JPS6221060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221060Y2
JPS6221060Y2 JP1983070658U JP7065883U JPS6221060Y2 JP S6221060 Y2 JPS6221060 Y2 JP S6221060Y2 JP 1983070658 U JP1983070658 U JP 1983070658U JP 7065883 U JP7065883 U JP 7065883U JP S6221060 Y2 JPS6221060 Y2 JP S6221060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
voltage
input
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070658U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS593617U publication Critical patent/JPS593617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221060Y2 publication Critical patent/JPS6221060Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は振幅制限回路を持つ増幅器、更に具
体的に言えば、厳密に制限された出力信号を持つ
集積回路として提供することが出来るこの様な増
幅器に関する。
制限された振幅範囲内では制限せずに変わつて
よいが、その振幅の内、この範囲外に出る部分に
対しては100%又はそれ以上の負饋還をかける様
にした出力を持つ増幅器は、以前から、真空管回
路で利用し得るものであつたが、最近、電界効果
トランジスタ(FET)を使つて同じ様な作用を
持たせる回路が開発された。この回路は、直流レ
ベルの増幅や、上側又は下側レベルの限界のいず
れかで、増幅作用から定常レベルの出力は非常に
急峻な変化を必要とする特別な用途では、満足な
ものではなかつた。この様な特別の用途の1つ
は、IBM Technical、Disclosure Billetin、第15
巻、第6号(1962年11月号)、第1927頁乃至1929
頁所載のW.B.Nunneryの論文に記載されている
様な鉄共振変圧器を用いた直流−直流電圧変換器
に於ける出力電圧の制御である。この変換器で
は、直流電源と鉄共振変圧器の1次側との間にあ
るチヨツパの周波数を、変圧器からの整流された
直流出力に応答して、電圧制御発振器によつて制
御する。発振器に対する制御電圧は、変圧器の出
力に関係なく、最小の限界より小さくしたり或は
最大の限界より大きくしてはならない。そうしな
いと、駆動周波数は、変圧器が不飽和領域に来る
様になつてしまう。
こういう制御回路の他の望ましい特性は、低い
電圧で動作すること、任意の妥当な制御電圧範囲
で回路を設計することが出来ること、線形増幅範
囲と一定限界との間の変化が急峻であること、限
界が実質的に固定されていて、制御範囲外の入力
電圧があつた場合、それに対して限界が変化しな
いことである。
従つてこの考案の目的は、過剰の出力信号があ
つた場合、それを増幅器の入力に饋還することに
より、出力信号を或る電圧範囲に明確に制限した
集積回路形の増幅器を提供することである。
前述の様にVOUT/VINの関係は、第1図に示
す様に、基準電圧VREFを中心とした直線範囲を
持つべきであり、この範囲の夫々の端では、変化
しない出力に急激に変わらなければならない。実
際には、この変化点に於ける変化は図示した程明
確ではなく、入力電圧がこの変化点から更にはず
れた時、出力電圧には何時も若干の変化がある。
こういう欠陥は、入力の変化を補償する為に出力
からの何等かの饋還信号を必要とする為であり、
饋還信号を出来るだけ有効にすることによつて、
最小限に抑えることが出来る。
第2図は、従来、第1図の電圧関係を発生する
為に使われていた1つの構成を示す。図示の様に
端子10の入力信号が抵抗11を介して演算増幅
器12の補数入力に印加され、増幅器の出力が出
力線13に発生される。饋還抵抗15が出力線1
3と増幅器12の補数入力との間に接続される。
入力信号の動作範囲の両端の大体中間の基準電圧
が、演算増幅器12の他方の入力に接続される。
この様に接続した時、入力電圧及び出力電圧の間
は略直線関係になり増幅器の増幅率は主に抵抗1
1,15の比に関係する。
出力電圧を制限する作用を持たせる為、抵抗1
5の両端に両方向制限回路20が設けられる。こ
の回路が線13の出力電圧を感知し、その電圧が
予め設定された正又は負の電圧になつた時、出力
電圧のそれ以上の変化を増幅器12の入力へ通過
する様に作用する。従来の回路20はツエナ・ダ
イオード等を使つて、この信号を饋還していた
が、こうすると増幅器の出力に負荷作用が加わ
り、出力を一定の限界に保つことが出来ず、作用
した時に満足すべき変化が得られない。ごく最近
になつて、回路20に出力線13に対して負荷作
用のない能動素子を入れる様になり、限界外の入
力電圧の変化に対して、出力電圧の変化を抑える
為に一層有効な饋還作用を持たせている。
従来のこういう両方向制限回路は、前述の鉄共
振電源に対する制御回路としては満足すべきもの
ではない。これは十分に制限された平坦な出力電
圧が得られないし、閾値電圧の制約の為、ダイオ
ードの電圧降下の或る倍数の所でしか制限作用を
開始することが出来ないからである。第3図に示
した実施例は従来のこういう制約を回避する。こ
の図で、両方向制限回路20は、入力が増幅器1
