JPS62212328A - ビフエニル化合物の製造法 - Google Patents

ビフエニル化合物の製造法

Info

Publication number
JPS62212328A
JPS62212328A JP61053903A JP5390386A JPS62212328A JP S62212328 A JPS62212328 A JP S62212328A JP 61053903 A JP61053903 A JP 61053903A JP 5390386 A JP5390386 A JP 5390386A JP S62212328 A JPS62212328 A JP S62212328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
halogenated aromatic
amount
aromatic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053903A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Takayuki Saito
斉藤 高之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61053903A priority Critical patent/JPS62212328A/ja
Publication of JPS62212328A publication Critical patent/JPS62212328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化芳香族化合物の脱ハロゲン二量化
反応を利用したビフェニル化合物の製造法に関する。
(従来の技術) ビフェニルジカルボン酸類およびビフェノール類はポリ
エステルの合成樹脂の原料として有用であり、特に最近
、耐熱性樹脂の原料として注目されている。また、同様
にビフェニルテトラカルボン酸類もポリイミド樹脂の原
料として重要な化合物となっている。
従来からハロゲン化芳香族化合物を金属パラジウム、酸
化パラジウム、酢酸パラジウムの存在下に脱ハロゲン二
量化する方法が知られている。
例えば、ハロゲン化安息香酸を原料にして、活性炭担持
金属パラジウムによってとフェニルジカルボン酸を得る
方法(米国特許第2,809,210号明細書)。ハロ
ゲン化フェノールを原料にして。
活性炭担持金属パラジウム、酸化パラジウム、酢酸パラ
ジウムを用いて三量化させビフェノールを得る方法(特
開昭56−53631号公報)。ハロゲン化フタル酸塩
を原料にして、活性炭担持金属パラジウムを用いて三量
化させビフェニルテトラカルボン酸塩を得る方法(特開
昭55−20705号公報)がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来触媒として用いられていた金属パラジウム
、酸化パラジウム、酢酸パラジウムは水に不溶であるた
め反応は不均一系反応とな妙1反応の進行が遅かった。
これをおぎなうために、触媒量を増加させたり、加圧高
温下で反応を行なわせる方法が取られていた。
すなわち、米国特許第2,809,210号明細書にお
いては、p−クロル安息香酸7.849に対して、金属
パラジウム1重量%担持活性炭触媒をa、ogと多量に
用いている。また、特開昭56−53631号公報では
、p−クロルフェノール109に対して、金属パラジウ
ム5重i%担持活性炭触媒を5.0gあるいは酢酸パラ
ジウムを0.29と多iK用い、しかも加圧下120℃
の反応条件となっている。また、特開昭55−2070
5号公報では、ハロゲン化フタル酸642gに対して、
金属パラジウム2重量%担持活性炭触媒を46.69と
多量に使用している。
このように、従来は高価なパラジウム触媒を多量に用い
るため、得られる化合物の価格が高いものとなり、特殊
な分野にしか使用できないという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) すなわち0本発明は。
(式中、nは置換基数で1又は2を表わし、Xは塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、Yはカルボキシ
ル基又はそのアルカリ金属塩基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基又はビニル基を表わす)で示されるハロゲン化芳香
族化合物を、一般式CII)Mz[: PbXa ) 
       [I[](式中、Xは塩素原子、臭素原
子又はヨウ素原子を表わし1Mはリチウム、ナトリウム
