JPS62217270A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62217270A
JPS62217270A JP6111186A JP6111186A JPS62217270A JP S62217270 A JPS62217270 A JP S62217270A JP 6111186 A JP6111186 A JP 6111186A JP 6111186 A JP6111186 A JP 6111186A JP S62217270 A JPS62217270 A JP S62217270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
document
specifying
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111186A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6111186A priority Critical patent/JPS62217270A/ja
Publication of JPS62217270A publication Critical patent/JPS62217270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 周知のように、複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写
したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能
を有している。
ところで、例えば同一複写物を複数の人に配布する場合
、従来、各複写物にそれぞれ■、]、[相]等の印鑑を
押していた。このようなものでは、印、鑑を探したり、
印鑑を押す手間が掛かったり、印鑑の作成、保管しなけ
ればならないなどの問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように印鑑を探したり、印鑑を押す手間が掛かっ
たり、印鑑の作成、保管しなければならないという欠点
を除去するもので、一方の原稿の所定範囲に、他方の原
稿における少なくとも1つの画像を合成して被転写材に
画像形成することができ、しかも像担持体に沿って移動
して像担持体に対する像の結像位置を変化させる変化手
段を用いずに、上記合成を行うことができ、簡単な構成
で実現でき、さらに他方の原稿における画像のピッチご
とに指定手段を移動させることができ、操作の簡略化が
図れる画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、画像形成時に設定された範
囲の画像を像担持体より消去する消去手段、原稿台にセ
ットされる第1の原稿の所定範囲に、複数の画像が配列
された第2の原稿における所定範囲の画像を合成した像
を被転写材に形成する合成モードを指定する合成モード
指定手段、上記走査手段の移動方向と平行する方向に移
動することにより、上記第1の原稿における所定範囲を
指定し、また上記操作手段の移動方向と直交する方向に
任意に移動される上記第2の原稿における少なくとも1
つの画像を指定する指定手段、および上記合成モード指
定手段による指定時、第1の原稿に対する画像形成を行
った後、上記走査手段、消去手段を制御し、上記指定手
段により指定される第1の原稿における所定範囲に対応
する被転写材の所定範囲に、上記画像指定手段により指
定される第2の原稿における少なくとも1つの画像を形
成する制御手段とから構成されている。
(作用) この発明は、第1の原稿の記入エリアと、例えば所定の
ピッチで複数のリスト項目が記載された第2の原稿の合
成する画像とが平行となるように、それらをWt稿台に
セットし、複写された第1の原稿における上記走査手段
の移動方向と平行する方向に移動する指定手段により指
定される所定範囲に、上記指定手段により指定される第
2の原稿の画像を被転写材に合成複写するようにしたも
のである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第9図、第10図はこの発明の画像形成装置、例えば複
写機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体
であり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(
透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2の両端
部には原稿のセット基準となる固定スケール21122
が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原
稿カバー11およびワークテーブル12が設けられてい
る。そして、上記原稿台2に載lされた原稿は、露光ラ
ンプ4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の
下面に沿って矢印a方向に往復動することにより、その
往復時に露光走査されるようになっている。この場合、
ミラー6.7は光′R長を保持するようにミラー5の1
/2の速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿
からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿
からの反射光は上記ミラー5.6.7によって反射され
たのち変倍用レンズブロック8を通り、更にミラー91
.92.9:lによって反射されて感光体ドラム10に
導かれ、原石の像が感光体ドラム1oの表面に結像され
るようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
、帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器121.122によってトナーが付着される
ことにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット133から送出ローラ14z 、142.1
43およびローラ対151.152.153によ、って
一枚ずつ取出され、用紙案内路161.162.16B
を通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジス
1−ローラ対17によって転写部へ案内されるようにな
っている。ここで、上記給紙カセット1−3x 、 1
32.133は、本体1の右側下端部に着脱自在に設け
られていて、後述する操作パネルにおいていずれか一方
が選択できるようになっている。尚、上記各給紙カセッ
ト131.132.133はそれぞれカセットサイズ検
知スイッチ601,602.603によってカセットサ
イズが検知されるものである。このカセットサイズ検知
スイッチ60i 。
602.603はサイズの異なるカセットの挿入に応じ
てオン−オフされるinのマイクロスイッチにより構成
されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム1o上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、H雌用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベル1〜20で搬送され、その終端部に設けられた定
着器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過する
ことにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙
Pは、送出ローラ対22、実線のように動作された県会
ゲート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレ
イ25にされるようになっている。また、転写後の感光
体ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが除
去され、さらに除電ランプ27によって残像が消去され
ることにより、初期状態に戻るようになっている。尚、
