JPS62207301A - ラテツクス状の天然ゴムの分子量減成法 - Google Patents

ラテツクス状の天然ゴムの分子量減成法

Info

Publication number
JPS62207301A
JPS62207301A JP4322087A JP4322087A JPS62207301A JP S62207301 A JPS62207301 A JP S62207301A JP 4322087 A JP4322087 A JP 4322087A JP 4322087 A JP4322087 A JP 4322087A JP S62207301 A JPS62207301 A JP S62207301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
natural rubber
oxygen
rubber
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322087A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンハルト・シユテユツツエル
ハンス−ユルゲン・スミゲルスキー
ミヒヤエル・ミユーレル
ギユンテル・シユテフエルミユーエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPS62207301A publication Critical patent/JPS62207301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/08Depolymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 天然ゴム(Nに)は一般にポールまたはいわゆる“スモ
ークド・シードの形で取り扱われる。
直接的に加工することは高すぎる粘度の為に不可能であ
る。それ故にゴムは多大なエネルギーを消費して特別な
ロールで機械的に減成(素練り)しなければならない。
天然ゴムの粘度が高い原因は、バイオ合成により与えら
れそして既に天然ゴム−ラテックスの状態で存在する分
子量分布中に高過ぎる分子量の成分が存在することにあ
る。
機械的減成の機械的経費の掛かるエネルギー消費段階を
回避する為に、必要とされる減成をラテックス状態で化
学的に行う試みが既にされている(英国特許第749.
955号明細書)。この方法の場合にはラテックス−ゴ
ムを40〜60℃13〜4のρ11値で亜塩素酸アルカ
リ金属塩およびホルムアルデヒドの添加下に減成する。
この方法の本質的な欠点は、天然ゴム−ラテックスをア
ルカリ性の状態で用いることができないことにある。必
要とされる3〜4のpH値は、凝固防止用安定剤を添加
せずに調製できない。これによって最終生成物が減成剤
およびその反応生成物によってだけでなく別の添加物(
酸、安定剤)によっても変化する。
Ind、 Eng、 Chem、 、第43巻(195
1)第475頁以降から既に、ラテックスをアルカリ性
状態で用いることのできる、天然ゴムのラテックス状態
での分子量減成方法が公知である。減成剤として特に純
粋な酸素が役立つ。こうして減成された天然ゴム−ラテ
ックスがそれ自体では流動性のフィラー含有天然ゴム粉
末の製造に適しておらず、比較的い多量のフィラーの使
用下でのみ適し得ることが判っている。
それ故に本発明の課題は、アルカリ性ラテックスから出
発することを可能としそして特に、フィラーの少ない流
動性で貯蔵安定性の天然ゴム粉末を製造するのに用いる
ことができる生成物をもたらす、ラテックス状態の天然
ゴムの分子量減成法を開発することである。
この課題は、驚くべきことに特許請求の範囲に記載の手
段によって解決される。純粋な酸素を酸素と不活性ガス
との混合物および/または過酸化物基を持つ化合物に替
えることが、減成される天然ゴム−ラテックスから製造
されるゴム粉末の流動性にプラスの影響を及ぼすことは
予期できなかったので驚くべきことである。
本発明の方法の為の本質的原料は天然ゴム−ラテックス
である。これは一般に、約60重1χの固形分含有量を
有する核化現象に対して安定化された濃厚な天然ゴム−
ラテックス□いわゆる“一定精度ラテックス”□ とし
て市販されている。特許請求の範囲に記載の方法で用い
る為にはこのものを一般に水で10〜40重量%の固形
