JPS62206246A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS62206246A
JPS62206246A JP4996886A JP4996886A JPS62206246A JP S62206246 A JPS62206246 A JP S62206246A JP 4996886 A JP4996886 A JP 4996886A JP 4996886 A JP4996886 A JP 4996886A JP S62206246 A JPS62206246 A JP S62206246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
fuel injection
amount
fuel
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4996886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4996886A priority Critical patent/JPS62206246A/ja
Publication of JPS62206246A publication Critical patent/JPS62206246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特に吸
入空気量に基づいて基本燃料噴射量を定°めて燃料噴射
量を制御するようにした内燃機関の燃料噴射量制御装置
に関する。
[従来の技#] 従来より、吸入空気量に基づいて燃料噴射量を定め、す
なわち、吸入空気量と機関回転数とで基本燃料噴射量を
定めると共に吸気温や機関冷却水温等によって基本燃料
噴射量を補正して燃料噴射量を定め、燃料噴射弁を所定
時間開弁して上記燃料噴射量に相当する量の燃料を噴射
するようにした燃料噴射量制御装置が知られ°ている。
この吸入空気量は、吸気通路に配置されたメジャリング
プレートの開度から吸入空気量を検出するエアフローメ
ータやカルマン渦から吸入空気量を検出するカルマン渦
流量計等の吸入空気量検出手段によって検出される。し
かしながら、吸入空気量検出部位と機関燃焼室との間に
サージタンクのような大容積部が介在されているため、
加速時等のように急激にスロットル弁が開かれる場合に
は、燃焼室に供給される実際の実吸入空気量がスロット
ル弁開度に応じて急激に増加するのに対し、吸入空気量
検出手段によって検出された検出吸入空気量の検出遅れ
が生じ、この検出吸入空気量に基づいて基本燃料噴射量
が定められるため燃料噴射弁から噴射される燃料が実吸
入空気量に追従して増量されなくなって加速性能が悪化
する、という問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、吸入空気量検出手段出力は、定常状態で
あれば誤差が小さい(約±1%程度)が過渡時において
は機関回転数に応じて第2図に示すように立上り速度が
変化する。すなわち、機関回転数が高いときには吸気速
度が速いことから吸入空気量検出手段出力の立上りが速
くなり、機関回転数が低いときには吸気速度が遅いこと
から吸入空気量検出手段出力の立上りが遅くなって吸入
空気量の検出遅れが発生する。このため、従来のように
検出吸入空気量の変化に基づいて燃料噴射量を増量する
場合には、特に機関低回転時の吸入空気量の検出遅れに
よって燃料噴射量の増量遅れが発生する、という問題が
ある。また、従来では、検出吸入空気量の変化に基づい
て燃料噴射量を増量しているため、機関回転数が高いと
き、すなわち検出吸入空気量の立上りが速いときには検
出吸入空気量の変化が大きくなり燃料噴射量の増量分が
多くなる。しかし、機関回転数が高いときには吸気速度
が速いことから燃料の蒸発量が多くなるため、機関燃焼
室に供給される燃料の量が多くなり空燃比がリッチにな
る。という問題がある。一方、逆に機関回転数が低いと
き、すなわち検出吸入空気量の立上りが遅いときには、
検出吸入空気量の変化が小さくなって燃料噴射量の1r
Irj(分が少なくなるが、吸気速度が遅いことから燃
料の蒸発量が少なくなって燃料がインテークマニホール
ド内壁に付着し1機関燃焼室に供給される燃料の量が少
なくなって空燃比がリーンになる、という問題が発生す
る0以上のように従来では。
過渡時の実吸入空気量は、機関回転数が高いときも低い
とき、も精度よく予測できていなかった。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、検出
吸入空気量の立上り速度の相異による燃料噴射量の増量
遅れが生じることがなく、かつ、インテークマニホール
ド内壁への燃料付着によって空燃比がリッチまたはリー
ンにならないようにした内燃機関の燃料噴射量制御装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、スロットル弁の
開度を検出するスロットル開度検出手段と、吸入空気量
を検出する吸入空気量検出手段と、前記スロットル弁の
開度から燃焼室へ実際に供給される実吸入空気量を予測
する予測手段と、前記実吸入空気量から前記吸入空気量
検出手段で検出された検出吸入空気量を減算して偏差を
求める偏差演算手段と、前記検出吸入空気量に基づいて
燃料噴射量を制御すると共に前記偏差に基づいて燃料噴
射量を増量させる制御手段とを含んで構成したものであ
る。
[作 用] 次に本発明の詳細な説明する。スロットル開度と実吸入
空気量とは、第3図(A)に示す等吸入空気量曲線と等
スロットル開度曲線とから理解されるように、スロット
