JPS6221107A - 融着接続部の補強方法およびその装置 - Google Patents

融着接続部の補強方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6221107A
JPS6221107A JP16159685A JP16159685A JPS6221107A JP S6221107 A JPS6221107 A JP S6221107A JP 16159685 A JP16159685 A JP 16159685A JP 16159685 A JP16159685 A JP 16159685A JP S6221107 A JPS6221107 A JP S6221107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
temperature
heater
pressure
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16159685A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyoshi Kubota
窪田 敦至
Michito Matsumoto
松本 三千人
Mitsuru Miyauchi
宮内 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16159685A priority Critical patent/JPS6221107A/ja
Publication of JPS6221107A publication Critical patent/JPS6221107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光ファイバ、特に複数本の光ファイバを一括
被覆したテープ心線の融着接続部を補強するための補強
方法およびその装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に複数本の光ファイバを一括被覆したテープ心線同
士の接続は、低損失性、^信頼性ならびに作業性の観点
から、複数本の光ファイバを同時に接続する多心一括融
着接続法が用いられている。
この接続方法は次にように行われる。ずなわち、第1図
は光ファイバ1に1次被812を施した複数本の光フア
イバ心線(ここでは5本)を2次被覆3により一括被覆
されたテープ心線4の断面図で、このテープ心線4の1
次被覆2及び2次被覆3をテープ心線被覆除去器により
除去した後、多心一括切断器を用いて複数本の光ファイ
バ1を所定の良さに一括切断する。このようにして一括
切断された複数本の光ファイバ1を、均一温度で放電加
熱する機構を備えた多゛心一括融着接続装置を用いて一
括して融着接続する。
このようにして接続された光ファイバの融着接続部は光
ファイバの他の部分に比較して強度の低下が著しいため
、接続部を補強する必要がある。
また、接続部を補強した部分の大きさを小さくする必要
があるため、第2図に示す補強部材5.6のうち一方の
補強部材5には融着接続部を収容する溝8を設けている
(特願[59−24613号)。
7は熱溶融接着剤である。この補強部材5.6を用いた
補強は以下のとおりである。まず、テープ心線4の光フ
アイバ融着接続部を補強部材5の溝8に収容し、次に補
強部材6を満8に嵌め込む。
この状態でへ方向の一定圧力を加え加熱することにより
、溶融した熱溶融接着剤7が融着接続部に充填され、補
強が完了する。
第3図(a)(b)はこの補強時の加熱ヒータ面上の温
度及び補強部材5,6に加える加圧力の相関を時系列的
にモデル化して示したものである。
第3図(a)は加熱ヒータ面上の温度、(b)は補強部
材に加わる圧力を時系列的に示しており、第3図(a)
(b)両図の時間軸は同一に示している。圧力P1を加
えた状態でヒータを加熱し、t においてヒータ面は温
度T1に達する。この時、熱溶融接着剤7は溶融し始め
圧力P1によって光フアイバ接続部間に充填されていく
。更に、時間t2においてヒータ面は設定された最高温
度T に達し、一定時間温度T2を維持する。その後、
ヒータの通電を停止し、ヒータ面上の温度は徐々に低下
する。熱溶融接着剤7が充分硬化する温度T3において
、補強部材5.6に加える圧力P1を0にして補強が完
了する。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の如き方法にて形成された補強部は、平均5〜6k
Gと充分な強度を有し、温度変化に対する損失変動もな
い。しかし、この補強方法では、加圧力P1が70/m
m  〜IOQ/mm  あり、溶融した接着剤は、こ
の圧力によって流動する。
この時、光ファイバ1の融着接続部もこの流れに沿って
移動するため、光ファイバ1の急激な曲がり、あるいは
補強部材6の角部への接触等が生じ、光損失の増加、光
ファイバ1の破断率の増大をもたらづ。また、たとえ、
これらの失敗現象が起こらなかったとしても、光ファイ
バ1が溝8の片側に移動した場合には、複数本の光ファ