分含有量に希釈する。このことから、植物の栽培基で直
接的に得られる約30重量%の固形分含有量の天然ゴム
−ラテックス□いわゆる“フィールド・ラテックス”□
も同様に用いることができることが判る。
減成剤として本発明の方法の場合には先ず第一に、不活
性ガスで希釈された酸素が用いられる。可能な不活性ガ
スは例えば貴ガスおよび殊に窒素ガス(N2)である。
混合物中の酸素の含有量は一般に20〜60容量χ、殊
に25〜55容量χである。酸素と窒素とより成る混合
物は上記の範囲にあるのが特に有利である。この場合に
窒素と別の不活性ガスを用いる場合には、酸素分圧が0
.2〜5 bar 、殊に0.25〜3 barである
のが合目的的である。減成反応の過程で消費される酸素
(02)の量は、意図する減成の程度に依存して100
gのゴム当たり2〜8IIIIIIof!、、殊に3〜
5IIIIfioj2であるべきである。
別の減成剤には、過酸化物基(−0−0−)を持つ化合
物がある。本発明の方法の場合には特にヒドロペルオキ
シドを用いるのが有利である。代表的なものには過酸化
水素、クモールヒドロキシペルオキシドおよびピナンヒ
ドロペルオキシドがある。特に過酸化水素が有利である
ヒドロペルオキシドの他には、ラジカル重合の開始剤と
して知られている如き無機系過酸化物も用いることがで
きる。それらの分解は60〜100 ’Cの温度範囲で
行うべきである。その半減時間は20〜240分である
べきである。過炭酸塩およびペルオキシエステルの種類
の代表的なものにはジシクロヘキシルーペルオキシジカ
ルボナート、ジラウロイルペルオキシドおよびジベンゾ
イルペルオキシドがある。
過酸化物基を持つ化合物は、意図する減成の程度に依存
して、100 gの固体ゴム当たり1〜10mmo !
!、、殊に2〜5mmofである。
勿論、本発明の方法の場合には上記の両方の種類の減成
剤の組合せも用いることができる。
それぞれの量は上記の範囲内にある。全体量も同様に意
図する減成の程度に依存している。
本発明の方法は60〜100℃1殊に70〜95℃の温
度のもとで実施するのが有利である。60〜100′C
の範囲の外の温度も可能であるが、<60℃の温度の場
合には必然的に反応時間が長く成り過ぎそして〉100
℃の温度の場合には必然的に技術的に多大な費用が掛り
過ぎる。
本発明の方法は一般的に以下の如〈実施する810〜4
0重量%の固形分含有量の天然ゴム−ラテックスを、殊
に温度を制御する為の装置、ガス−および液体添加物の
導入口並びに相応する測定−および調節装置を備えてい
る適当な反応器中に最初に導入する。
酸素−不活性ガス混合物を減成剤として用いる場合には
、ゴム−ラテックスを最初に不活性ガス雰囲気下で加熱
しそして所望の温度に達した後に酸素を所望の酸素−不
活性ガス比に成るまで供給する。減成反応は、必要量の
酸素が消費されるまでの間続ける。これは所望の減成度
に左右されそして一定の反応器内圧の保持下に上記のガ
ス相のガスクロマド分析によって測定する。ゴム加工者
の見解からは、45〜60の値(ML 1+4)のムー
ニー粘度および700〜1 、000のデホ(Defo
)−硬度(DH)が達成された時に所望の減成度が達成
される。これらの範囲は、過酸化物基を持つ化合物をそ
れだけまたはこれと酸素−不活性ガス−混合物との混合
状態で用いる場合にも適当に反応を実施することによっ
て達成される。天然ゴムの場合には相応する出発値は9
0〜120の値(ML 1+4)でそして2,500〜
4,500の範囲のデホ(Defo)−硬度(D I+
 )である。
所望の減成度が達成された後に天然ゴム−ラテックスは
種々の用途目的に供給することができる。その一つとし
ては従来技術の方法によりゴムを沈澱させそしてボール
状物に加工することができる。
他には、沈澱をフィラー、例えばカーボンブラックまた
は珪酸の存在下に実施し、いわゆるマスターバッチが得
られる。このような種類のものの製造は、素線した天然
ゴム中にフィラーを導入するよりも著しく簡単である。
更に、減成したゴムラテックスは、例えばドイツ特許第
2,822.148号明細書に従ってフィラー含有の流
動性で貯蔵安定性のゴム粉末の製造に用いるのが有利で
ある。フィラー含有ゴム粉末の製造は従来技術に未だ属
しない方法(ドイツ特許出願公開第     号明細書
)によって行う。この方法は、ゴム−ラテックスにフィ
