JPS6221303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221303Y2
JPS6221303Y2 JP19543482U JP19543482U JPS6221303Y2 JP S6221303 Y2 JPS6221303 Y2 JP S6221303Y2 JP 19543482 U JP19543482 U JP 19543482U JP 19543482 U JP19543482 U JP 19543482U JP S6221303 Y2 JPS6221303 Y2 JP S6221303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
flow
denitrification
prevention member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19543482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19543482U priority Critical patent/JPS59102134U/ja
Publication of JPS59102134U publication Critical patent/JPS59102134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221303Y2 publication Critical patent/JPS6221303Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排ガスをアンモニア還元剤と混合し、
触媒と接触させて排ガス中の窒素酸化物を還元す
る脱硝装置に係り、特に石炭焚ボイラ等における
排ガス中のダストが触媒へ付着、堆積することを
防止する脱硝装置に関するものである。
近年、我が国においては重油供給量のひつ迫か
ら、石油依存度の是正を計るために、従来の重油
専焼から石炭専焼へと燃料を変換しつつあり、特
に事業用ボイラにおいては石炭専焼の大容量火力
発電所が建設されている。
ところが、石炭燃料は石油燃料に比べて燃焼性
が悪いので排ガス中に含まれるNOx及び未燃分
が発生しやすく、特にNOxの低減対策のために
火炎分割、排ガス再循環、二段燃焼及び脱硝燃焼
などが採用されているが、これらの燃焼方式の改
善に加えて、アンモニアを還元剤として触媒の存
在下で脱硝を行う脱硝装置で処理する必要があ
る。
第1図は脱硝装置が設置された石炭焚ボイラの
代表的な煙風道系統を示す。
脱硝反応器1は第1図に示す如く排ガスダクト
2の途中に配置され、この排ガスダクト2には触
媒3を保護するためにバイパスダクト4が付設さ
れている。
すなわち、脱硝反応器1を正常な状態で運転を
行なう場合には、ボイラ5からの排ガスは第1図
の矢印Aで示す如く排ガスダクト2より脱硝反応
器1を経て触媒3により脱硝を行なう。
一方、ボイラ5のチユーブ破損事故によりボイ
ラ5の運転を停止するような異常事態が発生した
場合には、触媒3を水蒸気、水から保護するため
に脱硝反応器1を排ガスダクト2から切離して、
排ガスを第1図の矢印Bで示す如く排ガスダクト
2よりバイパスダクト4へ流し、空気予熱器6、
誘引通風機7で昇圧され大気へ放出される。
一方、空気ダクト8内の燃焼用空気は第1図の
矢印Cで示す如く押込通風機9にて昇圧され、空
気予熱器6を経てボイラ5の燃焼用空気として供
給される。
この様に石炭焚ボイラの脱硝反応器1として
は、排ガス中のダストが多いことから、ダスト防
止対策上排ガスを触媒3の上から下へ流すいわゆ
る第1図に示すような縦型方式が採用されてい
る。
以下、脱硝反応器1の縦型方式について、第2
図〜第5図を用いて説明する。
第2図は縦型方式の脱硝反応器1の側面図、第
3図は第2図の平面図、第4図は排ガスの流れを
説明する図、第5図は第4図のD部を拡大したダ
ストの付着、堆積状態を示す図である。
脱硝反応器1内の排ガス通路10には第2図お
よび第3図に示す如く、触媒3を支持するために
柱11A、水平梁11B、触媒受梁11c、水平
プレース11Dおよびガセツトプレート11Eな
どの多数の支持部材11が配置されている。
ところが、これらの支持部材11は石炭焚ボイ
ラのように排ガス中に多量のダストを含んでいる
ものにおいては、触媒3の上流側で排ガスの乱流
が起り好ましくない。
以下、第4図および第5図を用いて排ガスの乱
流について説明する。
第4図は触媒3の上流側に位置した水平梁11
B近傍の排ガス流を模式的に示したものである
が、第4図に示すように排ガス流Gは水平梁11
Bによりその両側へ押し広げられ、触媒3の近傍
では多少その乱流は回復するものの、水平梁11
Bの後流側では排ガス流Gが滞留してカルマン渦
Kとなつてダスト12が触媒3に付着、堆積しや
すくなる。
このカルマン渦Kの影響によつて、触媒3の入
口付近では第5図に示す如く、排ガス流Gは触媒
3に対して斜め方向から流入する状態となり、ダ
スト12が触媒3上に斜めに堆積し、次第に成長
してついにはダスト12が触媒3、3間の排ガス
通路10を閉塞することになり、脱硝反応器1内
の通風損失が増すばかりでなく、触媒3の触媒性
能が発揮できず脱硝性能を低下させることにもな
る。
この触媒3への部分的な閉塞現象を解決する一
手段として、水平梁11Bと触媒3との距離を長
くして水平梁11Bのガス乱れが触媒3にまで及
ばないようにすることも試みられたが、脱硝反応
器1の高さがそれだけ高くなり、触媒3が充填さ
れない、いわゆるデツドスペースが増えて経済的
ではない。
本考案はかかる従来の欠点を解消しようとする
もので、その目的とするところは、触媒へのダス
トの付着、堆積が防止でき、しかもコンパクトで
経済的な脱硝装置を得ようとするものである。
本考案は前述の目的を達成するために、支持部
材の上流側と下流側に排ガス流の停滞を防止する
渦流防止部材と、この渦流防止部材の側面に離間
して排ガス流の流れ方向にそつてホツパ形状の整
流部材を設けたのである。
以下本考案の実施例を図面を用いて説明する。
第6図は従来の第4図に相当する排ガスの流れ
を説明する側面図である。
第6図において、符号1〜12までは従来のも
のと同一のものを示す。
13A,13Bは支持部材11の上流側、下流
側に設けた渦流防止部材、14A,14Bは渦流
防止部材13A,13Bの側面に設けたホツパ形
状の整流部材である。
この様な構造において、本考案においては、第
6図に示す如く水平梁11Bの上部フランジ(上
流側)にはガス流れGをスムーズにするために断
面が三角形状の渦流防止部材13Aと、水平梁1
1Bの下流側にはガス流Gの滞留(第4図のカル
マン渦K)が生ずる空間に逆三角形状の渦流防止
部材13Bを設けた。
そして、この渦流防止部材13A,13Bのみ
ではガス流Gの流れが完全に回復できないため
に、ホツパ状の整流部材14A,14Bで水平梁