イバ1のうち少なくとも1本は、補強部材を通して見る
ことができず、補強が良好にできたか否かを確認するこ
とができない。一方、加圧力P1を小さくした場合には
、上記光ファイバ1の移動という問題はなくなるが、加
圧力が小さいlζめに、溶融した接着剤中に気泡が封じ
込められ光損失の増加、補強部の信頼性の低下等の原因
になる。このため、第4図に示す一方の補強部材9に融
着接続部を収容覆る溝11と、この溝11より幅の広い
もう一方の補強部材を嵌合しうる溝12を階段状に設け
るという形状の補強部材を用いることにより、補強の失
敗はかなり減少する(実@昭60−60185号)。し
かし、この補強部材でも、熱溶融接着剤7の厚みが不足
した場合に補強部内に気泡が封じ込まれ、逆に厚みが大
きい場合光ファイバ1のはみ出しが生じるため、実用的
とはいえない。
(発明の目的) 本発明の目的は、これら補強時の失敗を防止するために
、補強時に気泡が封じ込まれることなく、しかも熱溶融
接着剤の流動を極力抑え、補強強度も十分に得られるよ
うな補強方法及びその方法の実施に直接使用する装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1の発明は複数本の光フ
ァイバを一括被覆したテープ心線の融着接続部を2つの
部材で挟み、その後加圧しつつ加熱して、この2つの部
材にそれぞれ設けた熱溶融接着剤を溶融させて補強部を
形成する融着接続部の補強方法において、複数の加熱温
度及び加圧力を設定し、上記加熱温度及び加圧力の組合
せを時間的に変化させて補強することを特徴とし、第2
の発明は複数本の光ファイバを一括被覆したテープ心線
の融着接続部を2つの部材で挟み、その慢加圧しつつ加
熱して、この2つの部材にそれぞれ設けた熱溶融接着剤
を溶融させて補強する補強装置において、複数設定した
前記加圧力を付加する機構と、複数設定した前記加熱温
度を発生する発熱部とを備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明の作用について第5図を参照して説明する。同図
(a)はヒータ面上の温度を、同図(b)は補強部材に
加える圧力を時間軸を同一にし時系列的にモデル化して
示したものである。温度T4は、熱溶融接着剤が溶融し
始める温度T1とほぼ同等あるいは若干高めに設定する
補強部材(第2図或いは第4図に示寸。)に前記圧力P
1を加えた状態でヒータを加熱し、温度T4に達した時
点でヒータへの通電を制御し、一定時間1なわち(14
−11−)の間、温度T4を維持させる。次に時間t4
において補強部材に加える圧力をP からP2に変化さ
せると共に、ヒータへの通電によって加熱温度をT4か
らT2に変化させる。そして、ヒータ面上の湿度がT2
に達成した時点で、ヒータへの通電を制御して、この温
度T2を維持させる。温度T2を維持する時間は、従来
の補強方法における時間と同程度か若干短縮しても構わ
ない。
この後、ヒータへの通電を停止し、自然冷却によって、
ヒータ面上の一度が13 (この温度は、熱溶融接着剤
が充分硬化する温度である)に達成した時点で、補強部
材に加える圧力を零にし、補強部を取り出す。
この補強方法に述べる加熱温度と加圧力の組合せについ
て、熱溶融接着剤の流動性の観点から第5図に示す(I
)〜(III)に分けて説明する。
(I)は補強の初期段階であり、接着剤中に気泡を封じ
込めないように、この時点で気泡を除去する必要がある
。加圧によって気泡を扉除するためには、加圧力として
、5q/mm2〜10Q/mm2が適当であるが、この
加圧力によって接着剤が流動しないようにしなければな
らない。表1は、従来の補強方法で加圧力Pi −70
/mm2とした場合のヒータ面上の温度T4と接着剤の
状態および補強部内の気泡の有無について検討した結果
である。
表1 この結果により、接着剤が溶融し始める温度で加熱すれ
ば、気泡を封じ込めることなく、接着剤の流動もなく補
強できることがわかる。従って、(I)では、上記加熱
温度と加圧力で補強する。
ところで、この加熱時のヒータ面上の温度と補強部の温
度は表2に示づような関係がある。
表2 (※:n=5サンプルの平均値)従って、補強部
強度を5kq以上とするには、加熱時のヒータ面上の温
度は(I)よりも高い1306C前後が必要である。し
かし、ここで加圧力を(I)と同等にすれば接着剤が流
動してしまうし、零にすると再び気泡が発生するので、
気泡が再び発生することなく接着剤の流動も小ざくなる
ような加圧力にする必要があるみこの加圧力としてはP
=1c+/mm  〜3q/mm2程度が適当と思われ
る。従って(II)では、上記加熱温度と加圧力にして
補強する。(1)は補強部を冷却してシλる段階であり
、接着剤が硬化するまで加圧していないと、ここでも気
泡が発生するため、接着剤が硬化する温度T3まで(n
)の加圧力P2を加えておく必要がある。
上記のように、所定の加熱温度及び加圧力を時間的に変
化させて補強することによって、補強時に気泡が封じ込
まれることなく、しかも熱溶融接着剤の流動を極力抑え
、十分な強度を有する補強部が得られる。
