JPS62206993A - チヤネル管理方式 - Google Patents

チヤネル管理方式

Info

Publication number
JPS62206993A
JPS62206993A JP4901186A JP4901186A JPS62206993A JP S62206993 A JPS62206993 A JP S62206993A JP 4901186 A JP4901186 A JP 4901186A JP 4901186 A JP4901186 A JP 4901186A JP S62206993 A JPS62206993 A JP S62206993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
subscriber line
subscriber
call
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4901186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsunekiyo
常清 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4901186A priority Critical patent/JPS62206993A/ja
Publication of JPS62206993A publication Critical patent/JPS62206993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数のチャネルを構成する加入者線を収容する加入者線
交換機において、加入者線に着呼の際に使用チャネルを
仮に指定し、着呼加入者から使用チャネルが指定された
場合に使用チャネルを確定して仮指定を解消し、発呼加
入者から使用チャネルが指定された場合に使用チャネル
を確定することにより、加入者側の希望を満足させる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はディジタル統合通信網に使用される加入者線交
換機におけるチャネル管理方式の改良に関する。
ディジタル統合通信′fi4(所謂l5DN)において
は、−加入者線上に複数のチャネル(例えばベーシック
インタフェースにおいては2チヤネル、1次群インタフ
ェースにおいては23或いは30チヤネル)が構成され
る。
かかる加入者線上のチャネルは、例えば自動式構内交換
機等においては、用途に応じて区分して使用することも
考慮される。従ってかかる加入者線を経由して呼を設定
する際には、宅内装置側が要求する通りのチャネルを使
用可能とすることが望ましい。
〔従来の技術〕
第4図は本発明の対象となる加入者線交換機の一例を示
す図であり、第5図は従来ある加入者線チャネル管理装
置の一例を示す図であり、第6図は従来あるチャネル管
理方式の一例を示す図である。
第4図において、加入者線交換機1には、1次群インタ
フェースを有する加入者!2により自動式構内交換機(
PBX)3が収容されている。
加入者線交換機1は、情報伝送用通話路を設定する集線
段通話路11および分配段通話路12、自動式構内交換
機3との間で呼の設定および解放用制御信号を送受信す
る信号装置13、加入者線交換機1内の呼処理を司る呼
制御装置14、呼設定の際に加入者線2上の使用チャネ
ルを選択する加入者線チャネル管理袋[15、集線段通
話路11および分配段通話路12内に所要の通話路を設
定するスイッチ制御装置16、他交換機との間で各種制
御信号の送受信を行う共通線信号装置17を有している
加入者線チャネル管理装置15内には、加入者線2上に
構成される各チャネルの、空塞状態を記憶する使用チャ
ネル閉塞メモリ152と、使用チャネル閉塞メモリ15
2上で各チャネルの空塞状態を管理する管理制御部15
1とが設けられている。
使用チャネル閉塞メモリ152は、各チャネルB1、B
2、・・・に対応して1ビツトの記憶領域を有している
。管理制御部151は、各対応するチャネルB1、B2
、・・・が空き状態にある場合には対応する記憶領域を
論理“0”に設定し、使用状態にある場合には論理“1
”に設定する。
第4図乃至第6図において、加入者線交換機1に自動式
構内交換機3への着呼が生起すると、呼制御装置14は
加入者線チャネル管理装置15に対し、加入者線2上で
使用可能なチャネルの選択を指示する。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
151が使用チャネル閉塞メモリ152を参照して空き
チャネルB1を選択して呼制御装置14に通知し、使用
チャネル閉塞メモリ152内のチャネルB1対応領域を
論理“1”に設定する。
呼制御装置14は信号装置13に指示し、使用チャネル
B1を指定する着呼信号b2(Bl)を、加入者線2を
経由して自動式構内交換機3に伝達する。
着呼信号b2(Bl)の送出と並行して、自動式構内交
換機3からチャネルB1の使用を希望する発呼信号al
(Bl)が、加入者線2を経由して加入者線交換機1に
到着すると、呼制御装置14は信号値W、13を介して
受信した発呼信号a1(B1)に指定されているチャネ
ルB1の空塞状態を、加入者線チャネル管理装置15に
間合・わせる。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
151が使用チャネル閉塞メモリ152を参照し、チャ
ネルB1対応領域が論理“1”に設定されていることを
識別すると、チャネルB1が使用中であることを呼制御
装置14に通知する。
該通知を受信した呼制御装置14は、加入者線チャネル
管理装置15に対し空き状態にあるチャネルの選択を指
示する。
加入者線チャネル管理装置15は、前述と同様に空き状
態にある加入者線2上のチャネルB2を選択し、呼制御
