JPS6221606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221606B2
JPS6221606B2 JP54155486A JP15548679A JPS6221606B2 JP S6221606 B2 JPS6221606 B2 JP S6221606B2 JP 54155486 A JP54155486 A JP 54155486A JP 15548679 A JP15548679 A JP 15548679A JP S6221606 B2 JPS6221606 B2 JP S6221606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
channel
primary
channels
subsequent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54155486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581132A (en
Inventor
Nikorasu Uarusamisu Refutorisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farrel Corp
Original Assignee
Farrel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farrel Corp filed Critical Farrel Corp
Publication of JPS5581132A publication Critical patent/JPS5581132A/ja
Publication of JPS6221606B2 publication Critical patent/JPS6221606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D7/00Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • F04D7/02Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts of centrifugal type
    • F04D7/04Pumps adapted for handling specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts of centrifugal type the fluids being viscous or non-homogenous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/272Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces
    • B01F27/2722Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces provided with ribs, ridges or grooves on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/501Extruder feed section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液状であるか又は処理の最中に液状に
変換される材料を処理するための新規且つ改良さ
れた装置に関する。この本発明装置は粘稠な液状
の可塑性材料又は重合材料の処理に特に好適す
る。
従来から知られている基本的な個々の環状処理
通路の主要な部材としては、少なくとも1つの環
状チヤンネルを有する回転可能部材、及び上記チ
ヤンネルと協働する同軸面を提供して閉鎖した処
理通路を形成する定置部材がある。上記定置部材
は、処理のために上記通路に材料を供給するため
の入口、及び上記入口から上記処理通路の周りの
周縁距離の大部分だけ間隔をおいて配置されてお
つて処理済み材料を上記通路から排出するための
出口を有す。材料収集端部壁を提供する部材が上
記通路内に上記出口付近に配置されておつて、上
記通路内の材料の移動を妨害または抑制し、且
つ、回転する上記チヤンネルの壁と相互作用して
材料と上記出口の方へ回転させられる上記チヤン
ネルの側壁との間の相対移動を提供する。この独
特な相互作用により、上記回転するチヤンネルの
側壁と接触している液状の材料のみが上記材料収
集端部壁の方へ引きずられて制御された処理をな
され、または排出される。
従来技術における処理装置の主要部材は、回転
可能なチヤンネル具備部材が定置されたハウジン
グまたは室(定置部材)内で回転するように配置
されている。処理チヤンネル、好ましくは複数の
処理チヤンネルがロータの円筒状の面に形成され
ており、各チヤンネルは上記ロータの面から内方
へ延びる相対向する側壁を有す。上記定置ハウジ
ングまたは室は協働的同軸面を提供する内部円筒
状面を有し、該面は環状の上記処理チヤンネルと
ともに閉鎖した処理通路を形成する。
この従来技術における処理方法及び処理装置
は、固体の輸送、プラスチツク又は重合材料の可
塑化、粘稠な液状材料の輸送、ポンプ作用又は加
圧、材料の混合、混和、分散及び均質化、並び
に、重合のような化学反応によつて液化及び/又
は分子的又は顕微鏡的又は巨視的な構造的変化を
行なうのに有用である。
可塑性材料又は重合材料の処理のために更に開
発された回転式処理機は、本質的には、チヤンネ
ルを有する回転部材と同軸面を提供する定置部材
とによつて前述のようにして形成された複数の環
状処理通路を備えている。しかし、上記環状処理
通路は複数の段階を提供するように配置されてお
