JPS62218493A - 減少した油分離をもつたポリ尿素グリ−ス - Google Patents

減少した油分離をもつたポリ尿素グリ−ス

Info

Publication number
JPS62218493A
JPS62218493A JP62033598A JP3359887A JPS62218493A JP S62218493 A JPS62218493 A JP S62218493A JP 62033598 A JP62033598 A JP 62033598A JP 3359887 A JP3359887 A JP 3359887A JP S62218493 A JPS62218493 A JP S62218493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
weight
oil
base oil
tricalcium phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033598A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン アンドリュー ワイニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Corp North America Inc
Original Assignee
BP Corp North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Corp North America Inc filed Critical BP Corp North America Inc
Publication of JPS62218493A publication Critical patent/JPS62218493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/24Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/062Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups bound to the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/066Arylene diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/086Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing sulfur atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/108Phenothiazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は滑剤に、もっと詳細に述べると前輪駆動車の駆
動ジヨイント(接合個所)に特に有用な潤滑油グリース
に間する。
[従来の技術背景] 前輪駆動の自動車、パン、及びトラックで前輪は前方車
軸組立体と多数の前輪駆動ジヨイントを経てエンジンに
よって駆動される。これらの前輪駆動ジヨイントは前輪
間で一定の廻転速度を維持しなから前方車軸アセンブリ
(組立体)の運動を容易にする。前輪駆動ジヨイントは
屡々一定速度(cV)ジヨイントと云われる。Cvジヨ
イントは通常、ポリエステル又はネオブレンの様なエラ
ストマーからなる外側ブートと、シリコン基盤のエラス
トマーの様な高温度抵抗性のあるエラストマーからなる
内側ジヨイントを有している。
前輪駆動ジヨイントは極圧、トルク、負荷を使用中経験
する。運転温度は各の間の40″’F(40℃)から夏
の間の300”F (148,9℃)まで変りうる。
前輪駆動グリースは摩耗抵抗性を与えるのに必要である
。前輪駆動車が駆動される時、滑動、廻転及び振動性(
倣動摩耗)の運動が大きな負荷とトルクと共に前輪駆動
ジヨイント内に同時に起る。
これらの運動又は條件の一つから生じる摩耗を最小限に
するグリースは、他のものに対する防禦に必ずしもなら
ない。
前輪駆動グリースは又前輪駆動ジヨイント中のエラスト
マー及Uシールと化学的に適合できることが要求される
。そんなグリースは、膨しゅん、固化、拡張力のそう失
、最終的に破裂、油漏れ、CVジヨイント及びシールの
機械的破損を起こしうるエストラマー及びシールの化学
的な腐食、変形又は劣化を起してはならない。
数年に亘って種々のグリースが、前輪駆動ジヨイント及
び/又は他の機構と共に使うことに暗示されていた。
そんなグリースを代表するものが米国特許2.964,
475.2,967、151.3,344,065.3
,843,528.3.846,314.3,920,
571.4,107,058.4,305,831゜4
.431,552.4,440,658.4,514,
312及びRe、31,611号に見出される。これら
のグリースは種々の程度の成功を経験している。
[発明の目的] 従って上の問題のすへてでなくとも大部分を克服する改
良された前輪駆動グリースを提供することが望ましい。
[発明の構成コ 6一 前輪駆動ジヨイントに、特に有用な改良された潤滑油グ
リースが提供される。新規なグリースは先行技術のグリ
ースを乗えて思いがけない程驚くべき良好な結果を示し
た。新しいグリースは、前輪駆動ジヨイント中の滑動、
回転及び振動性(微動摩耗)運動からのすぐれた摩耗保
護を与えた。
それは前輪駆動ジヨイント中のエラストマーとシールと
又化学的に適合する。それは更に化学的腐食、変形、エ
ラストマーの劣化に抵抗し、CV(一定速度)駆動ジヨ
イントの有用寿命を延ばす。
新規グリースは高温で長い時間に亘って良好な性能を示
す。それは高温でもすぐれた安定性、すぐれた微動摩耗
性と卓越した油分離性を示す。有利なことには、グリー
スは、製造するのに経済的で大量生産ができる。
上記目的に対して、改良された潤滑油グリースは(a)
実質的割合の基油、(b)ポリ尿素、トリユリア、又は
ビイユリアの様な増ちょう剤、(c)グリースに極圧性
を与えるのに充分な量の添加剤のパッケージ及び(d)
グリースにすぐれた油分離性を与えるのに充分な量の硼
酸塩添加剤を有する。
1つの形態で添加剤のパッケージは燐酸三カルシウムか
らなる。燐酸三カルシウムは多くの思いがけない程驚く
べき良好な、燐酸−カルシウムや燐酸二カルシウムを越
えた利点を与える。例えば燐酸三カルシウムは水に不溶
で水と接触せしめられてもグリースから抽出されないだ
ろう。燐酸三カルシウムは前輪駆動ジヨイント中のエラ
ストマー及びシールと又よく適合する。
これに反し燐酸−カルシウムと燐酸二カルシウムは水溶
性である。水が燐酸の−カルシウム又は二カルシウムと
可成接触する様になる時、それ等はグリースを濾して取
ること、流出、抽出、流失させる傾向を持つ。これはグ
リースの任意の相当な耐摩耗性及び極圧性を破壊する。
燐酸−カルシウムと燐酸二カルシウムが又プロトネーと
され、シールとエラストマーに悪く反応し、亀裂を生ぜ
しぬ、劣化し、腐食することのできる酸性の水素を持つ
ことになる。
他の形態で添加物のパッケージは、不溶性の硫化アリー
レン重合体の存在しない状態で炭酸塩及び燐酸塩からな
っている。炭酸塩はベリリュム、マンガン、カルシウム
、ストロンチュム及びバリュムの様な2a族のアルカリ
土類金属、又はリチュム、ナトリュム、カリュムの様な
la族のアルカリ金属のものである。燐酸塩は上記の様
な2a族のアルカリ土類、又はla族のアルカリのもの
である。炭酸カルシウム及び燐酸三カルシウムが最良の
結果に対して好まれているが経済的で安定で無毒で水不
溶で安全であるからである。
添加剤のパッケージ中炭酸塩、及び燐酸塩の両方の使用
が炭酸地文又は燐酸基又を大量使用するよりも予想外の
驚くべき良好な結果を生じた。例えば炭酸塩及び燐酸塩
の両方の使用が燐酸塩の不存在での大量の炭酸塩での類
似グリース、又は炭酸塩の不存在での大量の燐酸塩での
類似グリースに較べてすぐれた摩耗保護を与えた。
更に不溶性硫化アリーレン重合体の不存在での上記炭酸
塩及び燐酸塩の組み合わせは、不溶性硫化アリーレン重
合体との組み合わせよりも予想外の驚くべき良好な結果
を達成した。出願人の組み合わせは、すぐれた極圧性と
耐摩耗性並びにすぐれたエラストマーとの適合性を達成
したが、一方不溶性硫化アリーレン重合体の添加は摩耗
を起し、銅を腐食しエラストマーとシールを劣化し、そ
れらの抗張力とエラストマーとの品質を著しく弱めた。
不溶性硫化アリーレン重合体は極めて高価で潤滑剤中で
それらを使用することは禁止的な程費用がかかる。
゛珊酸塩添加剤と硼素を含んでいるインヒビツタ−(禁
止剤)の使用は、グリースに少し粘るか又は、ねばねば
する感触をグリースに与えないで油分離を広い範囲の温
度で減少させたり、最少限にすることにより予想外の驚
くべき良好な結果を生ずる。そんな硼酸塩添加剤は硼酸
化アミン、四硼酸、カリウム、la族のアルカリ金属、
