JPS62202437A - 陰極線管投写装置 - Google Patents

陰極線管投写装置

Info

Publication number
JPS62202437A
JPS62202437A JP61044227A JP4422786A JPS62202437A JP S62202437 A JPS62202437 A JP S62202437A JP 61044227 A JP61044227 A JP 61044227A JP 4422786 A JP4422786 A JP 4422786A JP S62202437 A JPS62202437 A JP S62202437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
lens
cathode ray
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61044227A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Muranaka
昌幸 村中
Yoshihiko Noro
良彦 野呂
Kiyoshi Wada
清 和田
Norio Yatsuda
則夫 谷津田
Shigeru Mori
森 繁
Isao Yoshizaki
吉崎 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61044227A priority Critical patent/JPS62202437A/ja
Publication of JPS62202437A publication Critical patent/JPS62202437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばカラープロジェクタに用いる陰極線管
投写装置に係り、特に、高輝度、ノ1イコントラストで
しかも安価な装置とすることのできる構成を備えた陰極
線管投写装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、高輝度を得る陰極線管装置としては、特公昭59
−10527に開示されているように、陰極線管の前面
パネルと所要の間隔を保持して対向する透明パネルが設
けられ、この透明パネルと上記前面パネルとの間に液密
に保持される密閉室を設け、この密閉室に液体を封入し
た、いわゆる、液冷管を形成し別に準備された投写レン
ズ系に投写する構造がとられていた。
しかし、上述した構造では、光学系にとって何ら役目を
分担しない透明パネルを用いており、部品コスト及び組
立工数がかかつていた。しかも、この透明パネルは投写
レンズと光学的に分離していたため、透明パネル及び投
写レンズ面での表面反射がありコントラストが低下する
という問題点があった。また、上記従来技術では、密閉
室に封入する液体がいわゆる有機溶剤であり比較的高価
であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、コントラストを主体とする画像性能及
びコストの点について配慮されておらず、例えばカラー
プロジェクタ用に採用する場合、画像性能及びコストの
点で問題があった。
本発明の目的は、従来技術での上記した問題点を解決し
、高性能でかつ安価な陰極線管投写装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、次の3点を含む構成とすることで達成され
る。すなわち、(1)透明パネルの採用をやめて、投写
レンズ系を構成するレンズ群のうち陰極線管に最も近い
レンズ玉である入射レンズと陰極線管の前面パネルとを
所要の間隔を保持して対向して配置し、この入射レンズ
と上記前面パネルとの間を液密に保持される密閉室とし
、この密閉室に液体を封入すること、(2)液体として
安価な液体を用いること、及び(3)投写レンズにプラ
スチック製レンズを用いること、1こより達成される。
なお、入射レンズ以外の他のレンズを他の目的に用いる
ために、例えば温度変化による焦点ずれを防止するため
に、入射レンズ以外に設けられる主レンズをガラス製の
レンズとする、プラスチックとガラスとのハイブリッド
レンズ構成としても、本発明の目的は達成される。
陰極線管投写装置に用いる液体としては、水を5〜50
’%含有するエチレングリコールが公知である。一方、
入射レンズをプラスチック製とした場合、安価であるが
、プラスチックの透水(湿)性のため長期間の使用中(
こ液体中の水が抜け、光学性能、液冷効果の低下をきた
す。プラスチックの透水性は、その構成材料が、ポリメ
チルメタクリレート、ポリカーボネート、ジグリコール
ジアリルカーボネート重合体等の種類の如何にかかわら
ず、認められる特性である。これに対処して、本発明で
は、プラスチック製入射レンズの少なくとも上記液体と
接触する面に、塩化ビニリデンを50重ft%以上含有
する重合体の膜を形成して透水(湿)を防止する構成と
する。
透水を防止する効果は、形成する膜の成分(塩化ビニリ
デン比率が多いほど透水率が小さくなる)と膜の厚さに
依存する。多数の実験とそれに対する検討の結果、共重
合(又はポリマブレンド)が塩化ビニル、アクリロニト
リル、メチルメタクリレート、スリシン等である場合、
塩化ビニリデン成分は、少なくとも50重量%以上、好
ましくは75重量多以上必要であることが判った。
〔作用〕
ポリ塩化ビニリデンは透湿度(率)が、ポリメチルメタ
クリレート、ポリカーボネート等のレンズ構成材料のそ
