JPS62206273A - クロスフロ−水車装置 - Google Patents

クロスフロ−水車装置

Info

Publication number
JPS62206273A
JPS62206273A JP61046223A JP4622386A JPS62206273A JP S62206273 A JPS62206273 A JP S62206273A JP 61046223 A JP61046223 A JP 61046223A JP 4622386 A JP4622386 A JP 4622386A JP S62206273 A JPS62206273 A JP S62206273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water turbine
vertical
hole
turbine unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410668B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nakase
中瀬 敬之
Sadao Yoshikawa
吉川 貞夫
Satoru Yasumoto
安本 哲
Masatoshi Mizobuchi
溝渕 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANUKI TEKKO KK
Original Assignee
SANUKI TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANUKI TEKKO KK filed Critical SANUKI TEKKO KK
Priority to JP61046223A priority Critical patent/JPS62206273A/ja
Publication of JPS62206273A publication Critical patent/JPS62206273A/ja
Publication of JPS6410668B2 publication Critical patent/JPS6410668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はクロスフロー水車装置に係るものである。
(従来の技術) 第11図は、従来のクロスフロー水車を示し、ケーシン
グ(1)に回転自在に軸架された水平回転軸(2)に羽
根車(3)が取り付けられ、導水口(4)より導入され
た水は羽根車(3)を回転せしめることによって回転エ
ネルギーに置換されたのち、ケーシング吐出口(5)よ
り放出されるように構成されている。なお図中(6)は
ガイド9ベーン、(7)は空気吸入弁である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来のクロスフロー水車は絶対的に地上設置式のみ
に限定され曵いて、河川または海中に吊り下げ、或いは
沈設して、水浸若しくは水没させて使用されたり、河川
の堤防、ダム堤体内、防波堤等へ直接装架される構造の
ものではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決しようとするもので、
両端が流水の導水口及び流出口に形成された水平導水孔
、及び同導水孔と直交する垂直孔が配設された導水ブロ
ックと、垂直回転出力軸及び同回転出力軸に装着された
垂直羽根車を水車ケーシングに内蔵してなる水車ユニッ
トとよりなり、同水車ユニットを前記導水ブロックの垂
直孔に着脱自在に嵌装してなることを特徴とするクロス
フロー水車装置に係り、その目的とする処は、導水管を
必要とすることなく、河川、海中、或いはダム堤体、防
波堤等にも設置できるクロスフロー水車装置を提供する
点にある。
(作 用) 本発明は前記したように構成されているの、垂直回転出
力軸及び同回転出力軸に装着された垂直羽根車を水車ケ
ーシングに内蔵した水車ユニットを、導水ブロックに設
けた両端が流水出入用導水口に形成された水平導水孔と
直交する垂直孔に嵌着し、前記導水ブロックを河川、ま
たは海中に吊下げたり、沈設して使用し、導水ブロック
を河川の堤防、ダム堤体内に配設して使用するものであ
って、流水は前記導水ブロックに設けた水平導入孔の両
端部導水口より水車ユニット内に導入され、同ユニット
の水車ケーシングに内蔵された垂直羽根車を回転せしめ
たのち、前記水平導水孔の他端流出口より放出される。
また前記水車ユニットは前記導水ユニットの垂直孔に着
脱目在に嵌装されているので、水車の点検、または洪水
、高潮の慣れのある場合等においては、前記水車ユニッ
トを前記導水ユニットより取出すものである。
(発明の効果) このように本発明に係るクロスフロー水車装置は導水管
等を必要とせず、流水域であれば河川または海中に吊り
下げたり、或いはまた河床並びに潮流域の海底に沈設す
ることも可能であり、また、ダムの取水口部、砂防堰堤
内、河川の堤防内、ダム堤体内及び防波堤内にも容易に
装架しうるものである。
(実施例) 以下本発明を図面に示す実施例にて説明する。
第1図乃至第4図は本発明を一方向流れのクロスフロー
水車に適用した一実施例を示し、 (11)はクロスフ
ロー水車のケーシング、α2は、同ケーシング(lII
K回転自在に軸架された垂直の回転出力軸で、同出力軸
Q21に垂直羽根車αJが取付けられて水車ユニットを
構成している。
前記水車ユニットは両端に導水口(14A)及び流出口
(14B)を有する水平導水孔<141が貫通された導
水ブロック(19における同導水孔α心と直交する垂直
孔(15A)に嵌装されている。フレーム1上に載架さ
れた発電機Ul19及び増速機08はカップリング(l
ηによって結合され、前記増速機(18は直交軸型であ
って、カップリング翰と中間軸(21)とによって、水
車の回転出力軸α2に結合されている。またフレームα
1は水車ケーシングαυに収り付けられた吊上環(ハ)
を具えた外筒@によって支持されている。
図中(2徂ま前記導水ブロック(151の垂直孔(15
A)に設けたストッパーで、水車ユニットを支持するも
のである。
図示の実施例においてはこのよ5に羽根車(13が垂直
方向に配設されているため、増速機08及び発電機a!
等は水上部に配置されるので、保守点検が容易である。
また水位の変化が生じて水位が低下しても、前記羽根車
113の一部が流水中に存在する場合は、同流水によっ
て羽根車(131は回転エネルギーに置換され有効に利
用される。
水車の点検、または洪水・高潮の慣れがあり、水車を水
中より取り出す必要のある場合は、水車ユニットは導水
ブロック05の垂直孔(15A)に挿入され、ストン/
1!−r24)で支持されているだけであるので、水車
ユニットのケーシング(1Bに取付けられた吊上環(ハ
)を利用して容易に取り出すことができる。
流水の出入用導水口(14A)及び流出口(14B)を
有スる導水ブロックQ51をマスコンクリート製とし、
水車ユニットを導水ブロックa9の垂直孔(15A)K
嵌装し【、同導水ブロックヘタを河川流域または潮流の
ある海水中に設置Bすれば、直ちに水力または潮流発電
装置として利用できる。
また導水ブロックa9を小型のコンクリート製とした場
合、小型トラック等でも容易に移動できる可搬式の水力
