JPS62203126A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS62203126A
JPS62203126A JP61046558A JP4655886A JPS62203126A JP S62203126 A JPS62203126 A JP S62203126A JP 61046558 A JP61046558 A JP 61046558A JP 4655886 A JP4655886 A JP 4655886A JP S62203126 A JPS62203126 A JP S62203126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
optical parts
display device
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61046558A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawaguchi
隆夫 川口
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Seiichi Nagata
清一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61046558A priority Critical patent/JPS62203126A/ja
Publication of JPS62203126A publication Critical patent/JPS62203126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は表示装置に関するものである。特に画素内に駆
動素子を内蔵し照明光を制御して表示を行う表示装置に
関するものである。
従来の技術 第3図は本発明者らがすでに提案した表示装置の要部構
造を示す図である。同図(a)は要部断面構造、同図(
b)は要部平面構造である。従来の電気光学材料を用い
た表示装置は同図(a)に示したように、電気光学材料
であるPLZTセラミックスからなる第1透明基板31
に駆動素子32として電極32aおよび32bを設けた
画素33を複数配列させ、且つ凸レンズ34を第1透明
基板31上に設け、各画素33中で白色光lを凸レンズ
34にて集光させ光を制御しうる電極32a、32b間
に導き画像表示させるので光を有効に利用できた。
この場合、光は電極32aおよび32b間に電圧を印加
すると電気光学効果により複屈折率差が変化するので光
量を制御することができる。カラー化するためには、凸
レンズ34上にカラーフィルタ36を設けることにより
実現できるものである。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の表示装置では、凸レンズとカラーフィ
ルタとを接着する必要がある。したがって、凸レンズ、
カラーフィルム間の位置づれ、またダストの混入等の問
題が大きく、組立工程の歩留低下の大きな要因の1つで
あった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、凸レンズの
改良により簡単な構造で光の有効利用を計り歩留を改善
した表示装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は前記問題点を解決するため、第1透明基板上に
光を制御する駆動素子を設けた画素を複数配列し、前記
各画素において波長選択的に光を透過し且つ光を集光す
る光学部品を設けたものである。
作  用 本発明のかかる構成とすると、例えば赤@)、緑q、青
(B)の三色のカラーフィルタを通過した白色光は波長
選択的にR,G、Hに色分解される。さらに、各画素毎
に対応するR、G、Bの各カラーフィルタは光を電気的
に制御する領域へR,G。
Bに色分解された光を集光させている。したがって1画
像表示に使用されるR、G、Hに色分解された光の大部
を用いることができるので、光を効率良く使用すること
ができる。
実施例 第1図は本発明の表示装置の一実施例である。
同図は要部断面構造を示している。
第1図において、第1透明基板11例えば電気光学材料
であるPLZT基板上に光を制御する駆動素子12を設
けた画素13を複数配列し、各画素13において波長選
択的に光を透過し且つ光を集光する光学部品14を設け
た。本実施例の構成において、例えば画素13aの動作
について述べる。光学部品14側から照射された白色光
eは、例えば赤色のみ透過するカラーフィルタで且つ凸
レンズである光学部品14により光の制御可能領域15
へ集光されるので、効率よく光の強度変化を生じさせる
ことができた。白色光lはカラーフィルタレンズ14で
赤色光lptとなり、しかも制御素子12により遮光さ
れないので、赤色光1)Hを効率よく使用できた。すな
わち、開口率を上げることができた。
以上の説明において、光学部品14は第1透明基板11
上に設けたが、制御可能領域16へ集光する位置に配置
される構造でよく第1透明基板11上に制限されるもの
でない。すなわち、第1透明基板11内あるいは外で設
けても本発明に含まれる。
次に第2実施例として第1透明基板11外にカラーフィ
ルタレンズ14を設けた例を第2図に示す。すなわち、
液晶を使用した表示装置例である。
同図(a)は要部断面、(b)は要部平面構造を示す図
である。第1透明基板11と第2透明基板21との間に
液晶層22を設け画素としている。同図において各画素
23は配線24により供電され駆動する。カラーフィル
タレンズからなる光学部品14は第2透明基板21上に
設けてあり、26は液晶層22の駆動部で25a 、2
sbは透明導電膜からなる駆動電極、25cは2sa、
bを駆動する能動素子である。第2実施例の動作を説明
する。
すなわち2例えば、第2透明基板21側から白色光lを
照光する。例えば、画素23aにおいて白色光gは例え
ば緑色のカラーフィルタレンズ14により緑色光ビーム
が絞られる。制御電極35a上にカラーフィルタレンズ
14の焦点距離を設定すると、カラーフィルタの透過光
は全て制御電極35aを通過させることができる。
したがって、白色光lの全光は駆動電極25aを通過す
るので、全光が液晶によって表示に必要な変化を受ける
ことが可能である。例えば、TN液晶を使用すると、光
は複屈折率変化を受け、例えば2枚の偏光板の間に本実
施例の表示装置を設置すると光の強度変化を得ることが
出来た。
以上の説明は緑色フィルタについて述べたが、赤色、青
色についても同様であシ、カラー表示を実現することが
できる。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば単にカラーフィルタ
をレンズ状に設定することにより有効に第1図は本発明
の実施例にかかる表示装置の要部断面構造を示す図、第