れと比較して約IAO〜] /250である。この特性
は、塩化ビニリデンを含有する共重合体又はポリ塩化ビ
ニリデンのポリマブレンドでも保持される。かかる特性
を顕著に示すのは、塩化ビニリデン成分を50重量係以
上含有する場合であり、膜厚としては10μm以上、好
ましくは30μm以上、とする場合である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例装置の要部断面図である。第
1図において、■は陰極線管(一部省略)、2は陰極線
管の前面パネル、3はこの前面パネル2と所要の間隔を
保持して対向する位置に配置される入射レンズ、4は入
射レンズ3の上記前面パネル2と対向する面に形成され
た表面処理膜である。7は放熱部材で、前面パネル2と
、表面処理膜4を介して入射レンズ3とにそれぞれ接着
剤9により接着されて密閉室10を形成する。8は放熱
部材7に設けられた液注入口であり、密閉室10に液体
10’を注入後は公知の方法により液密状に密閉化され
る。5は投射レンズ系を構成するレンズ群のうちの一つ
のレンズ玉であり、入射レンズ3と共に投射レンズ系を
構成する。6はレンズ玉5を固定部材11で固定保持す
る鏡枠(一部省略)であり、公知の方法により直接、間
接に陰極線管lに固着される。
次に材料(こついて述べる。本実施例では、入射レンズ
3をポリメチレンメタクリレートで構成し、液体10′
として水を20重量%、エチレングリコールを80重量
%混合した液体を使用し、放熱部材7はアルミで構成し
、この放熱部材7は、弾性を有する接着剤9、例えばシ
リコーン系接着剤、で前面パネル2と、入射レンズ3に
形成された表面処理膜4とにそれぞれ接着される。この
場合必要に応じてプライマを使用する。入射レンズ3の
構成材料としては、ポリメチルメタクリレートのほか、
)ポリカーボネート、ポリスチレン、ジグリコールジア
リルカーボネート重合体等あらゆる透明プラスチックが
使用できるが、接触する液体10′の温度が90℃以上
にも達すること及び材料コスト等を考慮すると、ポリメ
チルメタクリレート、ポリカーボネートを使用すること
が好ましい。液体10’としては、沸点が高く、凝固点
が低く、かつ、低粘度、透明、低コストである必要から
水を5〜5゜重量%含み残りがエチレングリフールから
成る液体が好ましい。
次に表面処理膜4について述べる。表面処理膜材料とし
ては、水蒸気透過率が小さいことおよび透明性、耐熱性
が要求されることから塩化ビニリデンを主成分とするポ
リ塩化ビニリデン系合成樹脂を使用する。ポリ塩化ビニ
リデン系材料としては、若干量の塩化ビニルを共重合し
たと言われるサラン〔旭化成工業(株)製画品名〕、フ
レハロン〔呉羽化学工業(株)製画品名〕のほか、例え
ば、塩化ビニリデン75重量部とアクリロニトリル25
重量部の共重合物等、塩化ビニリデンを50重量係以上
含有する材料(以下ポリ塩化ビニリデン系合成樹脂とい
う)が好適である。塩化ビニリデン成分が50重量部未
満の場合、水蒸気透過率が大きくなり、プラスチック製
入射レンズを通して散逸する水が多くなり、長期間の寿
命が要求される陰極線管投写装置用としては実用的でな
い。
次に製造方法について述べる。第2図に、本発明(こよ
る陰極線管投写装置の概略製造フローを示す。第2図(
こおいて、九枠で囲ったのは物品であり、角枠で囲った
のが作業工程である。プラスチック製レンズ(1)の入
射面にポリ塩化ビニリデン系合成樹脂膜を形成する工程
(2)により表面処理済プラスチックレンズ(3)とし
た後、工程(4)において放熱部材とともに陰極線管に
取付け、工程(5)において放熱部材の液注入口より液
体を注入、封止する。
その際、必要に応じ、液体の熱膨張分を吸収する圧力逃
げ(図示せず)を設けても良い。以上により陰極線管投
写装置が製造される。
、f’ IJ塩化ビニリデン系膜表面処理についてさら
に詳しく説明する。第3図は、ポリ塩化ビニリデン系合
成樹脂エマルジョンにプラスチック製入射レンズ12を
浸漬塗布後、乾燥・焼付を行う工程の概略を示す。13
はポリ塩化ビニリデン系合成樹脂約50重量部と水約5
0重量部と乳化剤少量とより成るエマルジョンであり、
14はガラス製容器、15は乾燥用空気、16は赤外ラ
ンプである。まず、清浄にしたプラスチック製入射レン
ズ12を降下、ガラス(又はポリエチレン、又はステン
レス)製容器14内の上記エマルジョン13に浸漬〔工
程(2+)して30〜60秒放置後、エマルジョン13
表面が波立たぬよう5〜20mm/分のスピードで引き
上げる〔工程(3)〕。その後、室温で乾燥〔工程(4
)〕、焼付ける〔工程(5)〕。第3図では赤外ランプ
16による焼付けを示したが、熱風(約90°C)を用
いることも可能である。本方法により一度に形成される
ポリ塩化ビニリデン系合成樹脂膜は約10μmである。
さらに厚い膜にするには上述の(1)〜(4)または(
5)の工程を繰返す。
塩化ビニリデン系膜表面処理の他の方法を第4図により
述べる。17は前記したポリ塩化ビニリデン系合成樹脂
エマルジョン13またはポリ塩化ビニリデン系材料のプ
レポリマ18を滴下するための滴下管であり、定量ポン
プ(図示せず)によりエマルジョン13またはプレポリ
マ18が入射レンズ12上に滴下される〔工程(1)〕
。必要に応じ滴下管17を径方向に移動させる。滴下後
または滴下しながら入射レンズ12を回転〔工程(2)
〕すると厚みが均一な表面処理膜19が生成する。その
後、第3図実施例方法と同様に乾燥・焼付または重合を
行う〔工程(31、(4] ]。
