JPS62202704A - セラミツクス成形体の製造法 - Google Patents
セラミツクス成形体の製造法Info
- Publication number
- JPS62202704A JPS62202704A JP4524786A JP4524786A JPS62202704A JP S62202704 A JPS62202704 A JP S62202704A JP 4524786 A JP4524786 A JP 4524786A JP 4524786 A JP4524786 A JP 4524786A JP S62202704 A JPS62202704 A JP S62202704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- mold
- molded body
- ceramic
- manufacture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DSSYKIVIOFKYAU-XVKPBYJWSA-N (1s,4r)-4,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptan-3-one Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XVKPBYJWSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000007582 slurry-cast process Methods 0.000 description 2
- 101100342994 Arabidopsis thaliana IIL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は泥漿鋳込法によるセラミ、ロスの成形方法に係
り、特に肉厚形状品の成形に適した成形方法に関する。
り、特に肉厚形状品の成形に適した成形方法に関する。
(従来の技術)
従来のセラミ、ロス肉厚成形体の製造においては、主と
してラバープレス法を用いることが多い。
してラバープレス法を用いることが多い。
この成形法の難点は、成形体の寸法精度がよくないため
成形後に旋盤、フライス加工等を施して、所望の形状ま
で生加工を行う必要があることにある。このため成形体
は、削り成分だけ大きめに製造するのが普通である。こ
の際、粉末ロスが生じたり、回収、再生等面倒な操作が
必要になる。
成形後に旋盤、フライス加工等を施して、所望の形状ま
で生加工を行う必要があることにある。このため成形体
は、削り成分だけ大きめに製造するのが普通である。こ
の際、粉末ロスが生じたり、回収、再生等面倒な操作が
必要になる。
他に押出し成形法もあるが、添加樹脂分が多いため、収
縮率が大きく、また脱脂工程に長時間を要する等問題が
多い。
縮率が大きく、また脱脂工程に長時間を要する等問題が
多い。
また、以上いずれの成形法も複雑な形状の成形品の製造
には不向きで、しかも比較的高額な設備費を要する。
には不向きで、しかも比較的高額な設備費を要する。
比較的簡便、安価に成形体を得る方法として泥漿鋳込法
があるが、かかる方法で肉厚成形体を製造するのは困難
である。本発明者らの研究によっても、従来の鋳込成形
法では肉厚成形体は製造できない。
があるが、かかる方法で肉厚成形体を製造するのは困難
である。本発明者らの研究によっても、従来の鋳込成形
法では肉厚成形体は製造できない。
一般にセラミ、クス粉末のスラリーを用いた鋳込成形体
を得る場合、セラミ、クス粉末に分散剤。
を得る場合、セラミ、クス粉末に分散剤。
バインダー、水等を加えて泥漿を調合し、これを脱気し
た後、吸液性のある多孔質成形型の所望形状キャビティ
内に鋳込んで成形を行って、いる。方法は大別して排泥
法と固型法があり、薄い成形体はこのいずれの方法によ
っても製造されている。
た後、吸液性のある多孔質成形型の所望形状キャビティ
内に鋳込んで成形を行って、いる。方法は大別して排泥
法と固型法があり、薄い成形体はこのいずれの方法によ
っても製造されている。
かりに、肉厚部材の製造に適用する場合は排泥法は適さ
ず、固型法を用いることとなる。
ず、固型法を用いることとなる。
固型法の場合、石膏等の多孔質成形型に泥漿の供給路(
円筒9円錐形が多い)を設け、この通路を外系の泥漿供
