is recorded based on the center, the reduced image can be recorded correctly regardless of the size of the recording paper.

拡大時においては、拡大画像データの前後が記録用の画
像データとしては使用されないため、余白部分までも拡
大されることがない、そのため、必要な画像領域を正し
く記録することができる。
When enlarging, since the front and back of the enlarged image data are not used as image data for recording, even the margins are not enlarged, so that the necessary image area can be recorded correctly.

[実施例] 以下、この発Ijlに係る拡大争縮小可使な画像処理装
置の一例を、中央線見を基準にして処理されるタイプの
ものに適用した場合につき、第1図以下を参照して詳細
に説明する。
[Example] Hereinafter, reference will be made to Figure 1 and subsequent figures for a case where an example of an image processing device capable of scaling up and down, related to this Ijl, is applied to a type of processing based on the center line view. This will be explained in detail.

第1図はこの発明に係る画像処理装置の概略構成を示す
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image processing apparatus according to the present invention.

原稿52の画像情報はCCDなどの画像読み取り手段6
0で読み取られてアナログ画像信号に変換される。第2
図は、画像信号と各種のタイミング信号との関係を示し
、水モ有効域信号(H−VALID)(同図B)41C
CD60の最大原稿読ミ取り@Wに対応し、同図Fに示
す画像信号は同期クロックCLK(同図E)に同期して
読み出される。
The image information of the original 52 is obtained by an image reading means 6 such as a CCD.
It is read as 0 and converted into an analog image signal. Second
The figure shows the relationship between the image signal and various timing signals, and shows the water motion effective area signal (H-VALID) (B in the same figure) 41C.
Corresponding to the maximum original reading @W of the CD 60, the image signal shown in F in the figure is read out in synchronization with the synchronous clock CLK (E in the figure).

第1図において、画像信号はA/D変換器61で1例え
ば、16階調レベル(0−F)をもつ画像データに変換
される0画像データはシェーディング補正回路62にお
いてシェーディング補正される。これは、CCD60の
感度むらや光学系の不均一あるいは照射ランプの照度む
らなどによって生ずるシェーディングを補正するための
ものである。そのため、原稿情報の読み取りに先立って
読み取り!A置の非画像領域に設けられた均一濃度板(
白色板など)の情報(1947分)がCCD60によっ
て読み取られ、このデータが不均一データとしてメモリ
63に格納されている。このシェーディング補正用の不
均一データが補正回路62に、本来の画像データと共に
供給されて、各画素ごとにシェーディング補正が実行さ
れる。
In FIG. 1, an image signal is converted by an A/D converter 61 into image data having 1, for example, 16 gradation levels (0-F), and 0 image data is subjected to shading correction in a shading correction circuit 62. This is to correct shading caused by uneven sensitivity of the CCD 60, non-uniformity of the optical system, uneven illuminance of the irradiation lamp, etc. Therefore, read the manuscript information before reading it! A uniform density plate (
information (1947 minutes) of a white board, etc.) is read by the CCD 60, and this data is stored in the memory 63 as non-uniform data. This nonuniform data for shading correction is supplied to the correction circuit 62 together with the original image data, and shading correction is performed for each pixel.

シェーディング補正された画像データは画像処理回路2
に供給されて、指定された倍率で拡大・縮小処理がリア
ルタイムで行なわれる0倍率を示すデータは主制御回路
70から供給される。
The shading-corrected image data is sent to the image processing circuit 2.
Data indicating a zero magnification is supplied from the main control circuit 70, and the enlargement/reduction processing is performed in real time at the specified magnification.

画像処理された画像データは2値化回路23において、
閾イ4テーブル69に格納されたVIA (Itデータ
(例えば、ディザマトリックスデータ)を参照して2値
化される。2値化処理後の画像データは出力バッファ回
路90に供給される。出力バッファ回路90は画像デー
タの書き込みあるいは読み出しタイミングを制御するた
めに設けられたものであって、主制御回路70より送出
された書込み及び読み出し開始アドレスデータに基づい
て制御される。
The image data subjected to image processing is sent to the binarization circuit 23,
The image data after the binarization process is supplied to the output buffer circuit 90. The circuit 90 is provided to control the writing or reading timing of image data, and is controlled based on the writing and reading start address data sent from the main control circuit 70.

出力バッファ回路90より得られた画像データは最経的
に、画像データ用のメモリ64に供給されてその画像デ
ータが記憶されるか、もしくは直接出力装置65に供給
されて、目的の画像情報が記録される。出力装置65と
しては、レーザプリンタやLEDプリンタなどを使用し
た記録装置を使用することができる。
The image data obtained from the output buffer circuit 90 is ultimately supplied to the image data memory 64 to store the image data, or directly supplied to the output device 65 to output the desired image information. recorded. As the output device 65, a recording device using a laser printer, an LED printer, or the like can be used.

なお、71は倍率を外部から設定するための操作キーで
あり、また、66は基準クロー2り発生回路である。基
準クロック発生回路66より出力された基準クロックは
タイミング制御回路67に供給されて画像処理に必要な
各種のタイミング信号が形成される。すなわち、CCD
駆動用のタイミング信号(転送りロックなど)の他に、
メモリ63に対するアドレスant回路68を駆動する
ためのタイミング信号1画像処理回路2に対するタイミ
ング信号及びz値化のための閾値テーブル69に対する
タイミング信号などが生成される。
Note that 71 is an operation key for externally setting the magnification, and 66 is a reference claw 2 generation circuit. The reference clock output from the reference clock generation circuit 66 is supplied to a timing control circuit 67 to form various timing signals necessary for image processing. That is, C.C.D.
In addition to driving timing signals (transfer lock, etc.),
A timing signal 1 for driving the address ant circuit 68 for the memory 63, a timing signal for the image processing circuit 2, a timing signal for the threshold table 69 for z-value conversion, etc. are generated.

第3図は画像処理回路2の一例を示すブロック図である
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the image processing circuit 2. As shown in FIG.

この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.5%
(1784の近似として)きざみで拡大、縮小すること
ができるようにした場合である。
In this example, 1.5% between 0.5x and 2.0x
This is a case where it is possible to enlarge or reduce the image in increments (as an approximation of 1784).

ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第27図に示す主走査方向の拡大
、縮小は電気的な信号処理で行ない、副走査方向の拡大
、縮小処理は光電変換素子の露光時間を一定にした状態
で光電変換素子または画像情報の移動速度を変えて行な
うようにしている。
Here, also in this invention, in principle, the enlargement process increases the image data, and the reduction process is an interpolation process that thins out the image data. The enlargement and reduction in the main scanning direction shown in FIG. I am trying to do this by changing the movement speed of.

副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。
Slowing down the movement speed in the sub-scanning direction enlarges the original image,
If you speed it up, it will shrink.

第3図において、タイミング信号発生回路lOは画像処
理回路2全体の処理タイミングを制御するタイミング信
号などを得るためのものであって、これにはCCD60
に対すると同様に、同期クロック(CLK)、水平有効
域信号(H−VAL III)、垂直有効域信号(V 
−VALID)及び水平同期信号(H−5YNC)が供
給される。
In FIG. 3, a timing signal generation circuit 1O is used to obtain timing signals etc. for controlling the processing timing of the entire image processing circuit 2, and includes a CCD 60.
Similarly, the synchronization clock (CLK), horizontal valid area signal (H-VAL III), vertical valid area signal (V
-VALID) and a horizontal synchronization signal (H-5YNC).

タイミング信号発生回路lOからは上述したタイミング
信号の他に1倍率が2倍までをリアルタイムに処理する
ために、同期クロックCLKの2倍の周波数を持つクロ
ックCKL2も同時に出力される。
In addition to the above-mentioned timing signals, the timing signal generation circuit 1O also outputs a clock CKL2 having twice the frequency of the synchronization clock CLK in order to process in real time a magnification of up to 2x.