2つは本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファン
である。
一方、複写様本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、周−面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した撮分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記成分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く複数のローラ対28b、2
8c、28(jが設けられている。また、前記集積部2
8aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す送
出しローラ28eが設けられている。この送出しローラ
288は収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図示
矢印のように上下動可能とされている。送出しローラ2
8eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して
送出す分離ローラ対28fを介して制御ゲート28gに
案内される。この制御ゲート289は多重複写を行なう
場合、図示矢印M方向に回動され、用紙を搬送ローラ対
28h1用紙案内路28iを介して前記レジストローラ
対17へ案内するようになされる。
また、両面複写を行なう場合は図示状態とされ、用紙を
搬送ローラ対28jを介して反転部28にへ案内するよ
うになされる。用紙が反転部28kに収納されると、制
御ゲート28gは図示矢印下方向に回動され、搬送ロー
ラ対28」で送られる用紙を前記搬送ローラ対28h、
用紙案内路281を介して前記レジストローラ対17へ
案内するようになされる。尚、この実施例においては、
制御ゲート289は常時図示矢印M方向に回動されてお
り、多重複写のみが可能とされている。
第11図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択キー、305は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、306は設定された倍
率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度
設定部、30a、30b。
30c、30dはそれぞれ後述する原稿の消去位置を示
すスポット光源を移動させる操作キー、30eはスポッ
ト光源が示す座標位置を入力する位置指定キー、30f
は編集複写を行う際、加入する原稿の書込み位置を変更
する場合に操作する1込み位1指定キー、3C1は編集
複写を行う際、書込む画像の色を変える場合に操作する
色変更キー、30iは編集(合成)?!写を行う際、書
込む原稿の画像(リスト)を指定する場合に操作するリ
スト指定キー、30j〜301はそれぞれ各キー30f
〜30hの操作に応じて点灯される発光素子である。
なお、第1図に示すように、第1の原稿G1の書込み位
置指定後、操作キー30dが投入された場合、書込み位
置に、に′から第2の原稿G2の1列目の中心(0)に
移動し、さらに操作キー30dが投入されるごとに2列
目の中心(P)、3列目の中心(Q)にδyごとに移動
するようになっている。
第12図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍
を行わせるための前記変(8用レンズブロツク8′の位
置を移動させるためのモータである。32はミラー用モ
ータであり、変倍を行なわせるための前記ミラー5とミ
ラー6.7との間の距jll(光路長)を変更させるた
めのモータである。33は走査用モータであり、前記露
光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走
査のために移動させるためのモータである。
34はシャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム
10への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャ
ッタ(図示しない)を移動させるためのモータである。
35t 、352それぞれは現像用モータで前記現像器
121.122の現像ローラなどを駆動するためのモー
タである。36はドラム用モータであり、前記感光体ド
ラム10を駆動するためのモータである。37は定着用
モータであり、前記用紙搬送路20、定着0−ラ対21
(I5よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータで
ある。38は給紙用モータであり、前記送出ローラ14
1〜143を駆動するためのモータである。39は紙送
り用モータであり、前記レジストローラ対17を駆動す
るためのモータである。
40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータ、401はローラ対28b、28c
、28d等を駆動するためのモータである。
第13図は前記光学系を往復移動させるための駆動11
構を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリ
ッジ411.412は案内レール421.422に案内
されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、
4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプ
ーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト4
5が掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー
5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されて
いる。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ4
22の案内部46には、レール422の軸方向に離間し
て2つのプーリ47.47が回転自在に設けられており
、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されて
いる。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコ
イルスプリング50を介して上記固定部4つにそれぞれ
固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第
1キヤリツジ411の一端が固定されている。したがっ
て、パルスモータ33が回転することにより、ベルト4
5が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それにと
もなって第2キヤリツジ422も移動する。このとき、
プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤ
リツジ411に対して第2キヤリツジ422が1/2の
速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キヤリツ
ジ411.412の移動方向は、パルスモータ33の回
転方向を切換えることにより$制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー306.307によって指定された複写倍
率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、rX−P
X/KJ 。
rV−PV/KJとなる。この複写可能!!!囲(X、
V)のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針
51.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリ
ツジ411の上面部に設けられたスケール53によって
表示されるようになっている。
上記指針51.52は第14図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41!