2a族のアルカリ土類金属の硼酸塩、亜鉛銅、錫、及び
酸化硼素の遷移族金属の安定な硼酸塩が含まれろ。
新規な潤滑油グリースは前輪駆動のジヨイントに特に有
用であるが、これは又重い衝撃負荷、微動摩耗振動運動
を受けるユニバーサルジヨイント及び油量に使われて便
利である。それは又鉄道の線路の側面上の鉄道の線路潤
滑剤として使われる。
本発明の更に詳細な説明は次の記述と添付の請求の範囲
に与えられている。
高性能の潤滑油グリースは前輪駆動ジヨイントを効果的
に潤滑油を差しグリースを塗るために提供される。新規
な前輪駆動グリースはすぐれた極圧(EP)性と顕著な
油分離及び耐摩耗性を示し、経済的で無毒で安全である
前輪駆動グリースは前輪駆動ジヨイントのエラストマー
とシールに対して化学的に適合し、実質的に不活性であ
り、駆動ジヨイントに保護潤滑被覆を与える。長い砂漠
でのドライビングで経験される高温度でも内部前輪駆動
ジヨイントで使われる型の珪素基盤のエラストマーを著
しく腐食したり、変形したり、劣化させたりし・ない。
それは酸化カルシウム、又は水酸化カルシウムからの最
少限の過塩基性で、前輪駆動シールを著し・<腐食し・
たり、変形させたり、劣化させたりすることもないであ
ろう。それは更に外側前輪駆動ジヨイントやブーツに於
いて使われている型のポリエステルとネオブレンエラス
トマーを腐食したり、変形させたり、劣化させたりしな
いだろうし、長い冬のドライビング中に亀裂が入ったり
、脆くなったりすることを防ぐのに実質的に役立つ。そ
れは前輪駆動ジヨイントが遭遇する高温度でも鋼と銅に
化学的に不活性である。
本グリースは接触金属及び又はエラストマーのプラスチ
ックの間でのすくれた潤滑剤である。それはトラック又
は鉄道によって輸送中、新しい自動車によって経験され
る様な繰返しの振動や短かい振幅の押合い運動によって
起こされる微動摩耗に対してすぐれた保護を与える。そ
れは厳しい長いハイウェイと山岳ドライビングで経験さ
れる型の大きい振幅の滑動、廻転及び振動動作で起こさ
れる動的な摩耗に顕著な保護を又与える。それは更に前
輪駆動車が野原、砂礫道、深い穴の上を走行し、がたが
たゆれて通る時、加速中及び突然の重い衝撃負荷中に受
ける急速なトルクと負荷の増加に適応させる。
好ましい潤滑油グリースは重量で45%乃至85%の基
油、及び3%乃至15%のポリ尿素増ちょう剤、及び4
%乃至52%の極圧耐摩耗添加剤及び0.01%乃至1
0%の硼酸化油分離インヒビツタ−からなる。
最良の結果に対しては前輪駆動潤滑油グリースは重量で
少く共70%の基油7%乃至12%のポリ尿素増ちょう
剤、6%乃至20%の極圧耐摩耗添加剤と0.1%乃至
5%の硼酸化油分離インヒビツタ−からなる。
不溶性の硫化アリーレン重合体はグリース中で避けるへ
きである。それは不溶性の硫化アリーレン重合体が(1
)鋼及び他の金属を腐食させ(2)珪素シールを劣化し
、変形させ腐食しく3)多くのエラストマーの抗張力と
エラストマー性を著しく減少させ(4)内部珪素前輪駆
動ジヨイントを化学的に攻撃し、それと適合しないしく
5)微動摩耗性が劣り(6)すりへらす作用をする。
S        い     − 添加剤パッケージは少量の抗酸化剤及び腐食インヒビツ
タ−並びに染料及び色素を所望の色を組成物に与えるた
め補足して加えられる。抗酸化剤又は酸化禁止剤はフェ
ノ及びスラッジ生成及び金属部分の酸化を防ぐ。典型的
な抗酸化剤は有機アミン、硫化物、ヒドロキシ硫化物、
フェノール等の単独又は亜鉛、錫又はバリュームと組合
わされたものを含めた窒素含有有機化合物並びにフェニ
ル−アルファナフチル、アミン、ビス(アルキルフェニ
ル)アミン、N、N−ジフェニル−P−フェニレンダイ
アミン、2.2.4−トリメチルジヒドロキノリンオリ
ゴマー、ビス(4−イソプロピルアミノフェニル)−エ
ーテル、N−アシル−P−アミノフェール、N−アシル
フェノチアジン、エチレン、ダイアミンチトラ酢酸のN
−ヒドロカルビル−アミドとアルキルフェノールーフォ
ルムアルデヒドーアミンボリコンデンサートである。
腐食インヒビツタ−又は抗腐食剤は水による鉄の銹、酸
性物体による攻撃を抑え、さらされた金属部分の腐食を
減少させる様、金属面上に保護フィルムを生成させる。
典型的な腐食インヒビツタ−は硝酸ソーダの様なアルカ
リ金属亜硝酸塩である。
他の鉄腐食インヒビツタ−には金属スルフォネート塩、
アルキル及びアリール琥珀酸、アルキル及びアリール琥
珀酸エステル、アミド及び他の関連誘導体である。硼酸
化エステル、アミン、エーテル及びアルコールは又鉄の
腐食を制限するため使用されて種々の成功を収めている
金属脱活性化剤は又銅の腐食を防ぎ減少させ、可溶性又
は不溶性金属イオンで接触的に不活性な化合物を生成さ
せることによって酸化に対して金属の影響を妨げる。典
型的金属脱活性化剤にはマーカブトベンゾチアゾール、
錯体の有機窒素とアミンを含む。
安定剤、粘着剤、滴点改良剤、潤滑剤、色補正剤及び/
又はにおい調節剤が又添加剤パッケージに加えられる。
ム 基油はナフラン系油、パラフィン系油、芳香族油又はポ
リアルファオレフィン(PAO)の様な合成油、ポリエ
ステル、ジエステル又はそれらの組合わせである。基油
の粘度は1006Fで50から10.0OO9U S迄
の範囲に変りつる。
他の炭化水素油も又使える。例えば(a)石炭製品から
誘導される油(b)プロピレン、及びブチレン等の重合
体の様なアルキレン重合体(c)アルキレンオキシドを
重合させてつくられるアルキレンオキシド重合体(例え
ば水又はアルコール、例えばエチルアルコールの存在で
のプロピレンオキシド重合体などの様なアルキレンオキ
シド型重合体)(d)アジピン酸、アゼライン酸、スペ
リン酸、セバシン酸、アルケニル琥珀酸、フマール酸、
マレイン酸なとの様なカルボン酸をブチルアルコール、
ヘキシルアルコール、及び2−エチルヘキシルアルコー
ル、などとエステル化してつくられたものの様なカルボ
ン酸エステル(e)燐系酸の液体エステル(f)アルキ
ルヘンゼン(g)ビスフェノールとターフエノールの様
なポリフェノール(h)アルキルビスフェノールエーテ
ル(1)テトラエチルシリケート、テトライソプロピル
シリケート、テトラ(4−メチル−2テトラエチル)シ
リケート、ヘキシル(4−メソ−ルー2−ペントキシ)
ジシリコヌ、ポリ(メチル)シロキサン及びポリ(メチ
ル)フェニールシロキサンの様な珪素の重合物など。
好ましい基油には約60%(重量)の精製された溶剤抽
出され、水素化され脱ろうされた基油、好ましくは85
0S U S油と約40%(重量)の他の精製された溶
剤抽出された水素化され、脱ろうされた基油好ましくは
350S U Sからなりよりよい結果が得られる。
1丘よ立l ポリ尿素増剤は高い滴点を有するので、他の型の増ちょ
う剤より好ましい。ポリ尿素増ちょう剤は少く共450
°F乃至500’Fの温度に達する迄融けたり、溶解し
たりしない。ポリ尿素増ちょう剤は本来抗酸化特性を有
しているので又有利であり、他の抗酸化剤とよく作用し
前輪駆動ジヨイントのすへてのエラストマーとシールと
適合する。
増ちょう剤からなるポリ尿素は脂肪旅アミンの様なアミ
ンをジイソシアネート又は重合したジイソシアネート及
び水と反応させてポット、なべ、ふた付の大箱又は他の
容器中でつくられる。他のアミンも又使われる。
実施例1 (a)  0.1%(重量>以下の硫黄を含み100°
Fで60O3U Sの粘度を有する溶剤抽出された中性
基油的30%(重量)と第一級オレイルアミン約7゜4
5%を加えることによってつぼの中でポリ尿素増ちょう
剤を作った。第一級アミン基油を次いて30〜60分間
、最高温度120°F (48,9℃)をアップジョン
カンパニーで製造される143L−MDIの様なイソシ
アネート約5.4%(重量)と混合した。
約3%(重量)の水を加え、過剰の遊離イソシアネート
とアミンを除く前に、約20乃至30分間かきまぜた。
所望によりポリ尿素増ちょう剤も又水の不存在下でアミ
ン及びジアミンをジイソシアネートと反応させることに
よってつくることができる。例えばポリ尿素は次の成分
を反応させることによってつくられる。
11式0CN−R−NCOを有するジイソシアネート又
はジイソシアネートの混合物(式中Rは2乃至30ケの
炭素、好ましくは6乃至15ケの炭素そして最も好まし
くは7ケの炭素)を有するハイドロ力ルビイレン 2、全部で2乃至40ケの炭素を有し、式式中R1とR
2は1から30ケ迄の炭素、好ましくは2からlOケ迄
の炭素最も好ましくは2から4迄の炭素を有する同じか
又は違った型のハイドロ力ルビイレン、Rnは水素又は
C+−Clアルキル、好ましくは水素、XはOから4迄
の整数、yはO又は1;zはyが1の時0に等しく、y
がOの時1に等しい整数)を有するポリアミン又はポリ
アミンの混合物 3.1乃至30ケの炭素、好ましくは10から24迄の
炭素のモノイソシアネート又はモノイソシアネートの混
合物、1から30迄の炭素、好ましくは1oから24迄
の炭素のモノアミン又はモノアミンの混合物及びそれら
の混合物。
反応は適当な反応容器中で約606F乃至320’F。
好ましくは100’F乃至300’Fの間の温度1? 