CCD60から送出された16階調レベルを有する一連
の画像データは縦続接続された2つのラッチ回路11.
12に供給されて、4ビツト構成の画像データのうち隣
接した2つの画素の画像データDI 、Doが同期クロ
ックのタイミングでラッチされる。これらラッチデータ
は補間データ用のメモリ13に対するアドレスデータと
して使用される。
A series of image data having 16 gradation levels sent out from the CCD 60 is sent to two latch circuits 11 .
12, and image data DI and Do of two adjacent pixels among the 4-bit image data are latched at the timing of the synchronous clock. These latch data are used as address data for the memory 13 for interpolation data.

補間メモリ13は隣接する2つの画像データから参照さ
れる新たな画像データ(以下この画像データを補間デー
タという)が記憶されているデータテーブルであって、
ROMなどが使用されている。
The interpolation memory 13 is a data table in which new image data (hereinafter this image data will be referred to as interpolation data) referenced from two adjacent image data is stored.
ROM etc. are used.

補間メモリ13のアドレスデータとしては。As the address data of the interpolation memory 13.

上述した一対のラッチデータD0.01の他に、データ
選択信号SDが利用される。
In addition to the pair of latch data D0.01 described above, a data selection signal SD is used.

データ選択信号SDとは、一対のラッチデータDO,D
Iによって選択されたデータテーブル群のうち、どのデ
ータを補間データとして使用するかを決定するためのア
ドレスデータとして利用される。
The data selection signal SD is a pair of latch data DO, D
It is used as address data for determining which data from among the data table group selected by I is to be used as interpolation data.

データ選択信号SDは、後述するように拡大、縮小のた
めの設定倍率により決定される。
The data selection signal SD is determined by the set magnification for enlargement or reduction, as will be described later.

第4図は、ラッチデータDO,DIとデータ選択信号S
Dによって選択される補間データSの一例を示すもので
ある。
Figure 4 shows latch data DO, DI and data selection signal S.
An example of interpolation data S selected by D is shown.

第4図において、Sは16階調レベルでもって出力され
る補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使用
される画像データ00.01はそれぞれ16階調レベル
をもつことから、補間データSとしては、16X16=
256通りのデータブロックが含まれている。
In Fig. 4, S is interpolated data (4 bits) output with 16 gradation levels, and since the image data 00.01 used as latch data each has 16 gradation levels, the interpolated data S is is 16X16=
It contains 256 data blocks.

図は、 Do =O、DI =Fであるときの、各ステ
ップにおける理論値(少数点5桁)と、実際にメモリさ
れている補間データSの値を、正傾斜と負傾斜の夫々の
場合について示す。
The figure shows the theoretical value (5 decimal places) at each step when Do = O, DI = F, and the value of the interpolated data S actually stored in the case of positive slope and negative slope, respectively. Show about.

実際には、第5図に示すような形で補間データSが記憶
されている。ただし、このデータはDO=O,DI=0
〜Fの場合の例である。
Actually, interpolated data S is stored in the form shown in FIG. However, this data is DO=O, DI=0
This is an example of the case of ~F.

この第5図において、ADR5はベースアドレスであっ
て、DO=4のとき、DIII(OからFまでのレベル
をとるときのデータ選択信号SD(横方向に配置された
0からFまでのデータ)と。
In FIG. 5, ADR5 is a base address, and when DO=4, DIII (data selection signal SD when taking levels from O to F (data from 0 to F arranged horizontally)) and.

出力される補間データSとの関係を示す、アドレスデー
タAm)R3と横軸のデータ選択信号SDの値を加えた
ものが補間メモリ13に対する実際のアドレスとなる。
The actual address for the interpolation memory 13 is obtained by adding the address data Am)R3, which indicates the relationship with the interpolation data S to be outputted, and the value of the data selection signal SD on the horizontal axis.

補間メモリ13より出力された補間データSはラッチ回
路14でラッチされる。
The interpolated data S output from the interpolation memory 13 is latched by the latch circuit 14.

一部、1Bはデータ選択信号SDが格納された補間デー
タ選択メモリである。これもデータテーブルが使用され
、補間データを選択するためのアドレスとして使用され
るデータ(以下データ選択信号SDという)が格納され
ている。
One part, 1B, is an interpolation data selection memory in which a data selection signal SD is stored. A data table is also used here, and data used as an address for selecting interpolation data (hereinafter referred to as data selection signal SD) is stored.

第6図に1画像拡大時に使用するデータ選択信号SDの
一部を示す0例示のデータは拡大率Mを124/84と
した場合であり、1784の間隔で倍率を設定すること
ができる0図中1本印は無効データを示す。
FIG. 6 shows a part of the data selection signal SD used when enlarging one image. The example data is when the magnification rate M is 124/84, and the magnification can be set at intervals of 1784. A middle mark indicates invalid data.

このように、1184の間隔で倍率を設定できるように
すると、第6図に示すように、その繰り返し周期は64
となる。また、拡大率が124/84である場合にはサ
ンプリング間隔は84/124 (= 0.51613
)となるので、繰り返し周期に対するサンプリング位置
(理論値)と、そのときに参照されるデータ選択信号S
Dとの関係は図示するような関係になる。
In this way, if the magnification can be set at intervals of 1184, the repetition period will be 64, as shown in Figure 6.
becomes. Also, when the expansion rate is 124/84, the sampling interval is 84/124 (= 0.51613
), the sampling position (theoretical value) with respect to the repetition period and the data selection signal S referred to at that time.
The relationship with D is as shown in the figure.

繰り返し周期「0」でのデータ選択信号SDにおいて、
前者のデータ(0)は、サンプリング位置が(0,00
000)のときのデータ選択信号SDであり、後者のデ
ータ(8)は、サンプリング位置が(0,51813)
のときのデータ選択信号SDである。これら対のデータ
選択信号SDは繰り返し周期の値によって相違する。
In the data selection signal SD at the repetition period "0",
The former data (0) has a sampling position of (0,00
000), and the latter data (8) has a sampling position of (0,51813).
This is the data selection signal SD at the time. These pairs of data selection signals SD differ depending on the value of the repetition period.

なお、繰り返し周期が15.32及び48のところでは
、後者のデータ選択信号SDの値が存在しない、これは
その周期間では、1個のデータしか存在しないことを示
している。
Note that when the repetition period is 15.32 and 48, the value of the latter data selection signal SD does not exist, which indicates that only one piece of data exists in that period.

これらのデータは実際には第7図に示すような状態で補
+111データ選択メモリ16に格納されている。第7
図において、ベースアドレスADR3(縦軸)とステッ
プ数(It軸)とによって参照されるデータ選択信号S
Dのうちで、その右側のデータは後述するように書込み
クロックコントロール用のデータ(処理タイミング信号
TDという)を示す。
These data are actually stored in the complementary +111 data selection memory 16 in a state as shown in FIG. 7th
In the figure, the data selection signal S is referenced by the base address ADR3 (vertical axis) and the number of steps (It axis).
The data on the right side of D indicates data for write clock control (referred to as processing timing signal TD), as will be described later.

処理タイミング信号TDは“l”のとき、1M込み可能
状部(書込みイネーブル)となり、“0”のとき、書込
み禁止状態となる。従って、同図中のデータ“OO″は
無効データを示す。
When the processing timing signal TD is "1", it becomes a 1M write enabled state (write enable), and when it is "0", it becomes a write inhibited state. Therefore, data "OO" in the figure indicates invalid data.

第8図は画像縮小時に使用する補間データ選択信号SD
のデータテーブルの一部を示す0例示しデータは縮小率
Mを3ale4とした場合である。
Figure 8 shows the interpolation data selection signal SD used during image reduction.
The example data showing a part of the data table is when the reduction rate M is 3ale4.

図中1本印は間引きデータを示す、このデータ選択信号
もttS9図に示すような状態でメモリに格納されてい
る。
A single mark in the figure indicates thinned-out data, and this data selection signal is also stored in the memory in a state as shown in figure ttS9.

さて、上述した補間データ選択メモリ16にはその上位
7ビツトのアドレス端子A7〜A13に、操作キー71
によって設定された倍率信号がアドレスデータとして供
給される。この倍率信号は上述したように主制御回路7
Qかも供給される。
Now, in the interpolation data selection memory 16 mentioned above, the operation keys 71 are connected to the upper 7 bits of address terminals A7 to A13.
The magnification signal set by is supplied as address data. This magnification signal is transmitted to the main control circuit 7 as described above.
Q is also supplied.