ル全開(WOT)近傍以外では略比例するので第3図(
B)のように表わされる。従って、スロットル開度から
実吸入空気量を予測することができる。加速蒔の実吸入
空気量の立上り時期と検出吸入空気量との立上り時期と
の間に遅れがあるため、実吸入空気量から検出吸入空気
量を減算した偏差は、実吸入空気量の立上り時点から正
の値を採り、この偏差に基づいた量の燃料を増量するこ
とにより実吸入空気量の立上り時点、すなわち加速開始
時から燃料噴射量を#!1fkすることができる。この
とき、急加速程実吸入空気量の立上り速度が速いため偏
差が大きくなり。
急加速程燃料噴射量の増量分が多くなる。また。
機関回転数が高い程検出吸入空気量の立上り速度が速く
なるため、上記偏差が小さくなって燃料噴射量の増量分
が少なくなるが、機関回転数が高いときには吸気速度が
速いことから燃料の蒸発量が多くインテークマニホール
ド内壁に付着する燃料量が少なくなるため適量の燃料が
機関燃焼室へ供給される。一方1機関回転数が低い場合
には、検出吸入空気量の立上り速度が遅くなって上記偏
差が大きくなり、燃料噴射量の増量分が多くなるが、機
関回転数が低いときには吸気速度が遅いことから燃料の
蒸発量が多くインテークマニホールド内壁に付着する燃
料量が多くなるため適量の燃料が機関燃焼室へ供給され
る。従って、機関回転数の相異によって空燃比が変化す
ることがなく、加速時の空燃比を略一定に制御すること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、検出吸入空気量の
立上りの遅れによる燃料噴射量増量遅れがなく、加速状
態に応じて最適な量の燃料を燃焼室に供給することがで
きると共にインテークマニホールド内壁への燃料付着量
に応じた量の燃料を燃焼室に供給することができ、加速
時の排気エミッションおよび燃費等を良好にすることが
できる、という効果が得られる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
。第4図は本実施例の燃料噴射制御装置を備えた内燃機
関(エンジン)の−例を示すものである。このエンジン
は、マイクロコンピュータ等の電子制御回路によって制
御されるもので、エアクリーナlの下流側に吸入空気量
を検出するエアフローメータ2を備えている。エアフロ
ーメータ2は、ダンピングチャンバ内に回動可能に設け
られたコンペンセーションプレート、コンペンセーショ
ンプレートに連結されたメジャリングプレート及びメジ
ャリングプレートの開度を検出するポテンションメータ
を備えている。従って、吸入空気量は、ilt圧値とし
てポテンショメータから出力される吸入空気量信号から
求められる。
エアフローメータ2の下流側にはスロットル弁3が配置
され、このスロットル弁3には、スロットル弁の軸に固
定された接触子とこの接触子に接触する抵抗、とで構成
されかつスロットル弁の開度に比例した電圧を出力する
リニアスロットル開度センサ4が取付けられ、スロット
ル弁3の下流側にサージタンク17が設けられている。
サージタンク17は、インテークマニホールド5及び吸
入ポートを介し−てエンジンの燃焼室に連通されている
。そして、このインテークマニホールド5内に突出する
よう各気筒毎に、又は気筒グループ毎に燃料噴射弁8が
取付けられている。この燃料噴射弁8は燃料ポンプ7を
介して燃料タンク6に連通され、燃料噴射弁8に所定圧
の燃料氷供給されるように構成されている。従って、燃
料噴射弁8を所定時間開弁することにより、この時間に
応じた量の燃料が噴射される。
エンジンの燃焼室は、排気ポート及びエキゾーストマニ
ホールドを介して三元触媒を充填した触媒コンバータ(
図示せず)に連通されている。このエキゾーストマニホ
ールドには、理論空燃比を境に反転した信号を出力する
02センサが取付けられている。エンジンブロックには
、このブロックを貫通してウォータジャケット内に突出
するよう冷却水温センサ15が取付けられている。この
冷却水温センサ15は、エンジン冷却水温を検出して水
温信号を出力する。
エンジンのシリンダヘッドを貫通して燃焼室内に突出す
るように各気筒毎に点火プラグ14が取付けられている
。この点火プラグ14は、ディストリビュータ11.点
火コイル10及びイグナイタ9を介して、マイクロコン
ピュータ等で構成されたt1子制御回路16に接続され
ている。このディストリビュータ11内には、ディスト
リビュータシャフトに固定されたシグナルロータとディ
ストリビュータハウジングに固定されたピックアップと
で各々構成された気筒判別センサ13及び回転角センサ
12が取付けられている。6気筒エンジンの場合、気筒
判別センサ13は例えば720”OA毎に気筒判別信号
を出力し1回転角センサ12は例えば30’OA毎にエ
ンジン回転数信号を出力する。
電子制御回路16は第5図に示すように、中央処理袋2
1 (CPU)20 、リードΦオンリ拳メモリ(RO
M)21 、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)2
2.入力ボート23.出力ポート24及びこれらを接続
するデータバスやコントロールバス等のバス25を含ん
で構成されている。CPH10には、アナログ−ディジ
タル(A/D)変換器26.マルチプレクサ27を介し
てエアフローメータ2.スロットル開度センサ4及び水
温センサ15(図示せず)が接続されている。CPU2
0は、マルチプレクサ27を制御して順次エアフロメー
タ2出力およびスロットル開度センサ4出力等を入力さ
せると共に、A/D変換器26を起動して入力信号をデ
ィジタル信号に変換して取込む、入力ポート23には、