0.5乃至5時間の間好ましくは1から3時間の間、適
当な反応容器中で3反応体を接触させて行われる。
存在する反応体のモル比はジイソシアネートの各モル部
に対しモノアミン又はモノシアネート0.1−2モル部
及びポリアミンO−2モル部と変りうる。モノアミンが
使われる時モル量はジイソシアネート(m+ 1 )モ
ル部、ポリアミン、(m)モル部及びモノアミン2モル
部でありうる。モノイソシアネートが使われる時モル量
はジイソシアネ−1・(m)モル部、ポリアミン(m+
l)モル部及びモノイソシアネートの2モル部でありう
る(mは数0.1から16迄好ましくは0.2乃至3、
そして最も好ましくは1である。)。モノ−又はポリ化
合物は次の一般式で定義される構造を有しうる。
式中nは0から3迄の整数;R3は1から30ケ迄の炭
素原子好ましくは10から24ケ迄の炭素原子を有する
同じ又は違ったヒドロカルビル+R4は2から30ケ迄
の炭素原子好ましくは6から15ケ迄の炭素原子を有す
る同じ又は違ったヒドロカルビレン;R5は1から30
ケ迄の炭素原子好ましくは2からlOケ迄の炭素原子を
有する同じ又は違ったヒドロカルビレンである。
本明細書中で云うヒドロカルビル基は本質的に水素と炭
素から構成された1価の有機の基で脂肪族、芳香族、ア
リサイクリック、又はそれらの組合わせ例えばアラルキ
ル、アルキル、アリール、シクロアルキル及びアルキル
シクロアルキル等で飽和又はオレフィン性不飽和(1ケ
又はそれ以上の2重結合の炭素のもの、共軛又は非共軛
のもの)の様な脂肪族、芳香族アリサイクリック又はそ
れらの組合わせでありうる。)上記のR1とR1で定義
される様にヒドロカルビレンは脂肪族、アリサイクリッ
ク芳香族又はそれらの組合わせでありうる2価の炭化水
素基、例えばアルキルアリール、アラルキル、アルキル
シクロアルキル、及びシクロアルキルアリールなと違っ
た炭素原子上にその2ケの遊離原子価を有するものであ
る。
上記の式1に示されている構造を有するモノ−又はポリ
尿素はジイソシアネート(n+ 1 )モル部とモノア
ミン2モル部とジアミン(n)モル部を反応させること
によってつくられる。(上式1でnがゼロの場合ジアミ
ンは除かれる。)上記式2で示されている構造を有する
モノ−又はポリ尿素はジイソシアネート(n)モル部を
ジアミン(n+1)モル部とモノイソシアネート2モル
部を反応させてつくられる。上式2でnがゼロに等しい
時ジイソシアネートは除かれる。式3で示される構造を
有するモノ−又はポリ尿素は、ジイソシアネート(n)
モル部をジアミン(n)モル部及びモノイソシアネート
1モル部及びモノアミン1モル部を反応させてつくられ
る。(式3でnがゼロの時ジイソシアネートとジアミン
の両方が除かれる。) 上記のモノ−又はポリ尿素をつくるに当って所望の反応
体くジイソシアネート、及びモノイソシアネート及びジ
アミン、及びモノアミン)が容器中で適当に混合される
。反応は触媒の存在なしで進行してもよいし、反応体成
分を反応を誘導する條件下で成分反応体を単に接触させ
ることによって開始される。典型的な反応温度は大気圧
で70゜F (21,1℃)から210’F (98,
9℃)の範囲にある。
反応自体は発熱的で室温で反応を開始することによって
上昇した温度が得られる。外部加熱又は冷却が使われる
モノ−又はポリ尿素の処方で使われるモノアミン又はモ
ノイソシアネートは末端基を形成できる。
これらの末端基は1から30ケの炭素原子をもちうるが
好ましくは5から28ケ迄の炭素原子、もつと好ましく
は10から24ケ迄の炭素原子をもちうる。
種々のモノアミンの例示はペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン
、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシル
アミン、オクタデシルアミン、アビエチルアミン、ドデ
セニルアミン、ヘキサデセニルアミン、オクタデセニル
アミン、オクタデカジェニルアミン、アビエチルアミン
、アニリン、トルイジン、ナフチルアミン、キュミルア
ミン、ボルニルアミン、フェンチルアミン、ターシャリ
−ブチルアニリン、及びベンジルアミン、ベタフエネチ
ルアミント等である。好ましいアミンは天然脂肪及び油
又はそれから得られる脂肪酸からつくられる。これらの
出発物質は第一アマイトそして次いでニトリルを与える
様アンモニアと反応させうる。ニトリルは接触水素化に
よってアミンに還元される。典型的この方法でつくられ
るアミンにはステアリルアミン、ラウリルアミン、パル
ミチルアミン、オレイルアミン、ベトロセリニルアミン
、リルイルアミン、リルニルアミン、エレオステアリル
アミン等がある。不飽和アミンが特に有用である。モノ
イソシアネートの例示はヘキシルイソシアネート、デシ
イルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、テトラ
デシルイソシアネート、ヘキサデシルイソシアネート、
フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネー
ト、キシレンイソシアネート、キュメンイソシアネート
、アビエチルイソシアネート、シクロオクチルイソシア
ネート等が含まれる。
内部炭化水素ブリッジを形成するポリアミンは2から4
0ケ迄そして好ましくは2から30ケ迄の炭素原子、も
っと好ましくは2から20ケ迄の炭素原子を含みうる。
ポリアミンは好ましくは2から6ケ迄のアミン窒素好ま
しくは2乃至4ケのアミン窒素と、最も好ましくは2ケ
のアミン窒素をもつ。
そんなポリアミンにはエチレンダイアミン、プロパンダ
イアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、ドデカ
ンジアミン、オクタンジアミン、ヘキサデカンジアミン
、シクロヘキサンバアミン、シクロオクタンジアミン、
フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジア
ミン、ジアニリンメタン、ジアニリンメタン、ビス(ア
ニリン)、ビス(トルイジイン)ピペラジン等の様なジ
アミン、アミノエチルピペラジン、ジエチレントリアミ
ン、ジプロピレントリアミン、N−メチルジエチレント
リアミン等のトリアミン、トリエチレンテトラアミン、
テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサア
ミンなどの高級ポリアミンが含まれる。
代表的なシイイソシアネートの例はヘキサンシイイソシ
アネート、デカンジイソシアネート、オ26一 クタンデカンジイソシアネート、フェニレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、ビス(ジフェニル
イソシアネート)、メチレンビス(フェニルイソシアネ
ート)等が含まれる。
使用される他のモノ−又はポリ尿素は 式中nIは1乃至3の整数で、R4は上で定義されたも
のでXとYは下の表1から選ばれる1価の基である。
表1 表1中、R5は上で定義されており、R8はR3と同じ
で上で定義されており、R6は6乃至16ケの炭素原子
のアリーレンと2乃至30ケの炭素原子のアルキレン基
であり、R7は10から30ケの炭素原子を有するアル
キル基と6から16ケの炭素原子を有するアリール基で
ある。
上の式4で記載されるモノ−又はポリ尿素化合物は、モ
ノ−、ジー、及びトリ尿素のアミド及びイミドとして特
徴付けられる。これらの物質は選択された割合で適当な
カルボン酸又は内部カルボン酸無水物をシイイソシアネ
ート及びポリアミン及びモノアミン又はモノイソシアネ
ートと共に又はモノアミン又はモノイソシアネートなし
で反応させて生成せしめられる。モノ−又はポリ尿素化
合物は容器中で若干の反応体を一緒に配合し、これらを
化合物の生成を起こすのに充分な期間、概して5分乃至
1時間70°F (21,1℃)から400″′F(2
84,4℃)の範囲の温度に迄、加熱することによって
つくられる。反応体はすべて一度に又は、次々に加える
ことができる。
上記のモノ又はポリ尿素はn又はnlが0から8迄変る
か又はn又はnlが1から8迄変る構造を有する同時に
グリース組成物内に存在する化合物の混合物でありうる
