JPS62212004A - 磨管圧延方法 - Google Patents

磨管圧延方法

Info

Publication number
JPS62212004A
JPS62212004A JP5629986A JP5629986A JPS62212004A JP S62212004 A JPS62212004 A JP S62212004A JP 5629986 A JP5629986 A JP 5629986A JP 5629986 A JP5629986 A JP 5629986A JP S62212004 A JPS62212004 A JP S62212004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
plug
face angle
angle
inlet side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5629986A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamamoto
英二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5629986A priority Critical patent/JPS62212004A/ja
Publication of JPS62212004A publication Critical patent/JPS62212004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、継目無鋼管の製造時における磨管圧延方法に
関するものである。
(従来の技術) 一般にプラグミル方式の継目無鋼管の製造工程は、穿孔
(ピアシング)、延伸(エロンゲーティング)、圧延(
ローリング)、磨管(リーリング)、及び定型(サイジ
ング)の各工程から成っている。そして前記磨管工程の
役割は圧延機(プラグミル)で発生した長手方向の筋状
疵(中筋疵)と対称性偏肉を消去し、かつ、管内外面の
性状度を同上させるものである。ところで磨管機(リー
ラ−)は所定の間隔をもって対位する一対のロールと、
その間に介装されるプラグとによって構成されており、
プラグミルで圧延された中空素管をロールで回転させな
がら引き込み、ロールとプラグで圧下をかけることによ
って肉厚減少を生じさせ、かつ対称性偏肉改善と管内外
面の疵を消去せんとするものである。つまり前記リーリ
ング工程は、まず中空素管(以下「管」と云う)がロー
ルに噛み込まれると、ロールとプラグ頭部との間で、肉
厚が急激に減少せしめられ、プラグミルでのプラグマー
クや偏肉の大部分が消去される。ついで、管がプラグ中
央部に進むと、肉厚減少が小さくなり、残存するプラグ
マークやリーラプラグ頭部によるマークも消去される。
そしてプラグ尻部に管が進むと、プラグによるスパイラ
ルマークを発生させないよう、プラグから管が徐々には
なれるのである。
ところで、リーラ−のロール及びプラグの形状と組合わ
せは下記第1表に示す3種類が代表的である。
第   1   表 しかして、前記第1表に示す組合せのうち、一般には円
筒ロールと円筒プラグの組合せが多く用いているが、一
部テーパーロールとテーパープラグの組合せも利用され
ている。これらの特徴を下記第2表に示す。
第   2   表 A:ロールセツティング、Bニブラグ摩耗C:内面品質
、D:出口外径 また、第2図および第3図は従来の圧延方法、つまり、
テーパーロール1とテーパープラグ20組合せによる素
管Aの圧下の態様を示した図である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記組合せからなるリーラにあっては、先ず円筒ロール
を使用するものでは、トーイン(入口側を出口側に比べ
てロールの開きを小さくする)のロールセツティングを
とるために、内面にスパイラルマークが生じやすく、ま
た、テーパーロールを使用するものでは、特に第2図に
示す如くロールゴージ部前後で肉厚圧下が急激に大きく
なるため、プラグが摩耗し、管内面品質を悪化させると
いう問題があった。なお、第3図に示すようにロールゴ
ージ部を円弧面で形成した場合でも、それに応じてロー
ルゴージ位置での急激な圧下が若干ゆるやかになるが十
分満足できるものではない。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたもの
であり、スパイラルマークの発生を防止し、かつ、テー
パーロール使用時におけるロールゴージ部での強圧下を
抑制してプラグの摩耗を防ぎ、更に、内面品質のすぐれ
た管を製造する磨管圧延方法を提供せんとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ロール入口側を面角なしの直線形状つまり円
筒形状とし、出口側をプラグのテーパー角度と同じ面角
とした片側円錐形状のロールを用いて圧延することを要
旨とするものである。
(作   用) 本発明においては、ロール入口側を面角なしの直線にす
ることによりロールゴージ部での急激な圧下が抑制され
、またロール出口面角をプラグと一致させることにより
、スパイラルマークの発生が防止される。
(実 施 例) 以下、本発明方法を第1図に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施の態様を示す部分断面図であり、
ロールlは素管Aの進入する入口側においてロールゴー
ジ部1aを境として面角を0とした直線形状(円筒形状
)とし、前記ロールゴージ部1aを境とした出口側はプ
ラグ2のテーパー角度と同じ面角をもって形成した円錐
形状とじたちである。
ところでテーパーロールとテーパープラグを組合せ使用
するに際しては、次のような基本的な考え方から面角を
決定する必要がある。すなわち口−ルの入口面角は、前
工程圧延後の素管外径、プラグ径及びリーラ−のロール
開き寸法により限定されるが、圧延としては入口面角が
小さい方が、グリップ力(ロールにより圧延させようと
する力)が大きく望ましい。またロールの出口面角はリ
ーラ−の前後工程のスケジュールからリーラ−での拡管
化を考慮して決める必要がある。つまり面角を大きくす
ると拡管化は大きくなるが、圧延する管の肉厚により拡
管化が影響されるのである。
そこで、本発明はこのような認識に基づいてロールの形
状を先に説明した如く決定し、これに対応するプラグを
組合わせて磨管圧延するものである。
なお、ちなみに本発明と従来のものとを比較実験したと
ころ第3表に示すような結果を得た。
前記第3表より明らかなように、本発明方法は、従来の
方法に比べて優れた効果を奏する。すなわち従来の円筒
ロール、円筒プラグを組合わせたものでは、中スパイラ
ルマーク、内面あばた等が発生するという問題があった
が、本発明では中スパイラルマークは全く生じなかった
。内面あばたについては、ロール入口側が面角なしの円
筒形状であるために、プラグ表面での局部的な摩耗が軽
減され、かつ肉厚圧下が長手方向に分散されるために、
はとんど生じなくなった。更にプラグの摩耗が軽減され
るため、その耐用度が倍加向上し、原単位が〃となった
。このためにプラグ交換時の圧延休止時間も〃となり、
それだけ能率が向上する。
またロール表面の局部的な摩耗や熱き裂の発生が防止さ
れその耐用度も従来のテーパーロールに比べて約2倍向
上した。
(発明の効果) 以上説明したように本発明においては、ロール入口側を
面角なしの直線にすることによりロールゴージ部での急
激な圧下が抑制され、またロール出口面角をプラグと一
致させることにより、スパイラルマークの発生が防止さ
れる。従って本発明によれば、スパイラルマークの発生
やプラグの摩耗が防止でき、内面品質の優れた製品を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施した場合の態様を示す部分
図、第2図及び第3図は従来のロールを用いた圧下のB
様を示す部分図を示す。 1はロール、2はプラグ、Aは素管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール入口側を面角なしの円筒形状とし、出口側
    を傾斜プラグのテーパー角度と同じ面角を付設した片側
    円錐形状のロールを用いて圧延することを特徴とする磨
    管圧延方法。
JP5629986A 1986-03-13 1986-03-13 磨管圧延方法 Pending JPS62212004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5629986A JPS62212004A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磨管圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5629986A JPS62212004A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磨管圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212004A true JPS62212004A (ja) 1987-09-18

