JPS62201698A - 有機性廃液の処理方法 - Google Patents

有機性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS62201698A
JPS62201698A JP4170686A JP4170686A JPS62201698A JP S62201698 A JPS62201698 A JP S62201698A JP 4170686 A JP4170686 A JP 4170686A JP 4170686 A JP4170686 A JP 4170686A JP S62201698 A JPS62201698 A JP S62201698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
contact
liquid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4170686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312956B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Akira Kawakami
彰 川上
Yoshiro Hayashi
芳郎 林
Shigeru Kobayashi
小林 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP4170686A priority Critical patent/JPS62201698A/ja
Publication of JPS62201698A publication Critical patent/JPS62201698A/ja
Publication of JPH0312956B2 publication Critical patent/JPH0312956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家庭下水ないし、産業廃液、それに類する有
機性廃液などの有機物とリンを含む廃液の処理法に関す
るもので、特に嫌気−好気活性汚泥法と言われる生物脱
リン技術の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、嫌気−好気活性汚泥法とは従来の活生汚泥法施
設における曝気槽の被処理液流入端tl−溶存酸素(D
o )も硝酸根あるいは亜硝酸根(NOx−)も実質的
に存在しない嫌気性状態の帯域(以下これ七味気槽とい
う)にし、ここで被処f#A液と返送汚泥を接触混合し
、しかるのちにこの混合液全後段の曝気された帯域(以
下これ全好気槽といり)に導いて曝気処理し、さらに沈
殿池で固液外Illはかる技術である。
具体的には、第2図に示す=うに、家庭下水などの有機
性廃液でめる被処理液4は、最終沈殿槽3にて分離され
返送される返送汚泥11と共に嫌気槽1へ導入され、攪
拌機8で攪拌混合されながら嫌気処理される。ここで活
性汚泥はリン金放出すると共に被処理液中のBODの一
部を摂取する。次いで、この嫌気槽流出混合液は好気槽
2に導かれ、散気器10から導入される空気に=り好気
的に残留BOD成分その他の有機物が微生物にニジ酸化
分解されると同時に液中の溶解性リンが活性汚泥中に摂
取され、かくて好気[2においてBODと溶解性リンが
減少した好気槽流出混合液6は、最終沈殿槽3に送られ
て処理液7と最終沈殿池汚泥に分離される。このjll
終沈殿槽3で分離された汚泥は、一部返送汚泥11とし
て嫌気@1に返送される。
〔発明が解決しょうとする問題点〕
嫌気−好気活性汚泥法の嫌気41は爵存酸素(DO)、
硝酸根あるいは亜硝酸根(NOx−)が実質的に存在し
ない=5にするために、好気槽2から溶存酸素の混入を
防ぐのは勿論のこと、嫌気槽1を密閉構造とするのが一
般的であった。
とりわけ、好気槽2からの溶存酸素の混入を防ぐために
は、嫌気槽1と好気4112の間に仕切ジ壁5を設け、
更に、この仕切V壁5は水位変動に対応できる工9に液
面上も区画できる構造にしているのが一般的であった。
この工うに仕切り壁5を設置した場合には、油分や腐敗
汚泥がスカムとなり、このスカムは好気槽2に移動でき
ないため嫌気槽1の全面に浮上し、極端な場合ににスカ
ムの厚さは100−以上にもなる。
この工うに大量のスカムが集積するとスカムの腐敗のた
めに悪臭が著るしいだけでなく、ノーエ等が繁殖し非衛
生的でろつ7’CD %美観的にも問題がめった。
このため、嫌気槽1ではスカムコレクター9でスカムを
捕集している。この場合、捕集し友スカムが多量である
ことや非衛生的であることもあって、この処理処分は極
めて多大の労力を要していた。
本発明は、従来の嫌気−好気活性汚泥法の嫌気槽1にお
けるスカム集積による悪臭の発生、ハエ等の繁殖、美観
上の問題点を排除し、リンや有機物除去を常に安定して
