JPS62205298A - パタ−ン電気めつき法及びその装置 - Google Patents

パタ−ン電気めつき法及びその装置

Info

Publication number
JPS62205298A
JPS62205298A JP4534386A JP4534386A JPS62205298A JP S62205298 A JPS62205298 A JP S62205298A JP 4534386 A JP4534386 A JP 4534386A JP 4534386 A JP4534386 A JP 4534386A JP S62205298 A JPS62205298 A JP S62205298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
power supply
cathode
electroplating
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4534386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216394B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Fukuoka
福岡 万博
Keiki Kiyohara
清原 啓喜
Shigeru Morita
茂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAKU KK
Original Assignee
KOSAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSAKU KK filed Critical KOSAKU KK
Priority to JP4534386A priority Critical patent/JPS62205298A/ja
Publication of JPS62205298A publication Critical patent/JPS62205298A/ja
Publication of JPH0216394B2 publication Critical patent/JPH0216394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は絶縁性部材平面上の金属パターンに電気めっ
きする方法、プリント配線基板表面の、工゛ツチングに
より形成された銅の回路パターンに電気めっきする方法
、及びその装置に関jる。
(従来の技術) 従来、工業製品を電気めつきする場合、こ八を一個ずつ
吊る丁か、まとめて籠に入nその籠を吊り、めっき液槽
外側に清わした陰極棒から吊具を通して各製品に電流が
通るようにしている。
従って、絶縁性部材平面上σ)一部分だけに載った金属
パターン(模様)にめっきしようとすると、電気めっき
でなく、他のめつぎ法によらねばならなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 例えばプリント配線基板の製造工程中、エツチングによ
り表面の銅はくゲ回路パターンの形に残した状態にL7
てしり二つと、以後1、:二のパターンの上に′1;(
気めっき−「ろことは不可能となる。
エツチングにより形成しへ二回路パターンの端縁部は銅
はくの地はだが出ている。こlf′tを耐食金属で被覆
するには、予め銅はく表面V(はんだめっきして3き、
エツチング後昇温さセる事により1表面のはんだが端縁
部へ流n落ちるようにする方法、あるいは、直接、溶融
(よんだに接触させて端縁部もはんだめっきする方法が
ある。
しかし、はんだめっきは弗化物、鉛を排出するため公害
問題?生じ、その対策が面倒になる事、配線板の場合5
回路の端子部分に金めつきする前に、はんだを除去する
余分な作業が加わる事、基板を余分に加熱する定め、ひ
ずみに′1−い小環1問題であった。
この発明は絶縁性基板子面上の局部的金属パターンにで
も電気めっきを可能に丁イ)事により、上述の問題点ヶ
ー掃するだけでなく、電気めっきの用途も広げ得ろ、と
いうフN想にもとづくものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は(1)絶縁性部材平面上の金属パターンに電
気めっきする方法にZいて、摺動又は転動給電面のみ露
出させ、他部は水密被覆した陰極と裸の陽極とをめっき
液槽に漬け、上記部材を、その金属パターン面を上記給
電面と相対前動又は転動接触さセっゝ、所要時間だけ上
記めっき液槽に漬けることケ特徴とするパターン電気め
っき法。(2)プリント配線基板表面の、エツチングに
より形成した銅の回路パターンに電気めつきする方法に
2いて、摺動又は転動給電面のみ露出させ、他部は水密
被覆した陰極と、裸の陽極とをめっき液槽に漬け、上記
基板を上記めっき液槽に漬け、その回路パターン面馨上
記給電面に摺動又は転動接触さセっ一5所要時間だけ槽
内欠一方向へ移動させて引上げることを特徴とするプリ