また、下位7ビツトのアドレス端子AO〜A8には、カ
ウンタ回路15のカウンタ出力がアドレスデータとして
供給される。そのため、カウンタ回路15には同期クロ
ックCLK2が供給される。
Further, the counter output of the counter circuit 15 is supplied as address data to the lower 7 bits of address terminals AO to A8. Therefore, the counter circuit 15 is supplied with the synchronous clock CLK2.

補則データ選択メモリ16からは補間データ選択信号S
Dの他に処理タイミング信号TDが出力される。
An interpolation data selection signal S is sent from the complementary data selection memory 16.
In addition to D, a processing timing signal TD is output.

処理タイミング信号TDは、上述のように補間データが
存在するときには“1”、存在しないとき及びデータを
間引くときには0″のように選定されている。
As described above, the processing timing signal TD is selected to be "1" when interpolation data exists, and to be "0" when there is no interpolation data or when data is to be thinned out.

データ選択信号SDと処理タイミング信号TDとは、ラ
ッチ回路17でラッチされる。ラッチタイミングは同期
クロックCLK2で規制される。
The data selection signal SD and the processing timing signal TD are latched by the latch circuit 17. The latch timing is regulated by the synchronization clock CLK2.

処理タイミング信号TDはラッチ回路14においてラッ
チされるべき補間データSのタイミングを制御するもの
で、そのため、処理タイミング信号TDは一旦、ラー、
千回路18に供給されて。
The processing timing signal TD controls the timing of the interpolated data S to be latched in the latch circuit 14. Therefore, the processing timing signal TD is temporarily
Supplied by 1,000 circuits 18.

補間メモリ13のアクセス時間だけ遅延される。It is delayed by the access time of interpolation memory 13.

所定時間(同期クロックCLK2の1周期分)だけ遅延
された処理タイミング信号TDはゲート回路19にその
ゲート信号として供給される。
The processing timing signal TD delayed by a predetermined time (one period of the synchronous clock CLK2) is supplied to the gate circuit 19 as its gate signal.

ゲート回路19には、同期クロックCLK2が供給され
、処理タイミング信号TDが“l”のとき閉となり、“
0”のとき開となるように制御され、“1″のときのみ
クロックが出力される。
The gate circuit 19 is supplied with the synchronizing clock CLK2, and is closed when the processing timing signal TD is "L".
It is controlled to be open when it is "0", and a clock is output only when it is "1".

ゲート回路19より出力された同期クロックCLK2は
ラッチ回路14のラッチパルスとして使用されて、補間
メモリ13から出力された補間データSのうち有効なデ
ータのみをラッチする。
The synchronizing clock CLK2 output from the gate circuit 19 is used as a latch pulse for the latch circuit 14, and latches only valid data among the interpolated data S output from the interpolation memory 13.

同期クロックCLK2は後段の出力バッファ回路90の
書込みクロックとしても使用される。
The synchronous clock CLK2 is also used as a write clock for the output buffer circuit 90 at the subsequent stage.

以上説明したのが画像処理回路2の主要な構成であるが
、画像処理回路2から得られる出力データは一旦2値化
されたのち、出力バッファ回路90(詳細は後述する)
を介して出力装置65あるいは画像メモリ64に供給さ
れる。
What has been described above is the main configuration of the image processing circuit 2. After the output data obtained from the image processing circuit 2 is once binarized, it is processed by the output buffer circuit 90 (details will be described later).
The image data is supplied to an output device 65 or an image memory 64 via.

2値化処理のための回路構成の一例を再び第3図を参照
して説明する。
An example of a circuit configuration for binarization processing will be explained with reference to FIG. 3 again.

図において、閾値テーブル69は、書込みクロ7りをカ
ウントする主走査カウンタ20と、水平同期信号をカウ
ントする副走査カウンタ21と、これらのカウンタ20
.21のカウント値に基づいてディザ閾値を出力するデ
ィザマトリックス22とを有する。
In the figure, the threshold table 69 includes a main scanning counter 20 that counts write clocks, a sub-scanning counter 21 that counts horizontal synchronization signals, and these counters 20.
.. The dither matrix 22 outputs a dither threshold value based on the count value of 21.

そして、2値化回路23において、ラッチ回路14から
出力された画像データがディザマトリックス22からの
ディザ閾値と比較されて画素ごとに2fIa化される。
Then, in the binarization circuit 23, the image data output from the latch circuit 14 is compared with the dither threshold value from the dither matrix 22, and converted into 2fIa for each pixel.

次に、上述した画像処理装置2の画像処理動作について
、まず拡大処理動作から第10図以下を参照して詳細に
説明する。説【JIの便宜上、拡大率Mは124/84
(=1.94)倍とする。
Next, the image processing operation of the image processing apparatus 2 described above will be described in detail, starting with the enlargement processing operation, with reference to FIG. 10 and subsequent figures. [For JI's convenience, the magnification rate M is 124/84
(=1.94) times.

tJSto図はオリジナルデータと補間後のデータとの
関係をアナログ的に図示したものであって。
The tJSto diagram is an analog representation of the relationship between original data and interpolated data.

Dはオリジナルデータを示し、Sは補間後の出力データ
を示す。
D indicates original data, and S indicates output data after interpolation.

このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第4図に示した通りである。また、このときの補間時に
おけるサンプリングピッチとデータ選択信号SDとの関
係は第6図に示した通りである。
The relationship between the image information level and the interpolated data at this time is as shown in FIG. Further, the relationship between the sampling pitch and the data selection signal SD during interpolation at this time is as shown in FIG.

この補間処理時の各部における信号のタイミングチャー
トは第11図に示すようになる。
A timing chart of signals in each section during this interpolation process is shown in FIG.

従って、今、CCD60から得られるオリジナル画像デ
ータを、D 0(0)、DI(F)、 D2(F)、D
3(0)、D4(0)(カッコ内は各画像データの階調
レベルを示す)とする、同期クロックに同期してラッチ
回路11からはDI(F)が、ラッチ回路12からはD
o(0)が出力される。
Therefore, the original image data obtained from the CCD 60 is now D0(0), DI(F), D2(F), D
3(0), D4(0) (the gradation level of each image data is shown in parentheses), DI(F) is output from the latch circuit 11 and D is output from the latch circuit 12 in synchronization with the synchronous clock.
o(0) is output.

一部、外部で設定した借率信号とカウンタ回路15の出
力とによって、第7図に示すデータテーブルが参照され
て、データ選択信号SDとしては0.8;0,8.1,
9.1,9.・・・(第11図E)が出力され、処理タ
イミング信号TDとしては、1,1,1.・・・(同図
F)が出力される。
In part, the data table shown in FIG. 7 is referred to based on the borrow rate signal set externally and the output of the counter circuit 15, and the data selection signal SD is 0.8; 0, 8.1,
9.1,9. ... (Fig. 11E) is output, and the processing timing signal TD is 1, 1, 1 . ...(F in the same figure) is output.

補間メモリ13からは、画像データDO1DIと、デー
タ選択信号SDとによって、補間データテーブルが参照
されて、必要な補間データS(同図G)が出力される。
The interpolation memory 13 refers to the interpolation data table using the image data DO1DI and the data selection signal SD, and outputs necessary interpolation data S (G in the figure).

すなわち1画像データD 0(0)とDI(F)との間
では、データ選択信号SDが0と8であることから、補
間データSO及びStとしては、0と8が出力される。
That is, since the data selection signal SD is 0 and 8 between one image data D 0 (0) and DI (F), 0 and 8 are output as the interpolation data SO and St.

画像データD 1(F)とD2(F)との間では、デー
タ選択信号SDがOと8であることから、補間データS
2及びS3としては、FとFが出力される。
Between image data D1(F) and D2(F), since data selection signal SD is O and 8, interpolated data S
2 and S3, F and F are output.

画像データD2(F)と03(0)との間では、データ
選択信号SDが1と9であることから、補間データS4
及びS5としては、Eと7が出力される。
Since the data selection signal SD is 1 and 9 between image data D2(F) and 03(0), interpolated data S4
And E and 7 are output as S5.