り、1つ又はそれ以上の処理通路からの処理済み
材料は、上記定置部材の同軸面に形成された内部
移送手段によつて1つ又はそれ以上の後続の処理
通路へ移送される。
上述の型の多段回転式処理機は、材料の溶融、
混合、混和及び加圧のような次々に続く処理操
作、並びに他の処理操作を行なうのに特に好適す
る。しかし、例えば、重力による給送のような簡
単な給送によつて材料を供給して高圧の下で加圧
及び排出できるポンプとして使用できる小型、簡
単、比較的低費用及び簡便な回転式処理機に対す
る要求がある。本発明はこのような要求に応える
ためになされたものであり、この要求を満たすた
めの新規且つ極めて効率的な装置を提供するもの
である。
本発明は可塑性材料又は重合材料に対するポン
プ作用を行なうのに特に好適する新規且つ改良さ
れた処理装置を提供するものである。本質的に
は、本発明装置は、次々に続く段階の処理を行な
うように配置した少なくとも2つの環状処理通路
を有する回転式処理機から成る。上記通路は、少
なくとも2個のチヤンネルを有する回転可能部材
及び同軸面を提供する定置部材によつて形成さ
れ、上記同軸面は上記チヤンネルととも環状処理
通路を形成する。上記各通路の定置部材と関連す
る追加の構造としては、互いに間隔をおく入口及
び出口並びに上記出口の近くに配置されて材料収
集端部壁を提供する部材がある。上記通路の一つ
は一次処理通路であり、該通路は、これと関連し
て該通路のスループツト容量を超える取入れ容量
を提供するための装置を有す。上記通路の第2の
ものは上記第一次通路に隣接配置されており、こ
の第2の通路は後続処理通路と呼ぶのに適当する
ものである。すなわち、上記一次通路内で処理さ
れた材料を上記第2の通路に移送して後続処理を
行なうための装置が設けられているからである。
本発明装置においては、上記2つの通路の各々
の形状は、各通路に対して異なる排出圧力特性を
提するように選定される。上記一次処理通路は最
適給送のために比較的広く、比較的低圧ではある
が材料を上記後続処理通路へ移送すには充分な排
出圧力を生じさせる。これに対して、上記後続通
路は巾が比較的狭く、比較的高い排出圧力を発生
する。上記諸部材の相対的配置は、上記一次通路
に対して与えられる取入れ容量、上記一次処理通
路及び後続処理通路に対して選定される相対的形
状、並びに上記諸通路間の移送装置のような諸部
材の独特の特徴と相俟つて、協働して新規な調整
的相互作用を提供するものであり、本発明装置
は、該装置への材料給送に何等かの変動があつて
も、処理済み材料を一様な速度及び圧力で排出で
きる。
以下本発明をその実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
本発明にかかる新規な多段回転処理装置は粘稠
な液体に対するポンプとして特に有用であり、そ
の実施例を第1図ないし第5図に示す。図示のよ
うに、この本発明装置は、ハウジング14を備え
た定置部材内に回転自在に駆動軸16に取付けら
れたロータ12を備えた回転可能部材を有す。ロ
ータ12には複数の処理チヤンネル24,26,
28及び30を有する円筒状面部20が形成され
ており、上記各チヤンネルは面部20から内方へ
延びる相対向する側壁34を有す。ロータ12を
回転させる手段は図示してないが、この手段は、
押出し機又は類似の重合処理装置を回転させるの
に一般に使用されておつて当業者に周知であるも
ののような適当な型のものであつてよい。上記定
置部材のハウジング14は、ロータ12の面部2
0と同軸であつてこれと協働する円筒状面22を
提供し、該円筒状面はチヤンネル24,26,2
8及び30とともに閉鎖環状処理通路を形成して
いる。
図示の定置部材は上記処理装置に処理のために
材料を供給するための入口開口36を有す。上記
定置部材(ハウジング14)にはまた内部移送通
路40(第3図、第4図、第5図)が設けられて
おり、該通路はチヤンネル24と26とを及びチ
ヤンネル30と28とをそれぞれ接続させてい
る。入口36は、好ましくは、実用上適当な距離
だけ通路40から間隔をおいている。通路40は
処理した材料をチヤンネル26及び28へ移送
し、該材料は後続の処理をされて共通の出口46
を通じて排出されるようになつている。上記各チ
ヤンネル内には部材32が延びておつて、材料収
集端部壁31及びスクレーパ部を各チヤンネルの
側壁と密な関係で形成している。各部材32は、
該部材が内部に延びているチヤンネルと相補的で
あつてこれと密に嵌合する形状を有し、該部材
は、所望の材料及び処理に応じて半径方向に又は
他の適当な角度で配置されている。チヤンネル2
4及び30において、端部壁31は材料を収集し
てチヤンネル26及び28へ移送する。また、チ
ヤンネル26及び28においては、端部壁すなわ
ち面31が材料を収集して出口46を通じて排出
するようになつている。
図示の処理装置においては、チヤンネル24,
26,28及び30並びに部材32はロータ12
に対して軸方向対称である。すなわち、ロータ1
2の左端にあるチヤンネル24は右端にあるチヤ
ンネル30と同じ大きさ及び形状を有しており、
チヤンネル26はチヤンネル28と同じ大きさ及
び形状を有している。従つて、この処理装置は2
つのセクシヨンになつていると考えることができ
る。すなわち、ロータ12の各端部にある一次処
理セクシヨン、及び、上記2つの一次セクシヨン
の間にあつて該一次セクシヨンから材料を受入れ
て後続の処理を行なうための後続処理セクシヨン
になつている。上記の各一次処理セクシヨン及
び/又は後続処理セクシヨンは1つのチヤンネル
又は平行して働く複数のチヤンネルを有するもの
である。図示の処理装置においては、簡単化のた
めに、一次セクシヨンは各々が唯一つのチヤンネ
ルを有するものとして示してあるが、一次セクシ
ヨン及び/又は後続処理セクシヨンは複数の処理
チヤンネルを持つことができる。
ポンプとして使用するために、一次チヤンネル
