JPS62211192A - 感熱転写記録材 - Google Patents

感熱転写記録材

Info

Publication number
JPS62211192A
JPS62211192A JP61053727A JP5372786A JPS62211192A JP S62211192 A JPS62211192 A JP S62211192A JP 61053727 A JP61053727 A JP 61053727A JP 5372786 A JP5372786 A JP 5372786A JP S62211192 A JPS62211192 A JP S62211192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thermal transfer
heat
thermal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053727A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Koichi Toma
當麻 弘一
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61053727A priority Critical patent/JPS62211192A/ja
Publication of JPS62211192A publication Critical patent/JPS62211192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九亙豆■ 本発明は、従来用いられていた使い捨ての感熱転写シー
トを不要とすることにより、記録コストを低下させた感
熱転写記録方法に好適に使用されるロール状の感熱転写
記録材に関する。
11藍l 汀通紙に記録ができる方法の1つとして広く使用されて
いる感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分1′f!Iさせ
てなる熱転写性インクを塗布してなる感熱転写シートを
用い、この感熱転写シートの支持体側から熱ヘッド等の
外部発熱部材により熱を供給するか、又は導“心性の支
持体もしくはインク層に電圧を印加し、ジュール熱によ
り、該導電性支持体もしくはインク層自身を発熱させて
(特開昭58−220795号公報、特開昭58−12
790号公報等)i!!択的に溶融させたインクを記録
媒体に転写することにより、記録媒体上に熱供給形状に
応じた転写記録像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法においては、比
較的高価な耐熱性プラスチックフィルムの支持体上に複
雑な工程により熱転写性インク層を形成してなる感熱転
写シートを用いること、および、この感熱転写シートは
木質的に使い捨てであることのため、感熱転写記録のコ
ストが高くなるという欠点があった。また、上記感熱転
写シートに対して、その支持体側からパターン状の熱を
印加する場合、支持体を介して熱転写性インク層を加熱
することによる熱エネルギーのロスが生じていた。
感熱転写記録方法の記録コストを低下させるためには、
くり返し使用が可能な無端ベルトあるいはドラム状とし
た支持体を用い、この上に熱転写性インク層をその場で
% 11t 、形成して、そのまま感熱転写記録に用い
ることも考えられるが、この場合は、支持体上に均一な
厚さのインク層を形成するための複雑なインク塗布機構
を感熱転写装置に組み込む必要があるため、該装置が複
雑化、大型化するという問題がある。
L几立ユ」 本発明の主要な目的は、上述した従来の感熱転写記録方
法の欠点を除き、低い記録コストで、パターン状熱エネ
ルギーの有効利用を可能としつつ、!T明な転写記録像
を与える感熱転写記録材を提供することにある。
克孔立I」 水出願人は、先に、熱転写性インク自体をロール状に形
成した感熱転写記録材を用い、その外周面に、直接に熱
または電圧を印加してパターン状の粘着性を付かした後
、熱転写性インクを記録媒体に抑圧転写することにより
、熱エネルギーの損失をなくすと同時に、従来用いられ
ていた高価な感熱転写シートを不要とし、感熱転写記録
のコストを低下させた感熱転写記録方法を提案した(特
願昭60−168788号)。
未発(す1者等は、この感熱転写記録方法に用いる感熱
転写記録材について更に研究した結果、熱転写性インク
を構成する熱溶融性バインダーとして脂肪酸アミドその
ものを用いることが、該インクに良好な過冷却性および
熱転写性を付与しつつ、該インクの成形性(ないし保存
性)を大幅に向−ヒさせると同時に、感熱転写記録材に
対向する記録媒体非印字部の汚れ(J1!l汚れ)を抑
制することを可能にし、上述の目的達成に極めて効果的
であることを見出した。
本発明の感熱転写記録材は、このような知見にノふづく
ものであり、より詳しくは、脂肪酸アミドからなる熱溶
融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱転写性イ
ンクを回転体形状に成形してなることを特徴とするもの
である。
本発明の感熱転写記録材においては、脂肪酸アミドを(
へインターに加える添加剤としてではなく)、熱溶融性
バインダーそのものとして用いている。
上記脂肪酸アミドは、常温において比較的硬い皮膜を形
成する性質を有するが、この脂肪酸アミドは、それ自体
で過冷却性を示すため、このアミドに過冷却性付与のた