(実施例) 本発明の実施例を第6図乃至第10図について説明する
。図中従来例と同一構成部分は同一符号をもって表わす
。第6図は本発明装置全体の一部切欠き概略斜視図で、
20は箱状の機枠、21は機枠20の天板20aの中央
に設けた窓孔、22は窓孔21を覆う如くヒンジ22a
を介して天板2Oa上に取付けた蓋体で、これを閉じた
状態でセットされた補強部材の上面を押える如くなる。
22bは後述するセットされたテープ心線4が嵌合する
切欠部、23は同じくセットされたテープ心線4を天板
2Oa上に押え付けて保持するクランプ部材で、ヒンジ
23aを介して天板2Oa上に取付けられる。24は補
強部材への加熱と加圧を行う加熱・加圧部材で、前記窓
孔21に上下動自在に嵌合されている。この加熱・加圧
部材24はその内部に後記加熱ヒータを有し、またその
下面に昇降杆25が取付けられている。昇降杆25は図
示しないがガイド部材によって上下方向のみに移動が許
容されるようになっており、その下端は後に詳述するカ
ム部材26のカム面26aに当接している。27はモー
タで、回転軸28を介してカム26を所定方向に定速回
転させる。このモータ27、回転軸28は図示しない支
持機構により機枠20内に支持される。なお、図示しな
いが、前記加熱・加圧部材24はコイルバネを介して下
方向への附勢力が与えられている。
前記加熱ヒータ30は第10図に示す如く抵抗値に大き
い抵抗Rと抵抗値の小さい抵抗R2の並列回路と電源3
1との間に接続され、並列回路と電源30との間には抵
抗R1どR2を記述の順に切替えるロータリースイッチ
32が介在され、該ロータリースイッチは前記モータ2
7と同期的に駆動する図示しないモータにより駆動され
る如くなっている。
なお、機枠20に対する蓋体22の固定は、図示しない
適当な係止具を用いて行う。
次に本発明装置の作動を第5図、第7図(a)(b)を
参照して説明する。
第7図(b)は、第7図(a)のカムの回転角度と加圧
力との関係を示したものである。このカム26上のa点
において、蓋体22を開は加熱・加圧部材24上に下側
補強部材9、接続部ファイバ、上側補強部材10の順に
セットし、テープ心線4をクランプ部材23で押える。
次に蓋体22を閉じ、カム26をモータ27の駆動力を
用いて時計方向に回転させる。カム26上のa点におい
て、加熱・加圧部材24及び蓋体22の天板と補強部材
9.10が接し、補強部材9.10の加圧が始まる。カ
ム26上のb点において補強部材9゜10には圧力P1
が加わり、カム26上の0点まてこの圧力が維持される
。なお、カム26上のb点から0点に達する時間は、第
5図の時間t4となるよう、カム26の回転速度を制御
しており、以下の加圧時間の設定もこの方法による。
次にカム26上のdQにおいて、圧力がPlからP に
変化し、カム26上のe点まで圧力P2が維持される。
この時間は、t s  t 、tである。
そしてカム26上のf点において、補強部材9゜10に
加わる圧力が零となる。これと同期的に第5図中(I)
の期間は抵抗R1,が接続され温度T斗が、また(I)
の期間は抵抗R2が接続され温度T2が加えられる。こ
の様にして補強作業が終了する。ここでは、補強部材に
加える圧力を矩形状に変化させる場合について説明した
が、カムの形状を変えれば、補強部材に加える圧力を正
弦波状にもできる。従って、カムの形状を変えることに
より容易に任意の加圧状態を実現覆ることができる利点
がある。
第8図は、前記昇降杆25を分割し、中間にスプリング
25a等の弾性体を挿入した構造のものであり、カムの
加工精度の緩和、加圧力の平滑化が更に期待できる。
第9図は、テープ心線4のクランプ部材23−を加熱・
加圧部材24の動作と同期して動く構造としたもので、
蓋体22′が機枠20の天板20a上をスライドする構
造となっている。すなわち、クランプ部材23′は窓孔
21内に位置させ、その下部を昇降杆25と同様の昇降
杆25−に固定し、その下端を前記カム26と同様のカ
ム26−のカム面に当接させる。カム26−はカム26
の回転軸26に連結する。22a′は蓋体22−のガイ
ドである。その他の構成は前記実施例と同様である。こ
の構造では、テープ心線4と接続部と。
に同一の加圧力が作用するので、より的確な補強が行え
る。
以下本発明に関する実験について説明する。
表3は、第5図の補強方法の実施例を使用した実験例で
、加熱温度T 及びT2は各々110゜0.150’ 
C,加圧力P1及びP2は各々7g/mm2.1g/m
m2とした。実験は、補強時の損失増加ならびに補強部
の強度、補強の失敗率について従来の補強方法と比較し
て測定した。なお、従来法(A)とは、従来の補強方法
を用い、補強基板として第2図の補強部材5.6を使用
した場合、従来法(B)とは、従来の補強方法を用い、
補強基板として、第4図の補強部19.10を使用した
場合である。また失敗回数は、5ケ所の補強部を作製し
た場合に、補強損失の異常な増大、断線等が生じた回数
を示している。心線の確認とは、5本のファイバが確認
できるか否かを大まかに大別したものである。