画像データD3(0)とD 4(0)との間では1選択
手段SDが1と9であることから、補間データS8及び
S7としては、0とOが出力される。
Since the 1 selection means SD is 1 and 9 between the image data D3(0) and D4(0), 0 and O are output as the interpolation data S8 and S7.

その後に統〈画像データD5.DB、・・・・・・につ
いても上述したと同様な補間データSの読み出しが実行
される。
After that, the image data D5. Regarding DB, . . . , the interpolation data S is read in the same manner as described above.

従って、補間後のデータをX印で表わすと、第1O図に
示すようになって、オリジナル画像データ間に所定のレ
ベルを有する画像データが補間されて出力されることが
分かる。
Therefore, if the data after interpolation is represented by an X mark, it can be seen that image data having a predetermined level between the original image data is interpolated and output as shown in FIG. 1O.

このようにして、実際の画像データDO〜D4に対して
補間法により補間データSO〜S7が順次読み出され、
これら補間データSがラッチ回路14に順次送出される
(同図■)。
In this way, the interpolated data SO to S7 are sequentially read out using the interpolation method for the actual image data DO to D4,
These interpolated data S are sequentially sent to the latch circuit 14 (■ in the figure).

一方、ラッチ回路17から出力された処理タイミング信
号TDはラッチ回路18で時間t(第11図参照)だけ
遅延されるが、この遅延時間tは上述したように補間デ
ータ用のメモリ13でのデータアクセスに必要な時間で
あり、ラッチ回路14で補間データSを読み出すのに必
要な時間である。
On the other hand, the processing timing signal TD output from the latch circuit 17 is delayed by the latch circuit 18 by a time t (see FIG. 11), but this delay time t is, as described above, This is the time required for access, and the time required for the latch circuit 14 to read the interpolated data S.

ゲート回路19はラッチ回路18からの処理タイミング
信号TDによりそのオン・オフが制御されるため、ゲー
ト回路19がオン時にのみラッチ回路14がラッチ動作
が行なわれ、それ以外のときはラッチ動作が行なわれな
い。
Since the on/off of the gate circuit 19 is controlled by the processing timing signal TD from the latch circuit 18, the latch circuit 14 performs a latching operation only when the gate circuit 19 is on, and does not perform a latching operation at other times. Not possible.

次に、縮小処理について説明する。Next, the reduction process will be explained.

第12図は縮小処理の場合の画像信号をアナログ的に図
示したものであって、画像データDo 。
FIG. 12 is an analog diagram of an image signal in the case of reduction processing, and is image data Do.

DI  、D2 、D3 、・・・・・・はO印で、補
間データSo、31.・・・・・・は×印で表わしであ
る。第13図はそのときの信号のタイミングチャートを
示し、そのときに使用されるオリジナル画像データDと
補間データSとの関係は154図に、データ選択信号S
Dの関係は第8図に示した通りである。
DI, D2, D3, . . . are marked O, and interpolated data So, 31. . . . is represented by an x mark. Fig. 13 shows a timing chart of the signals at that time, and Fig. 154 shows the relationship between the original image data D and the interpolated data S used at that time.
The relationship of D is as shown in FIG.

なお、ここに例示した縮小率Mは33/64(−0,5
2)であり、画像データの階調レベルは上述した拡大処
理の場合と同じとする。
Note that the reduction rate M illustrated here is 33/64 (-0,5
2), and the gradation level of the image data is the same as in the case of the enlargement process described above.

ラッチ回路11.12から隣接する2つの画像データ(
例えば1画像データDI、Do)がアドレス信号として
補間メモリ13に供給され、外部で設定した縮小用の倍
率(33/84)が補間データ用選択メモリ16に供給
され、さらに同期クロックCLK2がカウンタ回路15
でカウントされることは、上述した拡大処理の場合と同
じである。
Two adjacent image data (
For example, one image data DI, Do) is supplied to the interpolation memory 13 as an address signal, an externally set reduction magnification (33/84) is supplied to the interpolation data selection memory 16, and a synchronization clock CLK2 is supplied to the counter circuit. 15
The counting is the same as in the case of the enlargement process described above.

第8図及び第9図からも明らかなように、選択メモリ1
6からはデータ選択信号SDとして。
As is clear from FIGS. 8 and 9, selection memory 1
From 6 onwards, it is used as the data selection signal SD.

O9木;19本;本1本、E、O;・・・・・・が出力
され、処理タイミング信号TDとしては、1,0゜1.
0,0,0,1.・・・・・・が出力される。ただし木
は無効データであるので、補間データ選択メモリ16に
はOデータが記憶されている。
O9 trees; 19 trees; 1 tree, E, O;... are output, and the processing timing signal TD is 1,0°1.
0,0,0,1. ... is output. However, since the tree is invalid data, O data is stored in the interpolation data selection memory 16.

そのため、補間データ用のメモリ13からは第13図に
示すような補間データSが読み出される。
Therefore, interpolated data S as shown in FIG. 13 is read out from the interpolated data memory 13.

すなわち、画像データD 0(0)とDi(F)との間
では、データ選択信号SDがOと木であることから、補
間データ5(=SO)としては、0のみが出力される。
That is, since the data selection signal SD is O and a tree between the image data D 0 (0) and Di (F), only 0 is output as the interpolation data 5 (=SO).

画像データDI(F)と02(F)との間では、データ
選択信号SDがFと本であることから、補間データSl
としてはFが出力される0画像データD 2(F)とD
3(0)との間テハ、デー9M択信%SDがともに本で
あることから、補間データSは何も出力されない0画像
データD 3(0)とD4(0)との間では1選択デー
タSDがEと本であることから、補間データS2として
は、0のみが出力される。
Between image data DI(F) and 02(F), since the data selection signal SD is equal to F, interpolation data Sl
As, F is outputted as 0 image data D 2 (F) and D
Between 3(0) and D9M selection %SD are both books, so no interpolation data S is output.0 Image data D Between 3(0) and D4(0), 1 selection. Since the data SD is E and the book, only 0 is output as the interpolation data S2.

その後に続く画像データD4.D5.・・・・・・につ
いても上述したと同様な補間データSの読み出しが実行
される。
Subsequent image data D4. D5. . . . The interpolation data S is read out in the same manner as described above.

このようにして、実際の画像データDO,DI。In this way, the actual image data DO, DI.

・・・・・・に対して補間法によりデータが求められる
ことにより、補間データSo、Sl、・・・・・・が順
次読み出されて、その補間データSがラッチ回路14に
順次転送される。
. . . The interpolated data So, Sl, . . . are sequentially read out and the interpolated data S is sequentially transferred to the latch circuit 14. Ru.

一方、処理タイミング信号TDは0.1,0゜0.0.
1・・・・・・となるので(同図F)、ゲート回路19
から出力される書込みクロックは第13図Hに示すよう
になるから、所定のデータが間引かれて補間データso
 、st  、・・・・・・が出力される(同図I)。
On the other hand, the processing timing signal TD is 0.1,0°0.0.
1... (F in the same figure), the gate circuit 19
Since the write clock output from so is as shown in FIG.
, st, . . . are output (I in the same figure).

なお、上述したように、縮小する場合は、原画像情報の
原画素間に新たな画像データを与えてその画像データを
出力し、また原画素の画像データのいくつかを間引きし
たり、そのままの値を出力したりするものであるが、こ
れらの出力画像データは総じて補間データという。
As mentioned above, when reducing the size, new image data is given between the original pixels of the original image information and that image data is output, and some of the image data of the original pixels is thinned out or left as is. These output image data are generally referred to as interpolation data.

上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれば
、補間データ用の選択メモリ16から出力されるデータ
選択信号SDが変り、補間データ用のメモリ13がそれ
に応じてアドレスされて対応する補間データSが出力さ
れることは明らかであろう。
In the embodiment described above, if the magnification of enlargement or reduction is changed, the data selection signal SD output from the selection memory 16 for interpolation data changes, and the memory 13 for interpolation data is addressed accordingly to perform the corresponding interpolation. It will be clear that data S is output.