は前記ホームポジションに復帰される。
第15図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例え
ば前記力セラ1−サイズ検知スイッチ601,602.
603などの入力機器75からの入力を検知し、前記各
種帯電器を駆動する高圧トランスアロ、前記除電ランプ
27、前記クリーナ26のプレードソレノイド26a1
前記定着ローラ対21のヒータ21a1前記露光ランプ
4、および航記各モータ31〜40.58などを1lJ
1211L、て、前述の複写動作を行なうとともに、ス
ポット光3!13Lパルスモータ135、メモリ140
、消去アレイ150、アレイ駆動部160などを制御し
て原稿の不要な部分を消去する動作を行なう。さらに、
尚、スポット光源131、パルスモータ135、)肖去
アレイ150、アレイ駆動部160.メモリ140は後
述する。
上記モータ31さ40.58.135のうち、モータ3
51.352.37.40.40tおよび現像器121
.122にトナーを供給するトナー用モータ77.77
1は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34.135は、パルス
モータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72
で制御され、モータ36.39,38.58は、パルス
モータドライバ80を介して第2サブプロセッサ群73
で制御される。
また、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して
メインプロセッサ群71で制御され、ヒータ21aはヒ
ータ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセッサ群72.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群72.7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サ
ブプロセッサ群72には、モータ31〜34.135の
各初期位置を検出する位置センサ83からの位置情報が
入力されている。
第16図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制@などを行なう。また、マイコン91は入
出力ボート93〜96によって拡張されている。そして
、入出カポ−]−93には高圧トランス76、モータド
ライバ78、ランプレギュレータ81およびその池出力
などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを検
知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、入
出力ボート95には接写条件設定スイッチおよびその個
入力などが接続される。
尚、入出力ボート96はオプション用である。
第17図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマー
イコン101の割込みラインに出力する。上記タイマ1
02には基準クロックパルスが入力されている。また、
マイコン101には、前記位置センサ83からの位置情
報が入力されるとともに、入出力ボート103.104
が接続されている。そして、上記入出力ボート104に
は、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31
〜34.135が接続されている。尚、上記入出力ボー
ト103は、各パルスモータのステータス信号をメイン
プロセッサ群71へ出力する場合などに使用される。
第18図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第19図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第17図、第18図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第15図のパルスモータドライバ79.8oに相
当〉が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58.135に相当)の各巻線A、B、
A、Bが接続されている。
第20図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。周回(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
<1))は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する6即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速a域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔の時間を示
す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第21図、第22図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原積の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第22図に示すように、原稿台2に対向して設け