行ないうる方法を提供すること金目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、被処理液と返送汚泥と金、水中攪拌機を備え
た大気に開放されている接触槽に供給して攪拌しながら
接触処理したの5@気4wあるいは脱窒素僧に導いて曝
気処理又は硝化脱窒処理全行い、ついで曝気混合液全最
終沈殿槽において処理液から汚泥を沈降分離せしめ、沈
殿汚泥の一部を前記接触槽に返送汚泥として返送し、残
部全余剰汚泥として引き出す有機性廃液の生物学的処理
方法において、接触処理工程で発生するスカムの集積物
全破砕するために、接触槽の下流方向の少なくとも後瑞
部に酸化還元電位を制御しながら空気を吹き込むことを
特徴とする有機性廃液の処理方法である。
以下第1図に基いて本発明の詳細な説明する。
家庭下水などの有機性廃液である被処理液4は、返送汚
泥11と共に水中攪拌機8を備えた大気に開放されてい
る接触4’11に導入され、水中攪拌機8で混合攪拌さ
れながら接触処理が行われる。
接触処理槽1に導入される被処理水は、予め図示されて
はいないが、最初沈殿池等の前処理設備においてスカム
形成成分の除去回収が行われるが、該成分の回収が不十
分な場合、或いは食品加工廃水等の油分の多い廃水を処
理する場合には、接触槽1と好気槽2を区分する仕切り
壁5の前方即ち接触槽1の下流方向後端部の液面に多量
のスカムが集積する。
そこで、本発明においては、接触槽の下流方向後端部の
液面から1/3以内好ましくは1m以内の深さの位置に
粗大気泡散気器21を設置し、該散気器ニジ気泡径の大
きい空気を吹き込むことに=り集積したスカムを破砕す
るものである。
本明細誉において、下流方向後端部とは仕切り壁との距
離が接触槽の流下距離の1/6以内、好ましくは3m以
内のゾーンをいり。
本発明者等は、散気器21の設置位置にもよるが、散気
器の目開き(空気吹出し孔の孔径)i5.〜100+s
にすれば被処理液中への酸素溶解量が少なく、且つスカ
ム破砕効果の大きいことを見い出した。
粗大気泡にニジ破砕され次スカムは、接触槽中の混合液
に混入ないしは汚泥に吸着され、好気槽2に移送され、
好気槽中で分解処理金欠ける。従って、嫌気槽にスカム
捕集器を設置する必要はなく、かつ捕集したスカムの処
理全行5必要がなくなるばかりでなくなり、また、スカ
ムの集積による悪臭の発生や美観上の問題も解消できる
接触槽1中においては、活性汚泥中に蓄積されている高
分子リン化合物(ポリリン酸)の加水分解と活性汚泥へ
のBODの吸収及び貯留が行われる。好気41F2にお
いて活性汚泥によるりン摂取を行なわしめるには、接触
槽1で被処理液4に含まれるリンの童の3倍以上のリン
がポリリン酸の加水分解で得られる必要がある。この作
用を有効に行わせる為には液中の酸化還元電位を白金電
極と比較電極で測定して一200mV以下好ましくは一
200mV〜−420mVの範囲内の値に保持する必要
がある。酸化還元電位を測定するのに白金電極及び比較
電極以外の電極を用いた酸化還元電位部音便用する場合
には、−゛    酸化還元電位の設定値 全白金電極及び比較電極を使用した値に換算して酸化還
元電位全コントロールするLつにすれば工い。
酸化還元電位の値全前述−200mV以下にコントロー
ルするのは、散気量が過大となると接触槽が好気状態(
酸化還元電位OmV以上)となシボ9177酸の加水分
解が行われなくなると共に次の好気槽2において活性汚
泥にLるリンの摂取が不十分となるからである。
そこで、接触槽における酸化還元電位t−酸化還元電位
計22にエリ測定し、該測定値に基いて酸化還元電位の
値が一200mV以下、好ましくは一200mV〜−4
20mVの範囲になる工うに散気用空気を調節9f23
の開度全制御するエリにする。
この二うに、接触槽中の被処理液の酸化還元電位を一2
00mV以下に調節するならば接触槽1における活性汚
泥の高分子リン化合物(ポリリン酸)の加水分解機能と
BODの摂取機能を損うことはない。
この工うにして、溶解性リンが増加し、BODが減少し
た接触4w流流出台液は、連設又は連通状態下に区画さ
れた好気槽2に導かれる。この好気W12は空気その他
の酸素含有性気体全散気器10から給気して曝気されて
おり、接触槽流出混合液に含まれる活性汚泥は接触槽1
で摂取しきれなかったBOD成分全摂取し、酸化分解す
るとともに細胞内貯留有機物も酸化分解される。
筐た、核活性汚泥は、この有機物の酸化する際に生成さ
れるエネルギーの一部金利用して、体細胞外に存在する
リンを細胞内に摂取しつつ細胞内に高分子リン化合物(
ボIJ IJン)を合成する。この際に接触槽1で放出
された以上の量のリンが摂取され、混合液中の溶解性リ
ン濃度は被処理液4のそれエリも低くなる。完全なリン
除去を行う九めには、被処理液のP/BOD比が日間平
均値で(LO6以下でおることが必要であるが、家庭下
水の多くはその条件金満たしている。この場合、BOD
