JPS62210366A - 自動製氷機 - Google Patents

自動製氷機

Info

Publication number
JPS62210366A
JPS62210366A JP5059686A JP5059686A JPS62210366A JP S62210366 A JPS62210366 A JP S62210366A JP 5059686 A JP5059686 A JP 5059686A JP 5059686 A JP5059686 A JP 5059686A JP S62210366 A JPS62210366 A JP S62210366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
making
storage tank
siphon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454154B2 (ja
Inventor
忠志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP5059686A priority Critical patent/JPS62210366A/ja
Publication of JPS62210366A publication Critical patent/JPS62210366A/ja
Publication of JPH0454154B2 publication Critical patent/JPH0454154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 この発明は、自tIJ製氷機に関し、特に貯水タンク内
に不純物の濃度の高い製氷水が滞留するのを防止する自
動製氷機に関するものである。
b、従来の技術 第3図は例えば米国特許第4,363,220号明細書
の発明の要部が示された従来の自動製氷機の一例を示す
概略構成図であり、製氷部1は、・全体が垂直状の製氷
iR2と、この製氷FL2の裏面に添設された蛇管状の
蒸発管3とから構成されている。製氷部1の上方には散
水穴4から製氷水を散水させて製氷板2の表面に製氷水
を流下させる散水管5が設けれている。散水管5は配管
6を介して貯水タンク7内の循環ポンプ8と接続されて
いる。
製氷部1の下方に設けられ製氷水を貯留する貯水タンク
7には、サイフオン9が立設さ粍ている。
サイフオン9は、貯水タンク7内の所定水位14から突
出したオーバ70−W10と、このオーバ70−管10
の上部を一定間隔を置いて被せて設けられている〃イド
’I’llとから楕威されている。ガイド管11の上面
は、製氷サイクルの終了による循環ポンプ8の停止に伴
い配管6内の製氷水が貯水タンク7内に戻ることに上り
生じた最高水位1zとほぼ一致している。また、貯水タ
ンク7には給水管13から貯水タンク7内に給水される
製氷水を所定水位14で制御するフロートパルプ15が
設けられている。なお、符号16は水案内孔17を有す
る案内プレートであり、製氷板2から離脱した氷を貯水
庫(図示せず)に導くものである。
犬に、上記構成の自動製氷機の動作について説明する。
製氷サイクルの時、図示しない冷凍系が動作して蒸発管
3には低圧低温冷媒が供給され、製氷板2は冷却される
。また、循環ポンプ8が作動して製氷水は製氷板2と貯
水タンク7との閏を循環する。製氷水が製氷板2で冷却
され、製氷板2上では徐々に氷が成長し、氷が所定の厚
さになると、製氷完了検知装置(図示せず)が作動して
循環ポンプ8の作動は停止して製氷サイクルは終了する
。そして、製氷部1と循環ポンプ8との間の配管6内の
製氷水は貯水タンク7内に逆流し、70−トバルプ15
により所定水位14に保たれていた貯水タンク7内の水
位は最高水位12にまで上昇する。
貯水タンク7内の液面高さが最高水位12にまで達する
と、オーバ70−管10とがイド管11とは液体連通さ
れ、貯水タンク7内の製氷水はガイド管11の下端面1
8の位置になるまでオーバ70−管10を通じて外部に
排水される。つまり、製氷サイクルの時氷にならなかっ
た不純物の濃度の高い製氷水は排水されることになる。
