JPS6098173A - 潮力発電装置 - Google Patents

潮力発電装置

Info

Publication number
JPS6098173A
JPS6098173A JP20720383A JP20720383A JPS6098173A JP S6098173 A JPS6098173 A JP S6098173A JP 20720383 A JP20720383 A JP 20720383A JP 20720383 A JP20720383 A JP 20720383A JP S6098173 A JPS6098173 A JP S6098173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
lake
chamber
tidal
introduction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20720383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Oba
俊司 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20720383A priority Critical patent/JPS6098173A/ja
Publication of JPS6098173A publication Critical patent/JPS6098173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、干潮、満潮時の海水のレベル差を利用した潮
力発電装置に関するものである。
川の流れが海にそそぐ河口、海と接する湖水や湾の湾日
、或いは特定の海峡等に於ては、潮の満ち引きに応じて
、一方の水面が他方の水面に対し高くなる。例えば、我
国の浜名湖に於ては、満潮111Fには湖水面より海水
面が高くなり、また干潮時には湖水面より海水面が低く
なって、両者の水面のレベル差により、相当量のWti
水が流出入することが知られている。
本発明の1」的は、この水面のレベル差を利用して、い
ずれの水面が高い場合でも、発電機の水車を同一方向に
回転させ得る潮力発電装置を提供することにある。
この1」的達成のため、本発明に於ては、潮流の起る場
所に、潮汐によって一方の側の水位が他方の側の水より
高くなるように、潮流阻止設備を設け、該設ヒ11内に
は水面より下方にて導水室を形成して該導水室に発電機
の水車を配設し、水面より下方の位置にて潮流t■止設
備の両側にそれぞれ入水1コ及び出水口を設け、潮流阻
止設備の一方の側に存する入水口と他方の側に存する入
水口を上記導水室の水車の片側に連接し、潮流阻止設備
の一方の側に存する出水[コと他方の側に存する出水口
を上記導水室の水車の他の側に連接し、これらの入水1
」及び出水1」にそれぞれ逆止弁を設けて、水が導水室
を雷に一方向に流動するように構成する。
以下、本発明を図示の一実施例について説明する。
第1図において、1は潮流の起る場所に、潮汐に−って
一方の側の水位か他方の側の水より高くなるように、潮
流を部分的または全面的に阻止するために設けられる潮
流阻止設備を示す。この実施例では、1OII流阻止設
備lは侮と接する湖水の湾口に設けてあり、その一方の
側(図の左側)を海、他方の側(右側)を湖水としてボ
しである。
水平方向に(1)状に続く潮流阻止設備lの一部は、W
iJ側の仕切壁2A及び湖水側の仕切壁2Bで区画され
ており1両仕切壁間には縦方向の導水室3が形成しであ
る。そして、この7/η側の仕切壁2A及び湖水側の仕
切壁2Bには、満潮、干潮いずれの場合にも水面下とな
る位置に、それぞれ入水lコ4A、4Bが設けてあり、
この入水口4A、4Bにはそれぞれ逆止弁5A 、5B
を取伺けである。更に、仕切壁2A 、2Bには、入水
1コ4A、4Bより下方に於て、出水IJ6A、6Bが
設けてあり、この出水口6A、f3Bにはそれぞれ逆止
4f7A、7Bが設けである。この実施例では、逆止弁
5A 、5B、7A 、7Bは、入水口もしくは出水口
を被う大きさの板状部材を、逆止(i5A、5Bについ
ては仕νJ壁の内側に、逆止弁7A 、 7Bについて
は仕切壁の外側に設けたスイングゴ「から成り、従って
、これらの弁はその両側の水圧差によって開閉動作する
差圧ゴ「とじて機能する。
4水室3内には、入水1」4A、4Bと出水1」6A、
6Bとの間に、水車例えばプロペラ水車から成る羽根車
8が立輔で配設されており、該羽根車の軸9は適当な動
力伝達装置を介して或いは直接に、設備lの上方に設け
た発電機10のロータ軸に連結されている。羽根車8に
対し導水室3内の流動を効果的に作用させるため、導水
室3の羽根車8のイI存する箇所には案内壁11が設け
られ、該案内壁には羽根車8の直径に合せて縦方向に設
けた胴室12内に1羽根車8か装置しである。羽根中8
にはプロペラ水用以外の公知の任、このものを使用する
ことかできる。
今、干潮であり、このため、第1図にンJ<すように、
71+j 側の水面のレベルか湖水側の水面のレベルよ
り低くなったとする。この両者のレベル差に起因する水
圧差により、湖水側の入水+−+ 4 Bの逆止弁5B
が開き、出水1:+ 6 Bの逆11−ゴ1゛7Bは閉
しる。苗木側の水が入水1」4Bを通して設備1内の導
水室3内に入り1.該導水室を一定のレベルまで満す。
このため、 Wtj側の逆1トゴj5A、7Aについて
も、水圧差が生じ、入水El 4 Aの逆lゴj5Aは
閉し、出水n 6 A )逆11=517p、かIll
 <。従ッテ、10潮時には、湖水の水が−に側に設け
た入水1」4Bから・q水室3に入り、導水室3の案内