2の出力線13に接続された増幅器21と、入力
が増幅器21の出力に接続され且つ出力が増幅器
12の入力及び増幅器21の2番目の反転入力の
両方に接続された不感帯増幅器22とで構成され
る。この構成では、増幅器21からの入力電圧が
不感帯区域を越える程高くなるや否や、不感帯増
幅器22が作用して増幅器12の入力電圧を制限
する。これは少なくともダイオード何個かの電圧
降下に等しい実質的な電圧にすることが出来る。
然し、この不感帯範囲の電圧を増幅器21の増幅
作用だけ減少させたものが、増幅器12の出力に
於ける有効な電圧範囲となり、この為増幅器21
の適当な設計並びにその増幅率の選択により、制
限作用を開始するのに必要な線13の出力電圧を
任意の所望の値に定めることが出来る。この出力
電圧は、限界を低くする必要がある場合は、ダイ
オード1個の降下より小さくすることも出来、回
路の用途によつてそういう限界が要求される場合
は、基準電圧に対して非対称にすることが出来
る。
第4図はこの発明の好ましい実施例の回路図で
ある。左側の破線の囲みの中に示した演算増幅器
12はダーリントン接続の1対のトランジスタ3
0,31で構成され、それらのコレクタを抵抗3
3を介して電源の正の導線32に接続し、トラン
ジスタ30のベースに抵抗11を介して入力信号
が入る。やはりダーリントン接続の第2の1対の
トランジスタ35,36は、それらのコレクタを
抵抗37を介して導線32に接続し、トランジス
タ35のベースを一定基準電圧に接続する。トラ
ンジスタ31,36のエミツタを一緒にし、共通
抵抗38を介して電源の負の導線39に接続す
る。
トランジスタ30,31,35,36の出力が
4個一組のトランジスタ40,41,42,43
によつて増幅される。トランジスタ40,41は
エミツタが一緒にされ、抵抗45を介して正の導
線32に接続される。トランジスタ40のコレク
タがトランジスタ42及び抵抗47を直列に通つ
て負の導線39に接続される。トランジスタ41
のコレクタもトランジスタ43及び抵抗48を直
列に通つて導線39に接続される。トランジスタ
42,43のベースが一緒にされてトランジスタ
43のコレクタに接続され、これらのトランジス
タを電流ミラーとして作用させることが出来る様
にする。トランジスタ40,41のベースが夫々
トランジスタ36,31のコレクタに接続され、
入力信号VINに対応するプツシユプル形の1対の
制御信号を受取る。トランジスタ40のコレクタ
に出る増幅された出力が線13に出る増幅器の出
力VOUTであり、抵抗15を介してトランジスタ
30のベースに饋還される。
増幅器21はダーリントン接続の1対のトラン
ジスタ51,52を持ち、それらのコレクタが抵
抗53を介して正の導線32に接続され、トラン
ジスタ52のエミツタが抵抗54の一端に接続さ
れる。トランジスタ51のベースがVOUT線13
に接続されて出力信号を受取る。やはりダーリン
トン接続の第2の1対のトランジスタ55,56
のコレクタが抵抗57を介して正の導線32に接
続され、トランジスタ56のエミツタが抵抗58
の一端に接続される。抵抗54,58の他端が一
緒にされ、抵抗59を介して負の導線39に接続
される。トランジスタ55のベースが増幅器12
の入力に接続される。増幅器21の利得は抵抗5
3と抵抗54の比及び抵抗57と抵抗58の比に
よつて決定され、回路の設計条件を不感帯特性に
合せる為に利用される。増幅器21の出力信号
が、夫々トランジスタ56,52のコレクタに接
続された2本の線60,61の間に現われる。
不感帯増幅器22は2つの同一の回路を導線3
2,39の間に接続して構成される。各々の回路
が、抵抗62、トランジスタ63、反対導電型の
トランジスタ64及び抵抗65の直列回路で構成
される。各々のトランジスタ63のベースが対の
他方の回路にあるトランジスタ64のベースに接
続されると共に、トランジスタ51,55のコレ
クタの一方又は他方に接続される。図示の接続で
は、線60,61の間の電圧が直列の2つのトラ
ンジスタ63,64のVBE降下の和に少なくとも
等しくなるまで、いずれの回路も導電しない。こ
の電圧が、線61の方が線60より正になる様に
なつている時、左側の対63,64が導電して、
線67に現われるトランジスタ64のコレクタの
電圧が高くし、これによつてトランジスタ70の
導電を開始し、線71を介して増幅器12の入力
から電流を引出し、こうしてこの入力にそれ以上
の電圧上昇が起らない様にする。線60,61の
間の電圧が十分に正になる点まで、増幅器12の
入力の電圧VINが下がると、右側の対のトランジ
スタで導電が開始し、右側のトランジスタ63の
コレクタに接続された線68の電圧が下がる。線
68がトランジスタ69のベースに接続されてい
る。このトランジスタのエミツタが導線32に接
続され、そのコレクタが線71に接続されてい
る。右側の対のトランジスタ63,64の導電に
より、トランジスタ69が導電して、線71に電
流を供給し、この線から入力抵抗11に電流が供
給され、増幅器12の入力電圧がそれ以上低下し
ない様にする。この為、1対のトランジスタ6
3,64に於ける導電の開始により、入力回路に
電流が饋還され、出力電圧のそれ以上の変化を防
止する。
線60,61の間の電圧が正又は負の向きに
2VBEに等しい時、出力電圧の制限作用が開始さ
れることが判る。1対のトランジスタ63,64
のエミツタの間にダイオードを入れることによ
り、所要の電圧を高くすることが出来るし、或い
はトランジスタ63,64のエミツタの間の接続
部に異なる数のダイオードを入れることにより、
休止状態に於ける正の限界出力電圧と出力電圧と
の差を、休止状態に於ける負の限界出力電圧と出
力電圧との間の差と違えることも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案で達成しようとする入力電圧