ント配線基板のパターン電気めっき法。(3)プリント
配線基板表面の、エツチングにより形成した銅の回路パ
ターンに′こ気めっきする装置に?いて、めっき液槽の
液面及び底面活いに漬けた上下の陽極板と、横長の摺動
又は転動給電面のみ露出させ、他部は水蜜被覆した陰極
板二枚の、上記給′醒面を」二下に対向させ。
その間隙を上記基板がその両面な摺動又は転動接触させ
℃通過し得ろようにしに一対’a’s+頂次。
上記上下陽極板の間に水平に並べ設けた上下陰極配列と
、その上下陰極配列の一端から上記上下給電面間隙へ次
々と送り込まn石上記基板を送り進めて配列他端から排
出するよう%容土下陰極板の間々に配設した上下送りロ
ーラと、を備ズーることt特徴とするパターン′iこ気
めつき装置である。
(作 用) この発明のパターン電気めっき法は、めっき液に漬けた
陰極に摺動又は転動給電面?設け、絶縁性部材のめっき
すべき金4パターンとこnを直接、摺動又は転動接触さ
せて、′電気めつきに必要な電位及び電流ケ保持する。
移動させながらめっきするから、パターンそのものに陰
極を当て〜も、めつきムラを生じない。そして次々と送
らnるバター77連続してめっきし得る、。
陰極(工給電面だけ露出させて水@被覆したから、こT
″L乞めっき液に漬けても、給電面がめっきさnろだけ
で、無駄が少く、交換も容易である。
またこの発明は、プリント配線基板表面の、エツチング
により形成した銅の回路パターンにも、陰極の給電面を
摺動又は転動接触させて電気めっきすることにより、(
工んだより高融点高硬度で、しかも耐食性に浴む金属ヲ
、パターン端縁の網地はだが量定部分?含む全面に付け
もnる。
またこの発明のパターン電気めっき装置は、めっき液槽
の液面及び底面浴いに上下の陽極板を漬け、そnらの間
に水平に上下陰極配列を設げ、その上下給電面間に基板
を進める上下送りローラを付設したから、基板の両面に
回路パターンがあるものも1次々と送90−ラへ送って
自動的に、両面均等にめっきし得る。
(実施例) 第1.21ヌi V’上この発明の基本的実施例を示す
平面上の金属パターン化もつ絶縁性部材は、以下の実施
例ではプリント配線基板M、):、アシ)。
図の/はめっき液槽1.2は陽極、3は陰極、qはその
摺動給電面、Sは基板My槽内で送る送りローラ、 /
、 ?は槽/への基板入口、出口である。
めっき液槽/は通常の槽の両端槽壁に基板Mをさし込む
人口6と出口′7を設けたもので、入口6.出口′7と
もに、′Q、が多(洩n出ないようスポンジケ開口縁に
取付はシールする。陽極コは通常の帯状板であるが、陰
極3は第5図に例示τろよう(C,鋼板3αの端面に摺
動給電面となる銅線ブラシqを付け、その他の外周t↓
樹脂3bにより水密被覆し定ものである。
な?、陰極3の給電面として、ブラツクは市販品ゲその
ま〜使えて好都合であるが、銅板平面をそのま〜摺動給
電面とし、バター/面へ弾力的に押付けろnろ構造にす
るとか、チタン、ネオジウム等のブラシ又は転動給電ロ
ーラとする等、設計者の周知技術にまかせる。
めっきするパターン面IC直接、ブラツクを摺動させる
事は、丁でにめっき済みの部分をブラシqでもって引っ
かくようになるため、多少の不安はあったが、実験の結
果、仕上っためっき面の品質は全く問題がないことを確
め得た。
第4図はプリント配線基板Mのパターンの一例で、その
Cは回路、Hは裏面パターンとの導通孔、Tは端子部で
ある。絶縁板面に、このように分散したパターンは、従
来、電気めっき不能とさγしていtJ〕も無理9工ない
。この発明により、はじめて可能になったのである。
従来の問題点として、さきに述べた金めつきする端子部
とは第4図の多数並んだTのことで、こ匁にはんだが付
くと、こr’Lf除去する作業がふえるのである。
第5.6図には銅張り基板材表面の銅が、エツチングに
よりパターン回路Cとして残された断面を拡大して示す
。エツチングの前にエツチングレジストR乞めつきして
?くと1図のようにバター7回路Cの予定幅より余分に
出たオーバーハングOな生じて2つ、その抜力エッチン
グでは逆に1回路C端縁にアンダーカットIIが生じて
いる。こ−は銅の地はだが露出している。
この発明により、これ乞仕上めつき眉gで被覆¥ろと、
第6図のように完全に耐食性の回路Cとなる。エラチン
ブレジス)Rも仕上めっき層gも、5n−Ni又はSn
 −Co合金のいずれかを用いた。
この発明のパターン電気めっき装置の実施例は第7.8
図に示す。めつぎ゛液槽/は外槽10の中に入っている
から、配線基板Mの入口6、出ロアや、多数の送りロー
ラSの駆動軸Sαを通す槽壁の穴から、めっき液が流出
しても外槽/θに溜まる。溜まっりglはポンプ9によ
り汲上げ。
分配管//の多数の小穴から、めっき液槽/へ均等に流
下させろ。
めつき゛巧槽/内には上下の陽極板コαが水平に配置さ
n、その間に架枠/−が固定さrL、その中に全部の上
下陰極3を取付けて陰極配列/Jな形成してい78゜ 各上下陰極3はローラSをC! 5形にして、陽極板、
2a 、ブラシグ間を遮断している。
