JPS62212420A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62212420A
JPS62212420A JP5422686A JP5422686A JPS62212420A JP S62212420 A JPS62212420 A JP S62212420A JP 5422686 A JP5422686 A JP 5422686A JP 5422686 A JP5422686 A JP 5422686A JP S62212420 A JPS62212420 A JP S62212420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
filler
resin
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5422686A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Matsuura
東 松浦
Kota Nishii
耕太 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5422686A priority Critical patent/JPS62212420A/ja
Publication of JPS62212420A publication Critical patent/JPS62212420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)既要〕 半導体封止用エポキシ樹脂の耐湿性を高める方法として
無機質充填材の上にアミノ基を含むシラン系カンプリン
グ剤を被覆した後、この上に更にエポキシ樹脂を被覆し
たものを充填剤として使用することによりエポキシ樹脂
と充填材との密着性を向上した樹脂組成物。
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐湿性を向上した半導体封止用エポキシ樹脂組
成物に関する。
LS1.VLSIのような半導体素子のパフケージング
法として高信頼度用の用途に対して従来は金属ケースか
或いはセラミックケースを用いるハーメチックシール構
造がとられていた。
然し、封止用樹脂の改良によって耐湿性、低応力性、耐
熱性などの特性が向上した結果、高信頼度用の部品につ
いても樹脂パッケージが使用されるようになった。
然し、半導体素子の高集積化、半導体チップの大型化、
パッケージの小形化は益々進んでおり、これと共に更に
耐湿性の向上と低応力化を進めることが必要になってき
ている。
(従来の技術〕 半導体封止用の樹脂組成物としてはエポキシ樹脂が基材
樹脂として使用されている場合が殆どである。
すなわち耐熱性、耐湿性など必要とする総合的な特性の
面から一分子中に少なくともエポキシ基を二個以上含む
エポキシ樹脂特にオルトクレゾールノボラック形のもの
が多く用いられている。
また硬化剤としては耐湿性の面からフェノール系硬化剤
が用いられ、これに充填材、硬化促進剤。
難燃剤1M型剤、顔料などを混練してエポキシ樹脂組成
物が作られ、トランスファモールドなどの方法で樹脂成
形が行われている。
ここで、樹脂組成物中に占める充填材の量は頗る多(、
樹脂と充填材との密着が耐湿性向上の鍵となる。
すなわち樹脂組成物の構成比の一例を示すと、エポキシ
樹脂  ・・・ 100重量部硬化剤     ・・・
 50〃 硬化促進剤   ・・・  2 # 充填材     ・・・ 400重量部カップリング剤
 ・・・  2  //離型剤     ・・・  2
 〃 着色剤     ・・・  2 〃 となる。
ここで充填材としてはシリカ粉末やアルミナ粉末のよう
な無機質の材料が使用されているが、上記のように充填
材の組成比は頗る大きい。
そして従来は樹脂と充填材との密着性を向上するために
エポキシ基を含むシラン系カップリング剤(以下略して
エポキシシラン)例えば3−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシランが広く使用されてきた。
然し、耐湿性或いは耐水性を更に向上させるにはエポキ
シシランよりも優れたカンプリング剤を使用する必要が
あり、これに適するものとしてアミノ基を含むシランカ
ップリング剤(以下略してアミノシラン)がある。
ここで、アミノシランの代表的な材料名を挙げると、 N−(2−7ミノエチル)3−アミノプロピルメチルジ
ェトキシシラン、 3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、 などである。
かかるアミノシランを用いるとエポキシシランを用いる
場合に較べて樹脂と充填剤との密着性が温かに向上する
然し、アミノ基が存在するとエポキシ樹脂と硬化剤とが
反応する際の触媒となってしまうため、アミノシランを
用いると樹脂がゲル化し、保存安定性が低下する。
また、アミノ基は吸湿性が高いので、アミノシランを添
加すると樹脂の耐湿性が低下してしまうと云う問題があ
り、かかる理由から使用することができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したようにアミノシランをカップリング剤として
使用すると樹脂と充填材との密着性は向上するが、保存
安定性が低下し、また耐湿性が低下することが問題であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題はアミノ基を含むシラン系カップリング剤を
被覆した無機質充填材の上にエポキシ樹脂と硬化剤とを
被覆して加熱し、硬化させた後に粉砕したものを充填材
として使用し、該充填材とエポキシ樹脂とフェノール樹
脂系硬化材とを必須構成分として用いることを特徴とす
る半導体封止用エポキシ樹脂組成物の使用により解決す
ることができる。
〔作用〕
本発明は樹脂と充填材の密着性を向上する方法として充
填材の表面にアミノシランを被覆した後、更にこの表面
にエポキシ樹脂と硬化剤とを被覆して加熱することによ
りゲル化させ、これを粉砕したものを充填剤として用い
るものである。
このようにするとアミノシランの存在によって充填剤と
この表面に被覆したエポキシ樹脂との密着性は頗る良く
、一方エポキシ樹脂はゲル化してしまうのでアミノ基の
触媒作用は消失する。
そこで、これを粉砕して充填材とすれば保存安定性がよ
く、また密着性が優れている。
なお、粉砕した時に一部のアミノシランが現れる恐れが
あるが、大部分はエポキシ樹脂で被覆されているために
吸湿性の増加をもたらすことはない。
次に充填材の表面にアミノシランを被覆する方法、及び
かかる充填材にエポキシ樹脂と硬化剤を被覆する方法と
しては従来使用されているどの方法を用いてもよい。
例えば充填材の表面をアミノシランで被覆する方法とし
ては、 ヘンシェルミキサーなどで直接に攪拌する方法。
水溶液あるいは溶剤中で処理する方法、気流中に充填材
とアミノシランを投入する方法など各種の方法があるが
何れでもよい。
また、充填材にエポキシ樹脂と硬化剤を被覆する方法と
しては通常用いられている溶剤浸漬法か或いはロータリ
ードライ法でよい。
次に充填材に対するアミノシランとエポキシ樹脂の添加
量については充填材の表面を完全に被覆できる程度で充
分であり、被覆した樹脂分が多くなると結果的に充填材
の量比が多(なって樹脂成形に際して流れ性が悪くなる
そのため、充填材100重量部に対してエポキシ樹脂と
硬化剤の添加量は5重量部以下が適当である。
またエポキシ樹脂に対するアミノシランの添加量はエポ
キシ樹脂100重量部に対してアミノシランの添加量は
0.5〜10重量部、好ましくは1〜8重量部が適当で
ある。
(実施例〕 実施例1: 充填剤としてシリカ(Sing)粉末を用い、この40
0重量部に対し、アミノシランとして3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン31i量部を用い、ヘンシェルミ