。例えば上の式(2)で示される構造を有する尿素の製
造に於けると同じ様に反応帯域内にモノアミン、及びジ
イソシアネート及びジアミンのすべてが存在する時、モ
ノアミンのいくらかはジ尿素(ビスリア)を生成する様
ジイソシアネートの両方の側と反応しろる。ジ尿素の生
成の外に同時反応が起フてトリ、テトラ、ペンタ、ヘキ
サ、オクタ及びより高級のポリ尿素を生成する様に起り
うる。ビスリア(ジ尿素)は増ちょう剤として使用され
うるがポリ尿素程安定でなくポンプ送りされる時、剪断
変形を生じ、ちょう度を失うかもしれない。所望により
トリ尿素は又ポリ尿素又はビスリアと共に又はそれらの
代りに含められる。
1麓1 極圧性及び耐摩耗性及びエラストマーとの適合性を達成
するため添加剤のパッケージ中の添加剤は燐酸三カルシ
ウムと炭酸カルシウムからなる。
有利なことには、炭酸カルシウムと特に燐酸三カルシウ
ムの両方の使用はポリ尿素と類似の方法で油を吸着する
ので所望のグリースちょう度を達成するのにより少いポ
リ尿素増ちょう剤が必要な丈ですむ。典型的に燐酸三カ
ルシウムと炭酸カルシウムの費用は遥かに安いので低い
費用でグリースが処方できる。
好ましくは燐酸三カルシウム及び炭酸カルシウムはグリ
ースの0.1%から20%迄の範囲の量で添加剤のパッ
ケージ中に夫々存在する。
取扱及び製造の容易さのため燐酸三カルシウム及び炭酸
カルシウムは夫々最も好ましくはグリースの重量の1%
から10%迄の範囲の量添加剤のパッケージ中に存在す
る。
望ましくは燐酸三カルシウム及び炭酸カルシウムの最大
粒子寸法は100ミクロンで燐酸三カルシウム及び炭酸
カルシウムは研磨性汚染物を最小限にし均質化を促進す
るため、食品等級の品質のものである。炭酸カルシウム
はCaC0aとして乾燥した固形形態で提供される。燐
酸三カルシウムは Ca(PO4)2又は3Ca3(PO4)2・Ca(O
H)2として固形形態で提供される。
所望により炭酸カルシウム及び/又は燐酸三カルシウム
は化学反応の副生物としてグリース中に加えられ、生成
され、その場で作り出される。例えば炭酸カルシウムは
グリース中の水酸化カルシウム中を炭酸ガスを泡立てさ
せてつくることができる。燐酸三カルシウムはグリース
中で硫化カルシウム又は水酸化カルシウム及び燐酸を反
応させることによフてつくられる。炭酸カルシウム及び
/又は燐酸トリカルシウムを生成させる他の方法も又使
われる。
好ましい燐酸添加剤は最良の結果に対して燐酸三カルシ
ウムである。燐酸三カルシウムが好ましいものであるが
他の燐酸塩添加剤が2a族のアルカリ土類金属ベリリウ
ム、マンガン、及びカルシウム、及びストロンチウム、
及びバリウムなどの燐酸塩、la族のアルカリ金属リチ
ウム、及びナトリウム及びカリウムの燐酸塩などが燐酸
三カルシウムと共に又はその代りに使われる。
好ましいことには燐酸三カルシウムは他の燐酸塩より高
価でなく、より毒性がなく、より容易に入手でき、安全
でより安定である。燐酸三カルシウムは又燐酸−カルシ
ウムと燐酸シカルシウムより又すぐれている。燐酸三カ
ルシウムは前輪駆動のジヨイントのエラストマー及びシ
ールと適合し腐食性でないことがわかった。燐酸三カル
シウムは又水に不溶で水による汚染が起った時でもグリ
ースから洗い出されない。しかしなから燐酸−カルシウ
ム及び燐酸二カルシウムが前輪駆動のいくらかのエラス
トマー及びシールを腐食し、亀裂を生じせしめ/又は劣
化することが判った。燐酸−カルシウム及び燐酸二カル
シウムは又望ましくないことには、水溶性で前輪駆動ジ
ヨイントが水と接触した時にグリースの流出があること
が判った。
これはグリースの耐摩耗性及び極圧性を著しく減少させ
る。
好ましい炭酸塩添加剤としては最良の結果を与えるもの
は炭酸カルシウムである。炭酸カルシウムが好ましいが
ベリリウム及び、マンガン及U1カルシウム及び、スト
ロンチウム及びバリウムの様な2a族のアルカリ土類金
属の様他の炭酸塩添加剤が所望により、炭酸カルシウム
と共に又はその代りに使われる。
望ましいことには炭酸カルシウムは他の炭酸塩よりも高
価でなく、毒性が少くより容易に入手でき、より安全で
より安定である。炭酸カルシウムは炭酸水素カルシウム
より又すぐれている。炭酸カルシウムは思いがけなくも
前輪駆動ジヨイントのエラストマーとシールと適合し、
腐食性でなく、水不溶性であることが判った。他方炭酸
水素カルシウムは前輪駆動ジヨイントのエラストマーと
シールの多くを腐食し、亀裂を生じ及び/又は劣化させ
る。炭酸水素カルシウムは又望ましくないことは水溶性
で上述の燐酸−カルシウムと燐酸二カルシウムと同じ多
くの問題を経験する。又炭酸二カルシウムは他の理由で
不利である。通常の使用の間基油又は抗酸化剤である量
の酸化を受ける。
この酸化の最終生成物は必ず酸性である。これらの酸化
生成物は炭酸水素化合物と反応して好ましくないことに
はガス状の炭酸ガスを生ずる。もしグリースが定速度ジ
ヨイントの様なシールされた用途に使われると、二酸化
炭素の様なガス状の反応生成物の発生が極端な場合エラ
ストマーのシールのバルーニングを起こす。これは次い
でシールとシールの締め付は上に追加のストレスを生じ
、最終的にシールの破損と破壊を生ずる。しかし炭酸カ
ルシウムは二酸化炭素を生ずるのに遥かに抵抗性がある
。それはそのアルカリ性の保存が炭酸水素カルシウムよ
りも遥かに高いからである。
前輪駆動用グリースの追加のパッケージ中に燐酸三カル
シウムと炭酸カルシウムの両方を一緒に使用することは
(a)炭酸カルシウムの不存在での燐酸三カルシウム丈
又は燐酸三カルの不存在で炭酸カルシウム丈をより多量
で類似グリースに使用する場合に比較して思いがけない
程すぐれた結果を生ずることが判った。
実施例2 次の試験はその次の試験に対する対照の役目をする。基
準のグリースが約15%(重量〉のポリ尿素増ちょう剤
及び約85%(重量)のパラフィン系溶剤基油で処方さ
れた。ポリ尿素増ちょう剤が実施例1と類似のやり方で
容器中でつくられた。パラフィン系溶剤基油がポリ尿素
増ちょう剤と均質なグリースが得られる迄混合された。
基グリースにどんな添加剤のパッケージも加えられなか
った。
基グリース中に、燐酸三カルシウム及び炭酸カルシウム
がグリース中に存在しなかった。ウェルドロード(we
ld 1oad) 、ロードウェアインデックス(1o
ad wear 1ndex) 、最終焼付なしの負荷
からなるEP(極圧)/基グリースの耐摩耗性がAS 
T M D 2596に記載された用にファボールEP
法を使って測定された。結果は次の通りであった。
最終焼付けなしの負荷、  kg 32ウエルドロード
、kg      lo。
ロードウェアインデックス  16.8実施例3 細かく粉砕した沈澱した、2ミクロンよりも小さい平均
径をもつ燐酸三カルシウム約5%(重量)を基グリース
に加えたことを除いて実施例と類似のやり方で前輪駆動
用グリースをつくった。均質なグリースが生ずる迄混合
物をロール中で混合し、混練した。ファボールEP試験
はグリースのEP/耐摩耗性が燐酸三カルシウムで著し
く増加せしめられたことを示した。
最終焼付けなしの負荷、  kg 63ウエルトロード
、kg      ] 60ロードウェアインデックス
  33.1実施例4 基グリースに燐酸三カルシウム約10%(重量)を加え
たことを除いて実施例3と類似のやり方で前輪駆動用グ
リースをつくった。ファボールEP試験はEP/耐摩耗
性がより多くの燐酸三カルシウムで更に増加せしめられ
たことを示した。
最終焼付けなしの負荷、  kg 80ウエルドロード
、kg      250ロードウエアインデツクス 
 44.4実施例5 約20%(重量)の燐酸三カルシウムを基グリースに加
えたことを除いて実施例4と類似のやり方で前輪駆動用
グリースをつくった。ファボールEP試験はグリースの
EP/耐摩耗性が実施例3の5%燐酸三カルシウムグリ
ースよりいくらか良好であるが、実紙例4の10%燐酸
三カルシウムと同じ位良好でないことを示した。
最終焼付けなしの負荷  kg 63 ウエルドロード       250 ロードウエアインデツクス  36.8実施例6 細かく粉砕した沈澱した燐酸三カルシウム約5%(重量
)と細かく粉砕した炭酸カルシウム約5%(重量)を基
グリースに加えたことを除いて実施例2と類似のやり方
