JPS62213610A - 燃焼式流体加熱装置 - Google Patents

燃焼式流体加熱装置

Info

Publication number
JPS62213610A
JPS62213610A JP61055988A JP5598886A JPS62213610A JP S62213610 A JPS62213610 A JP S62213610A JP 61055988 A JP61055988 A JP 61055988A JP 5598886 A JP5598886 A JP 5598886A JP S62213610 A JPS62213610 A JP S62213610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
combustion gas
oxidation catalyst
heat
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362970B2 (ja
Inventor
Mikio Orito
折戸 三喜雄
Haruo Kuki
久木 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
YOUEI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
YOUEI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, YOUEI SEISAKUSHO KK filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP61055988A priority Critical patent/JPS62213610A/ja
Publication of JPS62213610A publication Critical patent/JPS62213610A/ja
Publication of JPH0362970B2 publication Critical patent/JPH0362970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、湯沸器や温風暖房器等の燃焼式流体加熱装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、燃焼式流体加熱装置において排ガス中のCo、 
HC,NOXを低減するに、バーナからの燃焼ガス経路
において、バーナの直後で流体加熱用熱交換器よりも上
流側に酸化触媒層を設けるか、あるいは、流体加熱用熱
交換器よりも下流側で排ガス路に酸化触媒層を設けるか
のいずれかであった(文献を示すことができない)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、バーナの直後に酸化触媒層を設ける型式では、
酸化触媒層を通過する燃焼ガス温度が1000℃以上も
の高温となるために、通常の酸化触媒では劣化が早く、
又、その劣化を抑制しようとすれば、酸化触媒に特殊で
高価なものが必要となったり、あるいは、酸化触媒の温
度を下げるためにバーナの燃焼負荷を制限しなければな
らなくなって装置の高能力化が阻害されたりする問題が
生じた。
一方、流体加熱用熱交換器よりも下流側で排ガス路に酸
化触媒層を設ける型式では、酸化触媒を十分に活性化で
きる温度(通常200℃以上)を確保することができず
、そのために、Co、HC。
NOXを十分には低減できない問題があり、かといって
酸化触媒を活性化するために熱交換器における熱交換量
を小に設計して排ガス温度を高温化するのでは、装置の
能力低下を招くと共に、排ガス熱損失による熱効率低下
を招く問題が生じる。
本発明の目的は、バーナからの燃焼ガス経路における流
体加熱用熱交換器及び酸化触媒層の合理的な配置改良に
より、装置能力並びに熱効率の向上、酸化触媒の劣化抑
制、及び、酸化触媒の十分な活性化の王者を両立する点
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による燃焼式流体加熱装置の特徴構成は、バーナ
からの燃焼ガス経路に、夫々流体加熱用の第1熱交換器
と第2熱交換器とを燃焼ガス流動方向に並べて設け、前
記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間に、それら側
熱交換器間の通過燃焼ガスに対して作用する酸化触媒層
を設けたことにあり、その作用・効果は次の通りである
〔作 用〕 つまり、上述の如き構成において、酸化触媒層よりも燃
焼ガス経路上流側に位置させる第1熱交換器の熱交換量
を熱設計上で適度に制限しておき、バーナからの高温燃
焼ガスを先ず第1熱′交換器に対して通過させることに
より、燃焼ガスの温度を酸化触媒にとって好適な温度、
すなわち、十分に活性化される温度で劣化促進には至ら
ない温度にまで降下させるのであり、そして、酸化触媒
層通過後の燃焼ガスを下流側の第2熱交換器に対して通
過させることにより、酸化触媒層通過後の燃焼ガスが保
有する熱量、すなわち、先の第1熱交換器での熱回収の
際に酸化触媒の活性化を考慮して取り残した熱量を第2