られた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光
素子132およびレンズ133からなり、発光素子13
2によって発生された光はレンズ133により、原稿台
2に直径dになるスポット光として照射されるようにな
っている。このスポット光は原稿台2にセットされた例
えば葉書程廓の厚みの原[Gを透過可能な輝度を有して
いる。
また、スポット光TA131はガイド軸130に沿って
配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)134に
連結されている。このタイミングベルト134パルスモ
ータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従動プ
ーリ137とに掛は渡されている。したがって、パルス
モータ135が回転されることにより、スポット光源1
31は第1キヤリツジ411の走査方向と直交する方向
に移動される。また、ガイド軸130のパルスモータ1
35側端部に位置する第1キヤリツジ41!にはスポッ
ト光源131の初期位置を検出するマイクロスイッチか
らなる位置センサ13Bが設けられている。例えばスポ
ット光源131が移動される場合、′先ず、スポット光
源131が位置センサ138に当接して初期位置が検知
されるようになっている。
次に、第23図、第24図を用い、上記スポット光源1
31を用いて原稿の所定範囲を指定する方法について説
明する。このスポット光源131は前述した操作キー3
0a〜3.0dを操作することにより、発光素子132
が点灯した状態で移動される。即ち、操作キー30b、
30dを押すと、モータ33が駆動され、第1キヤリツ
ジ411およびスポット光源131が走査方向く第23
図に示す矢印y方向)に移動される。また、操作キー3
0a、30Cを押すと、モータ135が駆動され、スポ
ット光ir!131が走査方向と直交する方向(第23
図に示す矢印X方向)に移動される。
操作者は原稿Gを透過したスポット光を目視しながら操
作キー30a〜30dを操作し、例えば第24図に示す
原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位置指
定キー30eを押す、′!liると、このSlで指定さ
れた座標位置が第15図に示すメインプロセッサ群71
に記憶される。同様にして原稿Gの82点にスポット光
を移動した状態で位置指定キー30eを押すと、82点
の位置がメインプロセッサ群71に記憶される。このス
ポット光の位置は例えばパルスモータ33.135の駆
動パルス数を計数することにより検知することができる
一方、第25図に示すように、感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第26図、第27図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第28図(a)(b)に示すような、例えば
発光ダイオードからなる発光素子152が設けられてい
る。また、各セル151の感光体ドラム10と対向する
開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表
面に集光するレンズ153が設けられている。この消去
アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記メ
モリ140の列方向の各点と一致されている。ここで、
発光素子152相互間の距離をPとし、個数をN個とす
ると消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第29図
に示すように、前記消去アレイ150を構成する発光素
子152の数と同一ビット数を有するシフトレジスタ1
61、このシフトレジスタ161の内容が保持されるス
トアレジスタ162、このストアレジスタ162の各出
力信号によってオン、オフ制御される複数のスイッチ素
子163かうなるスイッチ回路164によって構成され
ており、これらスイッチ素子163の可動接片163a
は接地され、固定接点163bはそれぞれ前記消去アレ
イ150を構成する発光素子152の各カソードに接続
されている。これら各発光素子152のアノードは電流
制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源Vccに接続されて
いる。
上記シフトレジスタ161には前述したメモリ140に
記憶された消去データが供給される。この消去データは
後述するように、前記メインプロセッサ群71に予め設
定された消去範囲に基づいて生成されるものであり、メ
モリ140には消去範囲部分にハイレベル信号”1″、
それ以外の部分にO−レベル信号II 0 +1が記憶
される。即ち、このメモリ140は例えば各列方向の容
量が、前記消去アレイ150を構成する発光素子152
の数と一致されたRAMによって構成されており、メイ
ンプロセッサ群71の制御により、第30図に示すよう
に、所定のアドレスにハイレベル信号、0−レベル信号