壁11が形づくっている胴室12を上から下に向って流
動し、下側に設けた出水口6Aからjlij側に抜ける
発電機10の水車である羽根車8は、この導水室3の案
内壁11の間を上から下に向う流れの中に設けであるの
で、羽根車8か回転し、従って発電機lOのロータが回
転して発電電力が発生される。
逆に、満潮時には、第2図に示すように、海側の水面の
レベルの方が湖水側の水面のレベルより高くなる。この
両者の水面のレベル差に原因して、出水1’] 6 A
の逆止弁7Aは閉し、海側の入水1」4Aの逆止弁5A
が開く。海側の水が入水し14Aを通して設備l内の導
水室3内に入り、該導水室を一定のレベルまで満す。導
水室3内の水と湖水側の水との水圧差により、湖水側の
入水口4Bの逆止ゴlj 5 Bは閉じ、出水+:+ 
6 Bの逆止弁7Bか開く。従って、満潮時には、海水
の水が入水1」4Aから導水室3に入り、干潮時の場合
と同様に、導水室3内をやはり」−から下に向って移動
し、出水1」6Bから湖水側に抜ける。発電機10の水
車即ち羽根車8は、この導水室3内を上から下に向う流
れによって、同一方向に回転する。
このように、海側及び湖水側にそれぞれ一対づつ設けた
入水1」と出水Q(4Aと6A;4Bと6B)、並びに
それらに設けた逆止弁(5A、7A;5B、7B)の働
きにより、干潮11νと満潮時とで、潮流阻止1没備l
の両側の水面レベルの高低が逆転した場合でも、導水室
3内を流動する水の流ド方向は宮に一定となり、発電機
10の羽根車8が同一方向に回転し、従って、発電起電
力の方向も変らない。
第3図及び第4図は、第1図の実施例とは逆に、入水1
」4A、4Bを羽根車8の下部の導水室に連接し、出水
1」6A、6Bを羽根車8の上部の導水室に連接した例
である。このように羽根車8に関して入水1」と出水1
」の位置を入れ科えると、設α111の導水室3内の水
の流れは、第1図及び第2図に示したの実施例とは逆に
、下が地上へ向うことになる。即ち、干潮時には、第3
図の如く、湖水側の水が下側に設けた入水口4Bから導
水室3に入り、導水室3を下から上に向って移動し、」
二側に設けた出水1」6Aがら71d側に抜ける。一方
、満潮時には、第4図の如く、海側の水が下側に設けた
入水口4Aから導水室3に入り、導水室3内をやはり下
から」−に向って移動し、上側に設けた出水1」6Bか
ら湖水側に抜ける。発電機l。
の水車即ち羽根車8は、干潮、満潮いずれの場合も、こ
の導水室3を下から1−に向う流れによって、同一方向
に回転する。
尚、実施例では入水1」4A、4B及び出水口6A、6
Bを羽根車8の近くに設けているが、羽根車8から遠く
離れた箇所に設け、羽根車8まで導水室3の一部を通水
管として延在せしめてもよい。また、図には、1Ilj
側の入水1」4Aを湖水側の入水1」4Bと同一レベル
に、又、海側の出水l−16Aを湖水側の出水LJ6B
と同一レベルに設けるように描いであるが、必すしも同
一レベルに設ける必要はなく、満潮、干潮時のいずれの
場合に於ても、水面下となる範囲で、上下にずらせて設
けることもできる。更にまた、海側又は湖水側の入水]
」と出水+1(4Aと6A;4Bと6B)とは、必ずし
も羽根車の上側と下側に配置する必要はなく、第5図及
び第6図に示すように、水平方向に横に配置して同一レ
ベルに設ける事もできる。
第5図及び第6図は、水車を支軸配置ではなく横軸配置
とし、」1つ、海側又は湖水側の入水「1と出水1−1
(4Aと6A ; 4Bと6B)とを、水平方向に横に
配置して同一レベルとした例を示す。図の上側が海側、
下側か湖水側である。
水車を立+11配置とした」二足実施例と同様に、潮流
阻止設備lの一部分には、海側の仕切壁2Aと湖水側の
仕切壁2Bとによって、導水室3が形成されている。ま
た、1m側の仕切壁2Aには、満潮、]−潮いずれの場
合にも水面下となる位置に、それぞれ入水1」4A、出
水1−+ 6 Aか設けてあり、また湖水側の仕切壁2
Bには、満潮、干潮いずれの場合にも水面下となる位置
に、入水1」4B、出水+、、+ 6 Bが設けてあり
、これらにはそれぞれ逆止5(5p、、7A、5B、7
Bを取イ・jけである。しかし第1図〜第4図の例と異
なり、海側又は湖水側の)1j1じ側に属する入水口と
出水口(4Aと6A;4Bと6B)は、同一高さ位置に
横に並置して設けである点が大きく異なっている。また
、導水室3内に装置される羽根車8は、その回転軸を横
軸にして配設してあり、この為、案内壁11は垂直方向
に延びており、羽根車8の入る胴室12は横方向に設け
られている。発電機10は、導水室とは別に設備1内に
設けた室13に、或いは水面より上方に於て設置される
。羽根車の軸9は適当な動力伝達装置を介して或いは直
接に、発電機10の軸に連結される。
動作については、第1図−第4図の場合とほとんど回し
である。
即ち、干潮であり、71Q側の水面のレベルが湖水側の
水面のレベルより低くなったとすると、水圧差により、
湖水側の入水1」4Bの逆止、r15 Bが開き、出水
口6Bの逆止弁7Bは閉しる。湖水側の水か入水1」4
Bを通して設備l内の導水室3内に入り、該導水室を一
定のレベルまで満す。このため、海側の逆止弁5A、7
Aについても、水圧差が生じ、入水口4Aの逆止弁5A
は閉じ、出水口6Aの逆止弁7Aが開く。湖水の水が入
水口4Bから導水室3に入り、羽根車8の存する案内壁
11の胴室12を通って導水室3を左から右に流動し、
出水1」6Aから海側に抜ける。
また、満潮時には、海側の水面のレベルの方が湖水側の
水面のレベルより高くなるので、第6図に示すように、
Vlij側の出水口6Aの逆止弁7Aか閉じ、入水1」
4Aの逆止弁5Aが開く。入水1コ4Aを通して海側の
水が導水室3内に入り、該導水室を一定のレベルまで満