表3 このように、補強時の損失増加」及び補強部強度が同等
で補強時の失敗がないことから、本発明の効果は明らか
である。
(発明の効果) 以上説明したように第1の本発明方法によれば、加熱温
度、加圧力を適宜選択することによって、補強特性が劣
化することなく、光フアイバ心線の急激な曲がり、移動
を防止することができ、補強作業の向上が期待できる。
また、第2の本発明装置によれば、本発明方法を簡易か
つ的確に実施できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の説明に供するもので、第1図は、テープ
心線の構造を示す正面図、第2図は補強部材の一例を示
す斜視図、第3図(a)(b)はそれぞれ従来の補強方
法を説明するための加熱温度及び加圧力を時系列的にモ
デル化して示した図、第4図は補強部材の他の一例を示
す斜視図、第5図(a)(b)は本発明の補強方法を説
明するための加熱温度及び加圧力を時系列的にモデル化
して示した図、第6図は本発明の実施例を示すもので、
装置全体のの概略を示す一部切欠き斜視図、第7図(a
)(b)は本発明の加圧用カムと加圧力との関係を示す
図、第8図は本発明の加圧部材の他の例を示す概略説明
図、第9図は本発明装置の他の例を示す第6図と同様の
図、第10図は加熱ヒータの回路図である。 4・・・テープ心線、5・・・下部側の補強部材、6・
・・上部側の補強部材、7・・・熱溶融接着剤、8・・
・溝、9・・・下部側の補強部材、10・・・上部側の
補強部材、11.12・・・溝、20・・・機枠、24
・・・加熱・加圧部材、22・・・蓋体、25・・・昇
降杆、26・・・カム、30・・・加熱ヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の光ファイバを一括被覆したテープ心線の
    融着接続部を2つの補強部材で挟み、その後加圧しつつ
    加熱して、この2つの補強部材にそれぞれ設けた熱溶融
    接着剤を溶融させて補強部を形成する融着接続部の補強
    方法において、複数の加熱温度及び加圧力を設定し、上
    記加熱温度及び加圧力の組合せを時間的に変化させて補
    強部を形成することを特徴とする補強方法。
  2. (2)高い圧力を加えて低温加熱した後、低い圧力を加
    え、高温加熱することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の融着接続部の補強方法。
  3. (3)複数本の光ファイバを一括被覆したテープ心線の
    融着接続部を2つの補強部材で挟み、その後加圧しつつ
    加熱して、この2つの補強部材にそれぞれ設けた熱溶融
    接着剤を溶融させて補強する補強装置において、複数設
    定した前記加圧力を付加する機構と、複数設定した前記
    加熱温度を発生する発熱部とを備えたことを特徴とする
    補強装置。
JP16159685A 1985-07-22 1985-07-22 融着接続部の補強方法およびその装置 Pending JPS6221107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16159685A JPS6221107A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 融着接続部の補強方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16159685A JPS6221107A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 融着接続部の補強方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221107A true JPS6221107A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15738147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16159685A Pending JPS6221107A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 融着接続部の補強方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221107A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446709A (en) * 1987-08-15 1989-02-21 Ngk Insulators Ltd Reinforcing member for connecting optical fiber and its manufacture
JPH0329807U (ja) * 1989-07-26 1991-03-25
JPH0530810U (ja) * 1989-10-20 1993-04-23 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 光フアイバスプライス装置