で前輪駆動用グリースをつくった。燐酸三カルシウムと
炭酸カルシウムは2ミクロン以下の平均粒子径をもって
いた。それが均質になる迄生じたグリースを混合し、混
練した。
ファボールEP試験はグリースのEP/耐摩耗性が実施
例1と実施例2〜5の燐酸三カルシウムグリースより驚
く程良好であった。
最終ノンセイジュアロード、  kg80ウェルドロー
ド、kg        400ロードウエアインデツ
クス    52.9実施例7 燐酸三カルシウム10%(重量)と炭酸カルシウム10
%(重量)を基油に加えたこと以外実施例6と類似のや
り方で前輪駆動用グリースをつくった。
ファボールEP試験はウェルドロートが実施例6のグリ
ースより少しばかり悪くロードウェアインデックスが少
しばかり良好なことを示した。
最終の焼付けなしの負荷、  k880−羽一 ウェルドロード、 k、g       3150−ド
ウエアインデツクス   55.7実施例日 燐酸三カルシウム20%(重量)と炭酸カルシウム20
%(重りを基油中心に配合したこと以外実施例7と類似
のやり方で前輪駆動用グリースをつくった。ファボール
試験EPは実施例6と7のグリースより、グリースのE
P/耐摩耗性がより良好であった。
最終の焼付けなしの負荷、  kg 100ウエルドロ
ード、J       500ロードウエアインデツク
ス   85.6実施例9 2ミクロンより小さい平均粒子箱を有する細かく粉砕さ
れた炭酸カルシウム約lO%を基グリースに加えたこと
以外実施例2と似たやり方で前輪駆動用グリースをつく
った。得られたグリースをそれが均質になる迄混合し混
練した。ファボールEP試験は実施例2の基グリースよ
り炭酸カルシウムのウェルドロートとロードウェアイン
デックスが良好であることを示した。
最終の焼付けなしの負荷、  kg 80ウエルドロー
ド、kg       400ロードウエアインデツク
ス    57実施例IO 燐酸三カルシウム約3%(重量)と炭酸カルシウム約5
%(重量)を基グリースに加えたこと以外実施例6に似
たやり方で、4輪駆動用グリースを造った。ファボール
EP試験は添加剤の全結合レベルが8%のみであったが
、グリースのウェルトロードとロードウェアインデック
スは実施例4(10%燐酸三カルシウム丈)と実施例9
(10%炭酸カルシウム丈)のグリースよりもグリース
のウェルドロードとロードウェアインデックスがより良
好であったことを示した。この結果は最も驚くへきて且
つ予想外である。この結果は如何に2つの添加剤が驚く
べき改良と有利な結果を与える様−緒に働くかを例示す
るものである。
最終の焼付けなしの負荷  kg 80ウエルドロード
      kg 500ロードウエアインデツクス 
  61.8実施例11 実施例6の前輪駆動用グリース[燐酸三カルシウム5%
(重量)と炭酸カルシウム約5%(重量)]を300°
F+7)温度でASTMD4048銅腐食試験にかけた
。著しい腐食は表われなかフた。銅試験試料は輝いたま
まで光っていた。
実施例I2 実施例1Oの前輪駆動用グリース[燐酸三カルシウム3
%(重量)と炭酸カルシウム約5%(重量)] ヲAS
 TMD4048鋼腐食試験ニ3oo6Fテカケタ。
結果は実施例11と似ていた。
実施例13 燐酸三カルシウム約3.5%(重量)、炭酸カルシウム
3.5%(i量)とRYTONの商品名でフィリップス
ペトロリアムカンパニーでつくられている不溶性アリー
レンサルファイド重合体的7%(重量)を基グリースに
加えた。不溶性アリーレンサルファイドグリースを30
0″′Fの温度でASTM D 4048の銅腐食試験
にかけたがみじめにも失敗−4!− した。著しい腐食が現われた。銅試験片は汚点が出来着
色していて31)に評価された。
実施例14 次のこと以外実施3と類似のやり方で前輪駆動用グリー
スをつくった。基油は850S U Sパラフィン系溶
剤抽出、水素化鉱油約60%(重量)、350SUSパ
ラフイン系溶剤抽出、水素化鉱油約40%(重量)から
なっていた。基グリースは16.07%ポリ尿素増ちょ
う剤からなっていた。燐酸三カルシウムの代りに燐酸−
カルシウム及び燐酸二カルシウム(フィード等級)IM
Cによってビオフォス(Biofos)の銘柄名で売ら
れているもの11.13gを基グリースに加えた。生じ
たグリースを実施例2に似たやり方で混練し、オブチモ
ルSRVステップロード試験(実施例19で記載)にか
けた。
試験したグリースは落第した。摩擦の係数は外れた。円
板はあらく、多数の摩耗を示した。
実施例15 油不溶性アリーレン重合体を含んでいる実施例13のグ
リースをASTMD4170の微動摩耗試験とシリコー
ンに対するエラストマー適合試験に150℃で312時
間かけた。結果は次の如くであった。
微動摩耗ASTMD4170   72時間mgロス/
レースセット  5゜6 シリコーンの場合のエラストマー適合性抗張力損失% 
     17.4 全伸度損失%     16.9 実施例16 実施例6の前輪駆動用グリースを150℃で312時間
A S T M D 4170の微動摩耗試験とシリコ
ーンに対するエラストマー適合試験にかけた。グリース
は不溶性アリーレン重合体を含んでいる実施例15のグ
リースより実質上良好な微動摩耗抵抗とエラストマー適
合性を示した。
微動摩耗ASTMD4170   72時間lTIg損
失/レースセット  3.0シリコーンの場合のエラス
トマー適合性抗張力損失%      9.9 全伸度損失%     12.2 実施例17 如何に記載されたこと以外実施例6に似たやり方で前輪
駆動用グリースを造った。アーマク インダースドリー
 ケミカルス ディビジョン(Armak Indus
tries Chemicals Division)
によって銘柄名アーメン(Armen) Tの下に売ら
れている脂肪族アミン676.28g、モーJ<、イ 
ケミカルコーホしイション(Mohay Chemic
al Corporation)によって銘柄名モンデ
ュル(Mondur) CDの下に売られているジイソ
シアネート594.92g、及び水536m1を反応さ
せて実施例1に似たやり方でポリ尿素増ちょう剤をつく
った。基油は100Fで650SUSの粘度を有し・て
おり、850S U Sパラフィン系溶剤抽出の水素化
鉱油、及び水素化溶剤抽出し脱ろうした鉱油の混合物で
あった。アール、ティ。
パンデルビルト(l(,7,vBderbi!t)社に
よってナスル(Nasul) B S Nの銘柄名の下
で売られている腐食インヒビツタ−とルブリゾル コー
ボレイション(Lubrizal Corp、)による
ルブリゾル5391を鉄腐食保護用グリースに加えた、
抗酸化剤はアリールアミンの混合物であった。グリース
をかきまぜ次いで均質なグリースがつくられる迄、70
00PSIの圧力でカラリンホモジナイザーによって混
練した。グリースは次の組成を有していた。
成分           %(重量)850S U 
S油      47.58350S U S油   
   31.20ポリ尿素増ちょう剤    9.50 燐酸三カルシウム     5.00 炭酸カルシウム      5.0O Na、sul  BSN     1.00L u l
) r i z o 15391   0.50混合し
・たアリールアミン  0.20染料        
   0.02 グリースを試験して次の性能を得た。
ウォークベネトレイション ASTMD217       30?滴点ASTMD
2265    501°FファボールウエアA S 
T M D 226G(四球摩耗) 40に8、+200vpm、1時間   0.50フア
ボールEP ASTMD2596 (四球) ラストノンセイジュアロード、kg     80(最
終焼付なし負荷) ウェルドロード、J          400ロード
ウエアインデツクス       57テイムケン、A
STMD4170、ボンド60微動摩耗、ASTMD4
170 24時間1g損失/レースセット      0.8腐
食防止試験ASTMD+743     1ポリエステ
ルの場合でのエラストマー適合性%抗張力損失    
      21.8%最大のび損失        
 12.9シリコーンの場合のエラストマー適合性%抗
張力損失          7.4%最大のび損失 