と出力電圧との間の最適の関係を示すグラフ、第
2図はこの作用を達成するために従来提案されて
いた回路の回路図、第3図はこの考案の出力を制
限する増幅器の回路図、第4図は第3図の回路の
詳しい回路図である。 主な符号の説明、11,13,15……抵抗、
12……演算増幅器、21……増幅器、22……
不感帯増幅器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1抵抗を介して信号入力端子に接続された第
    1入力部、基準電圧源に接続された第2入力部、
    及び出力信号を発生する出力部を有し、該出力部
    と前記第1入力部とが第2抵抗を介して接続され
    ている演算増幅器のための、下記(イ)及び(ロ)からな
    る振幅制限回路。 (イ) 前記第1入力部及び前記出力部における信号
    にそれぞれ応答して増幅された第1出力信号及
    び第2出力信号を発生する増幅器。 (ロ) 前記第1出力信号及び前記第2出力信号を受
    取り、両信号の差が第1の極性において所定の
    不感帯範囲を越えたときは前記第1入力部から
    電流を引出し、前記差が第2の極性において所
    定の不感帯範囲を越えたときは前記第1入力部
    へ電流を供給する不感帯増幅器。
JP1983070658U 1977-03-16 1983-05-13 振幅制限回路 Granted JPS593617U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/777,990 US4095126A (en) 1977-03-16 1977-03-16 Bi-polar amplifier with sharply defined amplitude limits
US777990 1977-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593617U JPS593617U (ja) 1984-01-11
JPS6221060Y2 true JPS6221060Y2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=25111934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060678A Pending JPS53114648A (en) 1977-03-16 1978-02-03 Amplitude limiting circuit
JP1983070658U Granted JPS593617U (ja) 1977-03-16 1983-05-13 振幅制限回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060678A Pending JPS53114648A (en) 1977-03-16 1978-02-03 Amplitude limiting circuit

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4095126A (ja)
JP (2) JPS53114648A (ja)
DE (1) DE2809424A1 (ja)
FR (1) FR2384383A1 (ja)
GB (1) GB1594761A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512090C1 (de) * 1985-04-03 1986-10-02 Eltro GmbH, Gesellschaft für Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg Schaltungsanordnung zur Aufbereitung von gleichzeitig zur Verarbeitung anstehenden sehr unterschiedlich grossen Signalamplituden
US4705946A (en) * 1985-09-05 1987-11-10 Hughes Aircraft Company Infrared sensor comprising improved feedback limited amplifier and associated method for amplifying electronic signals
US4727332A (en) * 1986-08-27 1988-02-23 Sundstrand Corporation Controllable limiter
US4801857A (en) * 1986-08-27 1989-01-31 Sundstrand Corporation Servo loop control system with dynamic limiting
US4849708A (en) * 1988-06-30 1989-07-18 Advanced Miere Devices, Inc. Fully differential non-linear amplifier
US5270703A (en) * 1990-08-31 1993-12-14 Halliburton Company Bipolar signal amplification or generation
US5187473A (en) * 1990-08-31 1993-02-16 Halliburton Company Bipolar signal amplification or generation