給ラインと接続させた後、常圧もしくは加圧した状態で
成形型キャビティ内に泥漿を供給し、水分を型に吸わせ
て、いわゆる着肉をさせ、終了後に型から着肉体(成形
体)を取出すのが一般的である。
円筒9円錐形が多い)を設け、この通路を外系の泥漿供
給ラインと接続させた後、常圧もしくは加圧した状態で
成形型キャビティ内に泥漿を供給し、水分を型に吸わせ
て、いわゆる着肉をさせ、終了後に型から着肉体(成形
体)を取出すのが一般的である。
ただし、この着肉が終了するまでは、すくなくともキャ
ビティ内に泥漿が充満した状態が維持されるようそれを
供給しつづけなければならない。
ビティ内に泥漿が充満した状態が維持されるようそれを
供給しつづけなければならない。
(発明が解決しよ5とする問題点)
ところが、求める成形体の厚み(もしくは径が泥漿供給
通路の径よりも大きい場合、通常の成形型を用いるとキ
ャビティ内の着肉が終了する前に成形型に設けた供給通
路の着肉が終了してしまうため、キャビティ内に泥漿が
供給されなくなり、成形体内部に空隙が生じやすくなり
、成形体を乾燥させた時、クラ、りや割れ等が生じやす
(なる。
通路の径よりも大きい場合、通常の成形型を用いるとキ
ャビティ内の着肉が終了する前に成形型に設けた供給通
路の着肉が終了してしまうため、キャビティ内に泥漿が
供給されなくなり、成形体内部に空隙が生じやすくなり
、成形体を乾燥させた時、クラ、りや割れ等が生じやす
(なる。
このため鋳込成形法により肉厚成形体を得るのは困難と
なっている。
なっている。
(発明の目的)
本発明は、従来困難とされていた鋳込成形法による成形
体の製造法、とくに肉厚の成形体の製造に適した製造法
を提供することを目的とするもの℃ある。
体の製造法、とくに肉厚の成形体の製造に適した製造法
を提供することを目的とするもの℃ある。
ζ問題点を解決するための手段)
本発明者らは上記の欠点について検討した結果状の操作
を行った。すなわち、成形体の着肉が終了する前に型の
泥漿供給通路が塞がるのを防ぐため、かかる供給通路の
表面に水分不透過性材料を使用することにより、この通
路における泥漿の着肉を防ぎ、キャビティ内の泥漿が着
肉終了するまでは、これが閉塞されない様に工夫を施し
た。この水分不透過性材料を上記供給通路の表面に形成
させるには、金属製のものを施工してもよいが、それよ
りも全体が吸^ある多孔質成形型の泥漿供給通路の表面
にアクリル溶液、フェス、市販接着剤等の疎水性物質の
溶液を塗布し、乾燥させてその薄層フィルムを形成させ
る方法が便利である。
を行った。すなわち、成形体の着肉が終了する前に型の
泥漿供給通路が塞がるのを防ぐため、かかる供給通路の
表面に水分不透過性材料を使用することにより、この通
路における泥漿の着肉を防ぎ、キャビティ内の泥漿が着
肉終了するまでは、これが閉塞されない様に工夫を施し
た。この水分不透過性材料を上記供給通路の表面に形成
させるには、金属製のものを施工してもよいが、それよ
りも全体が吸^ある多孔質成形型の泥漿供給通路の表面
にアクリル溶液、フェス、市販接着剤等の疎水性物質の
溶液を塗布し、乾燥させてその薄層フィルムを形成させ
る方法が便利である。
また、泥漿の供給方法としては、とくに肉厚部材の場合
、キャビティの容積が大きいため、泥漿供給初期に空気
を巻込み、これが成形体中のボアの原因となることがあ
るので、これを避けるためまず充分脱気処理を行った泥
漿を常圧下に静かにキャビティ内に流し込み、これが充
満した後、着肉速度を上げるために加圧によって定常的
に泥漿を供給する方法を用いるのがよい。しかし、加圧
を強く行うと常圧下に着肉した層と加圧下に着肉した層
との着肉密度が異なり、成形体にクラックが生じたり、
割れの原因となることがあるので、1に9/crI以下
にするのが好ましい。
、キャビティの容積が大きいため、泥漿供給初期に空気
を巻込み、これが成形体中のボアの原因となることがあ
るので、これを避けるためまず充分脱気処理を行った泥
漿を常圧下に静かにキャビティ内に流し込み、これが充
満した後、着肉速度を上げるために加圧によって定常的
に泥漿を供給する方法を用いるのがよい。しかし、加圧
を強く行うと常圧下に着肉した層と加圧下に着肉した層
との着肉密度が異なり、成形体にクラックが生じたり、
割れの原因となることがあるので、1に9/crI以下
にするのが好ましい。
また、吸液性のある多孔質成形型としては、石膏型が最