の酸化分解とリン除去を完遂せしめるためには、好気槽
2のBOD汚泥負荷F / M比t−CL Q 5〜[
lL7 (k&/に#−日)(i!、lUI[c制御す
る必要がある。
また、好気[2においてはスカム捕集器み吸着し、浮上
することはほとんどない。
かくして好気槽2で処理され、BODと#解性リンが減
少し友好気槽流出混合液6は最終沈殿、槽3に送られ、
処理液7と最終沈殿槽汚泥に固液分離される。この姫路
沈殿槽汚泥の一部は返送汚泥11として接触槽1に返送
され、残部は余剰汚泥12として生物処理系外へ排出さ
れる。
また、被処理液中のアンモニア等の非酸化状態の窒素1
でも除去する場合には、接触槽と好気槽の間に脱窒系槽
を設けて、好気槽で硝化した混合液全貌窒素槽に流入せ
しめて脱窒処理する硝化脱窒工程を接触槽の後に設ける
と工い。
以上述べfc工うに本発明においては、大気に開放され
ている接触槽1内の水中攪拌機において、被処理液と返
送汚泥とを接触処理し次のち、曝気処理全行い、混合液
を最終沈殿槽で固液分離する有機性廃液の生物学的処理
方法において、接触処理工程で発生するスカムの集積を
破砕するために該接触槽の下流方向の後端部に酸化還元
電位の制御のもとて空気を吹き込むことにエフ、接触槽
におけるスカム集積による悪臭の発生、ハエ等の繁殖、
美観上の問題点を排除し、リンや有機物除去を常に安定
して行なわしめることができるものである。
次に本発明の実施例1示す。
〔実施例〕
実施例1 食品加工廃水を被処理液として、第1′図に示す方法で
処理し友。それぞれの装置の仕様は次の通りであつ友。
接触411  :水容積 135m”(長さ9m、幅3
m、液深5 m ) O槽内に水中攪拌機8を設置。
O仕切仄壁エリ1.5mはなして壁沿いに、目開き20
mの粗大気泡散気器21を、液面下CL5mの深さに、
5ケ設置。
OORP計2計上2切壁5 L t) 1.6 mはな
れた中央部に設置。
好気@2:水容積 180m”(長さ12m、巾5m*
液深5 m ) O槽内の底部に散気器10を設置。
最終沈殿槽3:水容積 qom” この工5な施設を用いて、被処理液[250ff13/
日、返送汚泥量250 m”7日で処理したところ、表
−1に示す工うな処理液が得られた。
表−1 この時の好気槽のMLSS 111度は4500 mW
/1でめつ友。
接触槽1における粗大気泡散気器21による空気吹き込
みを酸化還元電位で一200mV以下になるぶうに、調
節9P23の開度を調節したところ、接触槽で浮上し九
スカムの固型物fは乾燥N量として1 k!T/日でめ
った。
比較例1 実施例1において、接触槽21における粗大気泡散気器
における空気吹き込みt7日間停止した。処理液7の水
質は実施例1と同等でめったが、接触槽1で浮上したス
カムの全固型物量は乾燥重量18ゆ7日の割合で集積し
た0スカムの集積のため7日後には、著るしいアンモニ
ア臭が発生し次。
比較例2 実施例1において、接触槽1における粗大気泡散気器2
1による空気吹き込みを酸化還元電位(ORP値)で制
御することなく連続的に行った。吹き込み空気量と、o
RP値(酸化還元電位の値)、接触槽上澄液中のリン濃
度、おLび処理液のリン濃度を表−2に示す。この例で
は、スカムの浮上S:は実施例1と同じで乾燥重量で1
kfl//日であった。しかし表−2に示すように処理
液のリン濃度は実施例1に比較して高くなった。
−ベ一一 表−2 実施例2 実施例1と同一の装置を用いて、粗大気泡散気器の設置
場所を検討するためスカムの集積量と仕切壁からの距離
の関係について実験を行った0 粗大気泡散気器は実施例1と同一のものを用い、液面か
らα5mの位置に設置し友。結果を第5図に示す。
第3図からスカム集積tを少くする為には仕切り壁5工
り3m以内特に1.8m以内の位置に気泡散気器全設置
するのが有効でめることがわかる。
実施例3 実施例1と同一の装Wtt用いて、粗大気泡散気器21
の空気吹き出し口の目開き全検討するため実験を行った
。結果を第4図に示す。
粗大気泡散気器21は、実施例1と同一位置に設置し次
。空気tは100  m”7日で一定とした0 第4図かられかる工うに、スカムの集積量を少くするた
めには、空気吹き出し口の目間′@セ5瓢〜100■と
するのが最適である0
【図面の簡単な説明】
$1図は本発明方法を説明する友めのフロー図、第2図
は従来例を説明するためのフロー図、第5図は接触槽に
おけるスカム集積量と気泡散気器の仕切ジ壁からの距離
との関係を示す図、第4図は接触槽におけるスカム集積
量と気泡散気器の空気吹き出し口の目開きとの関係金示
す図である。 1・・・接触槽、2・・・好気槽、3・・・最果沈殿槽
、4・・・被処理液、5・・・仕切り壁、7・・・処理
液、8・・・水中攪拌機、9・・・スカムコレクター、
10・・・散気装置、11・・・返送汚泥、12・・・
余剰汚泥、21・・・粗大気泡散気器、22・・・酸化