US9537681B1 (en) * 2014-03-31 2017-01-03 Altera Corporation Multimode equalization circuitry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174550A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Shinko Electric Co Ltd

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033995A (en) * 1960-08-31 1962-05-08 Rca Corp Circuit for producing an output voltage indicative of the absolute valve of the difference between two input voltages
US3437837A (en) * 1965-11-19 1969-04-08 Westinghouse Electric Corp Adjustable amplitude limiter circuit
JPS5330204Y2 (ja) * 1972-10-31 1978-07-28
US3999084A (en) * 1975-07-24 1976-12-21 Gte Laboratories Incorporated Limiting amplifier with adjustable limits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174550A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Shinko Electric Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
DE2809424A1 (de) 1978-09-21
JPS53114648A (en) 1978-10-06
JPS593617U (ja) 1984-01-11
GB1594761A (en) 1981-08-05
FR2384383A1 (fr) 1978-10-13
US4095126A (en) 1978-06-13
FR2384383B1 (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315207A (en) Current controlled battery feed circuit
US2959745A (en) Control means for transistor oscillators
US3426290A (en) Amplifier having series regulated voltage supply
EP0094485B1 (en) Differential amplifier with auto bias adjust
JPS6221060Y2 (ja)
JP3045747B2 (ja) 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器
GB2159305A (en) Band gap voltage reference circuit
KR970703555A (ko) 전압 조절기(Voltage regulator)
JPH0736498B2 (ja) バツフア回路
US4483016A (en) Audio amplifier
GB2217134A (en) Amplifier circuit
US4692711A (en) Current mirror circuit
US3629717A (en) Circuit arrangement for stabilizing against variations in temperature and supply voltage
JP3263418B2 (ja) 電源回路
US3909701A (en) Linear energy conservative current source
US3351848A (en) Direct voltage regulators with reduced dynamic output impedance
US3262062A (en) Direct current amplifier of the type comprising two cascaded transistors in series with a third transistor
US4345215A (en) Audio frequency power amplifier circuit
US3938023A (en) Voltage monitor and control circuit
US3560837A (en) Shunt regulated power supply with limited over-voltage and short-circuit current
US5939907A (en) Low power, high speed driving circuit for driving switching elements
US3989997A (en) Absolute-value circuit
JPH0628013B2 (ja) レギュレ−タ回路
US3041544A (en) Stabilized signal amplifier circuits employing transistors
US4531100A (en) Amplifier suitable for low supply voltage operation