JPS62215774A - 建造物補修薬剤注入穴穿削工法 - Google Patents

建造物補修薬剤注入穴穿削工法

Info

Publication number
JPS62215774A
JPS62215774A JP61060435A JP6043586A JPS62215774A JP S62215774 A JPS62215774 A JP S62215774A JP 61060435 A JP61060435 A JP 61060435A JP 6043586 A JP6043586 A JP 6043586A JP S62215774 A JPS62215774 A JP S62215774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
drilling
drill
chamber
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560020B2 (ja
Inventor
直彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61060435A priority Critical patent/JPS62215774A/ja
Priority to KR1019870700509A priority patent/KR940008752B1/ko
Priority to PCT/JP1986/000448 priority patent/WO1987002404A1/ja
Priority to DE8686905403T priority patent/DE3684014D1/de
Priority to EP86905403A priority patent/EP0241557B1/en
Priority to AU62884/86A priority patent/AU591173B2/en
Priority to US07/069,631 priority patent/US4792066A/en
Publication of JPS62215774A publication Critical patent/JPS62215774A/ja
Publication of JPH0560020B2 publication Critical patent/JPH0560020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明はコンクリート建造物における躯体表面に袴、さ
れ次外装モルタル、外装タイル部が、躯体コンクリート
面から剥離して、両者間に発生したクラックへの補強の
ための薬液注入作業Vc[し、薬液注入穴を穿孔する作
業が合理的に実施できる工法に関する。
従来技術: 周知の工うに、コンクリート構造物においては、建設後
数年乃至それ以との期間ft過ぎると、壁面などにクラ
ックが発生し、浸水する現象が生じる。殊にピルなどの
建物外壁面の仕上げモルタルや外装タイルなどが剥離し
て、危険な吹膨を呈することもしばしば見受けられるよ
うになる。
この工うな状懲では危険であるから、刺蕎して新しく外
装を行うほか、部分的な補修としてクラック部分や剥離
部にグラフトを注入して空隙を埋めると同時に遊離部を
接着する工うな手段が採用されている。このグラフト注
入工法としては既に種々の方法が提案されている。比と
えば先願発明である特開昭60−2618689で示す
ように、所要個所に薬液注入器′t−装看するアンカー
六を穿設し、この部分にアンカー栓を埋設して、注入器
を敗付け、自動的にクラックや剥離空隙に薬液を圧入す
るようにして、合理的に補強できる工法が採用されてい
る。
ところが薬液注入器t−壁面(この壁面とは建造物の外
側面、内側面のみならず、天井面なども含めて総称する
)K敗付ける乏めのアンカー穴を穿けるのに、従来は直
接壁面にコンクリート穿孔用ドリルを用いて穿孔してい
るので、この際周囲に切粉が飛散し、作業者はもちろん
、作業場所が粉塵を忌避するところでは不都合であつ九
。ま九、穿孔時注水して作業性を高めようとすると、粉
塵以外に汚水も飛散して周囲を汚損することになるから
、屋内外を問わず汚れが困る場所ではその使用に細心の
注意を払わねばならず、不合理である。
発明の目的: 本発明は、この工つな間畷点を解決して、作業現場の状
況に係りなく、穿孔時の切削屑や汚染戻り水などを外部
に飛散させることなくすべて回収して、安全かつ清浄な
状庸で穿孔作業を蜆率工く行する工法を提供することに
ある。
発明の溝収: 本発明にては、この工うな目的を連載するtめに、穿孔
部の周囲を敗り囲んでシールすることができる吸塵室と
、この吸塵室を負圧にすると共に排塵するよう吸引ポン
プと接続した排塵室とを、小型にまとめて端面シー・し
機構を有する携帯集塵具を用い、この集塵共を穿孔目的
壁面に吸着保持させ、吸塵室内に軸、6から注水できる
よりにしンtドリルを用いて注水しつつアンカー穴等を
穿孔し、穿孔時発生するコンクリート切粉や汚泥水を吸
引排除して閉鎖状域で穿孔作業かできる工うにしたので
ある。
この穿孔時使用する集塵J4vCあっては、ドリルの挿
入部は外部から空気が流入するに適し九程度のドリル押
入孔を表面に何し、比較的小さい吸塵室にして、全体を
囲う吸引排除ボックスの内部に設けられ、隔壁に&数の
吸引孔fjI:備、tsボックス内の排塵室は導管VC
工り真空ポンプにJI&#g Lで使用する。
ま念、穿孔用のドリルは、奄仙機もしくはエアモータの
出力軸に給水ユニット’を介して中心穿孔形のコンクリ
ートドリルを取り付け、給水ユニットから錐先に圧力水
を供給しつつ穿孔し、穿孔作業を促進できるようにする
作 用: 本発明工法によれば、コンクリート建造物の壁ll11
νでおける外装の浮きヒリやクラックの発生に対する?