ラー懸濁物と一緒にする以前に、ゴム固形分含有量10
0重量部を基準として0.1〜15重量部の、四級窒素
官能基および104〜108の範囲の分子量(Mw)を
有する高分子量アミンを添加することに特徴がある。
全ての用途目的において勿論、本発明の方法に従って減
成した天然ゴム−ラテックスは裁断することができる。
裁断する為には、他の方法で減成した天然ゴム−ラテッ
クスも合成ゴム−ラテックス、例えばスチレン/ブタジ
ェン、ブタジェン/アクリルニトリルおよびクロロプレ
ンより成る合成ゴム−ラテックスもおよび減成していな
い天然ゴム−ラテックスも適している。
本発明の方法を以下の実施例によって更に詳細に説明す
る: 本明細書で用いている略字および試験方法をまえもって
説明する: ML(1+4) :ムーニー粘度(DIN 53523
号に従い測定)。
DH:デホー硬度((DIN 53514号に従い測定
)。
流動性に関するジエニケ(Jenike)−試験:いわ
ゆる1フローフアクターテスター(Floufacto
r Te5ter)”でジエニケおよびジョハンソン(
Johannson)による嵩張った状態で耐圧強度を
測定する為の剪断試験〔評価:H,P、クルツ(Kur
z)、“フェルファーレンテヒニック(Verfahr
entechnik)”10、第68〜72頁(197
6)参照〕。この試験は20″Cおよび約1,0OON
/m”の圧縮応力のもとで実施する。粉末は1,0OO
N/m”以下の値では良好な流動性および酸性化性あり
と見なす。1.000〜2,0OON/m2の範囲では
粉末は未だ満足なものでありそしてサイロにおいて搬送
補助手段で未だ扱うことができる。2.0OON/m2
より上の値では粉末は凝集状態と見なされ、即ち流動性
および酸性化性(Silierfahigkeit)が
不満足なものである。
V−ラテンクス二通例に取り扱われている約6oχの濃
厚な天然ゴム−ラテックス。このものは栽培地から直接
的に得られる天然ゴム−ラテックス(いわゆる“フィー
ルド・ラテックス”)から製造される。
E−水 :完全に塩を除いた(鉱物を除いた)水ocp
oc : ジシクロヘキシルーペルオキソジヵルボナー
ト LPO: ラウロイルペルオキシド。
災旌五」 a)ラテックス状態の天然ゴムの減成 反応容器は、羽根型撹拌機、調整可能な撹拌装置、気圧
計および温度制御手段を備えた21のV2A−スチール
製オートクレーブである。導管を通して、不活性ガスお
よび酸素を別々に供給することが可能である。更に、オ
ートクレーブは酸素の量を調節して配量供給する装置を
備えている。この装置を以下のように運転する:反応器
の圧力を電気的に測定して、酸素の消費により生じる圧
力低下を捕捉する。それに基づいて弁が解放し、新しい
酸素を予定の圧を達成するまで流入させる。圧力の1f
llJ定経過によって酸素量をそれぞれ記録し、酸素消
費量を遅滞なく測定する。
上記の如(準備された反応容器中に600gのV−ラテ
ックス(600重量の固形分含有量)および1 、20
0gのE−水を最初に導入し、最終的には20重量%の
固形分含有量のラテックスを準備する。
不活性ガス雰囲気(lbarの窒素)下にオートクレー
ブの内容物を撹拌(300回転/分)下に85℃に加熱
する。その後に追加的に1barの酸素を供給しそして
酸素消費量を測定する為の上記の装置に連結する。2b
arの全体圧を維持しながら、消費された酸素量を新鮮
な酸素で補充する。180分の反応時間の後に11.9
 mmoQの酸素が消費される。これは100gの固形
分当たり3゜3mmo nに相当する。か−る酸素量の
消費直後に液体上の酸素含有雰囲気を窒素に替えそして
この反応混合物を25℃に冷却する。
b)減成した天然ゴムの沈澱 次いで、天然ゴム−ラテックスを希硫酸で沈澱させる。
この目的の為に、7.5gの硫酸を41の水に溶解した
溶液を40’Cのもとで導入する。
撹拌しながら、a)に従って得られた天然ゴム−ラテッ
クスを徐々に供給する(約0.92を15分間)。フロ
ック状沈澱物を濾去し、水で二重洗浄し、次いで20 
Torr 、 30’Cの減圧乾燥器中で48時間に渡
って乾燥する。その後でムーニー粘度およびデホー硬度
を測定する。それらの値は以下(7)通すT:;Ioル
: ML(1+4)=50. DH=850 、同じ沈
澱法で得られる減成していない天然ゴムのそれは以下の
通りである: ML(144)=105 、DH=3.