す。湖水側の入水L−74Bの逆止弁5Bは閉じ、出水
口6Bの逆11二弁7Bが開く。従って、11B側の水
が、干潮時の場合と同様に、導水室3内をやはり左から
右に向って移動し、出水II 6 Bから湖水側に抜け
る。よって5発電機10の水車即ち羽根車8は、この導
水室3内を左から右に向う流れによって、富に同一方向
に回転する。
このように、水車を横軸配置とし、潮流阻止設備の同じ
側に存する入水1」と出水口(4Aと6A、4Bと6B
)を、同一高さ位置で横に離して設ける構成の利点は、
水車の上方と下方に入水【」と出水口を設ける第1図〜
第4図の構成に比し、その全体的な高さが小さくなるこ
とである。従って、小規模の潮力発電装置として適して
いる。
」二足実施例では、水車はその回転軸の@11方向の流
れによって回転するタイプのものとして説明したが、本
発明はこのようなタイプの水車に限られるものではなく
、例えば第7図に示すような、回転軸の軸線と直交する
方向の流れによって回転するタイプの水車を使用するこ
ともできる。第7図に示す水車は、海流発電に使用され
る所謂サポニウスφロータ水車であって、軸線と直交す
る方向の流れによって一方向に回転する。このような水
車を用いるときは、第1図〜第4図の実施例に於て、水
車の回転軸を水平方向に、また、第5図及び第6図の実
施例に於ては垂直方向に配設せしめることかできる。
以」二述べたように、本発明の潮力発電装置は、潮流の
起る場所に、潮汐によって一方の側の水位が他方の側の
水より高くなるように、潮流阻止設備を設け、該設備内
には水面より下方にて導水室を形成して該導水室に発電
機の水車を配設し、水面より下方の位置にて潮流阻止設
備の両側にそれぞれ入水1コ及び出水口を設け、潮流阻
止設備の一方の側に存する入水口と他方の側に存する入
水【コを」;2導水室の水車の片側に連接し、潮流阻止
膜セ11の一力の側にイfする出水l−1と他方の側に
存する出水1」を上記導水室の水車の他の側に連接し、
これらの入水[−1及び出水口にそれぞれ逆止弁を設け
て、水が導水室を常に一方向に流動するように構成する
ものである。潮汐現象によって、潮流阻止設備のいずれ
の側の水面が高くなった場合でも。
導水室を通過する水の流動方向は常に一定方向であるか
ら、この導水室を流動する水によって駆動される発電機
の水車の回転方向も一定であり、安定した発電起電力を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の潮力発電装置の一実施例で
あり、第1図は干潮時の状態をそして第2図は満潮時の
状態を示す縦断面図、第3図及び第4図は本発明の他の
実施例であり、t53図は干潮時の状態をそして第4図
は満潮時の状態をそれぞれ示す縦断面図、第5図及び第
6図は水車を横軸配置とした本発明の実施例であり、第
5図は干潮時の逆止弁の開閉状1n1をそして第6図は
満潮時の逆止弁の開閉状態をそれぞれ示す横断面図、第
7図は軸線と直交する方向の流れに対して回転する水車
の例を示した図である。 l・・・潮流阻止膜グ11 2A、2B・・・仕切壁 3・・・導水室 4A、4B・・・入水口 5A、5B・・・逆止弁 6A、6B・・・出水口 アA、7B・・・逆止弁 8・・・羽根車(水車) 9・・・輔 lO・・・発電機 11・・・案内壁 12・・・胴室

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 潮流の起る場所に、潮汐によって一方の側の水位が他方
    の側の水より高くなるように、潮流阻止設備を設け、該
    設備内には水面より下方にて導水室を形成して該導水室
    に発電機の水車を配設し、拳」i 水面よりド方の位1δにて潮流阻止Jジ備の1−14側
    にそれぞれ入水1」及び出水1」を設け、潮流阻止設備
    のへ・方の側に存する入水1」と他方の側に存する入水
    1」を1−記導水室の水車の片側に連接し、潮流阻止設
    備の一方の側に存する出水1コと他方の側に存する出水
    1−1を」二記導氷室の水車の他の側に連接し、これら
    の入水【」及び出水口にそれぞれ逆1ドブCを設けて、
    水が導水室を常に一方向に流動するように構成すること
    を特徴とする潮力発電装置。
JP20720383A 1983-11-04 1983-11-04 潮力発電装置 Pending JPS6098173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720383A JPS6098173A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 潮力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720383A JPS6098173A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 潮力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098173A true JPS6098173A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16535940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20720383A Pending JPS6098173A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 潮力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032892A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Douglas Saunders Hydrodynamic energy generating assembly and method