1Tll修作業V′c際し、所要個所に接着剤の注入を
行う準備として、穿孔するのIC,先づ穿孔目的位置に
ドリルが当接できるよう、集塵具の吸塵室を位置させて
吸引排除ボックスを壁面【で当てか、えば、予め真空ポ
ンプ(吸引ポンプ)につながれて作効状幽にしておくこ
とで、該吸引排除ボックスか壁面vC吸皆状心で固着す
る。そこでドリルをvjA切して挿入孔から壁面穿孔位
置:で当て給水しつつ穿孔すれば、切粉や注水し九本は
吸塵室から排塵室を通り、導管によってセパレーターに
速やかにベメかれ、集塵具で囲われ之g(4分にて発生
する認などが外部に漏れ出すことなく処理される。特に
アンカー効果を高めるために、壁外装浮きとり部に生じ
た空間155を越2えて堝体に穿孔される際、卑、内空
間に伐るコンクリート切屑や7孔汚染水もすべて吸引排
除され、外部にこぼれることなく、また空隙af:詰め
tりすることもなく清浄に穿孔でき、接佇剤の注入処理
工法を有効に施行させ得る。吸引排除ボックスはその内
部の吸気力を除くと、簡単VC壁面から外せて、次の位
置に移設できる。
実施例: 以下本発明工法を一実施例について図面により詳述すれ
ば、次の通りである。
第1図に示すのけ、本発明工法で使用する掛°帯集塵具
111の一具体例である。+2)は本体であって、合F
y、樹脂で形成した偏平な円筒形の片面開放型ボックス
である。fall ld !i W室であって、木本−
2)内にて円筒形の隔壁(4)を偏心して取付は九内部
に杉収されている。この吸塵室(3)と本体12)内部
に形我し九υ1.塵室i61とは、該吸塵室(3)を囲
う隔壁(4)に多数穿設しである通孔(6)にエリ連通
ずるようVCなっている。排塵室t61 ICtri吸
引ポンプに接続する導管(1四の取付は管(〕)が付さ
れている。これら吸塵室(3)及び排塵室1r1)を遮
断するために、開放端縁にはそれぞれ独立してシールリ
ングtR1t8+が固着しである。
特に本体12)の端縁121に取付は念シールリング(
8)は外周縁(8)を薄肉にして壁面に対して密接性が
高くなるようシて形成しである。
ま乏、本体12)の吸、塵室(3)表(!l!I Ic
は、ドリル挿入孔nutを設けてあり、この押入孔!I
QI U吸塵室(31の中心と同心になるようにしてゴ
ム質のキャップ+91 fI:嵌着して形成し、回転す
るドリルと接゛触しても直ちに本体かg旧しないように
配慮しである。
この工うな構成の集塵具・電)を用い、九とtばコンク
リート建造物(4)の外装壁の浮き上りを補修するよう
な場合、第3図に示す如く現場の状況によって、浮きE
り壁(a)の空隙部(匂1て接・d薬剤を注入するとき
には、その浮きLりの範囲を設定して、その最適とみら
れる位置に穿孔する。この準備手段として予定位置に集
塵具・1)の吸塵室(3)か臨むように当接する。この
状態で吸引ポンプを作動させるようにすれば、排塵室(
61に作用する吸引力で負圧になるので、本体12)が
l1i(5)に密接する。そこで注水孔付きドリル@を
、給水ユニットシ0を介して駆動モータ(図示省略)出
力軸ic取付け、集塵具lりのドリル挿入孔側から目的
壁面(A)Kドリル−を押付けて穿孔する。この際ドリ
ル鋼に給水ユニー2ドで ットクリ接続のホース22を通じて適徽のドリル先端△
 ・ から噴出させつつ穿削すれば、この穿削にエリ発生する
コンクリート切粉や切削汚水は、負圧状崗にある排塵室
161からの吸引力で吸塵室(31より各通孔(6)を
経て吸刀され、速やかに集塵具「亀)内に引き込まれる
と同時に、l吸引ポンプψ)への専管1J51中に設け
ておい九分離器(図示省略)内で切屑や泥水が分離集収
される。
このようにして集塵しつつ穿孔作業を行うことにLす、
コンクリート壁に穿孔する際、如何なる場所であっても
、周囲に粉塵や水滴の飛散なく、し之がってff:置場
や壁t−tケすことなしに穿孔できる。更に躯体まで穿
孔して浮きLり空隙部(B)を7孔C)が跨ぐ状態とな
れば、当然切屑がこの空隙部さに穿削できる。
なお、集塵具H1は穿孔作業を終了して次の位置に移動
するときには、吸引ポンプとの導管中に予め設けである
コック(またパルプ)を閉じて吸引操作を停止すること
により、シールリングfil+ +81を介しての本体
12)内部の負圧による吸着力か除かれて、簡単に取り
外すことができる。
