JPS62205232A - 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法 - Google Patents

延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法

Info

Publication number
JPS62205232A
JPS62205232A JP4675786A JP4675786A JPS62205232A JP S62205232 A JPS62205232 A JP S62205232A JP 4675786 A JP4675786 A JP 4675786A JP 4675786 A JP4675786 A JP 4675786A JP S62205232 A JPS62205232 A JP S62205232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel
cold rolling
temperature
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4675786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Gunda
郡田 和彦
Hidenori Shirasawa
白沢 秀則
Takafusa Iwai
岩井 隆房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4675786A priority Critical patent/JPS62205232A/ja
Publication of JPS62205232A publication Critical patent/JPS62205232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、延性及び深絞り性にすぐれる板厚0゜5mm
以下の極薄冷延軟鋼板を低温箱焼鈍法によって製造する
方法に関する。
(従来の技術) 近年、冷延鋼板の利用はますまず多様化すると共に、そ
の要求特性もまた、過酷さを増しつつある。従来、プレ
ス成形用の軟鋼板は、板厚が0.6〜1.0 *―の範
囲が大部分を占め、これが多量に用いられている。しか
し、近年においては、自動車部材の分野において、車体
の軽量化要求が一層高まりつつあり、同時に、騒音や振
動防止を目的として、鋼板間に樹脂層を積層した所謂制
振ガ4板の利用が試みられるに至っている。このような
制振綱板は、通常、樹脂層の厚さが約Q、l amであ
って、この樹脂層に対する鋼板の板厚比率が比較的高い
ものであるが、最近においては、鋼板の板厚が0゜5璽
曹以下であって、樹脂層厚さの比率の高い所謂ラミネー
ト鋼板又は軽量鋼板の適用も試みられるに至っている。
このようなラミネート鋼板も、上記制振鋼板の一種では
あるが、鋼板の板厚が極度に薄いために、前記した自動
車車体の軽量化に好適であり、ボンネットやトランクリ
ッド等への適用が試みられている。
このようなプレス成形に用いるには、かかる軟鋼板は、
深絞り性は勿論、引張試験より求まる全伸び、n値(加
工硬化指数)、更には、伸びフランジ性(極限変形能)
にすぐれることが要求される。特に、かかる特性にすぐ
れるラミネートI板を得るためには、その原板である4
%N鋼板の全伸び及び下値がすぐれていなければならな
い。しかしながら、ラミネート鋼板の原板の板厚は、通
常、0.2■l程度と極度に薄いために、従来の技術に
よれば、全伸びは約40%が限界とみられている。
ここに、この全伸びを48%以上、好ましくは50%以
上とすることができ、しかも、下値1.9以上の極薄原
板を得ろことができれば、ラミネート鋼板の成形性も著
し、く改善することができる。
かかる観点から、既に、特公昭52−50723号公報
には、TiやNb等の強力な炭窒化物形成元素を添加す
ることなく、高深絞り性を存するA6キルド鋼板を製造
するために、−次焼鈍に脱炭焼鈍を含む2回冷延焼鈍法
、即ち、−次冷延、−次焼鈍、二次冷延及び二次焼鈍を
行なうことが提案されている。しかし、この方法は、例
えば、板厚が0.6 amや0.8 mmのような通常
の板厚の深絞り用鋼板を650〜950℃の温度範囲に
て二次焼鈍を行なうものであり、かかる方法を含む従来
の技術においては、一般に、650°Cのような低温度
にて焼鈍を行なう場合は、冷間圧延後の加工歪が十分に
除去されない結果、プレス成形性が損なわれるので、従
来、焼鈍には650℃以上の温度が必要であるとされて
いる。
しかしながら、板厚0.5mm以下の極薄鋼板の場合に
は、二次焼鈍温度を650℃以上として箱焼鈍を行なう
とき、鋼板が相互に接着する焼付現象が生じる。これを
防止するために、スペーサを用いるオープンコイル焼鈍
によれば、腰折れと称されるコイル変形による不良が生
じる。他方、コイル焼鈍によらない連続焼鈍法の採用も
可能であるが、この場合“よ、板厚が薄い軟鋼板は、炉
内通板中に板幅が減少する所謂絞り込みが発生し、コイ
ルの破断をきたすという問題を有している。
(発明の目的) 本発明は、板厚0.5 mm以下であって、延性及び深
絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の製造における上記し
た問題を解決するためになされたものであって、焼鈍温
度を650°C以下のような低温としても、上記したよ
うな不良現象を生じることなしに、高延性及び高深絞り
性を兼備した極薄冷延鋼板を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成) 本発明による延性及び深絞り性にすぐれる板厚0.5t
1以下の極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法は
、重■%で c   o、oi〜0.08%、 Mn   0103〜0.25%、 S    0.001〜0.015%、AI!  0.