プレポリマとしては、例えば、塩化ビニリデン75重量
部、アクリロニ) IJル25重量部、過酸化ベンゾイ
ル05重量部を混合し、耐圧びん中で45°C14時間
重合した材料を用いる。必要に応じて粘度調整にアルコ
ール等の溶剤を用いても良い。また、プレポリマにベン
ゾフェノン等の増感剤を配合した材料として熱源の代り
に紫外線を用いて重合することができる。その他、電子
線等の重合手段を用いることもできる。
表面処理液としてエマルジョンを用いた時、一度で形成
される膜は約10μmであり、さらに厚い膜にするには
第4図(1)〜(3)または(4)の工程を繰返す。粘
度が約50センチポイズのプレポリマを用いた時、一度
の処理で30〜50μmの膜が形成できる。
第5図により、プレポリマを用いて型賦形する時の表面
処理方法を説明する。12はプラスチック製入射レンズ
、20は石英製の紫外線透過性鋳型であり、これらの入
射レンズと鋳型との間の空隙をプレポリマで充満し、紫
外線光源(40Wケミカルランプを使用)21により紫
外線重合、離型する。
この方法によれば、スペーサ24の厚みにより膜厚を任
意に定めることができる。また鋳型面の形状を変化させ
ること(こより不均一の膜厚の表面処理膜19を形成す
ることもできる。
第6図により、さらに他の実施例について説明する。本
実施例では、前記した方法により、表面処理面がほぼ平
面の入射レンズ12上に無溶剤型の重合性材料(ポリ塩
化ビニリデン系プレポリマでも良い)層23を形成し、
あらかじめ準備したポリ塩化ビニリデンフィルム22を
貼布、前記重合性材料を重合、接着一体化させる。この
際、重合性材料は、上記した方法により紫外線硬化性と
させ、真空槽内で重合することが、作業効率および性能
安定化(気泡の巻込み防止)上好ましい。
第7図に、第6図方法で形成したほぼ平面の表面処理面
をもったプラスチック製入射レンズ3′を用いた陰極線
管投写装置の要部断面を示す。第7図実施例では、入射
レンズの入射面がほぼ平面に限定されるか、このような
目的に使用するプラスチック製入射レンズは例えば特開
昭59−219709に開示されているようにほぼ平面
で設計されるのか一般的である。またポリ塩化ビニリデ
ン系合成樹脂フィルムと七で、食品用(ハム包装等)に
30〜50μm厚みのフィルムが多量に生産されており
入手が容易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プラスチックレンズの透水を1/2〜
1150に低減できるので、プラスチック投写レンズを
用い、簡素な描造で、長期にわたり高性能を維持するこ
とのできる陰極線管投写装置を安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の要部断面図、第2図は
本発明装置の製造フロー、第3図、第4図はそれぞれ本
発明におけるプラスチックレンズのポリ塩化ビニリデン
膜形成の処理工程の説明図、第5図は型賦形による、第
6図はフィルム貼布による、それぞれ本発明における膜
形成方法の説明図、第7図は本発明の他の実施例装置の
要部断面図である。 〈符号の説明〉 ■・・・陰極線管    2・・・前面パネル3.3’
、12・・・入射レンズ 4.19・・・表面処理膜  7・・・放熱部材10・
・・密閉室     10′・・・液体13・・・エマ
ルジョン  15・・・乾燥用空気16・・・赤外ラン
プ   18・・・プレポリマ20・・・紫外線透過性
鋳型 22・・ポリ塩化ビニリデンフィルム 23・・・重合性材料層 代理人弁理士 中 村 純 之 助 茅 1 置 1−挿待虚青    7・−・族タ@尺2−a面ハ゛ネ
ル     訃−戒辻入っ3−−−ヘ詞すし〉ス゛9−
−−ギE1相4−木fO効琢腹   1〇−惑聞望 5−−−p〉ヌ゛チ゛        10’−一一ン
反坏6−娃咥    11−歌卸へ 茅 211    茅 31 12−−−ブラスナ、ツクv入eし)ス′13−・ニマ
ルジヲ〉 14−−−ガ゛ラヌ憎弘謁 15−一一郭瀞良m岱戟 16−−−イトクトラ〉フ゛ ″”!’ 4 1?リ     ヌ 5医(4) F2
−   第6閃 18−・・グし汀!・ツマ             
                 21[二二二二f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、陰極線管の前面パネルと所要の間隔を保持して対向
    する位置に投写レンズ系を構成するレンズ玉のうちの入
    射レンズが設けられ、該入射レンズと上記前面パネルと
    の間に液密に保持された密閉室が設けられ、該密閉室に
    5重量%以上の水を含有する液体が封入されてなる液冷
    式の陰極線管投写装置において、入射レンズがプラスチ
    ック製であり、かつ、少なくとも上記前面パネルに対向
    する面に塩化ビニリデンを50重量%以上含有する重合
    体の膜が厚さ10μm以上形成されていることを特徴と
    する陰極線管投写装置。 2、前記塩化ビニリデンを50重量%以上含有する重合
    体の膜形成が、該材料のエマルジョンに前記入射レンズ
    を浸漬、静かに引き上げた後、乾燥、焼付けたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線
    管投写装置。 3、前記塩化ビニリデンを50重量%以上含有する重合
    体の膜形成が、該材料のエマルジョンをスピンコート、