めの添加剤(例えばトルエンスルホン酸アミド誘導体等
の可塑剤)を加える必要はない。
したがって、本発明の感熱転写記録材を用いれば、記録
媒体の地汚れを抑制しつつ、バインダーたる脂肪酸アミ
ドの過冷却性を利用してインクの熱転写性を向上させる
ことが可能となり、その結果、記録媒体上に鮮明な転写
記録像が得られる。
なお、上記脂肪酸アミドは、顔料等の着色剤の分散性に
も優れるため、この而からも転写記録像の鮮明性向上に
寄与させることができる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、φ比を表わす1%
」および「部」は、特に断わらない限り屯11¥基準と
する。
1の[/、71 第1図は、本発明の感熱転写記録材の基本的な態様を示
す模式側面断面図である。
第1図を参照して、感熱転写記録材たるインクロール1
は、円筒形状を有し、少くともその外周面が熱転写性イ
ンクからなる部材であるが、インクロールlの内部に、
必要に応じて、金属、樹脂等からなる芯材11が配置さ
れていてもよい。
また、このインクロールlは、他の回転体形状(例えば
円錐台形状)としてもよい。
上記インクロールlを構成する熱転写性インクは、脂肪
酸アミドからなる熱溶融性バインダー中に染料、顔料等
からなる着色剤を分散(溶解している状態を排除する趣
旨ではない)させてなる。
上記脂肪酸アミドは、一般式RCON H2で示される
有機化合物である。ここに、Rは飽和(一般式〇nH2
n+l)あるいは不飽和(一般式、Cn H2y1g 
、 Cn H2n−i等)のフルキルノ、(を示す。上
記nは正の整数であるが、5〜27の整数であることが
好ましい。
このような脂肪酸アミドとしては、例えば、ヘキシルア
ミド、ヘプチルアミド、オクチルアミド、ノニルアミド
、デシルアミド、ウンデシルアミド、ラウリルアミド、
トリデシルアミド、ミリスチルアミド、パルミチルアミ
ド、ステアリルアミド、エイコシルアミド、トコシルア
ミド、トリコシルアミド、ヘキサコシルアミド、オクタ
コシルアミドなどが使用でき、単独であるいは二種以」
二混合して使用される。
本発明に用いる熱溶融性バインダーにおいては、該バイ
ンダー100部中に、上述した脂肪酸アミドは、好まし
くは100〜60部、更に好ましくは90〜70部含有
される。
L記熱溶融性バインダーの融点は40〜200°C程度
、更には50−180°C程度であることが好ましく、
また、この熱溶融性バインダー100部に対して40部
以下の程度まで1本発明の目的に反しない範囲で、熱可
・塑性樹脂、エラストマーあるいは可仰1剤、油剤、界
面活性剤等からなる添加剤を添加して、その過冷却性、
溶融粘度、粘若力あるいは親木性−疎水性の程度等を調
整することも可能である。
なお、本明細書において、一定の融点を示さない熱溶融
性バインダー成分、熱転写性インク等にあっては、JI
SK2406に規定する環球法による軟化点を上記融点
の代わりに用いる。
熱転写性インクを上述の熱溶融性バインダーとともに構
成する着色剤としては、カーボンブラック等の印刷、記
録分野で用いられる公知の染顔料がすへて使用可能であ
る。この着色剤は熱溶融性バインダー100部に対して
2〜40部使用されることが好ましい。
本発明の感熱転写記録材を構成する熱転写性インクは、
上述した熱溶融性バインダーおよび着色剤(更には、必
要に応じて加えられる添加剤)から構成されるが、該イ
ンクの融点ないし軟化点は、40〜200℃、更には5
0〜180℃であることが好ましい。
この熱転写性インクの融点ないし軟化点が40°C未満
では、感熱転写記録材1の保存性の低下、記録媒体の非
印字部の汚損を生じ、一方、該融点ないし軟化点が20
0℃を越えると、熱転写性インクの溶融ないし軟化に多
大のエネルギーを要することとなる。
また、感熱転写記録材の保存性と熱転写性とのバランス
を適度なものとする点からは、この熱転写性インクの1
40℃における溶融粘度は、10〜10’cP、更には
102〜10’cPであることが好ましい。
上記熱転写性インクにおいて、一旦上記融点ないし軟化
点以上に加熱されて溶融ないし軟化した後、室温で放置
された場合に凝固が開始するまでの時間(以下「過冷却
時間」という)は、0.1秒〜lOO秒、更には0.1
秒〜50秒が好ましい、この過冷却時間が0.1秒未満
では、所望の粘着性パターンの保持が困難となり、一方
、過冷却時間が100秒を越えると、記録媒体に転写直
後の記録像が安定性に欠けることとなる。
本発明の感熱転写記録材1を得るには、例えば、上記し
た熱溶融性バインダーおよび着色剤(必要に応じて添加
剤)をアトライター等の分散装置を用いて溶融混練して
熱転写性インクを得。
必要に応じて芯材11を用い、鋳型等により所望の回転
体形状に成形すればよい。
なお、溶融ないし軟化した熱転写性インクが熱ヘッド3
に付着するのを抑制するため、熱転写性インクに金属石
けん等の滑剤、あるいは高融点の樹脂、ワックス等の微
粉末を内添してもよい。
次に、上述したようなインクロール1を用いる感熱転写
記録方法について説明する。
第2図は、熱転写性インクを溶融ないし軟化する熱の供
給源として熱ヘッドを用いる場合(以下、この熱供給方
式r熱ヘッド方式」という)の感熱転写記録方法の態様
を示す記録媒体の厚さ方向模式断面図である。
第2図を参照して、外周面が熱転写性インクからなるイ
ンクロール1が、その芯材11をバネ2aによって保持
されて配置4され、矢印へ方向へ連続的または間欠的に
回転する。
一方、このように回転するインクロール1右力(転写位