24及び30は側壁34間のギヤツプが比較的広
くなつておつて、被処理材料を容易に導入して該
チヤンネルを満たすようになつている。しかし、
後続チヤンネル26及び28はその相対向する側
壁34間のギヤツプが比較的狭くなつておつて、
ポンプ作用を大きくするようになつている。最良
の動作特性を得るために、上記一次処理チヤンネ
ルは、選定された作動条件の下で、材料が処理さ
れて上記後続処理チヤンネルから排出される速度
と少なくとも等しい速度で材料を送り出すような
形状及び設計を有す。軸方向に延びる移送通路を
有する複数の相互接続された一次処理チヤンネル
を設けて材料を供給して後続処理チヤンネルを満
たすようにしてもよい。
上記チヤンネルから処理装置10の端部壁18
内のジヤーナルへの又は上記ハウジング外への漏
洩を最少にすることが重要である。そのために、
チヤンネル24及び30をロータ12の端部18
に配置し、これら端部チヤンネル内の圧力を最低
にして漏洩を最小にするようにする。中央に配置
された狭いチヤンネル26及び28内に現われる
高い圧力による漏洩は、図示の構造におけるチヤ
ンネル24及び30内に現われる圧力によつて少
なくとも部分的に防害される。中央のチヤンネル
26及び28内に現われる圧力は実質的に同じで
あり、従つて、これら中央チヤンネルの一つから
他への漏洩を生じさせる力は実質的に無い。
第2図に示すように、ロータ12の筒状面20
とハウジング14の内面との間の隙間50は狭
く、漏洩を制御又は最少化できる。しかし、通例
は、補助の封止装置を設けて漏洩をできるだけ少
なくすることが望ましい。
内部移送通路40(第3図、第4図、第5図)
は、チヤンネル24及び30内で処理され且つ充
分な圧力の下で排出される材料を導いてチヤンネ
ル26及び28を完全に満たすために設けられて
いる。内部移送通路40は、材料を一つのチヤン
ネルから他の通路へ移送するように、好ましくは
ハウジング14の内面22に切り込まれる。材料
を一次処理チヤンネルから後続処理チヤンネルへ
移送するために、関連の通路40は上記一次処理
チヤンネルの部材32の壁31の前の位置から上
記後続処理チヤンネル内の部材32に後続する位
置へロータ12の移動方向に延びている。処理チ
ヤンネル内の部材32がロータ12の軸と平行で
ある場合は、各移送通路40はらせん状に延ば
す。また、後続処理チヤンネル内の部材32が一
次処理チヤンネル内の部材32からロータ12の
回転と反対の方向にずれている場合は、通路40
はロータ12の軸と平行にする。また所望なら
ば、図示の内部移送通路の代りに外部導管を用い
てもよい。
チヤンネル24から移送通路40を通つてチヤ
ンネル26へ行く処理済み材料の通り路を第5図
の断面図に示す。図示のように、チヤンネル24
の側壁によつて導かれる材料は部材32の端部壁
面31に対して収集されて該壁面において圧力を
現わし、この圧力によつて通路40を通つて押し
進められてチヤンネル26を満たす。そして、チ
ヤンネル26内にその端部壁31において圧力が
現われて、後続処理された材料を出口46を通つ
て押し進める。
ハウジング14を貫通する入口開口36は、ホ
ツパ又は他の材料源のような適当なフイーダから
処理のために重合材料を供給する手段を提供する
ものである。この実施例においては、入口開口3
6は軸方向に長く伸びており、材料供給源が全て
のチヤンネル24,26,28及び30に対して
開口すなわち連通している。
材料を一次チヤンネルのみに供給するようにな
つておつて後続処理チヤンネルとは連通していな
い入口装置を有する処理装置も本発明の範囲内に
含まれる。しかし、このような構成の入口装置で
は、特に複数の一次処理チヤンネルがある場合
に、処理装置の全体的大きさが著しく大きくな
る。更に、入口装置を一次処理チヤンネル及び後
続処理チヤンネルと連通させることにより、若干
の利点が得られる。これらの利点については後で
説明する。
第4図においては、入口36はチヤンネル26
(及び/又は28)とも連通しているように示し
てある。このような場合には、材料がチヤンネル
26及び28内に移送されるときに通る通路40
から間隔をおいて入口36を配置することが重要
である。この間隔は次のようであることが必要で
ある。すなわち、入口36と通路40との間の距
離における材料が流れに対する或る抵抗を有し、
移送される材料がチヤンネル26(及び/又は2
8)を完全に満たすのに充分な背圧を現わすのに
充分なだけの間隔であることが必要である。しか
し、この周縁距離は上記抵抗を現わすのに必要な
距離よりも余り大きくすべきでない。すなわち、
この間隔は、圧力をチヤンネル26及び28内で
端部壁31に達するまで増大させるのに利用でき
る周縁距離を減少させるからである。
再び第1図、第2図及び第3図について説明す
ると、ハウジング14の内面22はその延長の大
部分にわたつて円筒状であるが、入口36付近の
チヤンネル24及び30の部分にわたつて延びる
アンダカツト42を備えている。アンダカツト4
2の巾は、その側壁44がロータ12の円筒部2
0を越えて延びて、各一次通路のスループツト容
量を超える取入容量を有する取入室を形成するよ
うな巾になつている。例えば、粘稠な液体材料が
入口36を通じて供給されると、この粘稠な液体
は、ロータ12の円筒面20により、アンダカツ
ト42の面がロータ12の円筒面20に近接して
いるニツプへ導かれる。この作用により、粘稠な
材料はチヤンネル24及び30に容易に押し込ま
れる。過剰に設計した取入容量は、一次処理チヤ
ンネルから後続処理のチヤンネル26及び28へ
移送される材料で該後続処理チヤンネルを完全に
充填するということに寄与する一つの要因であ
る。一次処理チヤンネルに対して広いチヤンネル
を用いることによつて過剰取入容量が得られるが
アンダカツトは上記機能に対して極めて望ましい
ものである。しかし、アンダカツト42が、入口