US5832162A (en) * 1995-12-15 1998-11-03 Tii Industries, Inc. Multiple fiber fusion splice protection sleeve
US5892877A (en) * 1997-06-30 1999-04-06 Tii Industries, Inc. Optical fiber strain relief system
WO1999057592A1 (en) * 1998-05-02 1999-11-11 N.V. Raychem S.A. A support for a splice in an elongate element

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446709A (en) * 1987-08-15 1989-02-21 Ngk Insulators Ltd Reinforcing member for connecting optical fiber and its manufacture
JPH0329807U (ja) * 1989-07-26 1991-03-25
JPH0530810U (ja) * 1989-10-20 1993-04-23 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 光フアイバスプライス装置
US5832162A (en) * 1995-12-15 1998-11-03 Tii Industries, Inc. Multiple fiber fusion splice protection sleeve
US5892877A (en) * 1997-06-30 1999-04-06 Tii Industries, Inc. Optical fiber strain relief system
WO1999057592A1 (en) * 1998-05-02 1999-11-11 N.V. Raychem S.A. A support for a splice in an elongate element
US6623181B1 (en) 1998-05-02 2003-09-23 Tyco Electronics Raychem N.V. Support for a splice in an elongate element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771732B1 (ja) 光ファイバ融着接続器及びそれを備える光ファイバ融着接続装置
JPS5827114A (ja) 光フアイバの未被覆部を被覆する方法
JPH06160670A (ja) 光ファイバ端部を互いに接合する自立ユニット及び接合方法
JPS6221107A (ja) 融着接続部の補強方法およびその装置
JP5243044B2 (ja) 光ファイバーのクリービング・デバイス
JP2007072009A (ja) 光ファイバの融着接続方法および装置
US20100239221A1 (en) Fiber cleaving device
JP3125030B2 (ja) 光ファイバの端末処理台とそれを使用する光ファイバの処理方法
JPH0530810U (ja) 光フアイバスプライス装置
GB2034069A (en) Joining optical fibres
JP2000241652A (ja) Pmファイバ融着接続時のファイバクランプ方法及びその機構
WO2004011705A2 (en) Optical filament scribing of circuit patterns
US4349497A (en) Fiber optic termination method and apparatus
JPH0685010B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPS6027961B2 (ja) 光フアイバの融着接続装置
JP2590060B2 (ja) 多心光フアイバ心線の自動接続方法
JP3475034B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPS62115108A (ja) 光フアイバ心線側方入射装置
JPH07130443A (ja) 電線連結装置および電線連結方法
JPH0439046B2 (ja)
KR102315128B1 (ko) 다심 코어 광케이블 변환 장치 및 그 방법
JPS6279403A (ja) 光フアイバ接続後処理装置
JPH0660967B2 (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JPH0769496B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JP2003215384A (ja) 光部品接合方法及び接合装置