も簡便で安価である。
も簡便で安価である。
本発明は、構造部材に用いるセラミ、クス粉末であれば
全ての粉末に適用できる。
全ての粉末に適用できる。
(発明の効果)
以上の製法により得られた成形体は、寸法安定性が良好
であり、またバインダー等の添加物も少いため、脱脂工
程も短時間ですみ、複雑肉厚形状品も成形可能である等
、多大の利点を有するが、何より高価な設備を必要とす
ることなく、加圧ラインさえ組み込めば、実に簡便に肉
厚成形体を得ることができることに最大の利点がある。
であり、またバインダー等の添加物も少いため、脱脂工
程も短時間ですみ、複雑肉厚形状品も成形可能である等
、多大の利点を有するが、何より高価な設備を必要とす
ることなく、加圧ラインさえ組み込めば、実に簡便に肉
厚成形体を得ることができることに最大の利点がある。
以下、実施例により本発明を説明する。
(実施例)
第1図に示す様な直径40.0部字形中実丸棒の原型を
用い、2分割できる石膏成形型を作製する。これに泥漿
供給通路を設けた後、この通路表面に市販フェスをハケ
を用いて塗布した後、60℃で1時間乾燥処理を行い、
第2図に示すように通路表面に疎水性薄膜層を形成させ
る。
用い、2分割できる石膏成形型を作製する。これに泥漿
供給通路を設けた後、この通路表面に市販フェスをハケ
を用いて塗布した後、60℃で1時間乾燥処理を行い、
第2図に示すように通路表面に疎水性薄膜層を形成させ
る。
次にジルコニア質セラミ、クス粉末80重量部にアクリ
ル系分散剤15重量部、アクリル系バインダー(lL5
重量部、水19重量部の組成物を16時間ボールミルで
混合し、均一な泥漿を得た後、これを攪拌しながら2時
間真空脱気を行って充分脱泡し、これを第5図に示す要
領で内径12.のナイロンホースを通じて石膏成形型内
に静かに流し込む。そして、泥漿がナイロンホースの上
端まで充満した時点で、このホースを加圧ラインに接続
させ、15に9/7の圧力を加えた状態のまま放置する
と泥漿の着肉が進み、ナイロンホース中の泥漿液面が降
下してくる。この降下がほぼ停止した時点で成形型より
成形体を取出す。
ル系分散剤15重量部、アクリル系バインダー(lL5
重量部、水19重量部の組成物を16時間ボールミルで
混合し、均一な泥漿を得た後、これを攪拌しながら2時
間真空脱気を行って充分脱泡し、これを第5図に示す要
領で内径12.のナイロンホースを通じて石膏成形型内
に静かに流し込む。そして、泥漿がナイロンホースの上
端まで充満した時点で、このホースを加圧ラインに接続
させ、15に9/7の圧力を加えた状態のまま放置する
と泥漿の着肉が進み、ナイロンホース中の泥漿液面が降
下してくる。この降下がほぼ停止した時点で成形型より
成形体を取出す。
これを変形しない様注意しながら所定のセッター上に載
せ、室温乾燥、100℃乾燥の後20℃/時間で400
℃まで更に50℃/時間で800℃まで脱脂処理を行い
、1500℃で2時間焼成して得られた焼結体の寸法安
定性は良好で、その公差はわずかIIL1%であった。
せ、室温乾燥、100℃乾燥の後20℃/時間で400
℃まで更に50℃/時間で800℃まで脱脂処理を行い
、1500℃で2時間焼成して得られた焼結体の寸法安
定性は良好で、その公差はわずかIIL1%であった。
第1図は実施例におけるL字形円柱体の原型の平面図1
部分立面図および部分右側面図であり、第2図はこの原
型を用いて作製した2分割形式石膏型の断面図であり、
第3図はこれを用いた鋳込方法を示す概念図である。 1・・・成形用上型 2・・・成形用下型3・・・キ
ャビティ 4・・・鋳込口 5・・・水分不透過性
msフィルム 6・・・ナイロンホース7・・・ホー
ス固定用ふた 8・・・セラミックススラリー 特許出願人 東洋曹達工業株式会社 第1図 第3図 加工
部分立面図および部分右側面図であり、第2図はこの原
型を用いて作製した2分割形式石膏型の断面図であり、
第3図はこれを用いた鋳込方法を示す概念図である。 1・・・成形用上型 2・・・成形用下型3・・・キ
ャビティ 4・・・鋳込口 5・・・水分不透過性
msフィルム 6・・・ナイロンホース7・・・ホー
ス固定用ふた 8・・・セラミックススラリー 特許出願人 東洋曹達工業株式会社 第1図 第3図 加工
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)吸液性のある多孔質成形型内にセラミックス泥漿を