さて、拡大・縮小処理が施され、かっ2値化処理された
画像データは出力バッファ回路90に供給されるが、こ
の出力バッファ回路90では、拡大・縮小の倍率に応じ
て、この出力バッファ回路90に設けられたラインメモ
リに対するデータ書込みタイミング及び書込みアドレス
が制御される。書込みタイミング及び書込みアドレスを
倍率に応じて制御する理由を第14図及び第15図を参
照して説明する。
Now, the image data that has been subjected to the enlargement/reduction processing and has been binarized is supplied to the output buffer circuit 90. Data write timing and write address for the line memory provided at 90 are controlled. The reason why the write timing and write address are controlled according to the magnification will be explained with reference to FIGS. 14 and 15.

例えば、CCD60の最大画像読み取りサイズが84判
で、その解像度が18dotg/■嘗である場合には、
1247分のメモリ容量は4096ビツトとなる。その
ため1画像データ記憶用のラインメモリとしては第14
図に示すような4096ビツトの容量をもつラインメモ
リを用意する。
For example, if the maximum image reading size of the CCD 60 is 84 format and its resolution is 18 dots/cm,
The memory capacity for 1247 minutes is 4096 bits. Therefore, the 14th line memory for storing one image data is
A line memory with a capacity of 4096 bits as shown in the figure is prepared.

そして、中間のアドレス(2048番目のアドレス)を
基準にして画像データが書込まれる。
Then, image data is written based on the intermediate address (2048th address).

すなわち、中間のアドレスより前のアドレスには画像デ
ータの前半1/2の画像データが書込まれ、中間のアド
レスより後のアドレスには画像データの後半1/2の画
像データが書込まれる。
That is, the image data of the first half of the image data is written to the address before the intermediate address, and the image data of the latter half of the image data is written to the address after the intermediate address.

ラインメモリは書込み直前にクリヤされる。The line memory is cleared immediately before writing.

従って、画像縮小時例えば、1/2に画像を縮小する場
合、ラインメモリの書込み開始アドレスとしては、メモ
リ容量の174に相当するアドレス(1024fIi目
アドレス)に設定されることになるから、その場合には
縮小画像データは第14図Aに示す状態でラインメモリ
に書込まれることになる。
Therefore, when reducing an image, for example, when reducing an image to 1/2, the write start address of the line memory will be set to the address corresponding to 174 of the memory capacity (1024fIi-th address). In this case, the reduced image data is written into the line memory in the state shown in FIG. 14A.

これに対して、読み出し開始アドレスは、通常の場合と
同じく0アドレスに設定される。そのため、第15図A
に示すように縮小画像が記録される。
On the other hand, the read start address is set to 0 address as in the normal case. Therefore, Figure 15A
A reduced image is recorded as shown in .

これは、0アドレスから1023アドレスまでは1画像
データが“O”であるために、その間は白とみなされて
記録紙に記録され、10247ドレスから始めて縮小画
像データに基づく記録が開始されることになるからであ
る。
This is because one image data is "O" from the 0 address to the 1023 address, so that period is considered white and recorded on the recording paper, and recording based on the reduced image data starts from the 10247 address. This is because it becomes

このように、中間のアドレスを中心として画像データを
書込み、読み出し時は0アドレスを基準にすれば、記録
紙53の中央1iAlt7A準として画像が記録される
ことになる。
In this way, if image data is written centering on the middle address and the 0 address is used as a reference when reading, the image will be recorded at the center 1iAlt7A of the recording paper 53.

このようなことから、縮小時の書込み開始アドレスは、
次のように設定されるものである。
For this reason, the write start address when reducing is
The settings are as follows.

書込み開始アドレス = (4ose−4osex縮小倍率)/2画像拡大時
も中間のアドレスを中心として画像データが書込まれる
Writing start address=(4ose-4osex reduction magnification)/2 Image data is written centering on the intermediate address even when the image is enlarged.

最大拡大率が2倍であると、そのときの画像データは等
倍時の画像データの2倍となる。その場合、記録される
画像の面積は4倍になるから。
If the maximum magnification is 2x, the image data at that time will be twice the image data at the same magnification. In that case, the area of the recorded image will be four times as large.

例えば84判サイズの原稿を2倍に拡大しようとしても
記録紙の最大サイズが84判までであるときには、拡大
画像の全てを記録紙上に記録することはできない。
For example, even if an attempt is made to double the size of an 84-size original, if the maximum size of recording paper is up to 84-size, the entire enlarged image cannot be recorded on the recording paper.

このようなことを考慮すると、記録紙の最大サイズを勘
案して、予め書込まれるべき画像データを制限しておい
た方が、自然な拡大画像を得ることができる。
Taking this into account, it is possible to obtain a more natural enlarged image by limiting the image data to be written in advance, taking into account the maximum size of the recording paper.

それ故、画像拡大時は第14図Bに示すように、書込み
開始アドレスも読み出し開始アドレスも、共に通常の場
合と同じく0アドレスからであ−るが、拡大画像データ
・量の1/2のデータ(拡大画像の中心縁立の位置に対
応する)を基準にして前後2048ビツトまでがライン
メモリに記憶される。つまり、ラインメモリの最大ビッ
ト数(4096ビツト)だけが書込まれることになる。
Therefore, when enlarging an image, as shown in FIG. 14B, both the write start address and the read start address start from address 0 as in the normal case, but the data amount is 1/2 of the enlarged image data. Up to 2048 bits before and after the data (corresponding to the position of the center edge of the enlarged image) are stored in the line memory. In other words, only the maximum number of bits (4096 bits) in the line memory will be written.

そのため、12B/84の拡大率のときには、拡大画像
データのうち、最初のデータから2047ビツト目のデ
ータまでが無視され、2048ビツト目のデータからラ
インメモリへの書込みが開始され、これより合計409
6ビツト目に相当するデータまで書込まれることになる
Therefore, when the enlargement ratio is 12B/84, the data from the first data to the 2047th bit of the enlarged image data is ignored, and writing to the line memory starts from the 2048th bit data, and from this point on, a total of 409
Data up to the 6th bit will be written.

同様に、+27/84の拡大率のときには、2016ビ
ツト目から画像データの書込みが開始され、これより合
計4096ビツト目に相当するデータまで書込まれ、ま
た12B/84の拡大率のときには、1984ビツト目
から画像データの書込みが開始され、これより合計40
96ビツト目に相当するデータまで書込まれれることに
なる。
Similarly, when the magnification rate is +27/84, writing of image data starts from the 2016th bit, and data corresponding to the total 4096th bit is written from there, and when the magnification rate is 12B/84, the writing of image data starts from the 2016th bit. Writing of image data starts from the bit, and from this point on, a total of 40
Data up to the 96th bit will be written.

他の拡大率に設定した場合も、その拡大率に応じた書込
み開始の画像データが選定されるは言うまでもない、従
って、その詳細な説明は省略する。
It goes without saying that even if other enlargement ratios are set, the image data to start writing according to the enlargement ratio will be selected, so detailed explanation thereof will be omitted.

なお、このように拡大画像データの途中からラインメモ
リにデータを書込む場合には、原画像の中央部分に対応
する画像データが書込まれることになるので、不必要な
部分まで拡大されることによる画像欠如の発生確立が大
幅に減少する。
Note that when data is written to the line memory from the middle of the enlarged image data in this way, the image data corresponding to the center part of the original image is written, so unnecessary parts may be enlarged. The probability of occurrence of image loss due to this is greatly reduced.

以上総合すると、拡大・縮小時における書込み開始アド
レスは第16図に示すように設定されるものである。
In summary, the write start address during enlargement/reduction is set as shown in FIG. 16.

第17図以下は、上述した動作を実現するための一例を
示す回路図である。
FIG. 17 and subsequent figures are circuit diagrams showing an example for realizing the above-described operation.

第17図は出力バッファ回路90の一例を示す、出力バ
ッファ回路90には一対のラインメモリtoo、101
が設けられ、夫々には1ライン分の画像データが供給さ
れる。一対のラインメモリioo、totを設けたのは
1ライン分の画像データを交互に供給して、画像データ
の書込み及び読み出しをリアルタイムで処理できるよう
にするためである。ラインメモリ100,101は上述
したように4096ビツトの容量をもつものが使用され
る。
FIG. 17 shows an example of the output buffer circuit 90. The output buffer circuit 90 includes a pair of line memories too, 101.
are provided, and one line of image data is supplied to each. The reason for providing the pair of line memories ioo and tot is to alternately supply image data for one line so that writing and reading of image data can be processed in real time. Line memories 100 and 101 have a capacity of 4096 bits as described above.