Family

ID=13023239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5629986A Pending JPS62212004A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 磨管圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Kawasaki Steel Corp 鋼管の圧延装置及び圧延方法
CN108746214A (zh) * 2018-04-17 2018-11-06 北京首钢股份有限公司 一种精轧出口带钢头部下表面划伤缺陷的控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Kawasaki Steel Corp 鋼管の圧延装置及び圧延方法
CN108746214A (zh) * 2018-04-17 2018-11-06 北京首钢股份有限公司 一种精轧出口带钢头部下表面划伤缺陷的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501091A (en) Method and apparatus for elongating metal tubes by means of a mandrel mill
JPS62212004A (ja) 磨管圧延方法
US4392369A (en) Diagonal rolling of hollow stock
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPS5856648B2 (ja) 管の連続圧延法
US4848124A (en) Making seamless pipes, over 200 mm in diameter
US1056326A (en) Manufacture of seamless tubes.
US2040764A (en) Apparatus for forming tubular blanks
US3701272A (en) Method of manufacturing seamless steel pipes
JP3785916B2 (ja) 継目無金属管の圧延方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPH0479725B2 (ja)
JP4117955B2 (ja) ビレットの穿孔方法
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JPS61137612A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法及びプラグ
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH081210A (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JPS63248502A (ja) 継目無管の製造方法
JPS60206514A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法
JP2586772B2 (ja) 熱間継目無鋼管の傾斜延伸圧延方法
JP2003112208A (ja) 鋼管の圧延装置及び圧延方法
JPH0824911A (ja) 継目無管の拡管圧延装置
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
GB2067112A (en) Tube manufacturing plant
CN114981021A (zh) 无缝金属管的制造方法