熱交換器で十分に回収させるのである。
〔発明の効果〕
その結果、下記の効果を奏する。
(イ)酸化触媒の劣化を抑制できることから、バーナの
高負荷化が可能となり、又、酸化触媒に熱耐久性に優れ
た特殊で高価な酸化触媒を用いずとも通常の酸化触媒を
用いて触媒機能を長期維持できる。
(ロ)酸化触媒を十分に活性化できることから、排ガス
中のCO,HC,NOXを効果的に低減でき、排ガス汚
染はもとより、NOX等が熱交換器での発生ドレンに溶
は込むことによるドレンの酸性化に起因した装置腐食や
排水汚染等を防止できる。
(ハ)第2熱交換器での十分な熱回収により熱効率を向
上できてランニングコストを節減でき、又、その第2熱
交換器での十分な熱回収と前述バーナの高負荷化とが相
俟ってコンパクトでありな°がら′も加熱能力の大きな
装置にできる。
以上要するに、装置能力・熱効率の向上、酸化触媒の劣
化抑制、並びに、酸化触媒の十分な活性化の王者を両立
できて、加熱性能、耐久性、安全性(環境保全)、更に
は、経済性のいずれにも優れた付加価値の高い燃焼式流
体加熱装置にできた。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は、燃焼式流体加熱装置の一例としてのガス瞬間湯
沸器を示し、下方向きに燃焼作動さセるガスバーナ(1
)を、燃焼ガス経路形成用ケーシング(2)の上端側に
装備し、ファン(3)による燃焼用空気の強制供給に伴
い、バーナ(1)による生成燃焼ガスをケーシング(2
)内において下方向き流動させ、ケーシング(2)の下
端側に接続した排気風路(4)を介して排ガスを排出さ
せるように構成しである。
図中(V)は燃料弁である。
ケーシング(2)内の燃焼ガス経路(F)において、夫
々フィンチューブ型の第1熱交換器(5)及び第2熱交
換器(6)を、その順に燃焼ガス流動方向上流側から並
べて設け、給水路(7)を第2熱交換器(6)に、かつ
、出湯栓(8)に対する給湯路(9)を第1熱交換器(
5)に接続すると共に、第1熱交換器(5)と第2熱交
換器(6)とを中間水路(10)を介して直列に接続し
である。
つまり、給水路(7)からの供給水を第2熱交換器(6
)で前加熱した後、第1熱交換器(5)で高温加熱して
出湯栓(8)に供給するようにしである。
前記排気風路(4)をケーシング(2)の横壁に対して
接続するようにして、ケーシング(2)の底部にドレン
パン(11)を設け、熱交換器(6)で発生して滴下し
たドレンをドレンパン(11)で受は止めて排水路(1
2)から排出するようにしである。
尚、バーナ(1)を下向き姿勢でケーシング(2)の上
端側に配設したことによりドレン滴下によるバーナ(1
)の燃焼作動阻害は確実に回避される。ドレンは第2熱
交換器(6)において発生するが、上述の如き構成でド
レンパン(11)が第2熱交換器(6)の直下に位置す
ることがらドレン排出は極めて良好となる。
ケーシング(2)内において第1熱交換器(5)と第2
熱交換器(6)との間に、それら画然交換器(5) 、
 (6)間の通過燃焼ガスに対して作用させる酸化触媒
層(13)を、燃焼ガス経路(F)の経路断面の全面に
わたらせる状態に設け、その酸化触媒層(13)の触媒
作用により排ガス中のCo、、HC,Now等を低減す
るようにすると共に、第1熱交換器(5)の熱交換効率
を設計上60%〜75%程度に制限゛し、第1熱交換器
(5)通過後における燃焼ガス温度として200℃〜4
00℃程度を確保するようにしである。
つまり、酸化触媒層(13)を画然交換器(5)。
(6)の間に配置して、第1熱交換器(5)通過に伴い
温度降下した燃焼ガスに対して酸化触媒を作用させるよ
うにすることで、酸化触媒の熱劣化を抑制すると共に、
その劣化抑制を裏付けとしてバーナ(1)の高負荷を可
能にしである。すなわち、バーナ(1)の燃焼室負荷を
高めることにより増加する未燃焼成分(CO,HC,N
Ox等)を下流の触媒層(13)が酸化無害化するので
バーナ(1)を含めた燃焼室を極めて小さくすることが
でき、装置全体の小型化が可能となる。
又、第1熱交換器(5)通過に伴い燃焼ガス温度を降下
させるにしても第1熱交換器(5)の熱交換効率をあえ
て60%〜75%程度に制限して第1熱交換器(5)通
過後の燃焼ガス温度に200℃〜400℃を確保するこ
とで、劣化を抑制しながらも酸化触媒を十分に活性化さ
せてCo、 IC,NOx等を効果的に低減できるよう
にしである。
一方、第2熱交換器(6)は、極力高い熱交換効率を得
るように設計してあり、酸化触媒層(13)通過後の燃
焼ガスが保有する熱量、すなわち、第1熱交換器(5)
での熱回収の際に酸化触媒の活性化を考慮して熱交換効
率の制限により取り残した熱量を第2熱交換器(6)で
十分に回収するようにしである。
つまり、その第2熱交換器(6)での十分な熱回収によ
り、装置熱効率を向上すると共に、前述のバーナ高負荷
化との相加で大きな加熱能力を得られるようにしである
尚、前述の如き合理的なドレン対策を施したことを裏付
けとして、第2熱交換器(6)においては潜熱回収をも
行わせるようにしてあり、それによって、加熱能力及び
熱効率を一層向上するようにしである。
各熱交換器(5) 、 (6)の熱交換効率設定は、熱