除氷サイクルに入ると、蒸発管3には高圧高温冷媒が流
れて製氷板2上の氷は融解され、氷は製氷板2から離脱
して案内プレート16上に滑落し、かつ貯水庫に貯留さ
れる。*た、貯水タンク7内には給水管13から製氷水
が給水され、製氷水が所定水位14にまで達すると、フ
ロートパルプ15が作動して製氷水の貯水タンク7内へ
の供給は停止される。
C0発明が解決しようとする間a庶 ゛ 上記のように構成された従来の自動製氷機においで
は、例えば製氷開始時と製氷完了時との水位に差があり
、製氷完了時の水位とがイド管11の上面との間に大す
な差がある場合とか貯水タンク7の液面の面積が大きい
場合等においで、斬環ポンプ8の停止による配管6内の
戻り液だけでは〃イド管11の上面に虫で製氷水は達せ
ず、貯水タンク7内の製氷水はサイフオン9により有効
に外部に排水されないという間m点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、貯水タンク7内の製氷水を確実に排水し、製氷水
に含まれる不純物による製氷能力の低下、製氷機の正常
運転の阻害を未然に防ぐことのできる自動製氷機を得る
ことを目的とする。
d6問題点を解決するための手段 この発明に係る自動製氷機は、氷を製造する製氷部1,
30と、こ、の製氷部1.30で氷に相変化する製氷水
を貯留する貯水タンク7と、この貯水タンク7に貯留さ
れる製氷水の最高水位12よりも上部19が高い位置に
配設され吸入側が貯水タンク7の底部に設けられたサイ
フオン20.41と、このサイフオン20,41の吸入
側に接続されサイフオン20,41の吸入側に製氷水を
供給してサイフオン20.41の吸入側とその放出側と
で液体連通する給水管25とを備えているものである。
C0作用 この発明においては、給水管25を通じてサイフオン2
0.41の吸入側に製氷水が供給され、製氷水は貯水タ
ンク7内の製氷水の最高水位12よりも高い位置にある
上部19を乗り越えて、サイフオン20゜41の吸入側
と放出側とは液体連通され、貯水タンク7内の製氷水は
サイフオン20.41を通じて外部に排水さ゛れる。
f、実施例 以下、この発明の実施例を図について説明する。
C11図はこの発明の一実施例を示すもので、第3図と
同一または相当部分は同一符号を付し、その説明は省略
する。
図において、貯水タンク7には上部19が最高水位12
より高い位置に配設されたサイフン20が貯水タンク7
と液体連通されて設けられている。このサイフン20の
吸入側には、製氷水が貯水タンク7内に逆流するのを防
ぐための弁であるポール21を移動自在に収納した膨大
部22が形成されている。
ll大部22には給水口23が形成されており、この給
水口23に第1の9オークパルプ24の付設された第1
の給水管25が接続されている。第11の給水管25か
らは第2.のウォータバルブ26が付設された@2の給
水管27が分岐されており、この第2のウォータバルブ
26の開弁により貯水タンク7には製氷水が給水される
次に、上記構成の自動製氷機の動作について説明する0
wk氷サイクルの時、#I2のウォータパルプ26の開
弁により貯水タンク7には製氷水が供給され、余剰水は
オーバ70−管51から外部に排水され、貯水タンク7
内は所定水位14を保っでいる。
蒸発管3からの加熱により製氷板2上の氷が融解され、
氷が製氷板2から難脱して貯水庫に貯留されて除水サイ
クルが終了し製氷サイクルに入ると、m2のつオータバ
ルブ26は閉弁すると共に循環ポンプ8は作動を開始し
、製氷水は貯水タンク7と製氷部1との間を循環する。
貯水タンク7内の水位は、氷が製氷板2上で成長すると
共に徐々に低下し、氷が製氷完了する時には下限水位2
8にまで低下している。
除氷サイクルに入ると、循環ポンプ8は停止すると共に
第1のウォータパルプ24は開弁し、第1の給水v25
を経て膨大部22に製氷水が供給される。
この製氷水は、貯水タンク7内へはボール21により阻
止され、サイフオン20の上部19を乗り越え、サイフ
オン20と貯水タンク7とは液体連通される。
第1のフす一タパルプ24の開弁時間は、製氷水がサイ
フン20の上部19を越えることができるようにタイマ
(図示せず)により設定されている。その結果、貯水タ