11B、渦流防止部材13A,13Bを第6図の
ように被つたのである。
つまり、第6図に示す如く、渦流防止部材13
Aによつて外側へ押し流された排ガス流Gは整流
部材14Aの垂直部で捕え、整流部材14Bの傾
斜部と渦流防止部材13Bでその流れGを矢印で
示す如く強制的に真下へ流れるようにしたのであ
る。
このように、渦流防止部材13Bによつて水平
梁11Bの下流側(触媒3の上流側)での排ガス
流の滞留がなくなり、これによつて触媒3上への
ダスト12の付着、堆積がなくなる。
また、触媒3へのガス流Gは渦流防止部材13
A,13Bおよび整流部材14A,14Bによつ
てほぼ直進流となるために、脱硝反応器7内のデ
ツトスペースは少なくなりその高さをそれだけ低
くしてコンパクトにすることができて経済的であ
る。
第7図のものは第6図の他の実施例を示したも
ので、第6図のものと異なる点は、第6図のもの
は触媒3の上流に水平梁11Bのみが配置された
ものであるのに対し、第7図のものは触媒3の上
流に水平梁11Bのほかにガセツトプレート11
E、水平ブレース11Dが集中して配置された場
合である。
この場合は、渦流防止部材13Bを大きくして
ガセツトプレート11Eおよび水平ブレース11
Dの一部を渦流防止部材13Bで被えば第6図の
ものとほぼ同一の効果が得られる。
本考案は支持部材の上流側と下流側に排ガス流
の滞留を防止する渦流防止部材と、この渦流防止
部材の側面に離間して排ガスの流れ方向にそつて
ホツパ形状の整流部材を設けたので、触媒へのダ
ストの付着、堆積が防止でき、しかも脱硝装置は
小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱硝装置が配置されたボイラの煙風道
系統図、第2図から第5図は従来の脱硝装置を示
したもので、第2図は脱硝装置の側面図、第3図
は第2図の平面図、第4図は排ガスの流れを説明
する図、第5図は第4図のD部を拡大した詳細
図、第6図および第7図は本考案の実施例を示し
た側面図である。 1……脱硝反応器、2……排ガスダクト、3…
…触媒、11……支持部材、13A,13B……
渦流防止部材、14A,14B……整流部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排ガスダクトの途中に触媒を内蔵した脱硝反応
    器を備え、この脱硝反応器内の触媒を支持部材で
    支持し、排ガス中の窒素酸化物を脱硝するものに
    おいて、前記支持部材の上流側と下流側に排ガス
    流の停滞を防止する渦流防止部材と、この渦流防
    止部材の側面に離間して排ガス流の流れ方向にそ
    つてホツパ形状の整流部材を設けたことを特徴と
    する脱硝装置。
JP19543482U 1982-12-27 1982-12-27 脱硝装置 Granted JPS59102134U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543482U JPS59102134U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543482U JPS59102134U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 脱硝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102134U JPS59102134U (ja) 1984-07-10
JPS6221303Y2 true JPS6221303Y2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=30419726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19543482U Granted JPS59102134U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102134U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048329A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Babcock Hitachi Kk 整流装置を有する排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102134U (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229372Y2 (ja)
US7118721B2 (en) Method for treating emissions
US20110311424A1 (en) BIOMASS BOILER SCR NOx AND CO REDUCTION SYSTEM
CN102512953A (zh) Cfb锅炉scr脱硝工艺及脱硝装置
CN201454414U (zh) Scr法烟气脱硝的喷氨格栅装置
JPH0667453B2 (ja) 脱硝装置
US11850550B2 (en) Arrangement for and a method of operating a steam boiler system
CN103104927A (zh) 一种fcc装置co余热锅炉的烟气脱硝方法
JPH0926105A (ja) ボイラ
JPS6221303Y2 (ja)
EP1565250B1 (en) Emission treatment system
CN106178946A (zh) 整体嵌入式冶炼烟气脱硝系统的实现方法
CN2892253Y (zh) 喷氨格栅设置在锅炉省煤器下侧的烟气脱硝装置
CN211936311U (zh) 一种燃气发电锅炉废气脱硫脱硝系统
JP2001272001A (ja) ボイラ装置
KR101041651B1 (ko) 일체형 복합 탈질시스템
US10731846B2 (en) Boiler facility and operating method thereof
CN206082171U (zh) 一种高效节能的烟道脱硝系统
KR102672465B1 (ko) 연소로 내 복합 탈질 운전이 가능한 순환유동층 연소시스템
Hunt et al. Integrating low‐NOx burners, overfire air, and selective non‐catalytic reduction on a utility coal‐fired boiler
CN218924311U (zh) 一种生物质锅炉烟气超低排放一体化处理系统
JP2582091B2 (ja) 脱硝装置
CN210004778U (zh) 锅炉氮氧化物减排装置
JPH0811171B2 (ja) アンモニアの注入量制御装置
JPS6022988Y2 (ja) ガス処理装置