及び潮流発電装置を構成できる。水路及び取水口におい
ても上述と同様な導水ブロックαSを設けることKよっ
て、前記クロスフロー水車装置が容易に装架できる。
第5図及び第6図は本発明を両方向流れの水車ユニット
に適用した実施例を示し、図中前記実施例と均等部分に
は同一符号が附されている。
第7図及び第8図は本発明をダムの堤体内に装架した場
合の実施例を示し、砂防ダムの堤体内や潴概用ダム堤体
内に流水の出入用導水口Iを設けて導水ブロック09と
し、前記水車ユニットを装架することによって、直ちに
水力発電装置として利用できる。
また防波堤には第5図及び第6図に示す両方向流れの水
車ユニットを用いれば防波堤を導水ブロック09として
使用することができ、潮位・潮流エネルギーを利用する
ことができ、且つ防波堤港内の潮の流れも活発となり、
海水の交換も良くなり、港内汚濁防止効果が向上される
。図中前記各実施例と均等部分には同一符号が附されて
いる。
第9図及び第10図はパージ(ハ)下面に前記水車装置
を懸架した実施例を示すもので、導水ブロックQ51と
して金属または合成樹脂等で製作された軽量のものを用
いて、パージ等の浮体物の下面に懸架して、水車ユニッ
トを導水ブロック(19に装架すると、海水エネルギー
を回転エネルギーに置換し有効に利用しうるようにした
ものである。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端が流水の導水口及び流出口に形成された水平導水孔
    、及び同導水孔と直交する垂直孔が配設された導水ブロ
    ックと、垂直回転出力軸及び同回転出力軸に装着された
    垂直羽根車を水車ケーシングに内蔵してなる水車ユニッ
    トとよりなり、同水車ユニットを前記導水ブロックの垂
    直孔に着脱自在に嵌装してなることを特徴とするクロス
    フロー水車装置。
JP61046223A 1986-03-05 1986-03-05 クロスフロ−水車装置 Granted JPS62206273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046223A JPS62206273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 クロスフロ−水車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046223A JPS62206273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 クロスフロ−水車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206273A true JPS62206273A (ja) 1987-09-10
JPS6410668B2 JPS6410668B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=12741110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046223A Granted JPS62206273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 クロスフロ−水車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVE20090001A1 (it) * 2009-01-14 2009-04-15 Claudio Berti Trasformatore di moto ondoso e/o flussi, in energia di rotazione, con effetto trasduttore
JPWO2010086958A1 (ja) * 2009-01-27 2012-07-26 シーベルインターナショナル株式会社 水力発電装置
JP2015010524A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社中山鉄工所 水力発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVE20090001A1 (it) * 2009-01-14 2009-04-15 Claudio Berti Trasformatore di moto ondoso e/o flussi, in energia di rotazione, con effetto trasduttore
JPWO2010086958A1 (ja) * 2009-01-27 2012-07-26 シーベルインターナショナル株式会社 水力発電装置
JP2015010524A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社中山鉄工所 水力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410668B2 (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015021732A1 (zh) 标准型浮管式水力发电机
JP2010180873A (ja) 潮流発電装置
SK288244B6 (sk) Plávajúce vodné koleso, najmä ako multifunkčný generátor energie
CN103498458B (zh) 一种水面漂浮物拦截系统
KR20100128766A (ko) 유조선형 조력발전장치
KR20130016783A (ko) 조류발전장치
JPS62206273A (ja) クロスフロ−水車装置
JPH10259780A (ja) スライド羽根立て形水車と、スライド羽根立て形 水車による発電装置。
JP2000240552A (ja) 水車発電機、その運用方法及び水車発電機プラント
CN203625863U (zh) 一种水面漂浮物拦截系统
CN2674138Y (zh) 水平轴桨叶式流水发电装置
KR20110006357A (ko) 이물질 유입이 가능한 잠수형 수차 발전기
JP2002081362A (ja) 水力発電システム
JPS5862381A (ja) 浮ぶ下掛水車の,水力発電装置
JPH08338354A (ja) 低流速用水車装置と低流速用水車装置の導水方向設定方 法
JP2001263217A (ja) フロート型水車発電機
SK287751B6 (sk) Prietoková turbína s otočnými lopatkami
KR20110006349A (ko) 수차 발전기
JPS62228672A (ja) 潮汐利用ドツク式圧力発電方法
JP2004360536A (ja) 水力発電装置
JPH08109865A (ja) 自動全方位型の自然流水発電水車
RU4978U1 (ru) Гидроэлектростанция при гидроузле, включающем плотину
RU2023903C1 (ru) Береговая гидроэлектростанция
JPS58183869A (ja) 昇降式発電設備
JPS6098173A (ja) 潮力発電装置