ラインメモリ100,101に対する書込み及び読み出
しは次のようにallされる。 ・まず、ラインメモリ
へのデータ書込み時には、クロック制御回路120を介
して得られる書込みクロック(画像処理回路2において
生成されたクロック)が使用され、読み出し時には出力
装置65用の読み出しクロックが使用されるので、これ
らクロックはクロック選択用の第1及び第2のスイッチ
102,103を介して夫々のアドレスカウンタ104
,105に供給される。
Writing and reading to and from the line memories 100 and 101 are all performed as follows. - First, when writing data to the line memory, a write clock obtained via the clock control circuit 120 (clock generated in the image processing circuit 2) is used, and when reading data, a read clock for the output device 65 is used. Therefore, these clocks are sent to each address counter 104 via the first and second switches 102 and 103 for clock selection.
, 105.

第1及び第2のスイッチ102,103は一方のライン
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制御される。そ
のためのスイッチコントロールはコントロール回路10
7から出力された水平周期のコントロール信号(第18
図C)が利用される。
The first and second switches 102 and 103 are controlled in a complementary manner so that when one line memory is in the write mode, the other line memory is in the read mode. The switch control for this is the control circuit 10.
Horizontal period control signal output from 7 (18th
Figure C) is used.

夫々のアドレスカウンタ104,105にはさらにライ
ンメモリZoo、lotに対する書込み開始アドレス及
び読み出しアドレスを決定するための各アドレスデータ
が第3及び第4のスイッチ108,109を介して供給
される。第3及び第4のスイッチ108,109もまた
。一方のアドレスカウンタが書込みモードにあるときに
は、他方のアドレスカウンタが読み出しモードとなるよ
うに相補的に制御されるものであって、これらスイッチ
108,109にも、第18図Cに示したような水平周
期のコントロール信号が供給される。
The address counters 104 and 105 are further supplied with address data for determining the write start address and read address for the line memories Zoo and lot through third and fourth switches 108 and 109, respectively. Also the third and fourth switches 108, 109. When one address counter is in the write mode, the other address counter is in the read mode, and these switches 108 and 109 are also controlled in a complementary manner as shown in FIG. 18C. A horizontally periodic control signal is supplied.

書込み開始アドレスは水平同期信号(第18図A)に同
期してアドレスカウンタ104,105にプリセットさ
れる。
The write start address is preset in address counters 104 and 105 in synchronization with the horizontal synchronization signal (FIG. 18A).

ラインメモリ100.101からの出力は第5のスイッ
チ110でその何れかが選択されたのち、上述した出力
装置65に供給される。第5のスイッチ110は読み出
しモードにあるラインメモリからの画像データを選択す
るためのものであるから、第18図Cに示すコントロー
ル信号とは逆相の信号が使用されるものである。
Outputs from the line memories 100 and 101 are selected by the fifth switch 110 and then supplied to the output device 65 described above. Since the fifth switch 110 is for selecting image data from the line memory in the read mode, a signal having the opposite phase to the control signal shown in FIG. 18C is used.

第19図はクロック制御°回路120の一例を示すもの
で、アドレスカウンタ104及105c7)クロック入
力端子への書込みクロックが第6のスイッチ121によ
り制御されると共に、書込みクロックがカウンタ122
に供給される。
FIG. 19 shows an example of the clock control circuit 120, in which the write clock to the clock input terminals of the address counters 104 and 105c7) is controlled by the sixth switch 121, and the write clock is controlled by the counter 122.
is supplied to

カウンタ122は拡大処理時に使用されるもので、端子
EにはイネーブルパルスPE  (第1811Bに示す
水平有効域信号(H−VALID)を反転したもの)が
供給され、端子PRにはプリセットデータPOが供給さ
れる。
The counter 122 is used during enlargement processing, and an enable pulse PE (an inverted version of the horizontal effective area signal (H-VALID) shown in No. 1811B) is supplied to a terminal E, and preset data PO is supplied to a terminal PR. Supplied.

イネーブルパルスPEの立ち上がりからカウンタ122
がスタートシ、プリセットデータPOまでカウントアツ
プしたときカウンタ122からキャリー信号が得られる
The counter 122 starts from the rising edge of the enable pulse PE.
A carry signal is obtained from the counter 122 when the counter 122 counts up to the preset data PO.

プリセットデータPOは第16図に示すように拡大率に
対応したアドレスデータであり、これは後述する主制御
回路70で生成されたものが使用される。
The preset data PO is address data corresponding to the enlargement ratio as shown in FIG. 16, and is generated by a main control circuit 70 which will be described later.

キャリー信号によりフリップフロップ123がセットさ
れ、オアゲー)124を経て第6のスイッチ121にそ
のゲート信号として供給される。ゲート信号が“1″の
とき、第6のスイッチ121は閉状態に制御されるもの
とする。
The flip-flop 123 is set by the carry signal, and is supplied to the sixth switch 121 as its gate signal via the OR game 124. It is assumed that when the gate signal is "1", the sixth switch 121 is controlled to be closed.

オアゲー)124には縮小・拡大を示すモード信号PS
が供給される。
or game) 124 is a mode signal PS indicating reduction/enlargement
is supplied.

従って、拡大時にはキャリー信号によって始めて第6に
スイッチ121が閉状態となって、書込みクロックがス
イッチ102,103に供給される。その結果、ライン
メモリ100は書込みクロックの2048ピットロCM
=2.0のとさ)から書込みモードとなり、その書込み
開始アドレスは0アドレスである。これによって、第1
8図り、Fに示すようなタイミングで画像データが書込
まれる結果、拡大画像は第15図Bのように中央線文基
準にして記録されることになる。
Therefore, at the time of expansion, the carry signal causes the sixth switch 121 to be closed, and the write clock is supplied to the switches 102 and 103. As a result, the line memory 100 has a write clock of 2048 pitro CM.
The write mode starts from 2.0 (=2.0), and the write start address is 0 address. This allows the first
As a result of the image data being written at the timing shown in Figure 8 and F, the enlarged image is recorded with the central line reference as shown in Figure 15B.

書込み開始アドレス(データ)は第20図に示す主制御
回路70で生成される。
The write start address (data) is generated by the main control circuit 70 shown in FIG.

第20図において、75はCPU、76は制御プログラ
ムが格納されたROM、77は第16図に示す書込みア
ドレスデータが格納されたROMである。
In FIG. 20, 75 is a CPU, 76 is a ROM in which a control program is stored, and 77 is a ROM in which write address data shown in FIG. 16 is stored.

操作キー71で設定された倍率はI10ボート78を経
てCPU75に供給されるから、その倍率に対応した書
込み開始アドレスはI10ボート79を介して、上述し
た第3もしくは第4のスイッチ108,109に供給さ
れることになる。
Since the magnification set with the operation key 71 is supplied to the CPU 75 via the I10 port 78, the write start address corresponding to that magnification is sent to the third or fourth switch 108, 109 mentioned above via the I10 port 79. will be supplied.

ところで、上述では原稿の中央を基準にして画像を読み
取り、記録紙の中央を基準にして画像が記録されるよう
な画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外の画
像処理装置にも適用することができる。
Incidentally, in the above description, the invention is applied to an image processing apparatus that reads an image based on the center of the document and records the image based on the center of the recording paper, but the present invention can also be applied to other image processing apparatuses. can do.

第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側をノフ準にして処理されるものであるときは
、CCD60の画像読み取り開始位置と、記録開始位m
(レーザプリンタでは。
First, when both image reading and image recording are processed with one side of the document (recording paper) as a nof standard, the image reading start position of the CCD 60 and the recording start position m
(For laser printers.

レーザビームの記録ビーム開始位21)とが同じである
ので、内題なくこの発明を適用できる。
Since the recording beam start position 21) of the laser beam is the same, the present invention can be applied without any problems.