36に対向するチヤンネル26及び28の部分を
越えないということが重要である。すなわち、圧
力の上昇に利用できるチヤンネル26及び28の
部分の長さがアンダカツトによつて減少するから
である。
次に本発明装置の作動について説明する。粘稠
な液体の可塑性または重合材料を入口36を通じ
て供給する。この材料は、前に説明したように、
アンダカツト42によつてチヤンネル24及び3
0に押し入れられる。ロータ12が回転するにつ
れて、チヤンネル24及び30内の材料は部材3
2の収集端部壁31によつて保持され、従つてチ
ヤンネル側壁34は材料の本体に対して移動す
る。チヤンネル24及び30の相対向する側壁3
4と接触している材料は該側壁によつて前方へ引
きずられ、これに伴つて圧力が上昇し、材料はこ
の圧力によつて移送通路を通じてチヤンネル26
及び28にそれぞれ押し入れられる。入口36か
らの通路40の間隔に基づく背圧があるので、チ
ヤンネル26及び28内に排出された材料は該チ
ヤンネル26及び28内に詰め込まれてその横断
面を完全に満たす。チヤンネル26及び28の相
対向する側壁34に隣接する材料は側壁34によ
つて上記チヤンネルの部材32へ向つて前方へ引
きずられ、これに伴つて圧力が上昇し、材料はこ
の圧力によつて共通出口46を通つて押し出され
る。
前に述べたように、入口36が一次処理通路及
び後続処理通路の全部と連通している処理装置に
おいては追加の利点がある。このような構造を有
する処理装置の一つの重要な特徴は、チヤンネル
24及び30からチヤンネル26及び28への材
料の供給速度が、チヤンネル26及び28が移送
される材料を受入れることのできる速度と少なく
とも等しいか又はこれよりも大きい場合に、チヤ
ンネル26及び28が受入れることのできる量を
超える過剰分の材料が入口開口36内にある材料
内に逸出するということである。その結果、ハウ
ジング14の面22によつて封塞されている部分
に材料が入るときのチヤンネル26及び28内の
材料にかかる圧力は入口36内に存在する圧力と
実質的に同じである。入口36内の圧力は大気圧
に等しいか、又は、チヤンネル24及び30の材
料充満を助けるのにそれが望ましい場合は大気圧
よりも高い。これにより、チヤンネル26及び2
8は常に完全に材料で充満され、チヤンネル26
及び28の完全に閉塞された部分にチヤンネル2
4及び30が材料を送り出す速度のふらつきによ
つて圧力にふらつきが生じてもその影響を受けな
い。例えば、チヤンネル26及び28の横断面を
充満するのに所要の量の粘稠な材料を送り出すに
済してチヤンネル24及び30にふらつき又は一
時的の失敗があつた場合は、入口開口36内の粘
稠な材料がチヤンネル26及び28の露出してい
る部分に直接に入り込み、従つてこれらチヤンネ
ルの充満の不足は入口36内の粘稠な材料で完全
に補足される。チヤンネル26及び28が一定の
初期圧力で充満状態に保持されるというこの特徴
があるので、チヤンネル26及び28は処理済み
材料を一定の速度及び圧力で出口46を通じて送
り出すことができる。
以上の説明においては、入口開口に供給される
時の初期状態において粘稠である材料に対するポ
ンプとして本発明装置を説明した。しかし、粒状
材料又は材料の未溶融粒子のチヤンネル26及び
28内への給送又は移送を妨げるための手段を構
ずるならば、溶融又はポンプ作用のために粒状の
材料を供給することもできる。粒状材料について
の作動においては、チヤンネル24及び30が溶
融された材料を供給する速度が、過剰の材料がチ
ヤンネル26及び28から入口36内へ連続的に
逸出してチヤンネル24及び30へ帰還すること
を確保するのに適切なものであることが特に重要
である。チヤンネル26及び28への材料のこの
供給速度を保持すれば、粒子は掃き去られてチヤ
ンネル26及び28に入らない。特に、初期状態
では粒状である材料の処理においては、樹脂の溶
融及び溶融済み材料の後続処理チヤンネルへの供
給を確実ならしめるために複数の一次処理チヤン
ネルを用い、この過剰材料を後続処理チヤンネル
に供給するようにすることが重要である。このよ
うな複数の一次処理チヤンネルを一次処理セクシ
ヨンとして用いる場合は、材料入口開口を該チヤ
ンネルの全てにわたつて、また、要すれば更に後
続処理チヤンネルにわたつて延ばす。
溶融したポリエチレン又はポリスチレンのよう
な溶融した重合材料を処理できるポンプとして作
動するように設計した本発明装置について次に説
明する。この設計の説明は第1図ないし第5図に
ついて行なうが、特に第6図ないし第9図を参照
して行なう。
本質的には、上記ポンプの設計は第1図及び第
2図に示したものと同様な構造的特徴を有する構
成及び/又は諸部材を含む。2つの一次処理チヤ
ンネルをポンプの各端部に1つずつ配置し、2つ
の後続処理チヤンネルを上記一次処理チヤンネル
の間に配置する。入口36は上記ポンプの各チヤ
ンネルを連通しており、粘稠は溶融重合材料を上
記一次処理チヤンネルの取入れ容量を超える速度
で重力で給送できるフイーダ(図示せず)を入口
36とともに配置する。一例を挙げると、フイー
ダとしては、溶融した重合材料を約2500Kg/時に
至るまでの割合で重力で給送できるフイーダが適
当する。また、処理中に材料を加熱するための装
置を設ける。例えば、各チヤンネルの外側に室を
設けて温度制御流体を該室に導入し、上記チヤン
ネルの壁を介して熱を伝達する。
各一次処理通路の諸部材の形状並びに該部材間
の間隔的及び寸法的関係を第6図及び第7図に詳
細に示す。図示の一次処理チヤンネルにおいて、
チヤンネル半径RDは約175mmから約525mmまでの
間であり、軸半径RSは約85mmから約260mmまでの
間である。一次処理チヤンネルの側壁間の最大巾
96は約6mmから約20mmまでの間であり、該チヤ
ンネルの側壁間の最小巾98は約3mmから約10mm
までの間である。上記チヤンネルの種々の構成部
