JPS62219514A - 液相エピタキシヤル成長法及び装置 - Google Patents

液相エピタキシヤル成長法及び装置

Info

Publication number
JPS62219514A
JPS62219514A JP6312486A JP6312486A JPS62219514A JP S62219514 A JPS62219514 A JP S62219514A JP 6312486 A JP6312486 A JP 6312486A JP 6312486 A JP6312486 A JP 6312486A JP S62219514 A JPS62219514 A JP S62219514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbn
liquid phase
slide boat
phase epitaxial
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kaizaki
康裕 貝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6312486A priority Critical patent/JPS62219514A/ja
Publication of JPS62219514A publication Critical patent/JPS62219514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体基板上に良質な半導体エピタキシャル
成長法及びその実施に直接使用する装置の提案に関する
従来の技術 液相エピタキシャル成長法は、半導体材料を加熱により
溶融させた後、該融液中の過飽和分を半導体基板上に結
晶成長させる方法であり、その実施に際してはスライド
ボートと称されるボートが不可欠的に使用される。
第4図にスライドボートの一例を示す。ボートは溶液溜
め1・・・を有する本体部分2とこれに対して水平方向
にスライドできる基板ホルダ3とからなる。溶液溜め1
・・・は、多層構造の半導体結晶薄膜を連続成長させる
ために薄膜の種類だけ作られる。溶液溜め1・・・は基
□板ホルダ3を挿通ずるスリット孔4と連通している。
□基板ホルダ3はその上面側に、半導体基板5を入れる
浅い四部6が形成され、また、操作棒7によって水平方
向に移動可能に構成されている。
上記構成のボートの材料として従来はカーボンを用いる
のが一般的であった。こればカーボンが、■融液との濡
れ性がない。■融液に対する耐食性が良い。■熱衝撃性
が良い(熱膨張率が小さく熱伝導度が大きい。)■融点
が高く耐熱性が良い。■気体と反応せず、蒸気圧が低い
。■純度が高い。■加工性に優れている。等といった諸
条件を備えているからである。
発Hが解決しようとする問題点 しかしながら、上記のようにスライドボートの材料とし
てカーボンを用いた場合には、カーボン自体が多孔質で
あるために、カーボンの中に残留した酸素により融液が
酸化され、エピタキシャル成長が阻害されるといった問
題がある。
加えて、カーボン自体が融液中に一部溶は込むために、
例えば、GaAS結晶のようにlll−■族混晶エピタ
キシャル結晶を成長させる場合において融液中に溶は込
んだカーボンが成長膜に取り込まれ、不所望なアクセプ
タレベルを形成するといった問題もある。
問題点を解決するための手段 本発明は、スライドボートの材料を選択することにより
カーボンボートの持つ上記問題点を解消しようとするも
のである。
即ち、本発明の液相エピタキシャル成長法は表面がPB
Nで覆われたスライドボートを用いることを特徴として
いる。
又、本発明の液相エピタキシャル成長装置は、スライド
ボートの表面がPBNで覆われていることを特徴として
いる。
作     用 PBNは、Pyrolytic Boron  N1t
rideの略で、熱焼結BNとも称される。性質として
は、既述した。■〜■の条件を備える点でカーボンと共
通しているが、多孔質でなく、またm−V族である点で
カーボンと異なる。PBNが多孔質でないところから、
PBNでスライドボートの外表面を覆えば、液相エピタ
キシャル成長の実施に際して残留酸素の影響を解消する
ことができる。
また、PBNが■−■族あるところから、GaASのよ
うに■−■族混晶エピタキシャル結晶を形成する場合に
は■族のカーボンよりも結晶性への影響が少なく、従っ
てカーボンの場合に生じた不所望なアクセプタレベルを
形成するといった問題も解消し得る。
実  施  例 第1図は、本発明の液相エピタキシャル成長法に用いる
スライドボートの一例を示す断面図である。外観は、第
4図に示したカーボンボートと異ならない。即ち、本体
部分2には溶液溜め1・・・が形成され、基板ホルダ3
には半導体基板5を入れる浅い凹部6が形成され、かつ
操作棒7によって本体部分2のスリット孔4内を水平方
向に移動可能に構成されている。しかし、カーボンボー
トと異なり、本体部分2及び基板ホルダ3とも内部がB
N(Boron  N1tride)21.31で形成
され、かつ外表面がPBN22.32で覆われている。
外表面全面をPBNで覆ったのは一部でも内部の構成材
料が露出していると、その材料が溶は出したり或いは残
留酸素の影響が生じたりすることとなるからである。
上記構成のスライドボートの製作は、本体部分2及び基
板ホルダ3とも加工性の良いBNで整形した後、その表
面全面にCVD法でPBNを約0.5mの厚さで形成す
ることにより行なうことができる。PBNの形成は、ポ
ロンのハロゲン化合物例えばBc13に、チッソ気体例
えばアンモニアを流して熱分解生成することにより行な
う。このとき、温度を約800℃に保てば、成長速度が
約70μm/minとなり、約7分で0.5mの膜厚が
得られる。
尚、上記実施例では、スライドボートの内部をBNで構
成しているが、本発明は外表面をPBNで覆ったスライ
ドボートであれば良く、内部の構成材料がBNに限られ
るものでないことはいうまでもない。
第2図は、上記スライドボートを備えた液相エピタキシ
ャル成長装置を示す図である。
図中、10はスライドボートを収容する反応室、11は
反応室内を加熱するための外部ヒータである。
次に、この装置によってm−v族混晶液相エピタキシャ
ル結晶を形成する手順を説明する。先ずスライドボート
本体部分2の一方の溶溶液溜め1に第1層成長用の過G
aAS −Ga融液を、また他方の溶液溜め1に第2層
成長用のGaAS −Ga融液を入れる。そして、基板
ホルダ3の凹部6に基板5を設置し、スライドボート全
体を石英の反応室10内に入れた状態で、雰囲気として
超高純度水素ガスを流し、外部ヒータ11で反応室10
内を加熱する。
結晶の成長は第3図に示す温度プログラムに従って行な
われる。即ち、スライドボートを所定温度Ti (70
0〜800℃)まで加熱し、融液中の原料のGaASを
十分融解させる。所定の時間が経過し融解が終わった時
点で冷却を開始する。第1層成長開始温度T2になった
時点で基板ホルダ3を図示の状態から矢印X方向に移動
させ、融液12と基板5とを接触させて第1層の成長を
行なう。所定の厚みが得られる時間が経過した後、基板
ホルダ3を更に移動させ、基板5を融液12と13の間
に第2層の成長開始温度T3になるまで待機させる。そ
して、T!Iに達すると、基板ホルダ3を更に移動させ
て基板5を融液13と接触させ第2層の成長を行なう。
所定時間が経過した後、基板ホルダ3を移動させて成長
を終える。成長終了後はボートをそのままでゆっくり冷
却するか、ボートを低温部まで引き出す或いは外部ヒー
タを反応室より移動する等の方法により急却する。
上記の如くして、液相エピタキシャル成長を行なった場
合、スライドボート表面がPBNで覆われているところ
から、融液が残留酸素によって酸化されるといったこと
がないし、また、PBNがI−V族であるので、m−v
族混晶エピタキシャル結晶の形成に際してカーボンのよ
うな結晶性への影響もない。
光ヲ町」と11来 以上説明したように本発明によれば、スライドボートの
表面をPBNで覆っているので、残留酸素による融液の
酸化が防止できる上、m−v族混晶の成長に際しては成
長層内へ■族のカーボンが混入するといったことがない
