JPS62201795A - ト−イングウインチの制御方法 - Google Patents

ト−イングウインチの制御方法

Info

Publication number
JPS62201795A
JPS62201795A JP4511786A JP4511786A JPS62201795A JP S62201795 A JPS62201795 A JP S62201795A JP 4511786 A JP4511786 A JP 4511786A JP 4511786 A JP4511786 A JP 4511786A JP S62201795 A JPS62201795 A JP S62201795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
tugboat
towing
valve
towing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4511786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022798B2 (ja
Inventor
則夫 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCHIDA YUATSU HANYOU KIKAI KK
Original Assignee
UCHIDA YUATSU HANYOU KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCHIDA YUATSU HANYOU KIKAI KK filed Critical UCHIDA YUATSU HANYOU KIKAI KK
Priority to JP4511786A priority Critical patent/JPS62201795A/ja
Publication of JPS62201795A publication Critical patent/JPS62201795A/ja
Publication of JPH022798B2 publication Critical patent/JPH022798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はタグボートに搭載されているトーイングウィン
チの制御方法、更に詳しくはトーイングラインを伸長す
る場合に、操作が簡単でしかも迅速な伸長が行なえる様
な方法に関するものである。
〈従来の技術及びその問題点〉 大型船の狭水域での移動に使用されるタグボートは、大
型船を押す場合にはタグボート自体を大型船に当接し、
又引(場合にはトーイングラインと称されるロープを介
して大型船を引張り所望の場所へ移動させる。この操作
の中で大型船を引く場合には、互いの船の大小の関係上
タグボートはある程度大型船から離れた位置で引かなけ
ればならず、その為に引く作業に入る前にはトーイング
ラインを伸長させ、タグボートを大型船から離さなけれ
ばならない。このトーイングライン伸長方法として従来
からなされている方法に下記の2通りの方法がある。即
ら、 ■ トーイングドラムを駆動させている油圧モーターを
トーインゲラインが繰出される方向に回転させトーイン
グラインを伸長させ乍らりグボートを後進させる。
■ 1・−イングドラムと油圧モーター間のクラッチを
切りタグボートを後進させ、トーイングラインを自由に
伸長させる。
しかるに上記■の方法にあってはトーイングラインの伸
長速度は、油圧モーターの回転速度によって規制され、
その速度はタグボートの可能後進速力に比べると大幅に
遅く、迅速な伸長を要求される作業にとっては大きな障
害となる。又トーイングドラムに対するトーイングライ
ンの巻着状態によってもラインの伸長速度は変わり、こ
れらの伸長速度に丁度匹敵する速度でタグボートを後進
させねばならずその操船技術は困難を極めるし、万一ラ
インの伸長速度以上の速さでタグボートを後進させれば
、油圧モーターが破損する心配もある。
次に上記■の方法にあっては、トーイングラインの伸長
速度の点では問題はないが、トーイングドラムのクラッ
チの嵌脱作業に時間をとられ、作業の迅速性が損なわれ
ると共に、1・−イングドラムはフリーの状態で回転す
る為に、次第に慣性が付して回転は速くなり、必要以上
にトーイングラインが繰出される等の欠点があり、その
伸長速度の調整が困難である。又これをメカニカルブレ
ーキによって制御しようとしても衝撃が大でブレーキ系
統の消耗が大である。
く問題点を解決する為の手段〉 本発明は上述の問題を解決する為に、タグボートの後進
によって張力が加えられるトーイングラインに常時ある
一種以上のパックテンションを付与し乍ら伸長させると
いう手段を採用するものであり、その要旨はタグボート
に搭載したトーイングウィンチのドラムに連結された油
圧モーターと、舶用切換弁との間にバランスピストン型
安全弁を組み込み、同安全弁の作動圧を高圧及び低圧の
2種に設定し、かつ上記安全弁に対しストップ弁を介し
断、続可能に外部安全弁を連結し、該外部安全弁の作動
圧を上記安全弁の低圧に一致せしめ、外部安全弁が作動
状態となった時のみ上記安全弁は低圧の設定圧で作動し
、それ以外の時は高圧の設定圧で作動する構成となし、
タグボートから1−−イングラインを伸長するに際し、
ドラムのクラッチは嵌合状態となし、上記ストップ弁を
続となし安全弁と外部安全弁とを連結状態となしてタグ
ボートをトーイングラインが伸長する方向へ走行せしめ
ることを特徴とするトーイングラインヂの制御方法であ
る。