材の該チヤンネルの周縁の周りの角度距離を第6
図に番号100,102,104及び106で示
す。すなわち、番号100はアンダカツト42の
角度距離を示すものであり、これは約30゜から約
90゜までの間である。番号102は入口36の開
口の角度距離を有すものであり、これは約30゜か
ら約90゜までの間である。部材32は番号104
で示す角度距離を有し、これは約3゜から約12゜
までの間である。一次処理チヤンネル例えば移送
通路40からの出口の角度距離は番号106で示
してあり、これは約10゜から20゜までの間であ
る。チヤンネル24(又は30)のチヤンネル壁
の頂面20とアンダカツト42を提供する面22
との間の最大距離は番号108で示してあり、こ
れは約20mmから約60mmまでの間である。
後続処理通路の諸部材の形状並びに該部材間の
間隔的及び寸法的関係を第8図及び第9図に詳細
に示す。RD及びRSは第6図及び第7図の一次処
理通路におけると同じ範囲内にある。しかし、第
9図に示すように、後続処理チヤンネルの最大巾
97は上記一次処理通路の最大巾よりもかなり小
さく、約3mmから約10mmまでの間であり、最小巾
99は約1.5mmから約5mmまでの間である。第8
図において、種々の構成部材の周縁の周りの角度
距離を番号114,116,118,120及び
122で示す。入口36の角度距離は番号114
で示してあり、これは約30゜から約90゜までの間
である。通路40の角度距離は番号118で示し
てあり、これは約10゜から約30゜までの間であ
る。部材32の角度距離は番号120で示してあ
り、これは約3゜から約12゜までの間である。出
口46の角度距離は番号122で示してあり、こ
れは約10゜から約30゜までの間である。
第7図及び第9図に示すように、一次処理通路
及び後続処理通路の各チヤンネルの形状はいずれ
もくさび形である。これら両通路の形状のくさび
形であることは、この形状はどんな半径において
も最適圧力を発生するので、特に好ましいもので
ある。すなわち、くさび形にすれば、チヤンネル
壁が互いに平行である場合に見られる半径方向圧
力分布に基づく追加の環流パターンが除去される
ので、くさび形チヤンネルはより効率的なポンプ
作用を提供する。上述の設計のポンプは約20rpm
から約100rpmまでの間の速度で回転して溶融重
合材料に対してポンプ作用することができる。
上述から明らかなように、本発明装置は、特に
従来のポンプと比較すると、これとは顕著な差異
がある。従来の溶融押出し機と比較すると、本発
明装置は、小形であり、パワー消費が少なく、且
つ生産性が高いという利点がある。従来のギヤポ
ンプと比較すると、本発明装置は、生産性が高
く、取入れ容量が大きく、且つ異物による損傷の
可能性のある噛合い面がないという利点がある。
すなわち、本発明は、従来の諸装置に比べて大巾
に改善された動作特性を有する新規且つ有用な処
理装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる回転処理装置の一部を
截除して示す一部断面斜視図、第2図は第1図の
−線に沿う断面図、第3図は第5図の−
線に沿つて截断して、一次処理通路を通る材料の
移動路を示す断面図、第4図は第5図の−線
に沿つて截断して、後続処理通路を通る材料る移
動路を示す断面図、第5図は第4図のV−V線に
沿つて截断して、入口開口から一次処理通路を通
り、次いで移送通路を通り、次いで後続処理通路
を通つて排出される材料の移動路を示す断面図、
第6図は一次処理通路の若干部材間の間隔関係を
示す一次処理通路の断面図、第7図は第6図の
−線に沿う断面図、第8図は後続処理通路の若
干部材間の間隔関係を示す後続処理通路の断面
図、第9図は第8図の−線に沿う断面図であ
る。 12……ロータ、14……ハウジング、24,
30……一次処理チヤンネル、26,28……後
続処理チヤンネル、31……材料収集端部壁、3
2……定置無空部材、36……材料入口、40…
…内部移送通路、42……アンダカツト、46…
…材料出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液状であるか又は処理中に液状となる材料を
    処理するためのものであつて、少なくとも1つの
    一次処理チヤンネル及び少なくとも1つの後続処
    理チヤンネルを有する回転可能部材と、上記諸処
    理チヤンネルと協働する同軸面を形成して閉鎖し
    た一次処理通路及び閉鎖した後続処理通路を提供
    する定置部材と、上記各チヤンネル内に延び上記
    各チヤンネルに対して材料収集端部壁を形成する
    定置されたむくの部材と、上記定置部材を貫通し
    材料を少なくとも上記一次処理チヤンネルに導入
    するための入口と、上記一次処理チヤンネル内で
    処理された材料を上記後続処理チヤンネルへ移送
    するための装置と、上記後続処理通路から材料を
    排出するための出口とを備え、上記回転可能部材
    は、上記入口から上記出口へ向う方向に回転可能
    であつて上記諸チヤンネルの回転側壁と上記諸チ
    ヤンネルの材料収集端壁の間に相互作用を与え
    て、上記側壁と接触している材料が上記材料収集
    端部壁の方へ引きづられて上記一次処理通路の端
    部壁に収集された材料が上記後続処理通路へ移送
    され及び上記後続処理通路の端部壁面に収集され
    た材料が処理装置から排出されるようになつた装
    置において、更に、上記一次処理チヤンネルの流
    通容量を満たすのに必要な速度に少なくとも等し
    い容積速度で材料を上記一次処理チヤンネルに導
    入するための装置と、上記入口付近にあり、上記
    一次処理チヤンネルに該一次処理チヤンネルのス
    ループツト容量を超える取入れ容量を与える装置