が記憶されるようになっている。
上記構成において、消去動作について説明する。
上記のように、メモリ140に消去データが記憶された
状態において、第1キヤリツジ411および感光体ドラ
ム10が動作されると、これにともない、前記メモリ1
40より行方向(第30図に示す)に1列分のデータが
順次読出される。この読み出されたデータDIはクロッ
ク信号CLKにより、アレイ駆173部160のシフト
レジスタ161に転送される。シフ1−レジスタ161
に1列分のデータが転送された後、感光体ドラム10の
帯電された部分が消去アレイ150に到達すると、メイ
ンプロセッサ群71よりラッチ信号LT)lが出力され
、この信号に応じてシフトレジスタ161の記憶データ
がストアレジスタ162に供給される。
即ち、消去アレイ150は帯電器゛11と露光部phと
の間に配置されているため、前記メモリ140により出
力される1行分のデータは、例えば消去アレイ150と
露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム10が各
速度で回転しているとすると、θ1/ωより以前にスト
アレジスタ162に供給されるようラッチ信号LT)l
の出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静i!潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われ
たことになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列ずつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、第1の原稿の所要の位置に第2の原稿の画像を
編集(合成)して形成することが可能とされている。第
3図(a)は第1の原稿Glを示すものであり、この第
1の原稿G!の一部にはリスト項目(■、[相]等)の
記入エリアEnが設けられている。また、第3図(b)
は第2の原稿G2を示すものである。この第2の原稿G
2には例えば行方向、列方向に[相]、Gl、@、■、
等のリスト項目が配列されている。これらのリスト項目
の配列ピッチはたとえば行方向がPx、列方向がPyと
されており、原稿1枚につき行方向にPXXn、列方向
にpyxmiのリスト項目が配列されている。この配列
ピッチは予めメインプロセッサ群71に記憶されている
ものとする。さらに、上記行方向のピッチpxは、例え
ば前記変倍用レンズブロック8を駆動するパルスモータ
67における駆動ピッチの整数倍に設定されており、列
方向のピッチPyは、例えば前記第1キヤリツジ411
を駆動するパルスモータ33における駆動ピッチの整数
倍に設定されている。
上記構成において、編集(合成)?!写動作について説
明する。この場合、前記第1、第2の原稿Gi 、G2
は第4図に示すように、第1の原稿G1が固定スケール
21側に裏向きにセットされ、第2の原稿G2が裏向き
に固定スケール22111にセットされる。この場合、
第1の原IGxの記入エリアEnと第2の原稿G2の選
択するリスト項目とが平行な位置となるように第2の原
稿G2をセットする。たとえば、リスト項目N11 (
■)を記入エリアEnに複写する際は、第2図(a)に
示すように、第1の原稿G1と第2の原IG2とが同じ
高さの位置にセットされる。また、リスト項目N+i(
[)を記入エリアEmに複写する際は、第2図(b)に
示すように、第1の原稿Glと第2の原稿G2とが異な
る高さの位置にセットされる(ST1 )。
この状態において、自込み位置指定キー30fを操作す
ると(Sr1)、前記メインプロセッサ群71は編集複
写モード(合成モード)に設定され、第5図に示すよう
な動作が行われる。
即ち、先ず、ステップST3において、前記スポット光
源131が点灯され、このスポット光源131が予めメ
インプロセッサ群71に記憶されている前記リスト項目
の記入エリアallの中心部En′に移動され、第1の
原りGt上に透過光により、記入エリアEnの中心部E
n′が表示される。この場合、上記記入エリアEnの中
心部En−と第2の原稿G2のリスト枠CSt>内の中
心点φ(第3図(1))参照)とは対応している。
この後、ステップST4ではスポット光源を移動する操
作キー308〜30C1が操作されたか否かが判別され
る。この結果、操作キー30a〜30dが操作された場
合は、ステップST5において、前述したようにスポッ
ト光源131が点灯され、第6図に示すように、操作キ
ー30a〜30dの操作に従って移動される。
そして、所要の位置において、位置指定キー30eを操
作すると、その位置つまり中心部En=に対応する記入
エリアEnがメインプロセッサ群71に記憶される。こ
のようにして記入エリアEnの変更操作が終了した後、
あるいは前記ステップST3において、操作キー308
〜30dが操作されなかった場合、制御がステップST
6に移行される。このステップST6ではリスト指定キ
ー3C1が操作されたか否かが判別される。この結果、
リスト指定キー30hが操作された場合、上記スポット
光源131が予めメインプロセッサ群71に記憶されて
いる前記第2の原@Gzの左の列つまりリスト項目Nt
tの中心点φ′に移動され、第2の原UAGxのリスト