所くの如くして目的補修個所1で複#C個の穴を穿設し
免なれば、その状況に応じてアンカービンを穴に打込ん
で、これに自動加圧注入型の薬剤注入器具mt(±と、
tば特開昭61−4566号、実頓昭60−27713
号で開示のもの)を収付けなり、或いは穴に直接自動加
圧注入型の薬剤注入器具先端部をアンカーピースを付し
て圧入し、固定装置する。そして装祷後、−斉に各薬剤
注入器具間のロックを解いて、内蔵し1接着剤を装填し
であるコイルバネの復元力に1って順次孔から空隙部に
圧入する。すると、1木の注入器具ICは約60gr 
 の接着剤が装填されており、注入器具取付は位置の周
囲に均等に吐出注入される。この際この薬剤注入孔9設
部分の空隙には前記しtLうに穿削時1倣塵されて切屑
などはすべて排除されているから、接着剤が空隙を全体
に充填へして確実な接着補強示できる。
発明の効果: 本発明工法によれば、穿削するドリルの周囲を、壁面【
で吸着使用できるが〕単な構造の集塵共を用いて囲い、
芽削屑をすべてこの集塵共VCより集収し、外部に漏出
することなく一挙VC処理できるので、清掃の手間もは
ぶけ、注入水を併用して穿削を促進させることも容劾V
てなる。更vC浮き壁などIc穿孔して薬剤注入補修を
するにも、浮き上りによる空隙部内に17I屑が侵入す
ることなく、穿孔時に切屑を取除いて、以後の薬剤注入
を容しbにして確実な袖詠ができる。上述し、を工うに
外部lζケ塵や汚水を漏らさないつλら、既設逸物の内
外いずれにおいても自由にM6(じができるなど、従来
非′/1hζ不使で、不具合であった作業が能ヰエく合
理的に秀施でさ、耐j修工事が経済的にかつ簡便に行え
るようVcなつ九。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明工法の一実施例を示し、第1図は工法で採
用する携帯型の集塵具を作業面に取付は乏状愚の詳細図
、第2図は集塵具を用いての穿削雰様概惨図、亮3図は
薬剤の注入ra様を示す図である。 It)・・・携帯@塵具    12)・・・集塵具の
本体(31・・・吸塵室  (4)・・・隔 壁(6)
・・・排 塵 室    (8) [81・・・シール
リング:101・・・ドリル挿入孔   罎・・・ド 
リ ル?9・・・給水ユニット    (4)・・・コ
ンクリート建造物(8)・・・壁   面     (
a)・・・浮き上り壁03)・・・空 隙 部    
(Q・・・穿   孔代理人  三 木 正 之(□°
°1 i−一、−,−J くζ儂 く1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穿孔部の周囲を取り囲んでシールすることができる吸塵
    室と、この吸塵室を負圧にすると共に排塵するよう吸引
    ポンプと接続した排塵室とを、内部に形成して端面にシ
    ール機構を備えた携帯集塵具を用い、この集塵具を穿孔
    目的壁面に吸塵室を対向するように吸着保持させ、斯か
    る集塵具の吸塵室外表面に開口の挿入孔から内部へ、軸
    芯から注水できるようにしたモータ駆動のドリルを挿入
    して、壁面部に穴を穿削し、穿削時発生するコンクリー
    ト切屑や汚泥水を吸塵室から吸引排除して閉鎖状態で穿
    孔作業を行うことを特徴とする建造物補修薬剤注入穴穿
    削工法。
JP61060435A 1985-10-15 1986-03-17 建造物補修薬剤注入穴穿削工法 Granted JPS62215774A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060435A JPS62215774A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 建造物補修薬剤注入穴穿削工法
KR1019870700509A KR940008752B1 (ko) 1985-10-15 1986-09-03 약액주입기
PCT/JP1986/000448 WO1987002404A1 (en) 1985-10-15 1986-09-03 Grout injector
DE8686905403T DE3684014D1 (de) 1985-10-15 1986-09-03 Einspritzvorrichtung fuer fluessigzement.