ため、結晶性の良いエピタキシャル結晶が得られるとい
った優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いるスライドボートの一例を示す
断面図、第2図は前記スライドボートを備えた液相エピ
タキシャル成長装置を示す図、第3図は結晶成長の温度
プログラム図、第4図は従来スライドボートの斜視図で
ある。 2・・・本体部分、 3・・・基板ホルダ、22.32
・・・PBN。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面がPBNで覆われたスライドボートを用いる
    ことを特徴とする液相エピタキシャル成長法。
  2. (2)前記スライドボートを、III−V族混晶液相エピ
    タキシャル結晶の成長に用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載の液相エピタキシャル成長法
  3. (3)スライドボートの表面がPBNで覆われているこ
    とを特徴とする液相エピタキシャル成長装置。
  4. (4)前記スライドボートは溶液溜めを有する本体部分
    とこれに対して水平方向にスライドできる基板ホルダと
    からなり、本体部分と基板ホルダの両者が内部をBNで
    形成し、かつ外表面全面をPBNで覆ってなる構成をし
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記
    載の液相エピタキシャル成長装置。
JP6312486A 1986-03-19 1986-03-19 液相エピタキシヤル成長法及び装置 Pending JPS62219514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312486A JPS62219514A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 液相エピタキシヤル成長法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312486A JPS62219514A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 液相エピタキシヤル成長法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219514A true JPS62219514A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13220210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312486A Pending JPS62219514A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 液相エピタキシヤル成長法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185288A (en) * 1988-08-26 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Epitaxial growth method
EP0977247A2 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for diffusing zinc into groups III-V compound semiconductors crystals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185288A (en) * 1988-08-26 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Epitaxial growth method
EP0977247A2 (en) * 1998-07-29 2000-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for diffusing zinc into groups III-V compound semiconductors crystals
US6516743B2 (en) * 1998-07-29 2003-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus diffusing zinc into groups III-V compound semiconductor crystals
EP0977247A3 (en) * 1998-07-29 2005-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for diffusing zinc into groups III-V compound semiconductors crystals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rode Isothermal diffusion theory of LPE: GaAs, GaP, bubble garnet
US5158750A (en) Boron nitride crucible
US20040237879A1 (en) Single crystal silicon carbide and method for producing the same
US7520930B2 (en) Silicon carbide single crystal and a method for its production
US4083748A (en) Method of forming and growing a single crystal of a semiconductor compound
Deitch Liquid-phase epitaxial growth of gallium arsenide under transient thermal conditions
JPS62219514A (ja) 液相エピタキシヤル成長法及び装置
JP4120016B2 (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法
Bachmann et al. The growth of InP crystals from the melt
JP3087065B1 (ja) 単結晶SiCの液相育成方法
EP1498518B1 (en) Method for the production of silicon carbide single crystal
JPH0219468A (ja) 金属酸化物の形成方法
US4614672A (en) Liquid phase epitaxy (LPE) of silicon carbide
JPS5855119B2 (ja) マグネシアスピネルの気相成長法及び装置
JP2008300603A (ja) 半導体製造装置
JP4222630B2 (ja) 物体をエピタキシャル成長させるための方法及びそのような成長を行うための装置
JP2001192299A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法及び製造装置
JP3851416B2 (ja) 結晶シリコン膜の製法
US4594128A (en) Liquid phase epitaxy
JP2966459B2 (ja) 単結晶マグネシアスピネル膜の形成方法
JP3645952B2 (ja) 液相成長法
JPH0543400A (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPS63144191A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法と装置
JP3913850B2 (ja) 結晶薄膜の製法およびそれに用いる装置
JPH02291116A (ja) 液層エピタキシャル成長方法