02〜0.07%、 N    0.002〜0. OO7%、0   0.
0010〜0.0 0 50%、残部鉄及び不可避的不
純物よりなる鋼片を仕上温度Ar3点以上で熱間仕上圧
延し、500〜600℃にて巻取り、この熱延コイルを
酸洗した後、冷延率45〜85%で一次冷間圧延し、こ
れに引き続く一次焼鈍にてClが0.OO6%以下とな
るように脱炭焼鈍を行ない、次いで、冷延率60〜85
%にて二次冷間圧延し、550〜650℃にて二次焼鈍
を行なうことを特徴とする。
冷間圧延条件及び焼鈍条件の影♂を明らかにするために
、 C0.05%、 Mn0.15%、 S   0.025%、 AA  0.045%、 N   0.045%、 0   0.0035%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を仕上圧延温度
860〜880℃、仕上板厚1.8 +u又は3゜2鰭
になるように仕上圧延し、530℃で巻取り、次いで、
この鋼板を第1表に示すように、製造方法■においては
、冷間圧延した後、焼鈍する1回冷延焼鈍法にて板厚0
.2謹簡の冷延鋼板IA及びIBを製造し、また、製造
方法■においては、−次冷間圧延、−次焼鈍、二次冷間
圧延及び二次焼鈍を行なう2回冷延焼鈍法にて板厚0.
2 Mの冷延鋼板IIA及び■Bを製造した。このよう
にして得られた冷延鋼板の性質を第1表に示す。
更に、比較鋼板として、上記鋼片から通常の製法によっ
て得られた板厚0.8 msの冷延軟鋼板の特性をも第
1表に示す。
一次冷延焼鈍法による冷延鋼板IA及びIBは、いずれ
も伸び、n値及び7値のすべてにおいて非常に劣ること
が明らかである。これに対して、−次冷間圧延及び−次
焼鈍の後に、更に二次冷間圧延及び通常の二次焼鈍、即
ち、脱炭焼鈍を含まない焼鈍を施して得られた冷延、i
i1板■Δは、上記1回冷延焼鈍による冷延鋼板に比べ
て、伸び、n値及び下値が幾分改善されているが、深絞
り用としては、これらの性質は尚、不十分である。
しかしながら、同じ2凹冷延焼鈍法であっても、−次焼
鈍において脱炭処理を行なった冷延鋼板■Bは、上記I
IAに比べて、結晶粒の成長が良好であるために、各特
性は著しく改善されて、0.8 am厚さの比較鋼と同
等の材質を存するに至ることが明らかである。
このように、高温焼鈍による焼付の発生を防止すること
を目的として、二次焼鈍温度を650℃以下とする低温
焼鈍によって、高延性及び高深絞り性を共に備える極薄
冷延鋼板を得るためには、−次焼鈍において脱炭焼鈍を
行なう2回冷延焼鈍法が必要であることが理解される。
このように、上記した製造方法によって、下値は本発明
において目標とする1、9以トの値を達成し得るが、伸
び及びn値は尚、十分ではなく、更に、プレス成形時の
形状凍結性、即ち、成形品の寸法精度を左右する指標で
ある降伏強さも尚、高い。
そこで、本発明者らは、下値に加えて、伸び、n値及び
