JPS62205275A - タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法 - Google Patents

タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62205275A
JPS62205275A JP4684486A JP4684486A JPS62205275A JP S62205275 A JPS62205275 A JP S62205275A JP 4684486 A JP4684486 A JP 4684486A JP 4684486 A JP4684486 A JP 4684486A JP S62205275 A JPS62205275 A JP S62205275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten carbide
carbide layer
nickel
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4684486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Hirahara
平原 民雄
Kenichi Tamura
賢一 田村
Tadashi Takano
正 高野
Atsumi Nakao
中尾 敦巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4684486A priority Critical patent/JPS62205275A/ja
Publication of JPS62205275A publication Critical patent/JPS62205275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タングステンカーバイト層を有する耐摩耗性
物品およびその製造方法に関する。
(従来技術) タングステンカーバイト層を有する耐摩耗性物品として
、鋼製母材とタングステンカーバイト層との間に両者の
中間硬度を有するリン化ニッケル・層を設けたダイス型
が知られている(例えば、特開昭52−89583号公
報参照)。
上記ダイス型は、例えば、触媒により活性化した鋼製ダ
イス型の素材をニッケルイオンとリン含有の還元剤とが
含まれた水溶液に浸漬することによってリン化ニッケル
層を形成し、化学寡着法により炉内での気相反応を利用
してリン化ニッケル層の表面にタングステンカーバイト
Rりを形成するという方法により12造される。
かかる耐摩耗性物品は、チタンカーバイトにより耐摩耗
層を形成したものに比べ、その表面硬度は若干低いもの
の、上記化学蒸着処理を比較的低い温度で行なうことが
できるから、母材の熱変形を招くことが防止され、耐摩
耗性と寸法精度が要求される場合に適する。しかし、リ
ン化ニッケル層の上にタングステンカーバイト層を形成
した場合、リン化ニッケル層はメッキ後に極く薄い酸化
皮膜を形成し、この酸化皮膜が原因となってリン化ニッ
ケル層とタングステンカーバイト層との密着力が悪くな
り、このタングステンカーバイト層の剥離を招く昌くな
るという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記リン化ニッケル層を用いた場合のような
酸化皮膜による剥離の開運を実質的に生じないようにし
たタングステンカーバイト層を有する耐PJ耗性物品及
びその製造方法を提供しようとするものである。
(発明の4!成) 本発明のタングステンカーバイト層を有する耐摩耗性物
品においては、金JijX製の母材とタングステンカー
バイト層との間にホウ化ニッケル層を形成していること
を特徴とする。
また、上記耐摩耗性物品の製造方法についての発明は、
ニッケルイオンとホウ素含有還元剤を用いた無電解メッ
キ処理により金属製母材の表面にホウ化ニッケル層を形
成し、次に化学蒸着により上記ホウ化ニッケル層の表面
にタングステンカーバイ1一層を400℃以下の処理温
度で形成することを特徴とする。
本発明において、母材を構成する金属としては、訪鉄、
鋼など鉄系の金属、AQ−Mg合金などアルミニウム系
金属等を適用することができる。また、ホウ化ニッケル
層は例えば2〜15μmの厚さに、タングステンカーバ
イト層は例えば3〜20μmの厚さにそれぞれ形成すれ
ばよい。
しかして、上記本発明の耐摩耗性物品の場合。
ホウ化ニッケル層は、リン化ニッケルに比べて酸化し難
いため、酸化皮膜の形成によってタングステンカーバイ
ト層の密着力を低下せしめるというような不具合がない
。また、このホウ化ニッケル層は、母材となる金属の硬
度、例えばHv 200〜900程度と、タングステン
カーバイト層の硬度Hv 2000〜2500程度との
中間の硬度(Hv 70.0〜1000)をもつことが
できるため、母材とタングステンカーバイト層との間で
の硬度変化を中間にあって緩和し、外部応力に対するタ
ングステンカーバイト層の剥離抵抗を高める。
また、本発明の上記耐摩耗性物品の製造方法の場合、無