項目Nll上に透過光により、リスト項目NILの中心
点φ−が表示される。この後、ステップST7ではスポ
ット光[131を移動する操作キー30(1,30bが
操作されたか否かが判別される。
この結果、操作キー30d、30bが操作された場合は
、ステップST8において、前述したようにスポット光
源131が第6図に示すように、点灯され、操作キー3
0d、30bの操作に従りてPyピッチずつy方向に移
動される。
そして、所要の位置において、位置指定キー30eを操
作すると、その位置つまり中心点φ′に対応するリスト
項目NXyがメインプロセッサ群71に記憶される。こ
のようにしてリスト項目Nxyの変更操作が終了した侵
、あるいは前記ステップST7において、操作キー30
d、30bが操作されなかった場合、制御がステップS
T9に移行される。
このステップST9では前記色変更キー30qが操作さ
れたか否かが判別される。この結果、色変更キー30a
が操作されている場合は、ステップ5T10において、
色変更フラグがセットされ、色変更キー309が操作さ
れていない場合は、制御がステップST7に移行される
。このステップ5T11では複写キー301が操作され
たが否がが判別される。この結果、複写キー301が操
作された場合は、ステップSTI 2において、第1キ
ヤリツジ411が第4図に示すYaからYbの範囲を移
動され、第1の原稿G1が前述した動作により、通常通
り複写される。
そして、この第1の原稿G1の画像が複写された用紙は
前記多重複写ユニット28内に導かれ、集積部28aに
収容される。このようにして、第1の原稿Glが上記設
定された枚数分複写されると、制御がステップ5T13
に移行される。このステップ5T13では前記色変更フ
ラグの状態が判別され、このフラグがオンとなっている
場合は、ステップ5T14において、黒のトナーが収容
された現像器122から赤のトナーが収容された現像器
121に変更される。この後、制御がステップST15
に移行される。このステップST15では第1キヤリツ
ジ411により、前記第2の原稿G2が露光走査される
とともに、前記消去アレイ150が動作され、前記集積
部28aより再び転写部に供給される用紙の記入エリア
Enに第2の原稿G2で指定されたリスト項目NXVが
複写される。
即ち、先ず、前記第1キヤリツジ411が第4図に示す
YbからYcの範囲を移動され、第2のfJft稿G2
が露光走査される。このとき、1番目の用紙に対しては
第3図(b)に示す第2の原稿G2おけるリスト項目N
ltの画一が形成される。
つまり、前記メモリ140にはメインプロセッサ群71
の制卸により、第7図に示すように、第2の原fiGz
のリスト項目Nllに対応する記憶エリアにローレベル
信号が記憶され、リスト項目Nl!以外の記憶エリアに
ハイレベル信号が記憶される。
このメモリ140の記憶データは第1キヤリツジ411
の動作にタイミングを合せて読出され、前述したアレイ
駆動部160に供給される。したがって、感光体ドラム
10の表面には第8図(a)に示すように、第2の原m
Gzのリスト項目Nllに対応する画像のみが形成され
る。この感光体ドラム10に形成された画像は、感光体
ドラム10の回転にタイミングを合せて給紙される前記
用紙に転写される。したがって、この用紙には第8図(
b)に示すように、第1の原稿G1の記入エリアEnに
、第2の原稿G2におけるリスト項目Nilの画像([
相])が形成される。この画像は前記色変更キー30a
が操作された場合は赤のトナーによって形成され、色変
更キー30gが操作されない場合は、黒のトナーによっ
て形成される。このようにして第1の原稿G1と第2の
原稿G2の画像が編集して複写された用紙Pはステップ
5T16において、前記トレイ25に排出される。
この後、ステップ5T17において、前記設定された枚
数分だけ編集複写が終了したか否かが判別される。この
結果、まだ全て終了していない場合は、$り一が前記ス
テップ5T15に移行され、前述したようにFA集複写
が行われる。
また、集積部28aから転写部に給紙される用紙Pの供
給タイミングは各列ごとにピッチPyの整数倍ずつ変化
され、第2の原稿G2の所定の画像が給紙された用MP
の記入エリアEnに一致するよう制御される。以下、同
様にして選択された範囲に対応するリストの編集複写が
行われ、前記ステップ17において、全ての複写が終了
されたものと判別されると、ステップ5T18において
前記色変更フラグの状態が判別され、このフラグがオン
となっている場合は、ステップ5T19において、黒の
トナーが収容された現像器122に設定状態が復帰され
、前処理が終了される。
また、上記リスト項目Nilの画像が記入エリアEnに
複写されるのと同様に、リスト項目N41の画像が記入
エリアI’mに複写されるようになっている。
上記実施例によれば、第1の原稿G1の記入エリアに、
スポット光源の平行移動によって選択される第2の原I
G2の1つの画像を編集く合成)して複数の用紙に対し
て形成可能としている。したがって、複数の複写物に同
一のリスト項目([i[1等)を自動的に記入すること
ができるため、印鑑等を予め用意したり、印鑑を押した
りしなくて良く、実用上極め−で便利なものである。
また、第1の原稿G1における記入位置と第2の原稿G