ンク7内の製氷水は、サイフオン20の吸入側である膨
大部22、上部19、放出側を通って外部に連続的に排
水され、膨大部22に空気が吸い込まれるサイフオン2
0の入り口上部29に達した時点で、その排水は停止さ
れる。つまり、製氷サイクルの時氷にならなかりた不純
物の濃度の高い製氷水はほとんど排水されることになる
。その後、前述したように第2のつオータパルプ26が
開弁され、貯水タンク7内には第2の給水Ir!27を
通じて製氷水が供給されて、除氷サイクルは継続される
なお、第2の給水管27からの給水量がサイフオンZO
による排水量よりも小さい場合には、除氷す゛イクルの
開始と共にtlSlのウォータバルブ24、第2のウォ
ータパルプ26を同時に開弁しても、製氷サイクルの時
に残留した貯水タンク7内の製氷水をほぼ排水すること
ができる。
tj&2図はこの発明の他の実施例を示すオーが式自動
製氷機の概略構成図であり、全体形状が円筒状の製氷部
30は、蒸発管3が巻回されているケーシング31と、
このケーシング31内に回転自在に設けられスクリュウ
刃32を有するスクリュウ33と、このスクリュウ33
を軸支する輪部34と、スクリュウ33の下部にスクリ
ュウ33と連結されて設けられたギャードモータ35と
を備えている。また、スクリュウ33の上方には、氷圧
縮通路36、カッター37およゾ氷放出口38がそれぞ
れ配設されている。
ケーシング31の下部は貯水タンク7と第1の接続管3
9を介して液体連通されている。製氷部30の上部とほ
ぼ同一レベルにある貯水クンクツ内には、第2のつを一
タバルプ26と電気的に接続されたフロートスイッチ4
0が設けられており、フロートスイッチ4Gからの信号
による第2のつオータパルプ26のrimで、貯水タン
ク7内は所定水位14が維持されている。
ケーシング31の下部はサイフオン41とPl&2の接
続?F42を介して液体連通されている。サイフオン4
1は、第2の接続管42と接続されたオーバ70−管4
3と、二のオーバ70−管43の上部を一定間隔を置い
て被せて設けられている〃イドIr!44とから構成さ
れている。オーバ70−W43の上端部は所定水位14
よりも高い位置にあり、またその下部には膨大部45が
形成されている。Il大部45内には移動自在の弁であ
るボール21が収納されていると共に凸部46が形成さ
れている。膨大部45は第1のつオータバルブ24の付
設された給水管25と接続されている。
次に、上記構成のオー〃式自動製氷機の動作について説
明する。製氷機の開始に伴い貯水タンク7内に製氷水が
ないことを70−トスインチ40が検知すると、そこか
らの信号により第2のウォータパルプ26が開弁され、
貯水タンク7内には所定水位14になるまで給水が行な
われる。そして、貯水タンク7内、ケーシング31内お
よびオーバ70−管43内の各水位は連通管の原理によ
り同一水位レベルとなる。
ケーシング31内の製氷水は蒸発管3からの冷熱により
冷却され、次第にケーシング31の内面に氷結する。ケ
ーシング31内に成長した氷は、ギャードモータ35の
作動に伴うスクリュウ33の回転によりスクリュウ刃3
2で削り取られると共に、ケーシング31の上方に送ら
れる。このフレーク状の氷は、氷圧縮通路36で圧#a
されて棒状の氷になった後、カッター37により切断さ
れる。そして、氷は水放出口38に送られ貯水庫(図示
せず)内に貯留される。
貯水庫内が氷で満杯になると貯水スイッチ(図示せず)
が作動し、製氷運転が停止されると共に第1のウォータ
パルプ24が開弁される。
第1のつを一タバルブ24が開弁し膨大部45に第1の
給水管25からの製氷水が供給されると、その水圧によ
りボール21は第2の接続管42の出口部50に圧接し
、その製氷水は12の接続管42に流入することなく、
オーバ70−管43内の製氷水を押し上げる。そして、
製氷水がオーバ70−IrI43を乗り越え膨大部45
と〃イド管44とが液体連通され、引き続き貯水タンク
7内の製氷水、ケーシング31内の製氷水は総でオーバ
70−管43、〃イド管44を通じて外部に排水される
。つまり、製氷時に氷にならなかった不純物の濃度の高
い製氷水は総て排水されることになる。なお、第1のウ
ォータバルブ24は予めオーバ70−管43とプイド?