交換器における燃焼ガスのバイパス率調整やフィン効率
調整、又、第2熱交換器(6)を前加熱用°として用い
ると共に第1熱交換器(5)を後加熱用として用いるこ
と等により行っである。
又、酸化触媒層(13)は、コージライトの多孔板状母
材に、パラジウムや白金等の酸化触媒被膜を形成して構
成しである。
C別実施例〕 次に本発明の別実施例を説明する。
前述実施例においては、ドレン対策上、バーナ(1)を
下方向きに配置して燃焼ガス経路(F)を下方向きとし
たが、バーナ(1)の向き、並びに、燃焼ガス経路(F
)の向きは特に限定されるものでは無く、バーナ(1)
及び燃焼ガス経路(F)を上向きにしたり横向きにして
も良い。
第1及び第2熱交換器(5) 、 (6)の加熱対象流
体は水に限定されるものでは無く、例えば、それら熱交
換器(5) 、 (6)で空気を加熱するようにして温
風暖房器等を構成するようにしても良く、又、画然交換
器(5) 、 (6)の一方で水を、かつ、他方で空気
を各別に加熱する等、再熱交換器(5)。
(6)の加熱対象流体を互いに異ならせても良い。
第1及び第2熱交換器(5) 、 (6)で同一の流体
を加熱する場合、それら熱交換器(5) 、 (6)を
被加熱流体供給系に対して直列に接続するに代え、並列
に接続するようにしても良く、又、直列に接続する場合
、酸化触媒層(13)よりも下流側に位置する熱交換器
(6)を前加熱用とした方が加熱効率上有利ではあるが
、被加熱流体供給系に対する再熱交換器(5) 、 (
6)の接続順序は特に限定されるものでは無い。
熱交換器(5) 、 (6)夫々の具体的形状・構造は
種々の改良が可能であり、又、3個以上の熱交換器を燃
焼ガス流動方向に並設しても良い。
酸化触媒層(13)の具体的形状構造は、多孔板状形状
や金網形状に形成したり、あるいは、粒状酸化触媒の充
填層構造に構成する等、種々の改良が可能であり、又、
母材に対して酸化触媒を付着する型式に代えて、酸化触
媒そのものを多孔板状形状や金網形状等に形成する型式
でも良い。
更に、使用する酸化触媒としては、バラジューム、白金
、ロジューム、クローム、コバルト等、種々のものを適
用できる。
燃焼ガス流動方向において酸化触媒層(13)よりも上
流側に位置する熱交換器(5)を通過した燃料ガスの温
度を200℃以上とするように、その熱交換器(5)を
設計すれば、酸化触媒を十分に活性化することができる
が、通常、酸化触媒は200℃程度で急速に活性化が進
み、200℃よりもやや高温で活性化が平衡に達するこ
とから、酸化触媒層(13)よりも上流側に位置する熱
交換器(5)を通過した後の燃料ガスの温度を200℃
〜400℃程度に調整するのが好適である。
又、酸化触媒層(13)よりも上流側に位置する熱交換
器(5)を通過した後の燃焼ガスを具体的に何℃に調整
するかは、使用する酸化触媒に応じて、また、装置の具
体構成に応じて適宜決定すれば良く、更に、その調整の
ために採用する具体的設計手段も不問である。
バーナ(1)への供給燃料はガス燃料に限定されるもの
ではない。
本発明は、湯沸器や風呂加熱装置、あるいは、温風暖房
器や温風乾燥器等、種々の用途の燃焼式加熱装置に適用
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す湯沸器の構成図である。 (1)・・・・・・バーナ、(5)・・・・・・第1熱
交換器、(6)・・・・・・第2熱交換器、(13)・
・・・・・酸化触媒層、(F)・・・・・・燃焼ガス経
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バーナ(1)からの燃焼ガス経路(F)に、夫々流体加
    熱用の第1熱交換器(5)と第2熱交換器(6)とを燃
    焼ガス流動方向に並べて設け、前記第1熱交換器(5)
    と前記第2熱交換器(6)との間に、それら両熱交換器
    間の通過燃焼ガスに対して作用する酸化触媒層(13)
    を設けた燃焼式流体加熱装置。
JP61055988A 1986-03-13 1986-03-13 燃焼式流体加熱装置 Granted JPS62213610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055988A JPS62213610A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 燃焼式流体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055988A JPS62213610A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 燃焼式流体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213610A true JPS62213610A (ja) 1987-09-19