置の上流)の外周面に配置され、バネ2bの作用によっ
て該外周面に接触する熱へラド3から、所望の画像パタ
ーンに応じた熱を上記外周面を構成する熱転写性インク
に供給すると、該インクは、上記の加熱パターンに応じ
て熱溶融ないし熱軟化すると同時に粘着性を帯び、記録
媒体4に対する転写性を有するようになるが、該インク
はインクロールlの回転に伴い図の上方へ移動する。
前記の熱供給形状に対応した熱転写性インクの粘着性の
パターンが保持されている間に、インクロール1の外周
面は、転写位置において1図の右方から左方へ移送され
る記録媒体4に接触するが、この際、記録媒体4を介し
てインクロール1と対向する加圧ロール5から圧力の下
に、前述のパターン状の粘着性状態を保った熱転写性イ
ンクは、記録媒体4に抑圧転写されて転写記録像6を形
成する。
、上述の転写工程の後、インクロール1は更に転写位置
から矢印A方向へ回転し、その凹凸化した外周面は、熱
へラド3の上流に配置され、バネ2Cに接続されたブレ
ード7により平滑化され、ブレード7によってかき取ら
れたインクはインクだめ8に集められる。
なお、上記の記録方法において、インクロールlを多色
化等のため複数用いてもよく、またブレード7による平
滑化に代え、上記外周面をある程度加熱して再び溶融な
いし軟化する加熱ロール等の部材(図示せず)による平
滑化を行ってもよい。
上述したような感熱転写記録方法の熱へラド3による熱
印加においては、インクロールlの外周面と熱へラド3
とが所望のパターン状の熱印加に充分な接触状態にある
限り、印加圧力は2Kg/cm2以下でよく、また印加
パルスII3は0.5〜5ms e cの条件が好適に
採用される。
この熱ヘッド3としては、従来の熱ヘッドをそのまま用
いることができるが、直接に接触するインクロール1の
溶融ないし軟化したインクが付着するのを防止するため
、熱へラド3の発熱部にシリコーン樹脂等のコーティン
グを施してもよい。
また、上記記録方法のインク転写工程において、加圧ロ
ール5とインクロール1との間で記録媒体4に印加され
る圧力は、熱印加時における上述の印加圧力より大きい
ことが好ましく、より具体的には、線圧0.5〜10K
g/Cm、更には1〜5 K g / c mが好まし
い0表面平滑性の悪い記録媒体の表面四部に熱転写性イ
ンクを充分に付着させる点からは、上記圧力は大きい方
が好ましい。
この加圧ロール5がインクロールlと対向する転写位置
と、前述の熱へラド3との間隔は、インクロール1の外
周面を構成する熱転写性インクが所望のパターン状の溶
融ないし軟化状態を保持しうる間隔に設定される。
以上の感熱転写記録方法の説明においては、熱ヘツド方
式、すなわち熱印加工程における熱源として熱ヘッドを
用いる場合の記録方法の態様について述べたが、上記熱
ヘッド3の代わりに針状ないしマルチスタイラス状の記
録゛准極(特開昭58−220795号公報、特開昭5
8−12790号公報等)を、熱転写性インクを導電性
としたインクロール1とともに用いて、上記の記録方法
を同様に実施してもよい。
上記熱供給手段としては、レーザー光等の非接触の熱供
給手段も同様に用いられる。
魚且立遣」 上述したように本発明によれば、脂肪酸アミドからなる
熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させた熱転写性イ
ンクからなる回転体形状の感熱転写記録材が提供される
本発明め感熱転写記録材を用いれば、その熱転写性イン
ク面に直接にパターン状のエネルギーを供給して該エネ
ルギーの有効利用を図りつつ、脂肪酸アミドそのものを
バインダーとする該熱転写性インクの特性を利用して、
鮮明な転写記録像を形成することができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
カーボンブラック          10部アーマイ
ドHT”1 (ライオンアクゾ社製)      90部11: (
組成)パルミチルアミド22%、ステアリルアミド75
%、オレイルアミド3%上記に示した各成分を、110
℃で加熱しつつ分散混合して得た熱転写性インクを、1
0mmφの樹脂製の芯材11を中心とする60mmφの
円筒形に形成し、インクロールlとした。
更に、熱へラド3と、インクロール1に加圧ロール5が
対向する転写位置との間隔が1cmであり、且つ、装置
全体がコンパクトに構成された第2図に示す感熱転写記
録装置を用い、熱ヘッド3(印加パルスIll:1.1
m5ec)を用いてインクロール1の外周面に直接熱印
加することにより、パターン状に軟化した熱転写性イン
クを、インクロール1と加圧ロール5との間で線圧IK
g/ c mの圧力を印加しつつ、記録媒体たる上質紙
4に転写させ、記録像6を形成した。
この上質紙上の記録像は、印字濃度、転写性、鮮明性等
の印字品位において目視で良好であり、また、記録媒体
の地汚れは観察されなかった。
上述の記録方法においては、従来の感熱転写シートを用
いる感熱転写記録方法に比べ、主として支持体を省略す
ることにより、記録コストは低く、またパターン状熱エ
ネルギーの消費量も低いものであった。
カーボンブラック           8部アーマイ
ドC寞 2 (ライオンアクゾ社製)       92部82、(
組成)オクチルアミド8%、デシルアミド7%、ラウリ
ルアミド49%、ミリスチルアミド17%、パルミチル
アミド9%、ステアリルアミド2%、オレイルアミド6
%、リノールアミド2% 上記に示した各成分を110℃で加熱しつつ分散混合し