    とを備え、上記一次処理チヤンネルの形状は、上
    記後続処理チヤンネルの形状に関して、材料を上
    記一次処理チヤンネルから上記後続処理チヤンネ
    ルへ、該後続処理チヤンネルが材料を処理して排
    出する速度と少なくとも等しい容積速度で移送す
    るのに充分な処理容量を提供することを特徴とす
    る液状材料処理装置。 2 上記入口が上記一次処理チヤンネル及び上記
    後続処理チヤンネルと連通し、上記入口は、流れ
    に抵抗を与えて充分な背圧を生じさせる距離だけ
    上記移送装置から間隔をおいており、これによつ
    て移送される材料が上記後続処理チヤンネルを完
    全に満たすようになつている特許請求の範囲第1
    項記載の液状材料処理装置。 3 上記一次処理チヤンネルに上記スループツト
    容量を超える取入れ容量を与える上記装置が、上
    記定置部材内に上記一次処理チヤンネルに隣接し
    て設けられたアンダカツトである特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の液状材料処理装置。 4 上記材料を移送するための装置が上記定置部
    材の内面に形成された通路であり、上記通路の一
    部は上記一次処理チヤンネルの端部壁の前の該一
    次処理チヤンネルから上記後続処理チヤンネルの
    材料収集端部壁に続く該後続処理チヤンネルへ延
    びている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    液状材料処理装置。 5 少なくとも2つの一次処理チヤンネルを備え
    て材料を処理及び供給して少なくとも1つの後続
    処理チヤンネルを満たすようになつている特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の液状材料処理装
    置。 6 上記回転可能部材が軸方向に対称であり、一
    次処理チヤンネルが上記部材の両端にあり、少な
    くとも1つの後続処理チヤンネルが上記一次処理
    チヤンネルの間にある特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の液状材料処理装置。 7 上記チヤンネルがくさび形である特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の液状材料処理装置。
JP15548679A 1978-12-01 1979-11-30 Liquid material processor Granted JPS5581132A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/965,387 US4213709A (en) 1978-12-01 1978-12-01 Rotary processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581132A JPS5581132A (en) 1980-06-18
JPS6221606B2 true JPS6221606B2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=25509907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15548679A Granted JPS5581132A (en) 1978-12-01 1979-11-30 Liquid material processor

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4213709A (ja)
JP (1) JPS5581132A (ja)
KR (1) KR820001942B1 (ja)
AR (1) AR228569A1 (ja)
AU (1) AU536942B2 (ja)
BE (1) BE880367A (ja)
BR (1) BR7907847A (ja)
CA (1) CA1142727A (ja)
CS (1) CS216516B2 (ja)
DD (1) DD147523A5 (ja)
DE (1) DE2947729A1 (ja)
ES (1) ES486839A1 (ja)
FR (1) FR2442706A1 (ja)
GB (1) GB2041282B (ja)
IL (1) IL58709A (ja)
IN (1) IN153391B (ja)
IT (1) IT1127670B (ja)
MX (1) MX152926A (ja)
NL (1) NL7908643A (ja)
PT (1) PT70467A (ja)
SE (1) SE432556B (ja)
YU (1) YU286679A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421412A (en) * 1978-12-20 1983-12-20 Usm Corporation Process and apparatus for processing plastic and polymeric materials
US4582433A (en) * 1984-12-20 1986-04-15 Usm Corporation Rotary processors and methods for liquid-liquid extraction
US4389119A (en) * 1982-01-04 1983-06-21 Usm Corporation Rotary processors
US4411532A (en) * 1982-01-04 1983-10-25 Usm Corporation Rotary processor