波形整形回路29を介して回転角センサ12及び気筒判
別センサ13が接続されている。また、回転角センサ1
2及び気筒判別センサ13は、タイミング発生回路28
を介してCP U 2−0に接続されている。タイミン
グ発生回路28は、回転角センサ出力および気筒判別セ
ンサ出力に基づいて所定クランク角毎の割込み信号を生
成してCPUに入力させる。この割込み信号によってC
PUはメインルーチンの実行中であってもメインルーチ
ンの処理を中止して割込みルーチンを実行する。そして
、出力ポート24は、ダウンカウンタを含む駆動回路3
0を介して燃料噴射弁(フューエルインジェクタ)8に
Ja続されている。なお、31はクロック発生回路であ
る。上記ROMには、以下で説明する制御ルーチンのプ
ログラム等が予め記憶されている。
次に木実、施例の制御ルーチンを説明する。第6図は本
実施例の所定クランク角毎に噴射する同期燃料噴射量を
演算する演算ルーチンを示すもので、ステップ34にお
いてエアフロメータ出力である現在の検出吸入空気量Q
AFMおよびエンジン回転数ME(いずれもディジタル
値)をRAMから読込み、ステップ35で検出吸入空気
量QAFっとエンジン回転数NEとに基づいて従来と同
様に基本燃料噴射量TPを演算する。そして、ステップ
36において、エンジン冷却水温等に応じて基本燃料噴
射量TPを補正して同期燃料噴射量TAUを演算する。
第1図は、所定クランク角毎(例えば、30℃A毎)に
実行される燃料噴射ルーチンを示すもので、ステップ4
1においてエアフローメータ出力である現在の検出吸入
空気量Q  をRAMからFM 読込むと共に、ステップ42で現在のスロットル開度セ
ンサ出力TAをRAMから読込む0次のステップ43で
は、第3図(B)に示す関係から現在のスロットル開度
センサ出力TAに対応する実吸入空気量QTAを演算す
る。そして、ステップ44において実吸入空気量QTA
から検出吸入空気量Q  を減算することにより偏差Δ
Qを演算すFM る。
次のステップ45では、クランク角が吸気上死点並所定
クランク角か否かを判断することにより同期燃料噴射タ
ンニングか否かを判断し、同期燃料噴射タンニングと判
断されたときはステップ46で偏差ΔQが所定価01以
上か否かを判断することにより加速か否かを判断する。
ステップ46で加速と判断されたときは、ステップ47
において偏差ΔQに所定値C2を乗算することにより増
量値ΔQIIC2を演算し、この増量値を同期燃料噴射
量TAUに加算してステップ48で同期燃料噴射を実行
する。
ステップ45で同期燃料噴射タンニングでないと判断さ
れたときはステップ49で偏差ΔQが所定値C3以上か
否かを判断することにより加速か否かを判断し、加速と
判断されたときはステップ50で偏差ΔQに所定値C4
を乗算することにより非同期燃料噴射量ΔQ1104を
演算し、ステップ51で非同期燃料噴射を実行する。
第7図(5)に上記のように制御したときの同期燃料噴
射と非同期燃料噴射とのタンニングを示す、ここで、急
加速のときは第7図(1)に示すようにスロットル開度
TAが急激に大きくなり、これに伴って第7図(2)に
示すように実吸入空気量QTAが急激に増加するため、
検出遅れの期間内は第7図(0に示すように偏差ΔQは
大きくなる。
一方、緩加速のときは実吸入空気量QTAが緩やかに増
加するため、偏差ΔQは急加速の場合より小さくなる。
従って、急加速の場合は緩加速の場合より加速初期にお
いて燃料噴射量が多く増量されて出力が増大され、スロ
ットル開度の変化率に応じた加速性能が得られる。また
、エンジン回転数NEが高い程検出吸入空気量Q  の
立上り速度FM 度が速いため、エンジン回転11NEが高いときには偏
差ΔQが小さくなり、エンジン回転数NEが低いときに
は偏差ΔQが大きくなる。このため、エンジン回転数が
高い状態での加速時には、エンジン回転数が低い状態で
の加速時よりも燃料噴射量の増量分が少なくなる。しか
しながら、エンジン回、転数が高い状態では吸気速度が
速い(吸気管絶対圧が低い)ことから燃料の蒸発量が多
く、エンジン回転数が低い状態では吸気速度が遅いこと
から燃料の蒸発量が少ない(付若量が多い)ため、エン
ジン回転数が高い場合でも低い場合でも偏差に比例した
量増量された燃料が燃焼室に供給されることになり、加
速時のエンジン回転数の相異によって空燃比が変化する
のが防止される。
以上説明したように本実施例によれば、加速初期におい
ては燃料噴射量の増量タイミングが遅れることなく加速
状態に応じた量増量された燃料が燃焼室に供給され、加
速初期経過後においては空燃比が略一定に制御される。
なお、上記ではメジャリングプレートを用いたエアフロ
ーメータにより吸入空気量を検出する例について説明し
たが、カルマン渦流量計や熱線弐ytm計等の各種の流
量計を用いて吸入空気量を検出する場合にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃料噴射ルーチンを示す流
れ図、第2図はスロットル開度と検出吸入空気量との関
係を示す線図、第3図<A)は等吸入空気量曲線および
等スロットル開度曲線を示す線図、第3図(B)はスロ
ットル開度と実吸入空気量との関係を示す線図、第4図
は本発明の一実施例に係る燃料噴射量制御装置を備えた
エンジンの概略図、第5図は第4図の制御回路の詳細を
示すブロック図、第6図は上記実施例の同期燃料噴射量
演算ルーチンを示す流れ図、第7図(1)〜(5)は本
実施例の実吸入空気量および検出吸入空気量等の変化を
示す線図である。 2・・・エアフロメータ。 4・・・スロットル開度センサ、 8・・・燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁の開度を検出するスロットル開度検