2図(a)は本発明の他の実施例にかかる表示装置の要
部断面構造を示す図、同図fb)は上記実施例の要部平
面構造を示す図、第3図(a)は従来の表示装置の要部
断面構造を示す図、同図(b)は上記従来例の要部平面
構造を示す図である。
11・・・・・・第1透明基板、12・・・・・・駆動
素子、13・・・・・・画素、14・・・・・・光学部
品、16・・・・・・制御可能領域、21・・・・・・
第2透明基板、22・・・・・・液晶層、23・・・・
・・画素、24・・・・・・配線、26・・・・・・駆
動部。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
−悪l透藺基板 /2−−−、駆動素子 I3−画卒 1    ′ U−−御名1透朋基服 21−第2五明基板 第2図      22−液晶層 2J−画素 24−−一西己vk (幻    25−一一駆肋邦 1i11!l1 第2図 Cb)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1透明基板上に光を制御する駆動素子を設けた
    画素を複数配列し、前記各画素において波長選択的に光
    を透過し且つ光を集光する光学部品を設けたことを特徴
    とする表示装置。
  2. (2)第1透明基板を電気光学材料としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の表示装置。
  3. (3)第2透明基板上に前記光学部品を設け、前記第1
    透明基板と前記第2透明基板の間に液晶層を設け画素と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示
    装置。
JP61046558A 1986-03-04 1986-03-04 表示装置 Pending JPS62203126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046558A JPS62203126A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046558A JPS62203126A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203126A true JPS62203126A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12750652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046558A Pending JPS62203126A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203126A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353221A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sharp Corp 投影型カラー画像表示装置
JPH03175429A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ライトバルブ
US5161042A (en) * 1990-06-28 1992-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions
US5381187A (en) * 1989-07-19 1995-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971952A (ja) * 1972-09-22 1974-07-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971952A (ja) * 1972-09-22 1974-07-11

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381187A (en) * 1989-07-19 1995-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US5715022A (en) * 1989-07-19 1998-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JPH0353221A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sharp Corp 投影型カラー画像表示装置
JPH03175429A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ライトバルブ
US5161042A (en) * 1990-06-28 1992-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747320B2 (ja) 表示装置
JPH08179300A (ja) カラー表示装置
JP2799638B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH05249318A (ja) カラー液晶表示装置
US5122870A (en) Three-LCD projector having specified scanning directions
EP0301715A1 (en) Display device
JPS62203126A (ja) 表示装置
JPS60159827A (ja) カラ−液晶表示パネル
US6467909B2 (en) Projection type liquid crystal display
JP2000098325A (ja) 投写型カラー画像表示装置
JPH0827599B2 (ja) 表示装置
JP3046503B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2000241897A (ja) 写真焼付装置
JPH05196900A (ja) 光変調装置
JPS61100725A (ja) 液晶表示装置
JPH05196878A (ja) 光変調装置
JPH05264988A (ja) カラー液晶ディスプレイ
JPS63114489A (ja) 投射型表示装置
JP3559104B2 (ja) 表示装置
JPH05303072A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2560703B2 (ja) カラ−画像表示装置
JPS62115415A (ja) 画像形成装置
JPH09127543A (ja) 表示装置
JPH0360296A (ja) カラー画像入力装置
JPH0830939B2 (ja) 表示装置