F44とが液体連通するのに要する時間に設定されたタ
イマ(図示せず)が作動して閉弁される。*た、第1の
ウォータパルプ24の開弁は貯氷スイッチに連動するこ
となく定期的に開弁し、貯水タンク7、ケーシング31
内の製氷水を外部に排水してもよい。
g1発明の詳細 な説明したように、二の発明によれば、貯水タンク7に
貯留される製氷水の最高水位12よりも上部19が高い
位置に配設されたサイフオン20,41の吸入側に給水
管25を接続し、この給水管25を通じてサイフオン2
0.41の吸入側に製氷水を供給してサイフオン20.
41の吸入側とその放出側とを液体連通することにより
、貯水タンク7内の不純物の濃度の高い製氷水は排水さ
れ、製氷水に含まれる不純物による製氷能力の低下、製
氷機の正常運転の阻害は未然に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はこの発明の他の実施例を示す概略構成図、第3図は従
来の自動製氷機の一例を示す概略構成図である。 1.30・・・製氷部、  7・・・貯水タンク、20
.41・・・サイフオン、25・・・給水管。 なお、各図中同−狩号は同一または相当部分を示す。 特許出願人  里崎電機株式会社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、氷を製造する製氷部(1、30)と、この製氷部
    (1、30)で氷に相変化する製氷水を貯留する貯水タ
    ンク(7)と、この貯水タンク(7)に貯留される製氷
    水の最高水位(12)よりも上部(19)が高い位置に
    配設され、吸入側が前記貯水タンク(7)の底部に設け
    られたサイフォン(20、41)と、このサイフン(2
    0、41)の吸入側に接続され、サイフォン(20、4
    1)の吸入側に製氷水を供給してサイフォン(20、4
    1)の吸入側とその放出側とを液体連通する給水管(2
    5)とを備えていることを特徴とする自動製氷機 2)、サイフォン(20、41)の吸入側には移動自在
    の弁(21)を収納した膨大部(22、45)が形成さ
    れ、この弁(21)は、給水管(25)から膨大部(2
    2、45)に流入する製氷水が貯水タンク(7)内に流
    入するのを阻止する特許請求の範囲第1項記載の自動製
    氷機。 3)、給水管(25)にはウォータバルブ(24)が付
    設されており、このウォータバルブ(24)の開閉時間
    はタイマにより予め設定されている特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の自動製氷機。
JP5059686A 1986-03-10 1986-03-10 自動製氷機 Granted JPS62210366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059686A JPS62210366A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059686A JPS62210366A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210366A true JPS62210366A (ja) 1987-09-16
JPH0454154B2 JPH0454154B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=12863352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059686A Granted JPS62210366A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4411291A1 (en) * 2022-12-02 2024-08-07 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with stand pipe drain
US12410962B2 (en) 2022-12-02 2025-09-09 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with stand pipe drain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4411291A1 (en) * 2022-12-02 2024-08-07 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with stand pipe drain
US12410962B2 (en) 2022-12-02 2025-09-09 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with stand pipe drain

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454154B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527470A (en) Water quality monitoring and control system for an ice maker
JPH058427Y2 (ja)
CN102322725B (zh) 制冰、制冷、制热直饮机
US6000228A (en) Clear ice and water saver cycle for ice making machines
KR101407003B1 (ko) 제빙기의 급배수장치와 그 방법
JPS62210366A (ja) 自動製氷機
US11920847B2 (en) Icemaking appliance having a replaceable filter
US2672017A (en) Ice-making and refrigerating system
CN217154621U (zh) 制冰设备及制冷系统
US5927099A (en) Recirculating water purification system
JP2002372349A (ja) オーガ式製氷機
JP4095703B2 (ja) 製氷装置
KR20210143041A (ko) 제빙기
CN218764123U (zh) 一种制冰机
JPH0674626A (ja) 流下式製氷機
JPH05296173A (ja) 油冷式回転圧縮機の自動ドレン排出装置
JPS63105381A (ja) 製氷機
KR20110113299A (ko) 얼음정수기용 취수장치
KR101647648B1 (ko) 순간냉수 생성이 가능한 얼음 정수기
JPH0541326Y2 (ja)
JPH07225070A (ja) 製氷機及びその運転方法
KR200285212Y1 (ko) 제빙기를 포함하는 냉온수 공급기
JPH038925Y2 (ja)
JPH11248321A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
EP4365518A1 (en) Drain pipe-free clear ice making machine for recycling water for use in making clear ice