    出手段と、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と
    、前記スロットル弁の開度から燃焼室へ実際に供給され
    る実吸入空気量を予測する予測手段と、前記実吸入空気
    量から前記吸入空気量検出手段で検出された検出吸入空
    気量を減算して偏差を求める偏差演算手段と、前記検出
    吸入空気量に基づいて燃料噴射量を制御すると共に前記
    偏差に基づいて燃料噴射量を増量させる制御手段と、を
    含む内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP4996886A 1986-03-07 1986-03-07 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPS62206246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996886A JPS62206246A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996886A JPS62206246A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206246A true JPS62206246A (ja) 1987-09-10

Family

ID=12845821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4996886A Pending JPS62206246A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207782A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Mazda Motor Kraftstoff-steuersystem fuer antriebsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207782A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Mazda Motor Kraftstoff-steuersystem fuer antriebsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479186A (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US4630206A (en) Method of fuel injection into engine
JPS63215848A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JPS62206246A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JPH0243910B2 (ja)
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPH01216050A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0246777B2 (ja)
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO1990008252A1 (en) Fuel control method at the time of acceleration of electronic control fuel injection engine
JPS60256536A (ja) 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法
JPS61157741A (ja) 吸入空気量検出装置
JP2705100B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62168939A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP2000027692A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法および装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2600718B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH02230960A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6385260A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS61132751A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01315635A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04358736A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH0711251B2 (ja) 電子制御燃料噴射エンジンの加速時燃料制御方法