第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ、画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、出力バッファ回路90への
出込み及び開始アドレスは次ぎのようになる。
Second, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed based on the center line of the document and image recording is processed based on one side of the recording paper, input/output to and from the output buffer circuit 90 and the start address are becomes as follows.

この場合、ラインメモリtoo、lolへの書込み開始
アドレスは常にOアドレスとなる。これに対して読み出
し開始アドレスは倍率信号だけでは決定することができ
ない、原稿のサイズによって相違する。
In this case, the write start address to the line memories too and lol is always the O address. On the other hand, the readout start address cannot be determined only by the magnification signal and differs depending on the size of the document.

そのため、この種の画像処理?c置においては。So this kind of image processing? In position c.

原稿サイズを示す信号と倍率とから読み出し開始アドレ
スが決定される。
A reading start address is determined from a signal indicating the document size and the magnification.

第21図に示すように、読み取るべき原稿52のサイズ
がA4判であるときを以下に示す。
As shown in FIG. 21, the case where the size of the document 52 to be read is A4 size will be described below.

上述のように、18dots/m厘であるときには、A
4判の横幅のビット数は、 210mm  X  18dotg/sm=  338
0  ピッ トであるから、最大読み取り原稿サイズが
34判であると、第21図の幅Yに対して倍率を乗じた
値がラインメモリに対する読み出し開始アドレスとなる
As mentioned above, when it is 18 dots/m, A
The number of bits for the width of 4 size is 210mm x 18dotg/sm = 338
Since it is a 0 pit, if the maximum read original size is 34 size, the value obtained by multiplying the width Y in FIG. 21 by the magnification becomes the read start address for the line memory.

従って、等倍時の読み出し開始アドレスは、(4(19
6−3360) / 2 =  388  ビットとな
る。
Therefore, the read start address at the same magnification is (4(19
6-3360) / 2 = 388 bits.

任意の倍率における書込み及び開始アドレスの値を第2
2図に示す、ただし、原稿サイズはA4判の場合である
The value of the write and start address at any magnification is
As shown in Figure 2, the original size is A4.

第3に、画像読み取りが第23図に示すように1片側を
基準にして行なわれ、画像記録は記録紙の中央線文を基
準にして処理されるタイプの画像処理装置では、出力バ
ッファ回路90への書込み及び開始アドレスは以下のよ
うに定められる。
Thirdly, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed based on one side as shown in FIG. 23 and image recording is processed based on the center line of the recording paper, the output buffer circuit 90 The writing and start address to is determined as follows.

この場合には、A4判の最大ビット数 (3360ビツト)と34判の最大ビット数(4096
ビツト)から書込み開始アドレスが決定される。すなわ
ち 書込み開始アドレス = (409B−3380X倍率)/2である。このと
き、読み出し開始アドレスは0アドレスである。
In this case, the maximum number of bits for A4 size (3360 bits) and the maximum number of bits for 34 size (4096
The write start address is determined from the bit). That is, write start address=(409B-3380X magnification)/2. At this time, the read start address is 0 address.

書込み開始アドレスが負になったとき(拡大時)は、そ
の値が読み出し開始アドレスの値となる。従って、この
ときの書込み開始アドレスは0アドレスである。
When the write start address becomes negative (at the time of expansion), that value becomes the value of the read start address. Therefore, the write start address at this time is 0 address.

任意の倍率における書込み及び読み出し開始アドレスの
値を第24図に示す。
FIG. 24 shows the values of write and read start addresses at arbitrary magnifications.

このように書込みあるいは読み出し開始アドレスは原稿
の読み取りあるいは書込み基準位置に応じて変更するこ
ともできる。また、ラインメモリtoo、ioiへの書
込み開始アドレスは記録紙の紙サイズに応じて変更する
ようにしてもよい。
In this way, the writing or reading start address can be changed depending on the reading or writing reference position of the document. Further, the writing start address to the line memories too and ioi may be changed depending on the paper size of the recording paper.

なお、上述した実施例では、拡大・縮小率を128/8
4から33/84までの間で、l/64きざみで選択で
きるようにした条件の下では、タイミング発生回路lO
により得られる同期クロックCLK2を基準同期クロッ
クの2倍の周波数としたが、この周波数は最大拡大率に
より定まるものである。
In addition, in the above-mentioned embodiment, the enlargement/reduction ratio is set to 128/8.
Under the condition that it is possible to select from 4 to 33/84 in l/64 increments, the timing generation circuit lO
The synchronization clock CLK2 obtained by is set to have twice the frequency of the reference synchronization clock, but this frequency is determined by the maximum expansion rate.

例えば最大拡大率が3倍に選定されているときには、同
期クロックCLK2の周波数は基準同期クロックの3倍
の周波数に設定されるものである。従って、同期クロッ
クCLK2の周波数は使用する最大拡大率に応じて変更
される。
For example, when the maximum enlargement rate is selected to be three times, the frequency of the synchronization clock CLK2 is set to three times the frequency of the reference synchronization clock. Therefore, the frequency of the synchronization clock CLK2 is changed depending on the maximum enlargement ratio used.

メモリ13.16はROMの代りにRAMを使用しても
よく、メモリ13はこれに代えて演算回路を使用しても
よい。
The memories 13 and 16 may use RAM instead of ROM, and the memory 13 may use an arithmetic circuit instead.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明では出力バッファ回路に
設けられたラインメモリへの書込みアドレスの開始を倍
率に応じて制御するようにしだから、拡大・縮小が読み
取り側の中央を基準にして行なわれたのと同様の効果が
得られると共に、記録に対しても記録紙の中央を基準と
して記録されることになる。
[Effects of the Invention] As explained above, in this invention, the start of the write address to the line memory provided in the output buffer circuit is controlled according to the magnification, so that the enlargement/reduction is based on the center on the reading side. The same effect as that achieved in the above method can be obtained, and the recording is also performed with the center of the recording paper as a reference.

その結果、縮小画像が片寄って記録されたり。As a result, the reduced image may be recorded unevenly.

記録紙の転写領域外に画像が記録されたりするおそれが
ない、また、画像拡大時でも余白部分まで拡大されるお
それがないので、必要とする画像を正しく記録すること
ができるなどの特徴を有する。
There is no risk of the image being recorded outside the transfer area of the recording paper, and even when the image is enlarged, there is no risk of it being enlarged to the margins, so the required image can be recorded correctly. .