装置14に通知すると共に、チャネルB2対応領域を論
理“1”に設定する。
呼制御装置14は信号装置13に指示し、加入者線チャ
ネル管理装置15により選択されたチャネルB2の使用
を通知する発呼受付信号cl(B2)を、加入者線2を
経由して自動式構内交換機3に返送する。
次に加入者線交換機1に自動式構内交換機3に対する二
つの着呼が相次ぎ発生すると、呼制御装置14は前述と
同様に、加入者線チャネル管理装置15に対し、加入者
線2上で使用可能なチャネルの選択を指示し、加入者線
チャネル管理装置li!15からそれぞれチャネルB1
およびB2を通知されると信号装置13に指示し、それ
ぞれチャネルB1を指定する着呼信号bl(Bl)と、
チャネルB2を指定する着呼信号b2(B2)とを、加
入者線2を経由して自動式構内交換機3に伝達する。
最初に着呼信号bl(Bl)を受信した自動式構内交換
機3が、使用チャネルB2への変更希望を示す着呼受付
信号di(B2)を加入者線2を経由して加入者線交換
機1に返送すると、呼制御装置14は受信した着呼受付
信号di(B2)に指定されているチャネルB2の空塞
状態を、加入者線チャネル管理袋215に間合わせる。
加入者線チャネル管理装置!15においては、管理制御
部151が使用チャネル閉塞メモリ152を参照し、チ
ャネルB2対応領域が論理“1”に設定されていること
を識別すると、チャネルB2が使用中であることを呼制
御装置14に通知する。
該通知を受信した呼制御装置14は、着呼信号b1(B
L)により通知した着呼が、自動式構内交換機3が希望
するチャネルB2を経由しては設定不可能と判定し、信
号装置13により加入者線2を介して自動式構内交換機
3に、切断信号e1を伝達させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるチャネル管理方
式においては、自動式構内交換機3に発着する呼の使用
チャネルを、加入者線交換機1が一元的に決定し、自動
式構内交換機3側の希望を充分満足することが不可能で
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1は本発明の対象となる加入者線交換
機であり、2は加入者線交換機に収容され、複数のチャ
ネルを構成可能な加入者線である。
100は本発明により設けられ、加入者線2に着呼の際
に使用チャネルを仮に指定する暫定閉塞表である。
200は本発明により設けられ、暫定閉塞表100によ
り仮に指定されたチャネルを通知された加入者が、使用
チャネルを指定したことにより、暫定閉塞表100上の
指定を解除し、また発呼加入者から使用チャネルが指定
された場合に、使用チャネルを確定するチャネル管理手
段である。
〔作用〕
加入者線交換機1は、加入者線2に対する着呼が生起す
る際に、チャネル管理手段200により仮に使用チャネ
ルを暫定閉塞表100上で指定し、加入者線2に使用の
可否を間合わせ、加入者線2側からの確認を得た後、使
用チャネルを確定する。
一方加入者からの発呼が到着した場合には、チャネル管
理手段200は加入者線2から指定されたチャネルを直
ちに使用と決定する。
その結果加入者側の使用チャネルに対する希望が充分満
足可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による加入者線チャネル管理
装置を示す図であり、第3図は本発明の一実施例による
チャネル管理方式を示す図である。
なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
また対象とする加入者線交換機は第4図に示す通りとす
る。
第2図においては、加入者線チャネル管理装置15内に
、使用チャネル閉塞メモリ152の他に暫定閉塞メモリ
153が暫定閉塞表100として設けられ、また管理制
御装置151の代わりに管理制御部154が、チャネル
管理手段200として設けられている。
暫定閉塞メモリ153も使用チャネル閉塞メモ+715
2と同様に、各チャネルB1、B2、・・・に対応して
1ビツトの記憶領域を有している。
第2図乃至第4図において、加入者線交換機1に自動式
構内交換機3への着呼が生起すると、呼制御袋W14は
加入者線チャネル管理装置15に対し、加入者線2上で
使用可能なチャネルの仮選択を指示する。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
154が使用チャネル閉塞メモリ152および暫定閉塞
メモリ153を参照し、何れにおいても空き状態にある
チャネルB1を仮使用チャネルとして選択して呼制御装
置14に通知し、暫定閉塞メモリ153内のチャネルB
1対応領域を論理“1”に設定し、使用チャネル閉塞メ
モリ152内のチャネルB1対応領域は論理“0”の侭
とする。
呼制御装置14は信号装置13に指示し、仮使用チャネ
ルB1を指定する着呼信号b2(Bl)を、加入者′f
a2を経由して自動式構内交換機3に伝達する。
着呼信号b2(Bl)の送出と並行して、自動式構内交
換機3からチャネルB1の使用を指定する発呼信号at
(Bl)が、加入者線2を経由して加入者線交換機1に
到着すると、呼制御装置14は信号装置13を介して受
信した発呼信号a1(B1)に指定されているチャネル
B 1 (D 空塞状態を、加入者線チャネル管理装置
15に間合わせる。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
154が使用チャネル閉塞メモリ152を参照し、チャ
ネルB1対応領域が論理“0”に設定されていることを
識別すると、チャネルB1が使用可能であることを呼制
御装置14に通知すると共に、使用チャネル閉塞メモリ
152内のチャネルB1対応領域を、論理“1”に設定
する。
該通知を受信した呼制御装置14は信号装置13に指示