2の合成する画像の位置とが利用者により任意に平行と
され、スポット光源の平行移動によってその画像が選択
されるため、感光体ドラムに沿って移動して感光体ドラ
ムに対する像の結像位置を変化、つまりレンズを移動さ
せる手段を用いずに、上記合成を行うことができ、簡単
な構成で実現できる。すなわち、レンズブロックの移動
のかわりに第2の原稿を移動させているため、レンズブ
ロックのく×方向に対する)移動機構が必要なくなる。
また、第1の原稿の書込み位置指定後に、スポット光源
をリストのピッチごとに動かすことができ、キー操作が
簡単になる。
尚、上記実施例では、第1の原稿Giに第2の原稿G2
に記載されたリスト項目を記入する81合について説明
したが、第2の原稿G2の記載内容はこれに限定される
ものではない。
また、上記実施例では1度複写された用紙を多重複写ユ
ニット28により、再び転写部へ供給するようにしたが
、例えば多m複写ユニット28を用いず、1度複写され
た用紙を給紙カセットに収容し、このカセットより編集
複写動作にタイミングを合せて給紙するようにしてもよ
い。
さらに、上記実施例に適用されている感光体ドラム1o
はセレン(Se)系であり、この感光体ドラムはブルー
系統の光に対して感度が高い。したがって、第3図(1
))に示す第2の原稿G2の各リスト〈画像)Nil〜
Nnsを仕切る枠Stおよびリスト番号をブルー系統の
インクによって形成すれば、第2の原稿G2のセット位
置が原価台2に対して多少ずれている場合においても、
用紙に形成された画像に枠Stが現われないようにする
ことができる。
さらに、前記消去アレイ150の配設位置は第25図に
限らず、第31図に示すように、露光部Phと現象器1
21間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消
去するように構成することも可能である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、一方の原稿の所
定範囲に、他方の原稿における少なくとも1つの画像を
合成して被転写材に画像形成することができ、しかも像
担持体に沿って移動して像担持体に対する像の結像位置
を変化させる変化手段を用いずに、上記合成を行うこと
ができ、簡単な構成で実用でき、さらに他方の原稿にお
ける画像のピッチごとに指定手段を移動させることがで
き、操作の簡略化が図れる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第30図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はリスト選択時のスポット光の移動状態を説明
するための図、第2図は原稿のセット状態を示す平面図
、第3図(a>は第1の原稿を示す図、第3図cb>は
第2の原稿を示す図、第4図および第6図はそれぞれ原
稿のセット状態を示す平面図、第5図は動作を説明する
ためのフローチャート、第7図、第8図はそれぞれ動作
を説明するために示す図、第9図、第10図はそれぞれ
画像形成装置の構成を示すものであり、第9図は外観斜
視図、第10図は側断面図、第11図は操作パネルの構
成を示す平面図、第12図は駆動部の構成を示す斜視図
、第13図は光学系の駆動磯構を概略的に示す斜視図、
第14図は指針の駆On構を概略的に示す斜視図、第1
5図は全体的なイ制御回路を示す構成図、第16図はメ
インプロセッサ群の構成図、第17図は第1サブプロセ
ッサ群の構成図、第18図は第2サブプロセッサ群の構
成図、第19図はパルスモータの制御回路を示す概略構
成図、第20図はパルスモータの速度制御方法を説明す
るための図、第21図はスポット光源を示す要部の斜視
図、第22図はスポット光源を示す要部の側断面図、第
23図および第24図はそれぞれスポット光源を用いた
原稿の消去範囲指定動作を説明するために示す平面図、
第25図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第
26図、第27図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラム
の関係を示すものであり、第26図は要部のみを示す斜
視図、第27図は要部のみを示す正面図、第28図は消
去アレイの構成を示すものであり、同図(a)は側断面
図、同図(b)は一部を切除して示す正面図、第29図
はアレイ駆動部の構成を示す回路図、第30図はメモリ
の内容を説明するために示す図であり、第31図は他の
実施例における消去アレイの配置例を示す要部の側断面
図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2.1.22・・・固
定スケール、8・・・変倍用レンズブロック、10・・
・感光体ドラム、121.122・・・現像器、28・
・・多重複写ユニット、30・・・操作パネル、30a
〜30d・・・操作キー、30e・・・位置指定キー、
30f・・・書込み中心指定キー、30Q・・・色変更
キー、30i・・・リスト番号指定キー、71・・・メ
インプロセッサ群、131・・・スポット光源、150
・・・消去アレイ、160・・・アレイ駆動部、P・・
・用紙、ph・・・露光部、Gl・・・第1の原稿、G
2・・・第2の原稿、En・・・記入エリア、εn′・