降伏強さについても、満足すべき冷延鋼板を得るべく、
更に鋭意研究した結果、鋼中に含まれるM n −、S
及びO量を低減すると共に、低温巻取を行なうことによ
って、上記をすべて満足する極薄冷延鋼板を得ることが
できることを見出したものである。
前記した化学組成におけるs4を01003%に低減し
た綱片について、−次及び二次焼鈍条件は前記nA鋼板
と同じとし、−次及び二次冷間圧延条件を種々に変えて
、極薄冷延鋼板を製造した。
得られる鋼板の特性と一次及び二次冷間圧延率との関係
を第1図に示す。この結果から明らかなように、Slを
低減した鋼においては、−次冷間圧延率を45〜85%
、二次冷間圧延率を85〜60%の範囲とするとき、伸
びは50%以上、n値は0.230以上、更に、降伏強
さは18kgf/mm2以下であって、前記nB鋼板に
比べて、延性及び深絞り性が飛躍的に改善されているこ
とが明らかである。
このように、本発明によれば、S量を低減すると共に、
後述するように、Mn及びO量を低減した通常C量のA
!キルド鋼に一次焼鈍に脱炭焼鈍を含み、二次焼鈍が6
50℃以下の低温焼鈍である2回冷延焼鈍法を適用する
ことによって、コイル変形や破断等の問題なしに、高延
性及び高深絞り性である極薄冷延鋼板を製造することが
できる。
前述したように、−次焼鈍に脱炭焼鈍を含む2回冷延焼
鈍法を採用することによって、深絞り性を有するA7!
キルト鋼板を製造し得ることは、既に、特公昭52−5
0723号公報に記載されているが、しかし、本発明の
方法は、かかる従来の方法とは異なって、S % M 
n及び0量を低減し、且つ、低温巻取を行なうと共に、
二次焼鈍温度を650℃以下として、高延性及び高深絞
り性を有する板厚0.5 am以下の極薄冷延鋼板を製
造するものである。
上記のような化学成分の低減規制によって、延性が改善
される理由は明確ではないが、鋼板中に存在するMn及
びS等の非金属介在物や析出物及び固溶S量が減少する
ことによって、フェライト地の延性が改善されると共に
、再結晶粒の成長性が高められるためであるとみられる
。更に、上記化学成分の低減規制は、再結晶温度の上昇
を妨げるため、低温焼鈍によっても、安定した材質の冷
延鋼板を得ることができる。
次に、本発明の方法において用いる鋼の化学成分につい
て説明する。
Cは、一般に、その添加星が増すとき、延性及び深絞り
性が劣化することが知られている。本発明の方法は、2
回冷延焼鈍と共に、−次焼鈍において脱炭処理を行なう
ことによって、高深絞り性を得るものであり、初期cl
は、通常のA!キルド鋼に含まれる0、01〜0.08
%であればよい。
しかし、上記脱炭処理後のC量が0. OO6%以上に
なるときは、深絞り性が劣化すると共に、再結晶温度が
上昇し、他方、0.001%よりも少ないときは、深絞
り性の改善や再結晶温度の低下効果が飽和し、しかも、
経済的にも好ましくないので、脱炭処理後のclは0.