し、自動式構内交換機3が指定するチャネルB1の使用
を確認する発呼受付信号cl(B1)を、加入者線2を
経由して自動式構内交換機3に返送する。
一方着呼信号b2(Bl)を受信した自動式構内交換機
3が、使用チャネルB1を32に変更を指示する着呼受
付信号d2(B2)を加入者′a2を経由して加入者線
交換機1に返送すると、呼制御装置14は加入者線チャ
ネル管理装置15に対し、チャネルB2の空き状態の確
認と、仮に選択したチャネルB1のチャネルB2への変
更を指示する。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
154が使用チャネル閉塞メモリ152を参照し、チャ
ネルB2対応領域が論理“0”に設定されていることを
識別すると、呼制御袋W14にチャネルB2が使用可能
であることを通知すると共に、使用チャネル閉塞メモリ
152のチャネルB2対応領域を論理“1”に設定し、
暫定閉塞メモリ153のチャネルB1対応領域を論理“
0”に設定する。
次に加入者線交換機1に自動式構内交換機3に対する二
つの着呼が相次ぎ生起すると、呼制御装置14は前述と
同様に、加入者線チャネル管理装置15に対し、加入者
線2上で使用可能なチャネルの仮選択を指示し、加入者
線チャネル管理装置15からそれぞれチャネルB1およ
びB2を通知されると信号装置13に指示し、それぞれ
チャネルB1を仮指定する着呼信号bl(Bl)と、チ
ャネルB2を仮指定する着呼信号b2(B2)とを、加
入者線2を経由して自動式構内交換機3に伝達する。
最初に着呼信号bl(Bl)を受信した自動式構内交換
機3が、使用チャネルB2への変更を指示する着呼受付
信号di(B2)を加入者線2を経由して加入者線交換
機1に返送すると、呼制御装置14は受信した着呼受付
信号di(B2)に指定されているチャネルB2の空塞
状態を、加入者線チャネル管理装置15に間合わせる。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
154が使用チャネル閉塞メモリ152を参照し、チャ
ネルB2対応領域が論理“0”に設定されていることを
識別すると、チャネルB2が使用可能であることを呼制
御装置14に通知すると共に、使用チャネル閉塞メモリ
152内のチャネルB2対応領域を論理“1”に設定し
、また暫定閉塞メモリ153の先に仮設定したチャネル
B1対応領域を論理“0”に設定する。
該通知を受信した呼制御装置14は、着呼信号bl(B
l)により通知した着呼が、自動式構内交換機3が指定
するチャネルB2を経由して設定可能と判定し、着呼信
号bl(Bl)による着呼にチャネルB2を割当てる。
続いて着呼信号b2(B2)を受信した自動式構内交換
機3が、使用チャネルB1への変更を指示する着呼受付
信号d2(Bl)を加入者線2を経由して加入者線交換
機1に返送すると、呼制御装置14は前述と同様に、受
信した着呼受付信号d2(Bl)に指定されているチャ
ネルB1の空塞状態を、加入者線チャネル管理装置15
に間合わせる。
加入者線チャネル管理装置15においては、管理制御部
154が前述と同様に、使用チャネル閉塞メモリ152
を参照し、チャネルB1対応領域が論理“0”に設定さ
れていることを識別すると、チャネルB1が使用可能で
あることを呼制御装置14に通知すると共に、使用チャ
ネル閉塞メモリ152内のチャネルB1対応領域を論理
“1”に設定し、また暫定閉塞メモリ153の先に仮設
定したチャネルB2対応領域を論理“0”に設定する。
該通知を受信した呼制御装置14は、着呼信号b2(B
2)により通知した着呼が、自動式構内交換機3が指定
するチャネルB1を経由して設定可能と判定し、着呼信
号b2(B2)による着呼にチャネルB1を割当てる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、加入
者線交換機1は自動式構内交換機3に対する着呼の際に
加入者線2上の空きチャネルB1およびB2を仮に指定
して自動式構内交換機3に着呼を通知し、自動式構内交
換機3から使用チャネルB2およびB1が通知された時
点で、チャネルB2およびB1の使用可能性を確認の上
、自動式構内交換機3の指定通りのチャネルB2および
B1を割当てる。また自動式構内交換機3からの発呼の
際は、自動式構内交換機3が指定するチャネルB1の使
用可能性を確認の上、自動式構内交換機3の指定するチ
ャネルB1を割当てる。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば自動式構内交換機3に対する呼の生起状
態は図示されるものに限定されることは無く、他に幾多
の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は
変わらない。また各呼に割当てるチャネルは図示される
ものに限定ささることは無く、他に幾多の変形が考慮さ
れるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。更
に本発明の対象となる加入者線交換機1の構成は、図示
されるものに限定されぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記加入者線交換機において、
加入者側の指定通りのチャネルが使用可能となり、加入
者側におけるチャネルの区分利用等が実施可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による加入者線チャネル管理装置を示す図、第3図
は本発明の一実施例によるチャネル管理方式を示す図、
第4図は本発明の対象となる加入者線交換機の一例を示
す図、第5図は従来ある加入者線チャネル管理装置の一
例を示す図、第6図は従来あるチャネル管理方式の一例
を示す図である。 図において、1は加入者線交換機、2は加入者線、3は