・・中心部、φ・・・中心点、St・・・枠。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) 第3rIA 遺 4 図 第6図 第7図 (a) (b) 第8図 @9 図 7a12  図 第14図   、8 第19r!!J °1 921図 第22図 第24囚 第25図 第31図 (a)      (b) 第29図 第30図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、 この走査手段によって得られた光学像を電荷が付与され
    た像担持体へ結像する光学系と、 上記像担持体に形成された像を現像する現像手段と、 この現像された像を被転写材に転写する転写手段とから
    なる画像形成装置において、 画像形成時に設定された範囲の画像を上記像担持体より
    消去する消去手段と、 上記原稿台にセットされる第1の原稿の所定範囲に、少
    なくとも上記走査手段の移動方向と平行する方向に所定
    のピッチで画像が配列された第2の原稿における所定範
    囲の画像を合成した像を被転写材に形成する合成モード
    を指定する合成モード指定手段と、 上記走査手段の移動方向と平行する方向に上記所定のピ
    ッチで移動することにより、上記第1の原稿における所
    定範囲を指定し、また上記操作手段の移動方向と直交す
    る方向に任意に移動される上記第2の原稿における少な
    くとも1つの画像を指定する指定手段と、 上記合成モード指定手段による指定時、第1の原稿に対
    する画像形成を行った後、上記走査手段、消去手段を制
    御し、上記指定手段により指定される第1の原稿におけ
    る所定範囲に対応する被転写材の所定範囲に、上記指定
    手段により指定される第2の原稿における少なくとも1
    つの画像を形成する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記指定手段が、投入されるごとに所定ピッチず
    つ移動するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)上記指定手段が、上記第1、第2の原稿にスポッ
    ト光を照射する発光素子から構成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)上記第2の原稿の画像が、印鑑の画像であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP6111186A 1986-03-19 1986-03-19 画像形成装置 Pending JPS62217270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111186A JPS62217270A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111186A JPS62217270A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217270A true JPS62217270A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13161641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111186A Pending JPS62217270A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272765A (ja) 画像形成装置
JPS62217270A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS62210485A (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JPS62217266A (ja) 画像形成装置
JPS62217268A (ja) 画像形成装置
JPS62217267A (ja) 画像形成装置
JPS6238483A (ja) 画像形成装置
JPS62217269A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS62129874A (ja) 画像形成装置
JPS6256973A (ja) 画像形成装置
JPS62129875A (ja) 画像形成装置
JPS62124577A (ja) 画像形成装置
JPS62121477A (ja) 画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置
JPS6214174A (ja) 画像形成装置
JPS62123479A (ja) 画像形成装置
JPS62121476A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS6255671A (ja) 画像形成装置
JPS6214176A (ja) 画像形成装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置