JP2008297963A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回転装置および発電装置
JP2015145666A (ja) * 2014-02-01 2015-08-13 眞澄 森 トンネル内を吹き抜ける風の、風向きを、選択した区間内にて、同一方向のみの、風向きに変換させ、風力を高率にて利用する方法。
JP2019525062A (ja) * 2016-08-10 2019-09-05 ヴァーダーグ リニューアブル エナジー リミテッド 動力を発生させるための双方向性システムおよび装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335225A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Masao Nunokawa Apparatus for removing and recovering remaining rain water on artificial lawn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335225A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Masao Nunokawa Apparatus for removing and recovering remaining rain water on artificial lawn

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032892A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Douglas Saunders Hydrodynamic energy generating assembly and method
JP2008297963A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回転装置および発電装置
JP2015145666A (ja) * 2014-02-01 2015-08-13 眞澄 森 トンネル内を吹き抜ける風の、風向きを、選択した区間内にて、同一方向のみの、風向きに変換させ、風力を高率にて利用する方法。
JP2019525062A (ja) * 2016-08-10 2019-09-05 ヴァーダーグ リニューアブル エナジー リミテッド 動力を発生させるための双方向性システムおよび装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124363B2 (ja) 流水エネルギーを利用した底無しカップ式水力変換装置
US5222833A (en) Shutter for hydro-pneumatic current flow harnessing system
JP5865572B2 (ja) 低流速河川用水力発電システム
KR20140092218A (ko) 조석과 파도를 이용한 다단계 복류식 수차발전소구조물.
JP6754752B2 (ja) 潮流発電用浮游体及びこれを利用した発電方法
JP3174457U (ja) 低流速河川用水力発電システム
JPS6098173A (ja) 潮力発電装置
KR101180641B1 (ko) 단조지식 복류형 조력발전소
US10975832B2 (en) Water current catcher system for hydroelectricity generation
JPS6098175A (ja) 潮力発電装置
KR20190091902A (ko) 조력 발전장치
JPS6098174A (ja) 潮力発電装置
US11434866B2 (en) Water current catcher system for hydroelectricity generation
KR20110031517A (ko) 부상식 조류발전장치
GB2434407A (en) Unidirectional water turbine with guides to accept flow from any direction
JPS6187983A (ja) 流水のエネルギ−利用装置
JPS62228672A (ja) 潮汐利用ドツク式圧力発電方法
RU4978U1 (ru) Гидроэлектростанция при гидроузле, включающем плотину
KR20130095617A (ko) 조차와 파도를 이용한 복조지식 해양발전소
US10823133B2 (en) Ocean current power generation system
KR102581083B1 (ko) 수중매입형 소수력 발전장치
CN211815996U (zh) 一种水利工程用防汛防洪墙体
WO2023010193A1 (pt) Câmara hidro cinética e câmara de geração de energia hidro cinética do módulo de geração de energia de uma usina central hidrelétrica flutuante
JPS6198696A (ja) 船底水圧利用の発電装置
JPS5912807B2 (ja) 潮流発電方法