各上下陰極3の間々に上下送りローラSが配置さn、そ
jぞ7しの駆動軸Sαは外槽10の側壁外面まで伸び出
て軸受けされ、チエン車sbをつげ、チェ7と中間軸3
cf弁してモータ/りにより同調駆動さγLろ。
上下陽極板−α、各陰極3をそnぞn十−電源へつなぐ
線は通常の樹脂被覆線とした。基板Mを入口6へ挿入す
るのは人手によったが、生産装置ではコンベア等により
自動供給し、出口から出たら自動搬出するのも容易であ
る。
以上、図示しり実施例について説明したが、めつきする
パターンをま電気回路に限らず、任意の金属模様?対象
とし、実施条件に応じて多様に変化、応用し得ることは
、いうまでもない。
(発明の効果) この発明のパターン電気めっき法は、従来、陽極のみめ
つき液に漬け、陰極は液に漬けず、被めつぎ品Vこ吊具
笠ゲ介して接続していたのに対し、陰極自体をめっき液
に漬けたから、絶縁性部材の平面上の小さな金属パター
ンに対しても、十分に摺動又は転動給電でき、こ几に電
気めつごでなけnば伺けら几ない高融点、高硬度の金属
をめつきする道を開いた。
めつき丁べきパターン上に陰極?当て瓦も、そnば摺動
又は転動する給電面であるから、めつさムラを生じない
、、また陰極を裸でめっき液に漬け1tば、電解金属を
吸収てろが、この発明は陰極の給電面以外は水密被覆し
たから、その恐γしがない。
プリント配線基板表面の回路パターンの場合は、その回
路、端子が分散していて最も給電しにくい対象であるが
、この発明のめつき液に漬かった陰極の給電面に、基板
の回路パターン面を摺動さ→tつ御所要時間だけ一方向
へ移動させた後、液から引上げろという電気な工程で連
続的に生産できろ。
ヱニグリ/ト配線基板裂遣工程中、エツチングによって
回路、端子だけが残ったら、もはや電気めっき不能とい
う従来の問題点を解消し定。
これにより従来多用さnでいる溶融はんだめっきが不要
になるため、前述のはんだ使用による公害、金めつき前
の除去作業、基板加熱によるひずみ発生等が無くなる。
そしてパターン端縁部にも高融点金属のめっき被膜を付
げら几るようになった。
またこの発明のパターン電気めっき装置は上下陰極配列
に上下送りローラ馨組込んだため、両面にプリント配線
する基板を、その一端から挿入してやγLば、他端から
回路パターンにめっきした物が次々と排出され、従来の
吊具による基板送給に比べ、生産性向上効果が著しい。
そして、上下陰極配列の上下に陽極板を配置し定から、
基板両面のパターンのめっき品質が均等である。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明−実施例の(従断面図、平面図、
第6図(工その陰極の説明図、第4図をまプリント配線
基板の一例平面図、第5,6図はエツチング直後の配線
回路断面拡大図と、仕上めっきした状態の断面図、第7
%8図はこの発明装置の実施例縦断面図、平面図である
。 コ、−α・・・陽極、J・・・陰極、q・・・摺動給電
面、S・・・送りローラ、/3・・・陰極配列。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性部材平面上の金属パターンに電気めっきす
    る方法において、 摺動又は転動給電面のみ露出させ、他部は 水密被覆した陰極と裸の陽極とをめっき液槽に漬け、上
    記部材を、その金属パターン面を上記給電面と相対摺動
    又は転動接触させつゝ、所要時間だけ上記めっき液槽に
    漬けることを特徴とするパターン電気めっき法。
  2. (2)プリント配線基板表面の、エッチングにより形成
    した銅の回路パターンに電気めっきする方法において、 摺動又は転動給電面のみ露出させ、他部は 水密被覆した陰極と、裸の陽極とをめっき液槽に漬け、
    上記基板を上記めっき液槽に漬け、その回路パターン面
    を上記給電面に摺動又は転動接触させつゝ、所要時間だ
    け槽内を一方向へ移動させて引上げることを特徴とする
    プリント配線基板のパターン電気めっき法。
  3. (3)プリント配線基板表面の、エッチングにより形成
    した銅の回路パターンに電気めっきする装置において、 めっき液槽の液面及び底面沿いに漬けた上 下の陽極板と、 横長の摺動又は転動給電面のみ露出させ、 他部は水密被覆した陰極板二枚の、上記給電面を上下に
    対向させ、その間隙を上記基板がその両面を摺動又は転
    動接触させて通過し得るようにした一対を、順次、上記
    上下陽極板の間に水平に並べ設けた上下陰極配列と、 その上下陰極配列の一端から、上記上下給 電面間隙へ次々と送り込まれる上記基板を送り進めて配
    列他端から排出するよう、各上下陰極板の間々に配設し
    た上下送りローラと、を備えることを特徴とするパター
    ン電気め っき装置。