電解メッキ処理においては、ニッケルイオンとして例え
ば塩化ニッケルや硫酸ニッケルを用いることができ、ま
た、リン含有還元剤として例えば水素化ホウ素すトリウ
ムや、N−ジエチルボラザン、N−トリメチルボラザン
などの一連のボラザンなど水素化ホウ素化合物を用いる
ことができる。また、化学蒸着においては、例えば6フ
ツ化タングステン、炭化水素及び水素ガスの混合ガスを
用いてその気相反応により行なうことができる。
また、本発明の製造方法の場合、ニッケルイオンは還元
されN1−Bの二元合金として母材表面に析出してホウ
化ニッケル層を形成し、タングステンカーバイ1〜の化
学蒸着の際の加温により同時に熱硬化し、Hv 700
〜1000程度の硬度をもつに至る。上記化学蒸着の反
応温度は、300〜400℃が好ましい、すなわち、第
3図に示す如く、ホウ化ニッケル(Ni)rは、リン化
ニッケル(Ni−P)層と違ってタングステンカーバイ
1へ層被覆時の温度、つまり熱硬化温度が低いほどその
硬度が高くなる(300℃でHv 1000程度)が、
いずれにしても300℃未満の反応温度では化学蒸着が
難しくなる。また、400℃わ越える反応温度ではホウ
化ニッケル層の硬度がl−1v700未満となり、母材
とタングステンカーバイト層との間の硬度差を中間で緩
衝する作用が少なくなり、好ましくない。従って、第3
図から判断すれば、上記反応温度は300〜350°C
程度がより好ましい。
(発明の効果) 従って、本発明のタングステンカーバイ1一層を有する
耐摩耗性物品によれば、ホウ化ニッケル層を母材とタン
グステンカーバイ1一層との中間層として用いたから、
従来のような酸化皮膜の生成し;よる問題を実質的に招
くことなく、母材とタングステンカーバイト層との間で
硬度を段階的に変化させることができ、タングステンカ
ーバイト層の密着力を高めることができる。そして、こ
のことにより、タングステンカーバイト層をその剥離と
いう不測の事態の懸念なく耐摩耗性が要求される物品に
耐摩耗層として適用してその耐久性向上が図れる。
また1本発明のタングステンカーバイト層を有する耐摩
耗性物品のi!12造方法造次法ば、ホウ化ニッケル層
を無電解メッキ処理で形成した後、タングステンカーバ
イト層を化学蒸着で形成するから。
この化学蒸若時の処理温度を利用してホウ化ニッケル層
の硬化を行なうことができ、しかも、この反応温度を低
くするほどホウ化ニッケル層の硬度を高めることができ
るため、処理温度を低くして母材の熱変形を確実に防止
しつつ従来のリン化ニッケル層の場合よりも高硬度のホ
ウ化ニッケル層を形成し、このホウ化ニッケル層とタン
グステンカーバイト層との間の硬度差を小さくしてタン
グステンカーバイト層の外部応力による剥離抵抗を高め
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図には耐摩耗性物品1の表層部構造が示されており
、同図において、2は金属製の母材、3は母材2の表面
に形成されたホウ化ニッケル層、4はホウ化ニッケル層
3の表面に形成されたタングステンカーバイト層である
。この場合、母材2は合金工具鋼(SKDII)で形成
され、ホウ化ニッケル[3の厚さは3μm、タングステ
ンカーバイト層4の厚さは7μmである。
上記耐摩耗性物品1は、第2図に示す如く、母材2の表
面amm工程間同表面触媒化工程、ホウ化ニッケルの無
電解メッキ工程およびタングステンカーバイトの化学蒸
着工程を順に行なって形成される。
上記表面調整工程は、母材2の表面を清掃、脱脂により
清浄にした後、ショツトブラストを施す。
このショツトブラストは、ホウ化ニッケルM3の母材2
に対する密着性を高めるためである。
上記表面触媒化工程は、無電解メッキの反応を開始させ
るための触媒核を母材2に付与する処理であり、母材2
を塩化パラジウム水溶液に浸漬することにより、母材2
の表面を活性化する。この゛   触媒化にあたっては
パラジウム以外の他の貴金属を用いてもよい。
無電解メッキ工程は、塩化ニッケル(30gQ′−i)
、エチレンジアミン(60gQ−”)、水酸化ナトリウ
ム(40g12−’)、水素化ホウ素ナトリウム(0、
6g/ Q−” )および安定剤を含む浴(温度90〜
95℃)に対し母材2を浸漬することにより行なう。こ
の場合、水素化ホウ素イオンがニッケルイオンを還元し
、6〜7%のホウ素を含むホウ化ニッケルが母材2の表
面に析出し、ホウ化ニッケルN3を形成する。
化学蒸着工程は、上記メッキ処理を施した素材をチャン
バー内に挿入した後、このチャンバー内を350℃に昇
温せしめるとともに、排気ポンプにて10tor″r〜
200torrまで減圧させる。そして、直ちに6フツ
化タングステン、炭化水素及び水素ガスを含む混合ガス
をチャンバー内に流入させ、気相反応によりタングステ
ンカーバイト層4をホウ化ニッケル層3の表面に析出形
成する。
しかして、上記製造方法において、ホウ化ニッケル層3
は、メッキ処理後の状態では硬度がI(v100〜30
0程度であるが、タングステンカーバイト層4の被覆時
に熱硬化して第3図に示す如(Hv900弱の高い硬度
となる。