上述した本発明で用いる安全弁としては、ある設定圧以
上になると作動する他に、その設定圧よりも低い圧力で
作動する別の安全弁と連結され、該別の安全弁が該低い
圧力以上で作動した場合には、同じく安全弁も作動する
様なバランスピストン型の物を用いる。又外部安全弁と
してはある一つの設定値で作動すればよいのでどんなタ
イプの物を用いてもよい。
〈実施例及び作用〉 以下本発明方法を、その実施例を示す図面を参酌し乍ら
詳述する。
図面は本発明方法で用いる油圧回路図を示し、図中(1
)は油圧ポンプで、この油圧ポンプ(1)から圧送され
ろ油は舶用切換弁(2)を経て、トーイングラインを繰
出す方向にドラムを回転させる場合には図中の矢印A方
向へ流れ、油圧モーター(3)に至り一巡し、逆にトー
イングラインを巻上げる場合には図中の矢印B方向へ流
れる様になっている。この油圧モーター(3)と舶用切
換弁(2)との間に並列的に安全弁(4)を設け、該安
全弁(4)にはストップ弁(5)を介し外部安全弁(θ
)が直列的に連結されている。このストップ弁(5)は
その操作で安全弁(4)と外部安全弁(6)との連結を
ON、 OFFさせ得る様な弁であればどの様な物でも
よ(通常は電磁弁を用いる。図中(7)は油圧回路内に
於ける残油補給の為の逆止弁、(8)は油圧モーター内
の油圧を調整する為のカウンターバランス弁である。
この様な油圧回路に於いて、例えば安全弁(4)の高圧
側設定値を200kg/Ci、又低圧側設定値を30k
g/dと設定し、外部安全弁(6)の設定値を30kg
 /dに設定し、トーイングラインの巻上げ時はストッ
プ弁(5)により外部安全弁(6)を安全弁(4)と遮
断状態にして、油圧ポンプ(1)を駆動させ、回路中油
を矢印B方向へ流し巻上げ操業を行なう。この巻上げ操
業時にはドラムの回転によってトーイングラインに生じ
る張力以上の大きな力が油圧モーター(3)にかかる事
はないので、この方向への安全弁は必要とされない。次
いでトーイングラインを伸長する場合には、ストップ弁
(5)を操作し安全弁(4)と外部安全弁(6)とを接
続状態にし、油圧モーター(3)とドラムとの間のクラ
ッチは入れた状態で油圧ポンプ(1)は停止してタグボ
ートを後進即ちタグボートと大型船とが離れる方向に走
行させる。この様にすればタグボートが後進するにつれ
、トーイングラインには張力が働き、その張力はドラム
から油圧モーター(3)へ伝わるが、油圧モーター(3
)にかかる油圧が30kg/cd以下の場合には油圧回
路内の油の流れはないので油圧モーター(3)は作動出
来ず、ドラムの回転は無いので°トーイングラインは繰
出されない。タグボートがより後進しトーイングライン
の張力が増し、上記外部安全弁(6)の設定値である3
0kg/cdを超える圧力に相当する張力になれば、外
部安全弁(6)が作動し、それに伴なって安全弁(4)
も低圧側設定値である30kg/ciで作動するので油
圧モーター(3)と安全弁(4)とを結ぶ閉回路内を油
が流れ油圧モーター(3)は作動しドラムが回転してト
ーイングラインが伸長される。
この様にしてタグボートを後進させ続ければ、その分だ
けトーイングラインは伸長され、タグボートを止めるあ
るいは低速とすればトーイングラインにかかる張力がゼ
ロあるいは小さくなり油圧モーター(3)が作動しなく
なるのでその時点でトーイングラインの繰出しは停止す
る。こうして必要な長さにトーイングラインを伸長させ
た後は、再びストップ弁(5)により外部安全弁(6)
を切り離し、タグボートを操船して大型船を所定の位置
へ移動させるが、この場合には大型船からトーイングラ
インを介し必要以上の引張力を受ける事もあり、その様
な場合に安全弁(4)は高圧側の設定値である200k
g/cdで作動し油圧係統の安全性を期す様になってい
る。
〈発明の効果〉 以上述べて来た如く、本発明方法によれぼりモートコン
トロールが可能な外部安全弁の設定圧力を適宜選択的に
設定しておけば、トーイングラインの伸長作業に際して
はストップ弁を操作するだけで、煩雑なりラッチの切換
えをなす事なくタグボートを後進させる事により該タグ
ボートの後進速度と同じ速さでトーイングラインの伸長
が行なえ、その速さは上述■の方法による場合に比べる
と3倍以上の効率である。又タグボートを停止させれば
それと共に油圧モーターによる抵抗が働きトーイングラ
インの繰出しは即座に停止されるので必要以上にライン
が繰出されるという事はない。
従ってクラッチ操作の必要はなく、又タグボートの後進
速度に対する規制もな(全体的に簡単な操作で、迅速に
ラインの伸長が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法で用いる油圧回路の説明図。 図中、  (1)゛油圧ポンプ (2)′舶用切換弁 (3)゛油圧モーター (4)°安全弁 (5)・ストップ弁 (6)゛外部安全弁 特許出先、18人 内田油圧舶用機械株式会社代 理 
人 有吉 教晴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、タグボートに搭載したトーイングウインチのドラム
    に連結された油圧モーターと、舶用切換弁との間にバラ
    ンスピストン型安全弁を組み込み、同安全弁の作動圧を
    高圧及び低圧の2種に設定し、かつ上記安全弁に対しス
    トップ弁を介し断、続可能に外部安全弁を連結し、該外
    部安全弁の作動圧を上記安全弁の低圧に一致せしめ、外
    部安全弁が作動状態となった時のみ上記安全弁は低圧の
    設定圧で作動し、それ以外の時は高圧の設定圧で作動す
    る構成となし、タグボートからトーイングラインを伸長