JPH0362970B2 JPH0362970B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=13014466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055988A Granted JPS62213610A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 燃焼式流体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527555U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 パロマ工業株式会社 燃焼器
EP0691153A1 (en) * 1994-07-05 1996-01-10 THE BABCOCK & WILCOX COMPANY Flue gas treatment
WO2007010226A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Michael Tate Exhaust gas heat exchanger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976832A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Kawasaki Steel Corp 溶融還元装置における予備還元鉱石の移送吹込み装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976832A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Kawasaki Steel Corp 溶融還元装置における予備還元鉱石の移送吹込み装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527555U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 パロマ工業株式会社 燃焼器
EP0691153A1 (en) * 1994-07-05 1996-01-10 THE BABCOCK & WILCOX COMPANY Flue gas treatment
JPH08105620A (ja) * 1994-07-05 1996-04-23 Babcock & Wilcox Co:The 煙道ガス降流処理式の2ステージの凝縮型熱交換器
WO2007010226A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Michael Tate Exhaust gas heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362970B2 (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3016558C (en) Heater-actuated flow bypass
JP3876705B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP2006527815A5 (ja)
JP2005502988A5 (ja)
EP1111212A2 (en) Exhaust gas purification system for lean burn engine
KR960023999A (ko) 일산화질소 방출물의 촉매적 감소에 적합한 가스 온도 제어 방법
JP2004316658A5 (ja)
JP2008540933A (ja) 高効率を有する閉塞フリーのフィルタ装置
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPH0868318A (ja) 排気ガス浄化装置付き内燃機関の排気ガス熱回収装置およびその制御方法
JPS62213610A (ja) 燃焼式流体加熱装置
JPH08109822A (ja) 内燃機関の脱硝装置
JP2011032931A (ja) 触媒昇温装置
JP2923172B2 (ja) 節炭器装置
KR100335898B1 (ko) 차량용 촉매 컨버터내의 배기가스 확산 장치
CA2045726A1 (en) Resistance adjusting type heater, catalytic converter and method of controlling automotive exhaust emissions
JP2007239478A (ja) 排ガス浄化装置および浄化方法
US20050066651A1 (en) Intelligent, full-featured diesel engine exhaust treatment system
JP2955136B2 (ja) 排熱回収ボイラ装置
JPH05149127A (ja) デイーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPH0144918Y2 (ja)
JPH05113203A (ja) 燃焼装置
JP4064147B2 (ja) 脱硝装置付流動層熱交換器
JPH0354369Y2 (ja)
JP2955727B2 (ja) 内燃機関の排気後処理装置