さて、第4図は上記実施例の耐摩耗性物品1について、
第5図は従来の耐摩耗性物品1について。
それぞれタングステンカーバイト層の密着力試験(3点
曲げ試験)を行なった結果の表面状態を示す写真(倍率
は10倍)である。この場合、それぞれの供試材の構成
は次表のとおりである。
なお、従来例のリン化ニッケル層は無電解メッキ処理に
より、また、同側のタングステンカーバイト層は実施例
と同様の処理(処理温度350℃)によりそ九ぞれ形成
した。
第4図に示す実施例のものにはクラックの発生は認めら
れないが、第5図に示す従来例のものにはエツジをたて
た部分の周囲に多数のクラックの発生が認められる。
因に、母材をAQ−Mg合金製としたものについて同じ
試験を行なったところ上記5KDIIの場合と同様の結
果が得られた。
従って2本発明のように中間層としてホウ化ニッケル層
を形成した場合、リン化ニッケル層を形成した場合より
もタングステンカーバイト層の′M着力が高くなること
がわかる。理由は、ホウ化ニッケル層はその表面にタン
グステンカーバイ1一層の密着力を低下させるような酸
化皮膜が実質的に形成されず、かつ母材とタングステン
カーバイ1一層との間の硬度差を緩衝する中間硬度をも
つためと認められる。
よって1本発明の上記耐摩耗性物品及びその製造方法は
アルミニウム押出ダイス、エアプラグゲージ、ジャーナ
ルガスベアリング、アルミニウムダイキャスト注入プラ
ンジャ、缶蓋の巻締め用工具などに適用すれば、タング
ステンカーバイ1一層の剥離など不測の事態を招くこと
なくその耐久性向上が図れることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における耐摩耗性物品の表層部
構造を示す縦断面図、第2図は同耐摩耗性物品の製造工
程図、第3図はタングステンカーバイト層被覆時の処理
温度とホウ化ニッケル層、リン化ニッケル層の硬度との
関係を示すグラフ図、第4図と第5図は実施例と従来例
のそれぞれ密着力試験後のタングステンカーバイト層の
表面状態を示す顕微鏡写真である。 1・・・・・・耐摩耗性物品、2・・・・・・母材、3
・・・・・・ホウ化ニッケル層、4・・・・・・タング
ステンカーバイト層。 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属を母材としタングステンカーバイト層を耐摩
    耗層として有する物品であって、母材とタングステンカ
    ーバイト層との間にホウ化ニッケル層が形成されている
    ことを特徴とするタングステンカーバイト層を有する耐
    摩耗性物品。
  2. (2)ニッケルイオンおよびホウ素含有還元剤を用いた
    無電解メッキ処理により金属製母材の表面にホウ化ニッ
    ケル層を形成し、次に化学蒸着により上記ホウ化ニッケ
    ル層の表面にタングステンカーバイト層を400℃以下
    の処理温度で形成することを特徴とするタングステンカ
    ーバイト層を有する耐摩耗性物品の製造方法。
JP4684486A 1986-03-03 1986-03-03 タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法 Pending JPS62205275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684486A JPS62205275A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684486A JPS62205275A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205275A true JPS62205275A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12758650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684486A Pending JPS62205275A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262202A (en) * 1988-02-17 1993-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Heat treated chemically vapor deposited products and treatment method
WO2000062010A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-19 Nisshin Sangyo Co., Ltd. Position sensor and contact needle
CN102078921A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 丰田自动车株式会社 经表面处理的模具和制造经表面处理的模具的方法