001〜0. OO6%の範囲とする。好ましくはo、
oot〜0.004%の範囲である。
Mnは、その添加量を低減させることによって、深絞り
性に寄与する(111)面を存する結晶粒の生成を促す
と共に、粒成長がよくなるため、深絞り性が改善され、
また、延性も高められる。本発明の方法においては、M
n量の低減は、上記効果に加えて、再結晶温度の低下に
も寄与し、かくして、本発明によれば、低温焼鈍が容易
である。しかし、その添加量が余りに少ないときは、M
nSとして固定されないSによる熱間脆性の問題が生じ
るので、その添加量の下限を0.03%とする。他方、
過剰量の添加は、再結晶温度を上昇させるのみならず、
鋼板を硬質化して、延性及び深絞り性を劣化させるので
、添加量の上限を0.25%とする。
Sは、前述したように、延性及び再結晶温度を左右する
成分であるので、本発明の方法において、その含有量の
低減規制が重要である。極薄鋼板において、高延性を得
ると共に、再結晶温度の上昇を防止するためには、その
含有量は0.015%以下とすることが必要でり、好ま
しくは、0.010%以下である。しかし、添加量を余
りに少なくしても、効果が飽和するのみならず、脱S処
理時間が長くかかることとなり、経済的に好ましくない
ので、下限を0.001%とする。
5olAjl!は、脱酸剤として添加される。本発明の
方法においては、後述するOlの低減のために、添加量
は少なくとも0.02%を必要とする。しかし、過多に
添加するときは、Al2O3やAIN等の析出物の量を
増加させ、フェライト地の延性を劣化させるので、その
上限を0.07%とする。
Nは、一般に、鋼中に多量に残存するときは、歪時効に
よる延性の劣化を引き起こすので、0.007%以下と
することが必要である。しかし、余りに少なくするとき
は、製鋼上の困難を生じるので、その下限を0.002
%とする。
0は、含有量が多いとき、延性を劣化させる。
また、再結晶温度に及ぼす0量の影響は、明確ではない
が、0量が増大すると、酸化物介在物が増し、その部分
は、再結晶核生成場所となるために、そこで再結晶粒が
多量に発生し、結晶粒の細粒化が生じる。しかし、本発
明の方法においては、低温焼鈍によって高延性を達成す
るため、結晶粒の細粒化は好ましくない。通常、Alキ
ルド綱におけるO量は0.0030〜0.0080%で
あるので、本発明においては、Olは0.0010〜0
.0050%の範囲とする。
尚、上記以外の成分としては、Pは、鋼板を高強度化し
、また、延性を劣化させるので、0.010%以下とす
ることが好ましい。
上記した化学成分を有する鋼の溶製法は、何ら制限され
るものではなく、転炉、平炉、電気炉いずれによって溶
製されてもよい。本発明の方法においては、かかる鋼を
分塊圧延又は連Vt鋳造によってスラブ化し、これを所
定の条件下に熱間圧延し、冷間圧延した後、箱焼鈍する
次に、本発明の方法における熱間圧延条件、冷間圧延条
件及び焼鈍条件について説明する。
本発明の方法においては、上記した化学成分を有する鋼
を、常法に従って均熱保持し、仕上温度をAr3点以上
として熱間圧延し、500〜600℃の温度にて巻取る
後述する箱焼鈍において、二次焼鈍後の7値を高めるた
めには、可能な限りにおいて、−次焼鈍後の7値を高め
ておくことが必要である。ここにおいて、仕上温度がA
r3点よりも低いときは、下値に不利な集合組織である
(200)面が発達して、下値を低めることとなる。従
って、本発明の方法においては、仕上温度は、Ar=点
以上とし、好ましくは850℃以上とする。
巻取温度は、本発明において重要である。上述したよう
に、−次焼鈍後のr値を高めるためには、AIN析出物
の利用によって、(222)面の集合組織を発達させる
必要がある。このために、熱間圧延板の巻取り後は、A
1とNを可能な限りに固溶状態にすることが重要である
。第2図に本発明による化学成分を有する鋼の巻取温度
と引張強さ、伸び及び下値との関係を示すように、引張
強さ及び伸びは、巻取温度によって実質的に影響を受け
ないものの、下値は巻取温度が高温になるにつれて劣化
し、目標値である1、9以上を達成し得なくなる。
従って、本発明の方法によって、高深絞り性を得るには
、2回冷延焼鈍法を施すと共に、熱間圧延後の巻取温度
を制御することが必要である。巻取温度を余りに高くす
ることは、熱間圧延板においてAINの析出が生じるの
で、600℃以下とすることが必要である。しかし、余
りに低いときは、鋼板の形状不良が生じたり、また、巻
取作業性を困難とするので、巻取温度の下限を500℃
とする。
尚、仕上温度から巻取までの冷却においては、生産性の
面から早いほどよく、ミストやシャワー冷却等による2
0℃/秒以上の冷却速度が好ましい。
このようにして、巻取られたコイルは、酸洗後、冷間圧
延される。本発明においては、下値1.9以上の高深絞