    するに際し、ドラムのクラッチは嵌合状態となし、上記
    ストップ弁を続となし安全弁と外部安全弁とを連結状態
    となしてタグボートをトーイングラインが伸長する方向
    へ走行せしめることを特徴とするトーイングウインチの
    制御方法。
JP4511786A 1986-03-01 1986-03-01 ト−イングウインチの制御方法 Granted JPS62201795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511786A JPS62201795A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 ト−イングウインチの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511786A JPS62201795A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 ト−イングウインチの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201795A true JPS62201795A (ja) 1987-09-05
JPH022798B2 JPH022798B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=12710323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511786A Granted JPS62201795A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 ト−イングウインチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269683A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Os System Kk タグボート用ロープウインチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269683A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Os System Kk タグボート用ロープウインチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022798B2 (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149064B2 (ja) タグボート用ロープウインチ
NO150357B (no) Vinsj for kran til haandtering av last som kan komme i svingninger
US3815478A (en) Pipelayer hydraulic drawworks with free-fall
GB2028250A (en) Winch system
DE2102728C2 (de) Verholwinde
JPS62201795A (ja) ト−イングウインチの制御方法
US4100973A (en) Side load protection arrangement for rotating equipment
AU615397B2 (en) Powered sailboat winch with final slow speed gathering
US4088305A (en) Brake-one way winch
US4218883A (en) Hydraulic system for operation of two winches
JP2000351585A (ja) ウインチの制動装置
US3206875A (en) Hydraulic drive means for dredge comprising means for the selective injection or withdrawal of pressure fluid from a motor driving circuit
US3407775A (en) Method and apparatus for pulling anchors
CN204873695U (zh) 一种绞车制动装置
CN105110228A (zh) 一种绞车制动装置
US3065862A (en) Method to prevent a load from swinging during hoisting and turning of a crane
JPH06272278A (ja) 砂採取船の揚水装置用引き揚げ装置
US3039576A (en) Fluid system for a windlass
CN104196068A (zh) 一种抓斗式节能挖泥船
JPH0597393A (ja) 油圧クレーンにおけるオートテンシヨン装置
US2654547A (en) Cable reeling mechanism
JPS5849100Y2 (ja) 縄漁法における縄の捲上機構
JPS6259193A (ja) 水中航走体制御用ケ−ブル付きロボツトシステム
ES2114761A1 (es) Circuito hidraulico.
SU592664A1 (ru) Устройство дл передачи грузов между передающим и принимающим судами