650゜ C)フィラー含有天然ゴム粉末の製造 この製造は、選択されたアミンをゴム−ラテックスにフ
ィラー分散物と一緒にする前に添加する、従来技術に属
していない方法によって行う。
1.800gの、a)に従って減成した天然ゴム−ラテ
ックスを52のオートクレーブ中で80″Cで撹拌(3
00回転/分)下に、実質的に以下の繰り返し単位 0=C=O−CHz−CHz −N”−CH5Cl −
■ C11゜ より成りそして106の重量平均分子量を持つ市販のポ
リアミンのlχ溶液360gと一緒にする。
従って、100重量部のゴムに1重量部のポリアミンの
割合に成る。
短い(〈10秒)滞留時間の後に再び撹拌しながら3.
000gのカーボンブラック水性分散液(N 339タ
イプのIIAF−カーボンブラック6重量%)を添加す
る。次いでカーボンブラックを充填したゴム粒子の懸濁
物を吸引濾過器に入れる。濾過ケーキ状物を二重、E−
水で洗浄し、次いで一定の運動下に熱気流(約60’C
)にて乾燥する。ジェニケー試験では87ON/m2の
値が得られる(表参照)。
実施例2 実施例1に記載の装置を用いる。但し記録式酸素供給手
段の替わりに耐圧ビユレットを液体の供給の為に取りつ
ける。
オートクレーブ中に600gのV−ラテックスおよび1
,130gのE−水を最初に導入する。耐圧ビユレット
中に70gの、過酸化水素3重Nχ濃度水溶液を添加す
る。オートクレーブの内容物を不活性ガス(N2)雰囲
気において95℃に加熱し、次いで耐圧ビユレットの内
容物を添加する。
45時間の反応時間の後に反応混合物を25℃に冷却し
、実施例1と同様に先ず第一にb)に従ってゴムを沈澱
させ、C)に従ってラテックスをフィラー含有天然ゴム
粉末に加工する。ムーニー粘度、デホー硬度およびジェ
ニケー試験の値を表に示す。
−方  13〜15および  申六 1 八〜にれらの
実験は、フィラー含有天然ゴム粉末まで実施例1および
2に従って、表に記載の特別の条件のもとで実施する。
ムーニー粘度、デホー硬度およびジェニケー試験のそれ
ぞれの値も同様に表中に示す。
D−Pの欄のアルファヘットの大文字は以下の意味を有
する: D・反応器中のゴム固形分の重量% E・温度(℃) F・ガス空間の酸素の容量z G・不活性ガスの種類 H・過酸化物系の減成剤 ■・ゴム100重量部当たりの過酸化物系の減成剤の重
量部 K・酸素の分圧(bar ) L・反応時間(分) M2ゴム100g当たりの消費される酸素量(0□mm
o l )N=ムーニー粘度ML (1+4) 0=デホ一硬度DH

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酸化剤によってラテックス状の天然ゴムの分子量を
    減成するに当たって、酸化剤として不活性ガスで希釈し
    た酸素および/または過酸化物基含有化合物を用いるこ
    とを特徴とする、上記天然ゴムの分子量の減成法。 2)酸化剤として20〜60容量%の酸素を含有する酸
    素−窒素混合物を用いる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3)過酸化物基含有化合物として過酸化水素を用いる特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4)減成を60〜100℃の温度で実施する特許請求の
    範囲第1〜3項の何れか一つに記載の方法。 5)減成を70〜95℃の温度のもとで実施する特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 6)酸素−窒素−混合物を酸化剤として用いる場合、減
    成を0.2〜5barの酸素分圧のもとで実施する特許
    請求の範囲第1〜5項の何れか一つに記載の方法。
JP4322087A 1986-03-01 1987-02-27 ラテツクス状の天然ゴムの分子量減成法 Pending JPS62207301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3606745.8 1986-03-01
DE19863606745 DE3606745A1 (de) 1986-03-01 1986-03-01 Verfahren zum molekulargewichtsabbau von naturkautschuk in latexform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207301A true JPS62207301A (ja) 1987-09-11

Family

ID=6295287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322087A Pending JPS62207301A (ja) 1986-03-01 1987-02-27 ラテツクス状の天然ゴムの分子量減成法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0238795A1 (ja)
JP (1) JPS62207301A (ja)
BR (1) BR8700883A (ja)
DE (1) DE3606745A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277310A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008263806A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Bridgestone Corp 酵素処理ラテックス、酵素処理天然ゴム、酵素処理天然ゴム組成物、酵素処理ラテックスの製造方法
CN102076631A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 阿克佐诺贝尔股份有限公司 可再分散的聚合物粉末