り性を得るために、前述したように、2回冷延焼鈍法が
採用される。ここに、最適の冷延率は、前述したように
、−次冷延率45〜85%であり、二次冷延率85〜6
0%の範囲である。
下値は、はぼ−次冷延率によって支配され、−次冷延率
が低いときは、(ユ11)面の発達が小さく、目的とす
る1、9以上の7値を得ることができない。
反対に、−次冷延率が85%を越えるときは、深絞り性
に不利な(200)面が増えるので、下値が劣化する。
二次冷延率は、50%以上であるとき、その影響が小さ
く、本発明の方法においては、85〜60%であればよ
い。尚、最善の延性及び深絞り性を得るためには、−次
冷延率60〜80%、二次冷延率85〜75%の範囲と
するのが特に好ましい。
一次及び二次冷延率が上記範囲をはずれる場合は、深絞
り性が劣化するのみならず、延性、即ち、全伸び及びn
値も劣化する。
本発明の方法によれば、−欠片間圧延後及び二次冷間圧
延後にそれぞれ箱焼鈍を行なう。特に、本発明において
は、−欠片間圧延後の一次焼鈍は、Cff1が0.00
6%以下となるように脱炭処理を行なうことを必要とす
るので、例えば、オーブンコイル焼鈍炉を用いることが
好ましい。この脱炭が不十分なときは、前述したように
、固溶炭素が多量に残存して、延性及び深絞り性が劣化
するからである。従って、−次焼鈍温度は650〜80
0℃が好ましい。
二次冷延後の二次焼鈍もまた、本発明の方法において重
要である。本発明においては、板厚0.5關以下の極薄
鋼板を対象としており、かかる極薄鋼板の場合は、オー
プンコイル焼鈍を行なうときは、コイル形状に不良を生
じるので、タイトコイル焼鈍が採用される。しかし、こ
のタイトコイル焼鈍においても、焼鈍温度が余りに高い
ときは、鋼板の焼付が発生し、操業を困難にして、生産
性を低下させ、場合によっては、製品を得ることができ
ない。従って、本発明の方法においては、二次焼鈍温度
は、従来の深絞り用鋼板において必要されている高温焼
鈍とは反対に、650℃以下の低温とすることが必要で
ある。好ましくは620℃以下である。しかし、この焼
鈍温度も余りに低いときは、焼鈍による十分な再結晶が
起こらず、得られる鋼板が成形性に劣ることとなるので
、焼鈍温度は550℃以上であることが好ましい。この
二次焼鈍において、加熱速度は、特に限定されるもので
はないが、通常、20〜b 囲の低速加熱が好ましい。
焼鈍後の冷延鋼板は、形状調整、降伏点伸びの消去のた
めに調質圧延、レベラー掛は等、適宜の手段が施される
。因みに、本発明の方法による冷延鋼板は、表面処理を
施されても、前記したすぐれた特徴を何ら失なわないの
で、ブリキ、亜鉛めっき、ターンめっき鋼板にも適用す
ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、Mn、S及びo
lを低減すると共に、かかる化学組成を有する鋼片を2
回冷延焼鈍し、且つ、−次焼鈍において脱炭焼鈍を行な
うので、板厚0.5I以下の極薄鋼板について、降伏応
力19kgf/mad”以下、伸び48%以上、n値0
.230以上の高延性、高い伸びフランジ性と共に、下
値1.9以上の高深絞り性を有する冷延鋼板を焼付の発
生しない低温焼鈍にて得ることができる。
しかも、本発明の方法によれば、上記すぐれた特性を有
する極薄冷延鋼板を得ることができるのみならず、従来
の2回冷延焼鈍法と異なり、省エネルギー及び生産性に
も寄与することができるので、経済性の面でも有利な方
法である。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない
実施例 第2表に示す化学組成を有する本発明鋼及び比較鋼を小
型溶解炉にて溶製し、これを鍛造、粗圧延して、30m
5厚さのスラブとした。これを加熱温度1200℃以上
で30分間保持した後、熱間圧延仕上温度720〜87
0℃で板厚3.2鶴又は4、 Oamに仕上げ、次いで
、30℃/秒にてシャワ−冷却し、530°Cで30分
間の巻取シミュレート処理を行なった。
この熱間圧延鋼板に第3表に示す条件にて一次冷間圧延
、−次焼鈍、二次冷間圧延及び二次焼鈍を行ない、最終
曲に板厚0.2關又はQ、 4 m1mの極薄冷延鋼板
を製造し、この極薄鋼板に0.8〜1.0%の調質圧延
を施した後、材質を調査した。尚、−次焼鈍脱炭処理は
実機焼鈍炉を用い、二次焼鈍は実験用焼鈍炉(加熱速度
20℃/時)を用いた。
引張試験結果、r値(深絞り性) 、[Er (張出し
性)、穴拡げ試験(伸びフランジ性)、結晶粒度及び焼
付性を第4表に示す。鋼A、Al〜A4、B及びCは本
発明鋼であり、鋼D−Hは比較鋼である。mA5〜A]
2は、その化学成分は本発明にて規定する範囲にあるが
、製造方法が本発明で規定する条件を満たしていない。
即ち、21WA5及びAllは焼鈍後のC量、鋼りはM