        24.2−柘一 実施例18 実施例17のグリースを油分離とコーン試験(ブリード
試験)にかけた。ゼネラルモータースのサギアウ ステ
アリング ギア ディビジョン(Saginaw St
eering Gear Division of G
eneralMotors)試験でグリースを60メツ
シユのニッケル金網コーン上においた。リストに挙げら
れている温度の示された温度で、 オーブン中でコーンを加熱した。グリースの重量での%
減少を測定した。24時間の期間に亘ってより高い温度
でさえ最低の油損失が起ったことを示した。結果は次の
通りであった。
時間(時)   温度(°F)   %油損失6   
 212       1・924    212  
     4.424    300       2
、124    350       3.4実施例1
9 実施例17のグリースを、オブティモル ルアリカント
 インコボレイテッI” (Opf目nol Lul+
rtcants、lnc、)によって推せんされ、潤滑
油評価に対しゼネラルモータースの様な自動車製造業者
に依って使われている条件下でオブティモルS RVス
テップロート試験にかけた。この方式では又1985年
3月6日のlJ、s、Air Force Labor
atories試験手順によって特定された。試験では
10粍の鋼球で焼き付けが起る迄試験されているグリー
スで潤滑している重ねられた鋼の円板上で100ニユー
トンの負荷増加下で振動している。グリースは900ニ
ユートンの最大負荷を通過した。
1監1 硼酸化アミンの様な硼酸塩又は硼素含有物質は燐酸カル
シウム及び炭酸カルシウムの存在でポリ尿素グリース中
に筐われると油分離インヒビツタ−とし・て働くことが
見付けられたがこれは驚くべき且つ予想外のことである
。現存している情報では硼酸化アミンがそんな性質をも
つだろうと云う結論に合理的に導いてくれろものがない
V)らこの事は予想外のことである。この発見は又極め
て有利である。それは屡々言及される油分離又はブリー
Fが屡々最少限にされることをヱ・要とする性質である
からである。  ゛ そんな有用な硼酸化添加剤とインヒビツタ−には実施例
17に示された用にルブリゾールコーボレイションによ
ってしubrizol 5391の銘柄名の下で売られ
ているものの様な硼酸化添加剤(1)シェブロンカンパ
ニー((hevron Company)のオロナイト
(Oronit、e)添加剤部門によって0LOA97
50の銘柄名の下で売られている鉱油中の四硼酸カリウ
ムの微小分散液の様な(2)四硼酸カリウムが含まれて
いる。
他の有用な硼酸塩にはla族アルカリ金属の硼酸塩、2
a族アルカリ土類金属の硼酸塩、亜鉛、銅、及び錫の様
な遷移金属の安定な硼酸塩、及び酸化硼素、上記のもの
の組合わせが含まれろ。前輪駆動用グリースは0.01
%乃至10%、好ましくは0.1%乃至5%そし・て最
も好ましくは0.25%乃至2゜5%(重量)のm酸化
物質(硼酸化アミン)を含んでいる。硼酸化インヒビツ
タ−が油分離を温度が210’Fから300’F乃至3
50 ’ F迄増加した時でも最小Zこすることが見出
されたがこれも驚くべき且つ思いがけないことである。
有利なことには硼酸化インヒビツタ−は広い温度範囲に
亘って油分離を制限する。これは米国のエキソンケミカ
ルカンパニーによってパラタック(paratac)の
銘柄名のもとで売られているものの様な、高分子量重合
体、インヒビツタ−の様な伝統的油分離インヒビツタ−
に対して直接対比となる。伝統的な重合体の添加剤は極
端に高い粘度とそれらの分子の長い長さのため潤滑油グ
リースに望まし・くない鋭い又は粘着性の構造を与える
。グリースの温度が上げられるにつれ、グリース内の重
合体添加剤の粘度がその粘着性がそうである様に実質的
に減少せし・められろ。粘着性は実施例18の試験に於
けるものの様に油のブリードを制限する。粘着性が減少
するにつれ油分離に対する有利な効果も又減少する。
硼酸化アミン添加剤はこの欠点を受けない。それはそれ
らの有効性が与えられた粘着性によらないからである。
硼酸化アミンは潤滑油グリースを粘着性糸を引く様なも
のにしない。これは望まし・い−関一 ことである。それは潤滑油グリースの私の潤滑油につい
ての出願中では粘着性の糸を引く構造を避けなから油の
7リードを最少限にすべきであると云うことになってい
るからである。
硼酸化アミンはグリース中で燐酸三カルシウム及び/又
は炭酸カルシウムと化学的に相互に作用するものと信ぜ
られる。生ずる種が次いでグリース中でポリ尿素増ねん
側糸と相互作用をし潤滑油を効果的に組合わす複雑な複
合系を形成する。
TM酸酸化油分離イン上ヒツター添加剤の慣用の粘着付
与油分離添加剤以上の他の利点はそれらが実質的に完全
な剪断力安定性であることである。慣用の粘着付与添加
剤は極めて長い分子をもった高分子量重合体からなって
いる。物理的に潤滑油グリースを加工(ねる)するのに
使われる剪断力の条件下でこれらの長い分子はより細か
い区分に破壊される傾向が非常にある。生ずる断片の分
子は油の分離を制限するそれらの能力を大いに減少させ
る。この問題を避けるため潤滑油グリース中に於ける油
分離を制限するのに慣用の粘着付与剤が使われる時、こ
れらはグリースがねられた後、グリース中に通常混ぜ入
れられる。これは潤滑グリース製造手順に於ける追加の
処理段階を必要とする。有利には、硼酸化アミンと他の
硼酸化アミンと他の硼酸化添加剤がねる前に他の添加剤
と共に基グリースに加えられ、それらの性質はねる操作
の違った型によって悪影響を受けることはない。
慣用の粘着付与剤とは対照的に硼酸化アミンは普通の環
境温度で予熱なしに、たる又はバルク貯蔵タンクから製
造がまにポンプ輸送されうる。
四硼酸カリウムの様な無機の硼酸塩は燐酸カルシウム、
及び炭酸カルシウムが存在するポリ尿素グリース中に使
われる時硼酸化アミンと類似の油分離禁止効果を与えろ
。この油分離禁止効果に対する物理化学的理由は硼酸化
アミンに対するそれと類似している。と信ぜられる。こ
の発見は無機硼酸塩が油分離インヒビツタ−とし・て関
われていなかったのて特むこ驚くべきことである。硼酸
化アミンの慣用の粘着11与添加剤を越える利点は又無
機の硼酸塩の場合にもあてはまる。
実施例20〜21 実施例I7と類似のやり方でポリ尿素基グリースから2
つのグリースがつくられた。試験グリース20は硼酸塩
添加剤なしでつくられた。試験グリース21では硼酸化
アミンが加えられ生じた混合物を混合し、次いで均質な
グリースがつくられる迄練った。硼酸化アミンを有する
試験グリース21は試験グリース20を越えて油分離を
212’Fで31%以上45%迄、3006Fで50%
以上そして350”Fで51%以上丈減少させた。
試験グリース           2021基油粘度
、A S T M D 445SUS於+00’F  
        600 600%増ちょう剤(ポリ尿
素)      9.6 9.6%燐酸三カルシウム 
       5.0 5.0%炭酸カルシウム   
      5.0 5.0%硼酸化アミン(ルブリゾ
ール5391)  OO,5ウオ一クドペネトレイシヨ
ンASTMD217(混和ちょう度)        
    300 297滴点、へS T M D 22
656F        490 494油別離SDM
433 6時間 212°F           4.17 
2.2724時間 212’F           
  5.53 3.7724時間 300’F    
       B、03 4.旧24時間 350”F
            12.18 5.85実施例
22と23 試験グリース22と23を、透過(pen6jrati
on)の約14点軟らかく処方したこと以外、実施例2
0と21と似たやり方でつくった。硼酸1ヒアミンを伴
った試験グリース23は!1lIW!i化アミンをもた
ない試験グリース22を越えて21.2’Fで31%以
上38%迄、300’ Fで18%以上、3506Fで
48%以上丈減少させた。
試験グリース           2223基油粘度
、ASTMD445 SUS於100°F          600 60
0%増ちょう剤(ポリ尿素)      9.6 9.