US4402616A (en) * 1982-01-04 1983-09-06 Usm Corporation Rotary processors
DE3208973C2 (de) * 1982-03-12 1984-05-30 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Bearbeiten von viskosen Stoffen bzw. Stoffen, die bei der Bearbeitung viskos werden
US4529320A (en) * 1983-09-14 1985-07-16 Usm Corporation Rotary processors and method for devolatilizing materials
US4529478A (en) * 1983-09-14 1985-07-16 Usm Corporation Rotary processors and vacuum systems
US4480923A (en) * 1983-09-14 1984-11-06 Usm Corporation Rotary processors and seals
US4527900A (en) * 1983-09-14 1985-07-09 Usm Corporation Rotary processors and seals
CA1234719A (en) * 1983-09-26 1988-04-05 Arthur D. Siegel Fluid pump
US4645418A (en) * 1983-09-26 1987-02-24 Farrel Corporation Fluid pump
US4582432A (en) * 1984-12-20 1986-04-15 Usm Corporation Rotary processors and methods for mixing low viscosity liquids with viscous materials
US4549810A (en) * 1984-12-20 1985-10-29 Usm Corporation Phase separating rotary processor and method
CA1290528C (en) * 1985-07-09 1991-10-15 Martin Walsh Method and apparatus for producing thermoplastic and products produced therefrom
US4692290A (en) * 1985-11-12 1987-09-08 Celanese Corporation Process for devolatilizing molten oxymethylene polymer
WO1987004389A1 (en) * 1986-01-27 1987-07-30 Permian Research Corp. Rotary extruder
US4813863A (en) * 1986-02-02 1989-03-21 Permian Research Corporation Rotary extruder with a gear pump
US4764020A (en) * 1986-12-12 1988-08-16 Masao Moriyama Apparatus for mixing and extruding viscous liquids
US4988239A (en) * 1990-03-05 1991-01-29 Stamet, Inc. Multiple-choke apparatus for transporting and metering particulate material
IT1243348B (it) * 1990-07-17 1994-06-10 Gpw Macchine S A S Di Giuseppe Metodo ed apparecchiatura per compattare materiali solidi in particelle
IT1252103B (it) * 1991-11-27 1995-06-02 Gpw Macchine S A S Di Giuseppe Pompa per materiali solidi particellari
WO1994028055A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Staged feeding process for mixing polymers
JPH0825451A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Shinko Sellbick:Kk 流動性材料の供給方法および供給装置
US6213289B1 (en) * 1997-11-24 2001-04-10 Stamet, Incorporation Multiple channel system, apparatus and method for transporting particulate material
US7044288B2 (en) * 2002-04-09 2006-05-16 K-Tron Technologies, Inc. Bulk material pump feeder with reduced disk jamming
US20110255961A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 General Electric Company Solid feed guide apparatus for a solid feed pump

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL109251C (ja) * 1957-02-08 1900-01-01