自動式構内交換機、11は集線段通話路、12は分配段
通話路、13は信号装置、14は呼制御装置、15は加
入者線チャネル管理装置、16はスイッチ制御装置、1
7は共通線信号装置、100は暫定閉塞表、151およ
び154は管理制御部、152は使用チャネル閉塞メモ
リ、153は暫定閉塞メモリ、200はチャネル管理手
段、al(Bl)は発呼信号、b2(Bl/B2)およ
びbl(Bl)は着呼信号、cl(Bl/B2)は発呼
受付信号、di(B2)およびd2(Bl/B2)は着
呼受付信号、elは切断信号、爪全期の源理2 茅 1 口 卒 2 ロ ンつS(4ント]ヨ)lT+二二r≧Sf−〜・ヲンニ
ノ渣でテへS゛茅 3 (転) 葬4−2 不 5 口 従敷あるケヤネル管理方へ゛ 茅 6 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のチャネルを構成する加入者線(2)を収容する加
    入者線交換機(1)において、 前記加入者線(2)に対する着呼の使用チャネルを仮に
    指定する暫定閉塞表(100)と、該暫定閉塞表(10
    0)により仮に指定されたチャネルを通知された加入者
    が、使用チャネルを指定したことにより、前記暫定閉塞
    表(100)上の指定を解除し、発呼加入者から使用チ
    ャネルが指定された場合に、該使用チャネルを確定する
    チャネル管理手段(200)とを設けることを特徴とす
    るチャネル管理方式。
JP4901186A 1986-03-06 1986-03-06 チヤネル管理方式 Pending JPS62206993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901186A JPS62206993A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 チヤネル管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901186A JPS62206993A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 チヤネル管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206993A true JPS62206993A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12819205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4901186A Pending JPS62206993A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 チヤネル管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502757A (en) Location dependent service for a wireless telephone
CN1097375C (zh) 改变通信带宽以提供自动回呼和呼叫保持的方法
US5574724A (en) Adjustment of call bandwidth during a communication call
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
US8213592B2 (en) Call management using call routing engine
EP0177218A2 (en) Method and apparatus for sharing operators among assistance systems
JP3231307B2 (ja) 交換経路予約構成
JPH08321882A (ja) 複数呼同時転送システム
US6807269B1 (en) Call management implemented using call routing engine
JPH11275219A (ja) チャネル予約制御システム、生起呼側チャネル予約制御装置、被生起呼側チャネル予約制御装置及びチャネル予約制御方法
US5596572A (en) System for coordinating connection requests
JPS62206993A (ja) チヤネル管理方式
US6430283B1 (en) Communication system consisting of at least two private branch exchanges with pbx team function
US6341126B1 (en) Inhomogeneous connections
US6144730A (en) Method of optimum call distribution using an intelligent network and system thereof
JPH02260749A (ja) 交換装置
JPS63160452A (ja) 回線切替え方式
KR930010297B1 (ko) 특수호의 통화로 제어 방법
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JP2761880B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
JPH06164577A (ja) 通信方式
JPS63177691A (ja) 優先接続制御方式
JPH09116967A (ja) 通信システム
JP2000244638A (ja) 私設交換機、通信方法および記憶媒体
JPH0478298A (ja) ビル内交換システムにおける外線ルート設定方式