キサーで表面処理して被覆した後、これにクレゾールノ
ボラック形エポキシ樹脂を6重量部、フェノールノボラ
ック3重量部を添加してシリカ粉末を被覆した。
このように表面処理した充填剤は恒温槽に入れ、150
℃で12時間に亙って熱処理を行い、表面に被覆しであ
る樹脂をゲル化させて後、粉砕した。
このようにして得た412重量部の充填材に対し、タレ
ゾールノボランク形エポキシ樹脂を94重量部。
フェノールノボラックを50重量部、カルナバワックス
(離型剤)を2重量部、トリフェニルホスフィン(硬化
促進剤)を2重量部を加え、これを熱ロールを用いて9
0℃で混練して組成物Aを作った。
比較例1: (充填剤にアミノシランを被覆するもエポキシ樹脂を被
覆硬化しない場合) 充填剤としてシリカ(SiOz)粉末を用い、この40
0重量部に対し、アミノシランとして3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン3重量部を用い、ヘンシェルミキ
サーで表面処理して被覆した後、これにタレゾールノボ
ラック形エポキシ樹脂を100重量部、フェノールノボ
ラック53重量部、カルナバワックスを2重量部、トリ
フェニルホスフィンを2重量部を加え、これを熱ロール
を用いて80℃で混練して組成物Bを作った。
比較例2: (従来法の場合) 比較例1においてアミノシラン(3−アミノプロピルト
リエトキシシラン)の代わりにエポキシシラン(3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン)を用いた他は
比較例1と同様な組成および工程で組成物Cを作った。
この三種類のエポキシ樹脂組成物について、混練後のス
パイラルフロー(略称SF)および40℃で196時間
保存した場合のSFを170℃で測定した。
また170℃、3分の条件でトランスファモールドして
成形品を作り、170℃、12時間のアーフタキュアを
行った後のもの、及びこれを121 ’C,2気圧、相
対湿度100%、196時間のプレッシャクツカーテス
ト(略称PCT)を行った後の吸水率と体積抵抗率(略
称SR、単位Ωc+a)を測定した。
表はこの結果である。
これから明らかなように本発明を実施した種類Aはスパ
イラルフロー(SF)の値も混線後と196時間放置後
においても僅かしか変わらず、またプレッシャクツカー
テスト(PCT)の体積抵抗率(SR)もチーフタキュ
ア後と余り変化していない。
また吸水率も優れている。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により保存安定性が優れ
たままで従来よりも樹脂と充填材との密着性を向上させ
ることが可能となり、これにより耐湿性の優れた樹脂パ
ッケージングを実用化することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アミノ基を含むシラン系カップリング剤を被覆した無機
    質充填材の上に一分子中に少なくともエポキシ基を二個
    以上含むエポキシ樹脂と硬化剤とを被覆して加熱し、硬
    化させた後に粉砕したものを充填材とし、該充填材と前
    記エポキシ樹脂とフェノール樹脂系硬化材とを必須構成
    分とし、混練して使用することを特徴とする半導体封止
    用エポキシ樹脂組成物。
JP5422686A 1986-03-12 1986-03-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JPS62212420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422686A JPS62212420A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422686A JPS62212420A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212420A true JPS62212420A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12964626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5422686A Pending JPS62212420A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2006022316A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Tokuyama Corp エポキシ樹脂組成物用充填剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2006022316A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Tokuyama Corp エポキシ樹脂組成物用充填剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58108220A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62212420A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61254619A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0249329B2 (ja)
JPH01275620A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6225118A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH04108853A (ja) 表面処理フィラーおよびエポキシ樹脂組成物
JPS60161423A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH0232115A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07501093A (ja) 硬化性封止用コンパウンド
JPH01188518A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH03131057A (ja) 半導体装置
JPS60161422A (ja) 電気特性の改良されたエポキシ系合成樹脂組成物
JPS63179920A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0232116A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4794706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0562612B2 (ja)
JPH0576490B2 (ja)
JPH02175718A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06329765A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法と半導体封止装置
JPS6293962A (ja) 半導体装置
JPH02245055A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH07316459A (ja) 表面処理アルミナの製造方法
JPS59149038A (ja) 半導体装置
JPS62209127A (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物