6%燐酸三カルシウム        5.0 5.0
%炭酸カルシウム         5.0 5.0%
TIA酸化アミン(ルブリゾール5391)  OO,
5ウォークドペネトレイションASTMD217(混和
ちょう度)           312 315滴点
A S T M D 2265        491
 49?油別離SDM433 6時間 212’F           5.45 
3.3424時間 2+2’F           
 B、71 5.9724時間 300’F     
        9.71 7.8824時間 350
6F            15.71 8.06実
施例24〜26 3個のグリースを普通のポリ尿素基油からつくった。基
油の粘度を1006Fで60O3U Sの以前の値から
100’Fて100S U Sの新しい値に減少させた
。3つのグリースのウオークトベネトレイション(wo
rked penetraNon)が又以前の値から実
質的に軟化させられた。これらの変化の両方共油分離値
を増す傾向にある。これらの変化に対するものを除いて
、すべての3つのグリースは実施例20〜23に似たや
り方でつくられた。試験グリース24は硼酸化アミンな
しでつくられた。試験グリース25は0.5%(重量)
の硼酸化アミンを含んでいた。
試験グリース24は慣用の粘着付与、油分離インヒビツ
タ−、パラタック(paratac) 1%を含んでい
た。慣用の粘着付与油分離添加剤が剪断するのを防ぐた
め、練り完了後、それがグリースに加えられた。慣用の
粘着付与油分離添加剤を越えた硼酸化アミン添加剤のす
ぐれた性能が明かである。
硼酸化アミンを含んでいる試験グリース25は慣用の粘
着付与油分離添加剤を含んでいる試験グリース26を越
えて、油分離を150″Fで38%以上、212°Fて
40%そし・て300°Fで44%以上減少させた。
硼酸化アミンを含んでいる試験グリース25はどんな油
分離添加剤をももたない試験グリース24に対して15
0’Fて50%、212’Fと300’Fで42%以上
、350”Fで12%以上丈、油分離を減少させた。パ
ラタック(paratac)は1506Fでいくらかの
利点を与えるが試験温度が増加するにつれこの利点は消
える。
試験グリース        24  25  26基
油粘度、A S T M D 445SUS於+00’
F        800 600  60%増ちょう
剤(ポリ尿素’)   6.0 6.0 6.0%燐酸
三カルシウム     5.0 5.0 5.0%炭酸
カルシウム      5.0 5.0 5.0%硼酸
化アミン (ルアリシール539+)     0  0.5 0
%慣用の粘着付与剤油分離 添加剤(Paratac)       0  0  
1.0ウオ一クドペネトレイシヨンASTMD2+7(
混和ちょう度)        383  384 3
59油別離5I11433% 24時間 150°F         9.6  4
.8 7.824時間 2+2”F        1
2.1  6.9 11.524時間 3006F  
       9.7  5.6 10.124時間 
350’F        34.3 30.0 30
.(3四硼酸カリウムの様な無機硼酸塩は、燐酸カルシ
ウム及び炭酸カルシウムが又存在するポリ尿素グリース
中で使われた時硼酸化アミンと似た油分離禁止効果を与
えろ。この油分離禁止効果に対する物理−化学的な理由
はW酸化アミンに対する効果と似ている。この発見は特
に驚くべきことである。それは無機硼酸塩が油分離禁止
剤として使われなかったことである。慣用の粘着化添加
剤を越えての硼酸塩アミンの利点は又無機硼酸塩の場合
でもあてはまる。
実施例27〜29 試験グリース27を、実施例17と類似のやり方でつく
ったがどんな燐酸三カルシウム、及び炭酸カルシウム又
は、硼酸塩添加剤も加えなかった、2%の四硼酸カリウ
ムを試験グリース27に、混合と練りをする前に加えた
。試験グリース28は実施例27と似たやり方でつくっ
たが、5%燐酸三カルシウム、及び5%炭酸カルシウム
、及び0.5%m酸化アミンを伴っていた。試験グリー
ス28は、四硼酸カリウムを含んでいなかった。試験グ
リース29は等重量の練りをしていない試験グリース2
7と28を均質な混合物が得られろ迄混合することによ
ってつくった。得られた混合物を次いで実施例27と2
8に似た条件下で練りをした。硼酸化アミン試験グリー
ス28は、燐酸三カルシウム又は炭酸カルシウムを含ん
でいない試験グリース27以上のすぐれた結果を生じた
。試験グリース29は実施例28と似たやり方でつくら
れたが2.5%燐酸三カルシウム、2.5%炭酸カルシ
ウム、0.25%硼酸化アミン及び1%燐酸カリウムを
伴っていた。硼酸化試験グリース28は油分離を試験グ
リース27以上に、212’ Fで35%以上乃至44
%以上、300’Fで55%以上そして350゛Fて3
8%以上丈減少させた。試験グリース29は試験グリー
ス28の硼酸化アミンの約半分を含んでいたが、又四硼
酸カリウム(OL OA9750)約1%(重量)を含
んでいた。硼酸化アミン−四硼酸カリウム−試験グリー
ス29は試験グリース27又は試験グリース28のいず
れかより良好な結果さえ生じ・た。硼酸化アミン−四硼
酸カリウム−試験グリース29は212°Fで13%乃
至15%以上、300’Fて20%以上、3506Fで
38%以上と劇的に油分離を減少させた。試験グリース
27は又試験グリース29、試験グリース27と類似の
四硼酸カリウム(OLOA 9750)約2%帽1〉を
又含んでさえいたが試験グリース27は燐酸三カルシウ
ム又は炭酸カルシウムを含んでいなかった。試験グリー
ス29は油分離を試験グリース27を越えて2126F
で45%以上50%迄3006Fで64%以上350’
 Fで62%以上減少させた。
試験グリース        27  28  29基
油粘度、100’FでSUS  600 600  6
00%燐酸三カルシウム     0  5.0  2
.5%炭酸カルシウム      0  5.0  2
.5%m酸化アミン (ルブリゾール5391)    0.0  0.5 
0.25%四m酸カリウム (OL OA9750)       2.0  0.
0 1.0ウオークドペネトレイシヨン 滴点、’F          533  506 4
89油別離SDM433% 6時間 2+2’F       5.2  3.0 
2.624時間 212”F        g、9 
 6.4  5.424時間 3006F      
  8.9  4.0 3.224時間 350’F 
      10.0  6.2 3.8新規潤滑グリ
ースの多くの利点の内で 1、前輪駆動接合箇所に対する高い性能。
2、すぐれた微動摩耗保護。
3、高温においてさえ示されるすぐれた油分離性。
4、前輪駆動接合個所のエラストマーとシールの著しい
両立性と保護。
5、長期間の高温度でのより大きい安定性。
6、広い温度範囲に亘ってのすぐれた油分離性。
7、広い温度範囲に亘フてのすぐれた性能。
8、つくるのにより簡単なこと。
9、ポンプ輸送するのがより簡単なこと。
10、より少い粘着性。
+1.油分離性の良好な剪断安定性。
12、安全                  (1
3、経済的 14、効果的 本発明の具体例を記載したが程々の変更と置換が本発明
の新規な精神と範囲から逸脱することなしに当業者によ
)てなされることが理解されるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)基油の実質的な部分 (b)増ちょう剤、及び (c)グリースに極圧性を与えるため、油に可溶性の硫
    黄化合物の存在しない状態で炭酸カルシウムと燐酸三カ
    ルシウムからなる添加剤パッケージを含む潤滑油グリー
    ス。 2、約45%から85%(重量)迄の基油、約3%から
    約15%(重量)迄の増ちょう剤からなり、該増ちょう
    剤はポリ尿素と油可溶性の硫黄化合物が存在しない燐酸
    三カルシウムと炭酸カルシウムからなる極圧耐摩耗性添
    加剤約4%から約52%(重量)からなり、該燐酸三カ
    ルシウムは該グリースの約2%から約20%(重量)の
    範囲の量で存在し、該炭酸カルシウムは該グリースの約
    2%から約20%(重量)の量で存在する潤滑油グリー
    ス。 3、該基油が、約60%(重量)の850SUSの精製
    、溶剤抽出、水素化、脱ろう基油と約40%(重量)の
    350SUSの精製、溶剤抽出、水素化、脱ろう基油で
    ある特許請求の範囲2項に記載の潤滑油グリース。 4、該基油がナフテン基油、パラフィン基油、芳香族基
    油合成基油から選ばれる基油からなり、該合成基油がポ
    リアルファオレフィン、ポリエステルとジエステルから
    なる群から選ばれる基油である請求の範囲2に記載の潤
    滑油グリース。 5、約45%から約85%(重量)迄の基油、約3%か
    ら約15%(重量)迄の、増ちょう剤からなり、該増ち
    ょう剤はポリ尿素と約4%から約52%(重量)の極圧
    耐摩耗性添加剤からなり、該添加剤は該グリースの0.