CH423212A (it) * 1964-07-07 1966-10-31 Gabbrielli Ernesto Ing Dr Procedimento atto alla eliminazione della flessione del cilindro rotorico nelle presse a rottura di strato limite
CH530853A (de) * 1971-03-03 1972-11-30 Collin Heinrich Vorrichtung zum Plastifizieren und Homogenisieren von zähen Massen
GB1370894A (en) * 1971-03-12 1974-10-16 Atomic Energy Authority Uk Extrusion
FR2310813A1 (fr) * 1975-05-14 1976-12-10 Trefimetaux Procede et dispositif d'extrusion continue
CA1111225A (en) * 1977-05-11 1981-10-27 Zehev Tadmor Method and apparatus for processing polymeric material

Also Published As

Publication number Publication date
GB2041282A (en) 1980-09-10
IT1127670B (it) 1986-05-21
FR2442706B1 (ja) 1983-12-09
IT7927693A0 (it) 1979-11-29
DD147523A5 (de) 1981-04-08
CA1142727A (en) 1983-03-15
AR228569A1 (es) 1983-03-30
PT70467A (en) 1979-12-01
IN153391B (ja) 1984-07-14
SE7909808L (sv) 1980-06-02
IL58709A0 (en) 1980-02-29
AU5330979A (en) 1980-06-05
BE880367A (fr) 1980-03-17
GB2041282B (en) 1983-03-23
JPS5581132A (en) 1980-06-18
YU286679A (en) 1983-01-21
NL7908643A (nl) 1980-06-03
DE2947729A1 (de) 1980-06-12
SE432556B (sv) 1984-04-09
FR2442706A1 (fr) 1980-06-27
KR820001942B1 (ko) 1982-10-21
AU536942B2 (en) 1984-05-31
US4213709A (en) 1980-07-22
BR7907847A (pt) 1980-07-22
DE2947729C2 (ja) 1990-08-30
CS216516B2 (en) 1982-11-26
MX152926A (es) 1986-07-03
IL58709A (en) 1982-07-30
ES486839A1 (es) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221606B2 (ja)
CA1144151A (en) Rotary processor
US4194841A (en) Method and apparatus for processing polymeric materials
US4142805A (en) Method for processing polymeric material
US6193408B1 (en) Mixer
US4411532A (en) Rotary processor
US4413913A (en) Method for processing plastic and polymeric materials
US4329065A (en) Apparatus for processing plastic and polymeric materials
US4402616A (en) Rotary processors
US6408899B2 (en) Apparatus for encrusting a filling material
EP0529333B1 (en) Continuous kneading apparatus
US4514090A (en) Apparatus for processing viscous substances or substances which become viscous through processing
US4389119A (en) Rotary processors
GB2041283A (en) Machine for impelling and processing viscous eg plastics material
JPH0571022B2 (ja)
EP0532903B1 (en) A continuous kneading apparatus
JPH0825342A (ja) 混合撹拌機及び混合撹拌方法
US5695281A (en) Device for manufacturing paint
JPS6147684B2 (ja)
GB2147222A (en) Rotary processors and devolatilising methods
JPH0567408B2 (ja)
GB2041284A (en) Plasticising and impelling Particulate Materials
JPS6245044B2 (ja)
JPH0534125B2 (ja)
JP4382217B2 (ja) 混練方法