、カリウム又はアンモニウムを表わす)で示されるテト
ラハロゲノパラジウム酸錯塩及び塩基の存在下に水溶−
液中で脱ハロゲン二量化させることを特徴とするビフェ
ニル化合物の製造法に関する。
本発明で使用される一般式〔I〕で表わされるハロゲン
化芳香族化合物としては次の様なものが挙げられる。Y
がカルボキシル基あるいはそのアルカリ金属塩の場合、
nが1のときはp−クロロ安息香酸1m−クロロ安息香
酸、0−クロロ安息香酸。
p−ブロモ安息香酸9m−ブロモ安息香酸、0−ブロモ
安息香酸、p−ヨード安息香酸9m−ヨード安−クロロ
フタル酸、4−クロロフタル酸、3−ブロモフタル酸、
4−ブロモフタル酸、3−ヨードフタル酸、4−ヨード
フタル酸およびこれらのモノナトリウム、ジナトリウム
、モノカリウム、ジカリウム塩が挙げられる。
Yがヒドロキシル基の場合、対象となる化合物は   
         p−クロルフェノール。
m−クロロフェノール、O−クロロフェノール。
p−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール。
O−ブロモフェノール、p−ヨードフェノールなどが挙
げられる。
Y−1)Eニトロ基OAi 合*  p−クロロニトロ
ベンゼン、m−pロロニトロベンゼン、0−クロロニト
ロベンゼン、p−ブロモニトロベンゼン、m−ブロモニ
トロベンゼン、0−ブロモニトロベンゼンなどが挙げら
れる。またYがビニル基の場合、p−クロロスチレン、
p−プロモスチレンナトカ挙げられる。
一般式(If)で表わされるテトラハロゲノパラジウム
酸錯塩としては9代表的なものに次のものが挙げられる
。テトラクロロパラジウム酸ナトリウム塩、テトラクロ
ロパラジウム酸カリウム塩、テトラクロロパラジウム酸
アンモニウム塩、テトラブロモパラジウム酸ナトリウム
塩、テトラプロモこれらテトラハロゲノパラジウム酸錯
塩の使用量はハロゲン化芳香族化合物に対して0.05
〜5重f1%が好ましい。0.05重量−未満では反応
率が低く1反応が完結しない。5重量%を越えるとハロ
ゲン化芳香族化合物の脱ハロゲン還元体が生成し易く、
二量体生成の選択率が低下し好ましくない。これらの錯
塩はそのt″11加えてもよいし。
水溶液の形で加えてもよい。
また、塩基としては、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物1重炭酸塩、アルコキ
シドのうちの少なくとも1種が使用される。これら塩基
の使用量は、ハロゲン化芳香族化合物において、Yがカ
ルボキシル基の場合。
ハロゲン化芳香族化合物1モルに対して11+1モル〜
4(n+1)モル用い(ここで、nは使用する一般式(
1)で表わされるハロゲン化芳香族化合物の該一般式中
Onに同じである)、Yがカルボキシル基のアルカリ金
属塩あるいはヒドロキシルすぎる場合、ハロゲン化芳香
族化合物の反応率が低く1反応が完結しない。また使用
量が多すぎる場合、ハロゲン化芳香族化合物の脱ハロゲ
ン還元体が生成するので好ましくない。
さらに9反応水浴液中には、ギ酸。ホルムアルデヒド、
メタノールを反応率向上のために加えるのが好ましい。
これらの量は、ハロゲン化芳香族化合物1モルに対して
1モル〜4モル用いるのが好ましい。
ギ酸を加える場合、塩基の量をギ酸と同モル量追加する
また、ホルムアルデヒドの場合、塩基の量をホルムアル
デヒドの1/2モル量を追加する。これう、 ギ酸。ホ
ルムアルデヒド、メタノールの量カ少なすぎる場合は、
ハロゲン化芳香族化合物の反応率向上の効果が小さく、
多すぎると脱ハロゲン還元体の副生が多くなりやすい。
があし好ましくない。
反応時間は、触媒のパラジウム錯塩量、塩基の量および
ギ酸。ホルムアルデヒド、メタノールの添加量9反応温
度によって変化するが1通常は2〜8時間である。
(実施例) 実施例1゜ 攪拌装置、温度計、冷却管を取付けた四つロガラス製1
00m/7ラスコにイオン交換水40m1!、93%水
酸化ナトリウ44.839(0,112モル)および4
−ブロモフタル酸モノナトリウム塩10.09(0,0
375モル)を仕込み、攪拌させ4−ブロモフタル酸モ
ノナトリウム塩を溶解させた。これに、ギ酸1.72g
(0,038モル)。
メタノール1.209(0,038モル)およびテトラ
クロロパラジウム酸ナトリウム塩20■(4−ブロモフ
タル酸モノナトリウム塩の0.2重量%)を加え、90
℃4時間加熱攪拌を続けた。
反応終了液を高速液体クロマトグラフィーで分析した。
分析条件は、カラム二μmポンダバックC−18(日本
ウオーターズリミテッド製)、溶離液:メタノール/p
H6,9緩衝液=271(容量比)、流量0.5ml!