    1%から20%(重量)の範囲の量で存在する燐酸三カ
    ルシウムと、該グリースの0.1%から20%(重量)
    の範囲の量で存在する炭酸カルシウムと、約0.01%
    から約10%の硼酸化油分離添加剤とからなる潤滑油グ
    リース。 6、該燐酸三カルシウムが該グリースの重量の約1%か
    ら約10%(重量)の範囲の量で存在し、該炭酸カルシ
    ウムが該グリースの重量の約1%から約10%迄の範囲
    で存在し、該硼酸化された油−分離添加剤か該グリース
    の約0.1%から約5%(重量)の量で存在する請求の
    範囲5に記載の潤滑油グリース。 7、該グリースが該基油、少く共70%(重量)、該ポ
    リ尿素増ちょう剤約7%から約12%(重量)迄、及び
    該硼酸化油−分離添加剤0.25%から約2.5%から
    約2.5%(重量)までからなる請求範囲6に記載の潤
    滑油グリース。 8、基油の実質的な部分、ポリ尿素増ちょう剤、及び該
    グリースに極圧性を与えるための燐酸三カルシウム及び
    硼酸化油分離インヒビッターからなる添加剤のパッケー
    ジからなる潤滑油グリース。 9、基油の実質的な割合、ビュリア、トリユリア及びポ
    リユリアからなる群から選ばれる増ちょう剤、及び不溶
    解硫化アリーレン重合体の不存在下で該潤滑油グリース
    に対して極圧性を与えるのに充分な量で存在する添加剤
    のパッケージからなり、該添加剤のパッケージが1a族
    のアルカリ金属、又は2a族のアルカリ土類金属の炭酸
    塩及び I a族のアルカリ金属又は2a族のアルカリ土
    類金属の燐酸塩からなり、硼酸含有油分離物質は硼酸化
    アミン、カリウムテトラボレイト、1a族のアルカリ金
    属、2a族アルカリ土類の硼酸塩、遷移族金属の硼酸塩
    、及び酸化硼素からなる群から選ばれるものからなる潤
    滑油グリース。 10、該アルカリ土類がベリリウム、マンガン、カルシ
    ウム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれ、該アル
    カリ金属はリチウム、ナトリウムとカリウムからなる群
    から選ばれる請求請求9に記載の潤滑油グリース。
JP62033598A 1986-02-18 1987-02-18 減少した油分離をもつたポリ尿素グリ−ス Pending JPS62218493A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83071086A 1986-02-18 1986-02-18
US830710 1986-02-18
US902308 1986-08-29
US06/902,308 US4759859A (en) 1986-02-18 1986-08-29 Polyurea grease with reduced oil separation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218493A true JPS62218493A (ja) 1987-09-25

Family

ID=27125389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033598A Pending JPS62218493A (ja) 1986-02-18 1987-02-18 減少した油分離をもつたポリ尿素グリ−ス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4759859A (ja)
EP (1) EP0233757A3 (ja)
JP (1) JPS62218493A (ja)
CA (1) CA1282402C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593193A (ja) * 1986-08-04 1993-04-16 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物
JP2006328148A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp グリース用添加剤
JP2007297553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑グリース組成物
JP2009286950A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2009298962A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2009298890A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2011184680A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Showa Shell Sekiyu Kk グリース組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787992A (en) * 1986-02-18 1988-11-29 Amoco Corporation Calcium soap thickened front-wheel drive grease
US4859352A (en) * 1988-02-29 1989-08-22 Amoco Corporation Low temperature high performance grease
JPH0699702B2 (ja) * 1989-01-26 1994-12-07 住友電装株式会社 自動車用ワイヤーハーネス配線コネクター充填用グリース組成物
US5096605A (en) * 1989-03-31 1992-03-17 Amoco Corporation Aluminum soap thickened steel mill grease
US5223161A (en) * 1989-06-27 1993-06-29 Amoco Corporation Extreme pressure and wear resistant grease with synergistic sulfate and carboxylate additive system
US5011617A (en) * 1990-02-09 1991-04-30 Chevron Research And Technology Company Complex tolylene polurea grease composition and process
GB2244063A (en) * 1990-05-15 1991-11-20 Exxon Research Engineering Co Grease composition containing inorganic compounds
US5569643A (en) * 1991-03-07 1996-10-29 Nippon Oil Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joint
JP2799634B2 (ja) * 1991-03-07 1998-09-21 日本石油株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JPH07197072A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用グリース組成物
ES2142402T3 (es) * 1994-07-15 2000-04-16 Kyodo Yushi Composicion grasa para juntas de velocidad constante.
US5670461A (en) * 1994-08-19 1997-09-23 Gkn Automotive Ag High temperature lubricating grease containing urea compounds
JP3320569B2 (ja) * 1994-10-21 2002-09-03 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
ES2183910T3 (es) * 1995-11-13 2003-04-01 Kyodo Yushi Composicion de grasa para juntas de velocidad constante.
JP3988895B2 (ja) * 1996-03-22 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP3988897B2 (ja) * 1996-06-07 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JPH10204469A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Nippon Kouyu:Kk ファン軸受用グリース
TW374797B (en) * 1997-03-31 1999-11-21 Kyodo Yushi Grease composition for constant velocity joints
JP4524007B2 (ja) 1999-06-29 2010-08-11 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP4248688B2 (ja) 1999-06-29 2009-04-02 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
US6265359B1 (en) * 2000-01-19 2001-07-24 Anbanandam Parthiban Imide-Diurea and imide-urethane urea grease thickeners and organic solvent free process for preparation thereof
CA2423136C (en) * 2000-07-11 2011-05-24 Mark William Baum Lubricating grease composition prepared by shearing a mixture of a base oil and thickener
US6376432B1 (en) * 2001-03-26 2002-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Low friction grease for constant velocity universal joints, particularly plunging type joints that is compatible with silicone elastomer boots
US6916768B2 (en) * 2003-02-20 2005-07-12 Chevron U.S.A. Inc. Low noise grease gelling agents
CN101870906B (zh) * 2010-06-23 2013-02-20 河南省长城特种润滑脂有限公司 聚脲脂及制备方法
US20120329687A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Caterpillar Inc. Extreme pressure additives and lubricants containing them
US20120328716A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Steele Hunter Composition to Preserve Insulations and Sealants and Method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100080A (en) * 1977-03-14 1978-07-11 Chevron Research Company Greases containing borate dispersions as extreme-pressure additives
US4107058A (en) * 1977-08-19 1978-08-15 Exxon Research & Engineering Co. Pressure grease composition
US4305831A (en) * 1980-09-11 1981-12-15 Southwest Petro-Chem, Inc. Lubricant compositions
JPS5755247A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Misao Kanaumi Automobile with slip preventive device to press tire against ground
US4392967A (en) * 1981-08-11 1983-07-12 Exxon Research And Engineering Co. Process for continuously manufacturing lubricating grease

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593193A (ja) * 1986-08-04 1993-04-16 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物
JP2006328148A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp グリース用添加剤
JP2007297553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑グリース組成物
JP2009286950A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2009298890A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2009298962A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2011184680A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Showa Shell Sekiyu Kk グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4759859A (en) 1988-07-26
EP0233757A2 (en) 1987-08-26
EP0233757A3 (en) 1989-10-18
CA1282402C (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62218493A (ja) 減少した油分離をもつたポリ尿素グリ−ス
US4830767A (en) Front-wheel drive grease
US4787992A (en) Calcium soap thickened front-wheel drive grease
US4902435A (en) Grease with calcium soap and polyurea thickener
US4986923A (en) Front-wheel drive grease with synergistic sulfate and carbonate additive system
US5000862A (en) Process for protecting bearings in steel mills and other metal processing mills
US5223161A (en) Extreme pressure and wear resistant grease with synergistic sulfate and carboxylate additive system
US5084193A (en) Polyurea and calcium soap lubricating grease thickener system
US4904399A (en) Process for preventing grease fires in steel mills and other metal processing mills
US5207935A (en) Wheel bearing grease
US4929371A (en) Steel mill grease
US5102565A (en) Calcium soap thickened steel mill grease
KR20010023534A (ko) 시운전시 마찰 특성이 향상된 동력 전달 유체
US4514312A (en) Lubricant compositions comprising a phosphate additive system
JPS6132358B2 (ja)
JPH0660316B2 (ja) ジウレアグリ−ス組成物
US5096605A (en) Aluminum soap thickened steel mill grease
EP1381660B1 (en) Low friction grease for constant velocity universal joints
US4104177A (en) Grease compositions
JP2008019288A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
US6541427B1 (en) Lubricant for maintenance-free cardan shafts
WO2003091368A1 (fr) Graisse
CN114302941B (zh) 用于等速万向节的包含硫化锌和二硫化钼和/或二硫化钨的润滑脂组合物
JP3791928B2 (ja) 繊維状ポリウレアグリース
CA2074308C (en) Railroad grease