EP3963123A4 (en) * 2019-04-29 2023-01-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG ALUMINUM ALLOY CAGE AND METHOD OF PROCESSING THE ALUMINUM ALLOY CAGE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058307A (ja) * 1983-03-18 1985-04-04 株式会社太洋商会 吊り下げ部成形自動包装方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058307A (ja) * 1983-03-18 1985-04-04 株式会社太洋商会 吊り下げ部成形自動包装方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262202A (en) * 1988-02-17 1993-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Heat treated chemically vapor deposited products and treatment method
WO2000062010A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-19 Nisshin Sangyo Co., Ltd. Position sensor and contact needle
CN102078921A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 丰田自动车株式会社 经表面处理的模具和制造经表面处理的模具的方法
EP3963123A4 (en) * 2019-04-29 2023-01-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG ALUMINUM ALLOY CAGE AND METHOD OF PROCESSING THE ALUMINUM ALLOY CAGE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vitry et al. Recent advances in electroless nickel‑boron coatings
Sudagar et al. Electroless nickel, alloy, composite and nano coatings–A critical review
EP0441636B1 (en) Process for surface treating titanium-containing metallic material
EP0242100B1 (en) Coated article and method of producing same
JPH06173009A (ja) 耐摩耗性に優れた被覆超硬合金及びその製造方法
JPS62205275A (ja) タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法
JP2000038653A (ja) 表面被膜を有する金型又は鋳型
JP4598499B2 (ja) 複合層被覆部材の製造方法
JP2005068499A (ja) 密着性に優れた硬質膜を備えている金属製品、同金属製品の製造方法及び同硬質膜を施した切削工具及び金型
JP2004346353A (ja) 非晶質炭素被膜の成膜方法
JPH0665751A (ja) 無電解複合めっき浴及びめっき方法
JP3083292B1 (ja) 鋼表面へのアルミニウム拡散方法
KR20220004689A (ko) 적층체 및 그 제조 방법
KR100576607B1 (ko) 티타늄계 제품의 표면에 탄화수소 가스 반응에 의한티타늄 카바이드층의 형성 방법 및 그 제품
CN113874551B (zh) 层叠体及其制造方法
JPH11197762A (ja) 金 型
CN113874550B (zh) 层叠体及其制造方法
JPS62218567A (ja) タングステンカ−バイト層を有する耐摩耗性物品及びその製造方法
US5704994A (en) Method of case-hardening shaped object
JP2690611B2 (ja) チタンまたはチタン合金に皮膜を形成させる方法
JP5258928B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
Vangaveti Boron induced surface modification of transition metals
JP2686668B2 (ja) チタン又はチタン合金に耐熱耐摩耗性皮膜を形成させる方法
KR20030090499A (ko) 티탄 존재 하에서의 금속 모재의 질화 열처리방법
JPH0857923A (ja) 耐食性、耐摩耗性、耐焼付性に優れたスクリュ