JPS6221563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221563Y2
JPS6221563Y2 JP1982198801U JP19880182U JPS6221563Y2 JP S6221563 Y2 JPS6221563 Y2 JP S6221563Y2 JP 1982198801 U JP1982198801 U JP 1982198801U JP 19880182 U JP19880182 U JP 19880182U JP S6221563 Y2 JPS6221563 Y2 JP S6221563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
container
plastic material
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982198801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19880182U priority Critical patent/JPS59106342U/ja
Publication of JPS59106342U publication Critical patent/JPS59106342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221563Y2 publication Critical patent/JPS6221563Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来軟質プラスチツクフイルム材料で形成され
た容器は箱形等の一定の形状に保形できない上、
口部を開き易くするためには適当なフアスナーを
設けなければならず、製作に手数を要し安価には
得られない。
本案は柔軟であるが箱状の保形性があり、開閉
し易い蓋部を有する容器が簡単且つ容易にでき、
角ばらず、ソフト感にすぐれ、外見のよいものを
提供しようとするものである。
以下実施例について説明すると、第1図〜第3
図の容器は該容器の胴部1を形成する胴部片1a
を軟質塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル等の軟質で自立性のない合
成樹脂フイルム等のプラスチツク材料で形成し、
該胴部片1aの上縁には、該容器の蓋部2を構成
する硬質塩化ビニル樹脂その他の硬質合成樹脂シ
ート等の硬質プラスチツク材料で形成された側部
片2b、蓋部片2a及び側部片2cが連設され、
前記蓋部片の先端には折目2eが存して折込部片
2fを設けている。又前記胴部片1aの下縁に
は、該容器の底部3を構成する前記蓋部と同様の
硬質プラスチツク材料で形成された前記側部片2
b、蓋部片2aとほぼ同じ大きさの底部片3a、
及び側部片3b,3cと係止部片3dを連設し、
前記底部片3aには係止部片3dに設けてある係
止部3gを挿入係止できる切込3hと該底部片の
先端には折目3eを存して折込片3fを設けてい
る。
上記の蓋部2及び底部3を構成する所要部片を
連設した胴部片1aは、その左右の縁部4,4を
重ね合せ溶着して筒状の胴部1に形成し、底部構
成部片を胴部下端に組合せて底部3を形成し(第
3図)、所定の物品を胴部内に挿入し、蓋部構成
部片側部片2b,2cを内方に折畳み、その上に
蓋部片2aを折り重ね、折込部片2fを胴部片に
内接して挿込み、係止し蓋部に形成する。5は折
目である。蓋部2及び底部3を形成する部片の
数、形状、挿込係止方法等は板紙等により形成さ
れた箱その他の容器に施用されている公知のもの
が適宜使用できる。
容器を例えば壁面その他に懸吊して陳列する場
合には、胴部片1aの上縁部に蓋部片その他と同
じプラスチツク材料で形成された適宜形状の吊部
片2dを連設し、これに釘穴、鈎等の懸架部2g
を設けて容易にできる(第4図〜第5図)。上記
蓋部及び底部を構成するプラスチツク材料製の各
部片は、胴部片の上縁及び下縁にそれぞれ応当し
て形成されたものを溶着し若しくは、上縁及び下
縁に蓋部と底部を構成するに足る所要大の硬質合
成樹脂等のシート等を溶着し、これを各部片に応
当して溶断等して形成できる。又胴部を形成する
軟質プラスチツク材料を容器の形成に必要な大き
さにして、その蓋部と底部に該当する部位に前記
蓋部と底部を構成する所要の部片を形成するに足
る大きさの硬質プラスチツク材料を重ね、その上
から前記同様に溶着溶断加工してもできる(第6
図)。
本案は上記の如く、軟質プラスチツク材料で形
成された胴部に、硬質プラスチツク材料で形成さ
れた蓋部と底部を有するから、蓋部および底部は
それぞれの形状に応当する保形性を有し、胴部は
形状に任意性があり、例えばタオルや下着類等の
包装物を棒状に折りたたんで入れたさい胴部は前
記包装物に応当して角筒容器のように角部に間隙
を生ずることなく充填でき角張りがないと共に蓋
部、底部はその形状例えば四角形の場合は四角形
状に保たれ、包装物全体としてソフト感がある上
外見がよく、硬質プラスチツク材料の部分と、軟
質プラスチツク材料の部分を例えば異なる着色に
したり、着色若しくは着色しない透明にしたりす
れば内部が透視できることと相俟つて容器内収容
物品の商品価値を大にする効果がある。又容器は
製法も簡単で量産に適し安価に供給できるもの
で、文房具類、化粧品類、タオル類、下着類、履
物類、台所用品、球根類その他種々の物品の収
納、展示用に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示し、第1図は斜面図、
第2図は第1図の展開図、第3図は底部の組立状
態の説明図、第4図は変形例を示す斜面図、第5
図は第4図の展開図、第6図は第5図の−線
断面図、第7図は他の変形例を示す展開図であ
る。 1は胴部、1aは胴部片、2は蓋部、2aは蓋
部片、2b及び2cは側部片、2dは吊部片、3
は底部、3aは底部片、3b及び3cは側部片、
3dは係止部片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器の蓋部及び底部を構成する部片を硬質プラ
    スチツク材料で形成すると共に上記以外の部分は
    軟質プラスチツク材料で形成した容器。
JP19880182U 1982-12-28 1982-12-28 容器 Granted JPS59106342U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19880182U JPS59106342U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19880182U JPS59106342U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106342U JPS59106342U (ja) 1984-07-17
JPS6221563Y2 true JPS6221563Y2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=30424360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19880182U Granted JPS59106342U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106342U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577984A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light emitting device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113649U (ja) * 1980-02-01 1981-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577984A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106342U (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2357297C (en) Taco holder
JP4439736B2 (ja) 関節運動自在容器
US3487991A (en) Box construction
US3366312A (en) Locking closure means for flexible packages
US2490779A (en) Folding box
US2576708A (en) Container with integral snapping closure fastener
JPS6221563Y2 (ja)
US2810510A (en) Bag closure
US1950168A (en) Storage chest
US2861680A (en) Article packaging wrapper
US4083487A (en) Safety package of toothpick holder
US4720014A (en) Compact package for spreadable products
JPH0542021Y2 (ja)
JP7221159B2 (ja) 包装箱
GB2216879A (en) Packaging container and blank
US3067926A (en) Bags
JP2000185741A (ja) 簡易バッグ
JPS5943265Y2 (ja) タオルなどの布製品用包装箱
JPS6349316U (ja)
US3338392A (en) Combination shipping and display box
JPS6221543Y2 (ja)
JPS5833097Y2 (ja) 刃物用中仕切
US665464A (en) Hat-bag.
JPH0215779Y2 (ja)
JPS5911860Y2 (ja)