/min *検出器: 254 nm紫外分光吸光計で
ある。ビフェニルテトラカルボン酸の収率は68モルチ
(対原料基準)であった。
実施例2゜ 実施例1と同一の反応器にイオン交換水40me e 
93%水酸化ナトリウA4.Og(0,094モル)お
よび4−ブロモ7タル酸モノナトリウム塩10.09(
0,0375モル)を仕込み均一溶液としたのち、これ
に35%ホルムアルデヒド水溶液3.229(0,03
75モル)およびテトラクロロパラジウム酸ナトリウム
塩20mgを加え、実施例1と同一の条件で反応を行な
った。ビフェニルテトラカルボン酸の収率は64モル%
(対原料基準)であった。
実施例3 実施例1の反応方法において、テトラクロロパラジウム
酸ナトリウム塩の代わ抄に、ジクロロ−ジブロモパラジ
ウム酸ナトリウム塩を使用したこと以外は同様に行なっ
た。この場合、ビフェニルテトラカルボン酸の収率は6
7モルチ(対原料基準)であった。
(発明の効果) 従来の水に不溶あるいは難溶のパラジウム触媒の代わり
に、水に易溶なテトラハロゲノパラジウム酸錯塩を用い
ることによって、触媒量を低減させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、nは置換基数で1又は2を表わし、Xは塩素原
    子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、Yはカルボキシ
    ル基又はそのアルカリ金属塩基、ヒドロキシル基、ニト
    ロ基又はビニル基を表わす)で示されるハロゲン化芳香
    族化合物を、一般式〔II〕M_2〔PdX_4〕〔II〕 (式中、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わ
    し、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム又はアンモニ
    ウムを表わす)で示されるテトラハロゲノパラジウム酸
    錯塩及び塩基の存在下に水溶液中で脱ハロゲン二量化さ
    せることを特徴とするビフェニル化合物の製造法。 2、水溶液中にギ酸、ホルムアルデヒドおよびメタノー
    ルからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビフ
    ェニル化合物の製造法。
JP61053903A 1986-03-12 1986-03-12 ビフエニル化合物の製造法 Pending JPS62212328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053903A JPS62212328A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ビフエニル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053903A JPS62212328A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ビフエニル化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212328A true JPS62212328A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12955676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053903A Pending JPS62212328A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ビフエニル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255634A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 4,4′′′‐ジヒドロキシクォーターフェニル又はその誘導体の製造方法
WO1991002713A1 (en) * 1989-08-18 1991-03-07 Ube Industries, Ltd. Method of producing 3,4,3',4'-substituted biphenyl compounds
US5081291A (en) * 1990-09-21 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255634A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 4,4′′′‐ジヒドロキシクォーターフェニル又はその誘導体の製造方法
WO1991002713A1 (en) * 1989-08-18 1991-03-07 Ube Industries, Ltd. Method of producing 3,4,3',4'-substituted biphenyl compounds
US5081291A (en) * 1990-09-21 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293932A (ja) 多芳香族化合物およびその製法
Campbell Dicarboxylation of terphenyl
Prikhod’ko et al. The ionic liquid [bmim] Br as an alternative medium for the catalytic cleavage of aromatic C–F and C–Cl bonds
JPS62212328A (ja) ビフエニル化合物の製造法
US3150156A (en) Catalytic process for preparing nu-acyl taurates
JPS61167642A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法
JPH0579055B2 (ja)
Buijs The mechanism of phenol formation in the Dow Phenol Process
IL98209A (en) Production of biaryl derivatives
US3794668A (en) Vapor phase oxidation of phenols
JPS63264431A (ja) ヒドロキシビフェニルの製法
Roderick et al. Colorless and Yellow Forms of N-Hydroxyphthalimide
EP0553668B1 (en) Process for making arylacrylic acids and their esters
JP2004501864A (ja) α−ハロゲン化ケトンの製造方法
JPH0377844A (ja) ビスナフタル酸類の製造方法
US3725462A (en) Process for the manufacture of substituted phenyl esters and optionally substituted phenols
JPS6033379B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造法
US3150146A (en) Poly carboxyaryl pyridines
US6891072B2 (en) Process for production of dimers or aromatic monohydroxyl compounds
Farinholt et al. The halogenation of salicylic acid
JPH09512286A (ja) 置換4−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
US2969392A (en) Amidomethylation of aromatic hydrocarbons
JPH0662604B2 (ja) 環状ポリアリーレートオリゴマーの製造法
JPS59157094A (ja) 2,2′−ビス(ジフエニルホスフイノ)−1,1′−ビナフチルジオキサイドのラセミ体を光学分割する方法
JPH03109334A (ja) 芳香族化合物の製造法