WO2012077633A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東海ゴム工業株式会社 固形天然ゴムおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517500B2 (ja) * 1995-11-10 2004-04-12 花王株式会社 解重合天然ゴムの製造方法
US8623462B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Akzo Nobel N.V. Redispersible polymer powder composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE473226A (ja) * 1945-05-22

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277310A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008263806A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Bridgestone Corp 酵素処理ラテックス、酵素処理天然ゴム、酵素処理天然ゴム組成物、酵素処理ラテックスの製造方法
CN102076631A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 阿克佐诺贝尔股份有限公司 可再分散的聚合物粉末
WO2012077633A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東海ゴム工業株式会社 固形天然ゴムおよびその製造方法
JP2012121946A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tokai Rubber Ind Ltd 固形天然ゴムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3606745A1 (de) 1987-09-03
EP0238795A1 (de) 1987-09-30
BR8700883A (pt) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250082A (en) Process for the preparation of a pulverulent filled rubber
EP2414437B1 (en) Tartaric salt stabilizer for wine
AU2009212323B2 (en) Methods for salt production
HU205955B (en) Process for producing heteropolysaccharides of law viscosity
JPS62207301A (ja) ラテツクス状の天然ゴムの分子量減成法
US3407072A (en) Process for preparing an active, dry powdery yeast
JP4724175B2 (ja) 混練を改善するためのオゾンの使用
US20040241085A1 (en) Process for preparing spherical zinc oxide particles
CN107159883B (zh) 壳聚糖-铂纳米粒子模拟氧化酶
EP1692189B1 (en) Method for producing rubber from rubber latex
JPH01127032A (ja) 粒子分散剤
HUP0103878A2 (hu) Poralakú töltőanyagot tartalmazó kaucsukpor, eljárás ennek előállítására, valamint ennek használata
US6562883B2 (en) Process for preparing carbon-black-filled rubber powders based on aqueous polymer-latex emulsions
EP1149077A1 (fr) Procede de preparation de disulfure de tetramethylthiurame
JPS61215222A (ja) ポリ硫酸第二鉄溶液の製造法
US4835196A (en) Process for the production of a free flowing filled elastomer powder
US2509664A (en) Manufacture of synthetic rubber
EP0354015A2 (en) Method for preparing silicone water-based elastomers
US2903439A (en) Synthetic rubbers reinforced with siliceous pigments
JP3955088B2 (ja) アスコルビン酸とマルチトールとの流動性の高い混合粉末組成物の製造方法
HU224569B1 (hu) Eljárás kaucsukporok folyamatos előállítására és berendezés az eljárás kivitelezésére
JP3561566B2 (ja) 砂糖とマルチトールとの流動性の高い混合粉末組成物の製造方法
EP0748764A1 (en) Process for producing sodium percarbonate in granular form
JPS5826031A (ja) 分散性の良い炭酸カルシウムの製造方法
GB1561178A (en) Curing agent for polysulphide-polymer