供給し、これを固化させた後取出すことにより成形体を
得るにあたり、成形型のセラミックス泥漿供給通路の表
面が水分不透過性材料からなるものを用いることを特徴 とするセラミックス成形体の製造法。 2)1kg/cm^3以下の加圧下で成形を行うことに
よる特許請求の範囲第1項に記載のセラミックス成形体
の製造法。 3)水分不透過性材料が成形型と結合した薄層フィルム
である特許請求の範囲第1項に記載のセラミックス成形
体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4524786A JPS62202704A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | セラミツクス成形体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4524786A JPS62202704A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | セラミツクス成形体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62202704A true JPS62202704A (ja) | 1987-09-07 |
Family
ID=12713930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4524786A Pending JPS62202704A (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | セラミツクス成形体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62202704A (ja) |
-
1986
- 1986-03-04 JP JP4524786A patent/JPS62202704A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0255577A1 (en) | Method of producing mold for slip casting | |
JPS62202704A (ja) | セラミツクス成形体の製造法 | |
JPH01210306A (ja) | スラリー状材料成形用型およびその製造方法 | |
JPH0445205A (ja) | 粉末成形体の製造方法 | |
JP2829164B2 (ja) | 中空体の製造方法 | |
JP3155660B2 (ja) | セラミック製鋳込成形型の製造方法 | |
JPS63221010A (ja) | 成形型、これを用いた物品の成形方法及び加圧鋳込み成形方法 | |
JP3224645B2 (ja) | セラミックスの成形方法 | |
JPH01269505A (ja) | 有底成形体の鋳込成形方法及び成形鋳込型 | |
JPS61217208A (ja) | セラミツクスの製造方法 | |
JPH01249301A (ja) | 泥漿鋳込み成形用鋳型 | |
JP3175455B2 (ja) | セラミックスの成形方法 | |
JP2863085B2 (ja) | 鋳込成形型及び鋳込成形方法 | |
JP2829165B2 (ja) | 中空体の製造方法 | |
JPH06246715A (ja) | スリップキャスティング方法 | |
JPH0417603A (ja) | スリップキャスティング製法 | |
JPS6377704A (ja) | セラミツク焼結体の製造方法 | |
JPS61252105A (ja) | 粉体の成形方法 | |
JPS61252102A (ja) | セラミツクの成形方法 | |
JPS6384902A (ja) | セラミツク焼結体の製造方法 | |
JPS645802A (en) | Manufacture of ceramic molded form | |
JPS63182251A (ja) | セラミツク粉末成形体の製造方法 | |
JPH05345305A (ja) | セラミックス成形体の成形方法 | |
JPH0829535B2 (ja) | 水硬性成形物のための成形型及び成形方法 | |
JPH0122123B2 (ja) |