nl、鋼EはS星、鋼FはA6i、鋼GはNl、鋼Hは
olがそれぞれ本発明で規定する範囲にない比較鋼であ
る。鋼IA6は仕上温度、鋼A7は巻取温度、ルIA8
は冷間圧延及び焼鈍条件、鋼A9は主に一次冷延率、w
Aloは主に二次冷延率、鋼A5及びAIIは一次焼鈍
条件、鋼A12は二次焼鈍温度がそれぞれ本発明で規定
する範囲にない比較鋼である。
第4表に示す試験結果から、本発明の方法による掻薄冷
延鋼板は、550℃、580℃又は600℃のような低
温焼鈍によっても、19 kgf/mm”以下の低降伏
応力、50%以上の高い全伸び、0゜230以上の高n
値及び1.9以上の高7値を有し、更に、張出し性、伸
びフランジ性も高いので、延性と深絞り性とを兼備して
いることが理解される。
これに対して、製造条件は本発明で規定する範囲にある
が、化学成分組成が本発明で規定する範囲にない比較鋼
D −Hl及び化学成分組成が本発明で規定する範囲内
にあるが、製造条件が本発明で規定する条件を満たして
いない比較鋼A5〜A12は、全伸び、n値、r値、E
r、穴拡げ率のうち、少なくとも1つが目標値に達して
おらず、更に、A12は、目標値を満足していても、高
温焼鈍のために焼付が発生し、製品としての価値がない
実施例2 第2表に示す鋼Aと同じ化学組成を存する本発明鋼J、
及びこれにSを0.028%、0を0.0075%とし
た比較鋼Kをそれぞれ転炉溶製し、連続鋳造して、実機
試験による製造を行なった。第5表に製造条件及び材質
の試験結果を示す。
第5表の結果から明らかなように、本発明鋼Jは、実験
製造の結果と同様に、すくれた延性及び深絞り性を有す
る。特に、穴拡げ率は、実験製造による鋼板以上にすぐ
れている。これに対して、本発明の範囲内にない化学組
成を有する比較鋼には、下値は高いものの、延性に劣る
ことが明らかである。
更に、0.4 ms厚の本発明鋼板の間に樹脂層を積層
してなるラミネート鋼板を製造し、自動車部品のプレス
成形試験を行なった結果、何ら問題なしに成形すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼板の引張特性(降伏応力、全伸び及びn値
)及び深絞り性(r値)と−次及び二次冷間圧延率及び
slとの関係を示すグラフ、第2図は、本発明による“
化学成分を有する鋼の巻取温度と引張強さ、伸び及び下
値との関係を示すグラフである。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士  牧 野 逸 部 第1図 碕F/l爪姥千(%) 第2図 巻取弘度(Dす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C 0.01〜0.08%、 Mn 0.03〜0.25%、 S 0.001〜0.015%、 Al 0.02〜0.07%、 N 0.002〜0.007%、 O 0.0010〜0.0050%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を仕上温度Ar
    _3点以上で熱間仕上圧延し、500〜600℃の温度
    にて巻取り、この熱延コイルを酸洗した後、冷延率45
    〜85%で一次冷間圧延し、これに引き続く一次焼鈍に
    てC量が0.006%以下となるように脱炭焼鈍を行な
    い、次いで、冷延率60〜85%にて二次冷間圧延し、
    550〜650℃にて二次焼鈍を行なうことを特徴とす
    る低温箱焼鈍による延性及び深絞り性にすぐれる板厚0
    .5mm以下の極薄冷延軟鋼板の製造方法。
JP4675786A 1986-03-03 1986-03-03 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法 Pending JPS62205232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675786A JPS62205232A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675786A JPS62205232A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205232A true JPS62205232A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12756197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675786A Pending JPS62205232A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134118A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄板快削鋼の製造法