て得た熱転写性インクを用いる以外は実施例1と同様に
実施したところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感熱転写記録材の一実施態様を示す
模式側面断面図、第2図は、本発明の感熱転写記録材を
用いる感熱転写記録方法の典型的な態様を示す記録媒体
の厚さ方向模式断面図である。 1・・・インクロール、 11・・・芯材、 2 a、  2 b、  2 c−・−バネ。 3・・・熱ヘッド、 4・・・記録媒体、 5・・・加圧ロール、 6・・・転写記録像。 7・・・ブレード、 8・・・インクだめ。 ΩJ二第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脂肪酸アミドからなる熱溶融性バインダー中に着色剤を
    分散させてなる熱転写性インクを回転体形状に成形して
    なることを特徴とする感熱転写記録材。
JP61053727A 1986-03-13 1986-03-13 感熱転写記録材 Pending JPS62211192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053727A JPS62211192A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感熱転写記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053727A JPS62211192A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感熱転写記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211192A true JPS62211192A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12950859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053727A Pending JPS62211192A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 感熱転写記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186385A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Brother Ind Ltd 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186385A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Brother Ind Ltd 乾式転写材用感熱転写インクリボンの製造方法
JPH0566876B2 (ja) * 1988-01-21 1993-09-22 Brother Ind Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743920A (en) Thermal transfer recording method and apparatus
JPS62211192A (ja) 感熱転写記録材
JPS61286194A (ja) 感熱転写媒体
JPS6078777A (ja) 感熱転写インクリボン
JPS61295094A (ja) 感熱転写記録方法
JP2589464B2 (ja) 転写記録方法
JPS62207675A (ja) 感熱転写記録材
JPS59165691A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS6195961A (ja) 感熱転写記録装置
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62151391A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6228290A (ja) 感熱転写記録方法
JPS63221089A (ja) 感熱転写記録方法
JPS61295096A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62151392A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6287392A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62124980A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6237191A (ja) 感熱転写材
JPS62132678A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62152774A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6337989A (ja) 熱転写リボン
JPS61295093A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62146690A (ja) 転写記録方法
JPS62181187A (ja) 熱転写媒体およびこれを用いる感熱転写記録方法