EP86905403A EP0241557B1 (en) 1985-10-15 1986-09-03 Grout injector
AU62884/86A AU591173B2 (en) 1985-10-15 1986-09-03 Grout injector
US07/069,631 US4792066A (en) 1985-10-15 1986-09-03 Chemical liquid injector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060435A JPS62215774A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 建造物補修薬剤注入穴穿削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215774A true JPS62215774A (ja) 1987-09-22
JPH0560020B2 JPH0560020B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=13142177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060435A Granted JPS62215774A (ja) 1985-10-15 1986-03-17 建造物補修薬剤注入穴穿削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215774A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075529A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga 穿設工具用集塵器具
JP2008162121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shibuya:Kk コアドリル用の水処理パッド
JP2009029095A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Diatecnica:Kk バキューム式二重円筒吸水処理パッド
JP2009202256A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 穿孔工具
JP2011031336A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujitsu Ltd 集塵パッド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075529A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga 穿設工具用集塵器具
JP2006192525A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Miyanaga:Kk 穿設工具用集塵器具
US8113747B2 (en) 2005-01-12 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Miyanaga Drill dust collector
KR101199673B1 (ko) 2005-01-12 2012-11-08 가부시키 가이샤 미야나가 천공 공구용 집진기구
JP2008162121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shibuya:Kk コアドリル用の水処理パッド
JP2009029095A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Diatecnica:Kk バキューム式二重円筒吸水処理パッド
JP2009202256A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 穿孔工具
JP2011031336A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujitsu Ltd 集塵パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560020B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987002404A1 (en) Grout injector
JPS62215774A (ja) 建造物補修薬剤注入穴穿削工法
CN213274937U (zh) 一种建筑检测用混泥土取样设备
CN213269880U (zh) 一种水文地质试验孔钻探装置
CN2916305Y (zh) 顶管工具头
CN108637756A (zh) 一种工业机械钻孔设备
CN208729270U (zh) 一种工业机械钻孔设备
CN115788508A (zh) 用于隧道工程的隧道裂缝注射修复方法
KR100851428B1 (ko) 콘크리트 구조물의 중압 균열 보수 방법
CN112976354B (zh) 一种除尘散热降噪的钻孔辅助装置及其工作方法
JP2000238033A (ja) コンクリートの穿孔方法及び穿孔機
JPS6378703A (ja) 建造物壁部補修薬剤注入穴の穿削工法
JP2014173366A (ja) あと施工アンカーボルトの設置具及び設置方法
CN214982213U (zh) 一种除尘散热降噪的钻孔辅助装置
JPS60107600A (ja) 固体構造物の破砕時に発生する塵埃の飛散防止方法および装置
CN210133510U (zh) 一种手持式放射性污染去污装置
CN211361660U (zh) 一种土木工程用裂缝修复装置
CN110040370B (zh) 手持式放射性污染去污装置
KR100833980B1 (ko) 석면함유마감제 제거장치 및 이를 이용한 석면함유마감제제거공법
KR101723557B1 (ko) 클린룸 콘크리트바닥의 천공장치
KR20130071157A (ko) 코어드릴을 이용한 친환경 천공장치
JPH0449376A (ja) コンクリート構造物のクラック補修方法及びその補修システム
CN218700217U (zh) 一种墙面钻孔装置
JPH09184297A (ja) コンクリート構造物の注入補修方法
JP3860947B2 (ja) コンクリートのクラックや隙間等への接着剤の注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term