さらに、この発明では、データテーブルを参照しながら
、補間データを得るようにしているので、従来方法に比
べて画質がよく、しかも高速処理が可能となるなど、特
筆すべき効果を有する。
Furthermore, since the present invention obtains interpolated data while referring to a data table, it has remarkable effects such as better image quality and faster processing than conventional methods.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明による拡大@縮小可上な画像記録装置
のI!i要を示す系統図、第2図(よその動作説明に供
する波形図、第3図は画像処理回路の一例を示す系統図
、第4図は画像拡大時に使用する補間データの一例を示
す図、第5図はそのときに使用する補間データの一例を
示す図、第6図は画像拡大時に使用する選択データの一
例を示す図、第7図はそのときのデータ選択信号と処理
タイミング信号のデータテーブルの内容を示す図。 fjSa図は画像縮小時に使用するデータ選択信号の一
例を示す図、第9図はそのときのデータ選択信号と処理
タイミング信号のデータテーブルの内容を示す図、第1
O図は画像拡大処理動作の説明に供する信号波形図、第
11図はそのときのタイミングチャート、第12図は画
像縮小処理動作の説明に供する信号波形図、第13図は
そのときのタイミングチャート、第14図はラインメモ
リの説明に供する図、第15図は記録画像の説明図、第
16図、第22図及び第24図は夫々書込み開始アドレ
ス等の一例を示す図、第17図は出力バッファ回路の一
例を示す系統図、第18図はその動作説明に供する波形
図、第19図は主制御回路の一例を示す系統図、第20
図はクロック制御回路の一例を示す系統図、第21図及
び第23図は画像読み取り及び画像記録の他の例を示す
図。 第25図は従来の拡大・縮小可能な画像処理装置の要部
の一例を示す系統図、第26図はその動作説明に供する
波形図、第27図は画像読み取り系の説明図、第28図
は画像記録状態を示す図である。 2・・・画像処理回路 10・・・タイミング信号発生回路 11.12,14,17.18・・・ラッチ回路13・
・・補間データメモリ 15・・・カウンタ回路 16・・・補間データ選択メモリ 19・・・ゲート回路 22・・・ディザマトリックス 23・・・2値化回路 60・・・画像読み取り手IR(CCD)65・・・出
力装置 70・・・主制御回路 90・・・出力バッファ回路 Zoo、101・・・ラインメモリ 104.105・・・アドレスカウンタ120・・・ク
ロック制御回路 D・・・画像データ S・・・補間データ SD・・・データ選択信号 CLK2・・・同期クロック TI)・・・処理タイミング信号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 0淘ソ導) 第4図 データ選択信号SD 第5図 →ステップ数 1  +7  +8  +9  +A  +B  +C
+0  +E  +F0  .0−00000   0
−511’++1Ofl       All    
iin’l!11M111   411774’)11
  4  mデータ選択信号SD 第 ADRS +O+1 +2 +3 +4 +5 +8デ
一タ選択メモリ16・ +7  +8  +9  +A  +B  +C+D 
 +E  +F無効データ 乃内容l大率124/84の場合) 第11図 :5o31  褌S)3  b4  b5  b6 5
7デ一タ選択メモ1 9図 →ステップ数 ノ16の内容Gレト率33/84の場合)第13図 第14図 \蚊−1jしつイ珪 第15図 ―小時         拡入時        等脩
峙第20図 第27図 “ (JJ、 X I〒) 第22図 第24図
FIG. 1 shows I! of an image recording device capable of enlarging @reducing according to the present invention. Figure 2 is a waveform diagram for explaining other operations; Figure 3 is a diagram showing an example of an image processing circuit; Figure 4 is a diagram showing an example of interpolation data used when enlarging an image. , Fig. 5 is a diagram showing an example of interpolation data used at that time, Fig. 6 is a diagram showing an example of selection data used at the time of image enlargement, and Fig. 7 is a diagram showing an example of the data selection signal and processing timing signal at that time. A diagram showing the contents of the data table. The fjSa diagram is a diagram showing an example of the data selection signal used at the time of image reduction. FIG. 9 is a diagram showing the contents of the data table of the data selection signal and processing timing signal at that time.
Figure O is a signal waveform diagram for explaining the image enlargement processing operation, Figure 11 is a timing chart at that time, Figure 12 is a signal waveform diagram for explaining the image reduction processing operation, and Figure 13 is a timing chart at that time. , FIG. 14 is a diagram for explaining the line memory, FIG. 15 is an explanatory diagram of a recorded image, FIG. 16, FIG. 22, and FIG. 24 are diagrams each showing an example of the write start address, etc., and FIG. A system diagram showing an example of the output buffer circuit, FIG. 18 is a waveform diagram for explaining its operation, FIG. 19 is a system diagram showing an example of the main control circuit, and FIG. 20 is a system diagram showing an example of the output buffer circuit.
The figure is a system diagram showing an example of a clock control circuit, and FIGS. 21 and 23 are diagrams showing other examples of image reading and image recording. Fig. 25 is a system diagram showing an example of the main parts of a conventional image processing device that can be enlarged/reduced, Fig. 26 is a waveform diagram to explain its operation, Fig. 27 is an explanatory diagram of the image reading system, and Fig. 28 FIG. 2 is a diagram showing an image recording state. 2... Image processing circuit 10... Timing signal generation circuit 11.12, 14, 17.18... Latch circuit 13.
... Interpolation data memory 15 ... Counter circuit 16 ... Interpolation data selection memory 19 ... Gate circuit 22 ... Dither matrix 23 ... Binarization circuit 60 ... Image reader IR (CCD) 65... Output device 70... Main control circuit 90... Output buffer circuit Zoo, 101... Line memory 104.105... Address counter 120... Clock control circuit D... Image data S ...Interpolated data SD...Data selection signal CLK2...Synchronized clock TI)...Processing timing signal Patent applicant Konishi Roku Photo Industry Co., Ltd.) Fig. 4 Data selection signal SD Fig. 5 →Number of steps 1 +7 +8 +9 +A +B +C
+0 +E +F0. 0-00000 0
-511'++1Ofl All
iin'l! 11M111 411774') 11
4 m data selection signal SD ADRS +O+1 +2 +3 +4 +5 +8 data selection memory 16. +7 +8 +9 +A +B +C+D
+E +F Invalid data content l In case of large ratio 124/84) Figure 11: 5o31 Loincloth S) 3 b4 b5 b6 5
7 Data selection memo 1 Figure 9 → Contents of step number 16 (G ret rate 33/84) Figure 13 Figure 14 \ Mosquito-1j Figure 20 Figure 27 " (JJ, X I〒) Figure 22 Figure 24

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像情報を光電変換して読み取った画像データを
用いて画像の拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像
処理装置において、 上記画像データに対する出力バッファ回路が設けられ、
この出力バッファ回路への上記画像データの書込み開始
アドレスを上記拡大・縮小処理に応じて変更するように
したことを特徴とする拡大・縮小可能な画像処理装置。
(1) In an image processing device capable of enlarging/reducing an image using image data read by photoelectrically converting image information, an output buffer circuit for the image data is provided,
An image processing device capable of enlarging and reducing, characterized in that a writing start address of the image data to the output buffer circuit is changed in accordance with the enlarging and reducing processing.
(2)上記出力バッファ回路への書込み開始アドレスを
拡大・縮小倍率に応じて変更するようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の拡大・縮小可能な画
像処理装置。
(2) The image processing device that can be enlarged and reduced as claimed in claim 1, wherein a write start address to the output buffer circuit is changed in accordance with an enlargement/reduction magnification.
(3)上記出力バッファ回路への書込み開始アドレスを
記録紙サイズに応じて変更するようにしたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の拡大・縮小可能な画像
処理装置。
(3) The image processing device that can be enlarged and reduced according to claim 1, wherein the writing start address to the output buffer circuit is changed according to the size of the recording paper.
(4)上記出力バッファ回路への書込み開始アドレスを
原稿の読み取りあるいは書込み基準位置に応じて変更す
るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の拡大・縮小可能な画像処理装置。
(4) An image processing device that can be enlarged and reduced according to claim 1, wherein the writing start address to the output buffer circuit is changed depending on the reading or writing reference position of the original. .
JP61064501A 1986-03-22 1986-03-22 Image processor capable of enlargement/reduction Pending JPS62221270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064501A JPS62221270A (en) 1986-03-22 1986-03-22 Image processor capable of enlargement/reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064501A JPS62221270A (en) 1986-03-22 1986-03-22 Image processor capable of enlargement/reduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221270A true JPS62221270A (en) 1987-09-29

Family

ID=13260011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064501A Pending JPS62221270A (en) 1986-03-22 1986-03-22 Image processor capable of enlargement/reduction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221270A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59156070A (en) Picture processing device
JPH02132963A (en) Picture processor
JPH05130399A (en) Original reader
JP4543109B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JPS62221270A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPH0799543B2 (en) Image processing device
JPS62221271A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62221274A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPH04236568A (en) Edit processing system and equipment in picture reader
JPS62252268A (en) Picture processor to expand reduce process original picture
JPS62252265A (en) Inproved picture processor concerning data selecting table
JPS62221272A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62221275A (en) Picture processing system capable of enlargement/ reduction
JPH05268479A (en) Picture reader and picture processing method in picture reader
JPS62221273A (en) Image processor capable of enlargement/reduction
JPS62248378A (en) Picture processor capable of designating recording position
JPH09179973A (en) Picture processor and its method
JPH05199404A (en) Variable enlargement processing method for image reader
JPS63107273A (en) Image processor with enhanced binarization of data
JPS62252264A (en) Picture reader whose part to obtain timing signal is improved
JPS62169278A (en) Picture processor
JPH0723214A (en) Picture processor
JP2868532B2 (en) Image synthesis device
JPS6181073A (en) Copying machine
JPH04265069A (en) Picture processing method