JP4534386A 1986-03-04 1986-03-04 パタ−ン電気めつき法及びその装置 Granted JPS62205298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4534386A JPS62205298A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 パタ−ン電気めつき法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4534386A JPS62205298A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 パタ−ン電気めつき法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205298A true JPS62205298A (ja) 1987-09-09
JPH0216394B2 JPH0216394B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=12716640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4534386A Granted JPS62205298A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 パタ−ン電気めつき法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205298A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216394B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568431A (en) Process for producing electroplated and/or treated metal foil
CA1190888A (en) Electroplating apparatus with driven contact wheels providing electrodes
ITRM980277A1 (it) Procedimento per la disposizione di uno strato di materiale su un substrato e sistema di placcatura
US4549950A (en) Systems for producing electroplated and/or treated metal foil
US6939455B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting surfaces separated plates and film material pieces in addition to uses of said method
JP2022547336A (ja) リードフレーム表面粗化度の製造設備及び製造方法
US4532014A (en) Laser alignment system
JPS62205298A (ja) パタ−ン電気めつき法及びその装置
JPH03134200A (ja) 電解法による金属表面の粗面化処理方法およびその装置
JP4216718B2 (ja) 基板への銅エッチング方法、デバイスおよびこれに用いる電解液
KR910007161B1 (ko) 전기도금된 금속 박막 제조 시스템
US2399964A (en) Method of electrogalvanizing
JPS586999A (ja) 連続自動電解めつき方法及び装置
US1322494A (en) Electrolytic method
US4548685A (en) Process for electrolytically removing metal deposit from a non-plated surface of a single surface-plated metal strip
JPH07509539A (ja) 特に平坦な被処理物を電解的に処理する方法,及び特にこの方法を実施するための装置
JP2611431B2 (ja) 均一部分電気メッキ法
KR200358909Y1 (ko) 양면 균일 도금층을 갖게 하는 전기도금장치
DE1640579A1 (de) Verfahren zur Herstellung flaechenhafter elektrischer Leitungszuege
US2422902A (en) Method of electrolytically cleaning and plating conductors consisting principally of copper
JPS59110550A (ja) 電気めつき線の研磨装置
JP3355813B2 (ja) 鉄合金製リードフレームの電解研磨方法
KR0152976B1 (ko) 알루미늄 판재의 전기화학적 간접에칭방법과 그 장치
JPS61253399A (ja) メツキ液浄化装置
JPH1060684A (ja) 吹着け電気メッキ法