KR100935797B1 (ko) 2008-04-07 2010-01-06 현대하이스코 주식회사 상자소둔 열처리 공정을 포함하는 냉간압연강판 제조공정에있어서 스트립간의 흡착 발생 저감 방법
JP2014070235A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 極薄冷延鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022967A (ja) * 1973-06-25 1975-03-12
JPS5250723A (en) * 1975-10-18 1977-04-23 Rollei Werke Franke Heidecke Device for measuring*controlling and indicating photographic camera exposure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022967A (ja) * 1973-06-25 1975-03-12
JPS5250723A (en) * 1975-10-18 1977-04-23 Rollei Werke Franke Heidecke Device for measuring*controlling and indicating photographic camera exposure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134118A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄板快削鋼の製造法
JPH0774375B2 (ja) * 1989-10-18 1995-08-09 住友金属工業株式会社 薄板快削鋼の製造法
KR100935797B1 (ko) 2008-04-07 2010-01-06 현대하이스코 주식회사 상자소둔 열처리 공정을 포함하는 냉간압연강판 제조공정에있어서 스트립간의 흡착 발생 저감 방법
JP2014070235A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 極薄冷延鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032224B2 (ja)
CN107326276B (zh) 一种抗拉强度500~600MPa级热轧高强轻质双相钢及其制造方法
JPH024657B2 (ja)
JP4193228B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
CN112400033B (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JPS62205232A (ja) 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法
JP3882263B2 (ja) パネル加工後のパネル外観と耐デント性に優れた鋼板
US5425820A (en) Oriented magnetic steel sheets and manufacturing process therefor
JPH0559970B2 (ja)
JPH06104862B2 (ja) 焼付け硬化性及び常温非時効性に優れた加工用冷延鋼板の製造方法
JPS62294136A (ja) 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JPH0321611B2 (ja)
JPH0586456B2 (ja)
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
KR100470664B1 (ko) 내압특성 및 확관가공성이 우수한 주석도금원판 및 그제조방법
JPS63145719A (ja) 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温焼鈍による製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH021212B2 (ja)
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6333523A (ja) 延性及び深絞り性にすぐれる極薄冷延軟鋼板の低温箱焼鈍による製造方法
JPH03150318A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法