    乾燥、焼付けたものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の陰極線管投写装置。 4、前記塩化ビニリデンを50重量%以上含有する重合
    体の膜形成が、無溶剤型の重合性液体を前記入射レンズ
    面に塗布後、塩化ビニリデンを50重量%以上含有する
    重合体製の厚さ10μm以上のフィルムを密着させ、そ
    の後熱又は光又は電子線により上記重合性液体を重合し
    て上記フィルムを固着させたものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の陰極線管投写装置。 5、前記塩化ビニリデンを50重量%以上含有する重合
    体の膜形成が、重合開始剤を配合した上記重合体材料の
    モノマまたはプレポリマを調製後、前記入射レンズ面に
    塗布または型賦形、重合一体化させたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線管投写装
    置。
JP61044227A 1986-03-03 1986-03-03 陰極線管投写装置 Pending JPS62202437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044227A JPS62202437A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 陰極線管投写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044227A JPS62202437A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 陰極線管投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202437A true JPS62202437A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12685652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044227A Pending JPS62202437A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 陰極線管投写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580155A2 (en) * 1992-07-23 1994-01-26 Kabushiki Kaisha TOPCON A scanning optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580155A2 (en) * 1992-07-23 1994-01-26 Kabushiki Kaisha TOPCON A scanning optical apparatus
EP0580155A3 (ja) * 1992-07-23 1994-04-06 Topcon Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000162584A (ja) 光学部材、セル基板及び液晶表示装置
TW201113560A (en) Light diffusion film and liquid crystal display device comprising same
JP2657536B2 (ja) 光拡散シート
EP1887388A2 (en) Partially submerged bead monolayer
JPH1039418A (ja) 反射型スクリーンおよびその製造方法
TW201107838A (en) Liquid crystal display device
KR101813753B1 (ko) 액정표시장치
US11009662B2 (en) Manufacturing a graded index profile for waveguide display applications
JPS62202437A (ja) 陰極線管投写装置
JP2007225972A (ja) 光拡散フィルム、光学部材、背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
KR100894455B1 (ko) 투과율 가변형 투명 기재 구조물 및 이의 제조 방법
JP3491713B2 (ja) 光拡散板
JP2022095799A (ja) 光学積層体
JP2005165054A (ja) 光学部品、光記録媒体及びその製造方法
TWI693434B (zh) 光學積層體及反射型液晶顯示裝置
JPH08313702A (ja) 反射防止体およびその製造方法
JP3231836B2 (ja) レンズアレイ板、液晶表示装置及び光コネクター
JP2986826B2 (ja) 放射線硬化樹脂の成形方法
JPH0222637A (ja) 新規なスクリーン
JP3034996B2 (ja) 積層安全ガラス
JPH0478839A (ja) 背面投影透過型スクリーンの製造方法
KR100709020B1 (ko) 영상 패널 및 그 제조 방법
TWI510812B (zh) 3d影像顯示裝置組
JP4802748B2 (ja) 光制御膜の製造方法及びこれにより得られる光制御膜
JPS63191140A (ja) 透過型プロジエクシヨンテレビ用透過型スクリ−ン