還元電位計、23・・・空気を調節弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被処理液と返送汚泥とを、水中攪拌機を備えた大気
    に開放されている接触槽に供給して攪拌しながら接触処
    理したのち、曝気槽あるいは脱窒槽に導いて曝気処理又
    は硝化脱窒処理を行い、ついで曝気混合液を最終沈殿槽
    において処理液から汚泥を沈降分離せしめ、沈殿汚泥の
    一部を前記接触槽に返送汚泥として返送し、残部を余剰
    汚泥として引き出す有機性廃液の生物学的処理方法にお
    いて、接触処理工程で発生するスカムの集積物を破砕す
    るために、接触槽の下流方向の後端部に酸化還元電位で
    制御しながら空気を吹き込むことを特徴とする有機性廃
    液の処理方法。 2、空気吹き出し口の目開きが5mm〜100mmの散
    気装置を用いて空気を吹き込む特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、白金電極と比較電極で測定した酸化還元電位の値が
    −200mV以下となるように空気の吹き込み量を制御
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、空気の吹き込み位置を、液面から1/3以内好まし
    くは1m以内の深さとする特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の方法。
JP4170686A 1986-02-28 1986-02-28 有機性廃液の処理方法 Granted JPS62201698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170686A JPS62201698A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 有機性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170686A JPS62201698A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 有機性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201698A true JPS62201698A (ja) 1987-09-05
JPH0312956B2 JPH0312956B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=12615868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170686A Granted JPS62201698A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 有機性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293928A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 計算機システム
JP2006051418A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 曝気処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494756A (en) * 1978-01-10 1979-07-26 Kubota Ltd Method of controlling aerobically denitrifying process
JPS59127710U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 株式会社クボタ 消泡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494756A (en) * 1978-01-10 1979-07-26 Kubota Ltd Method of controlling aerobically denitrifying process
JPS59127710U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 株式会社クボタ 消泡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293928A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 計算機システム
JP2006051418A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 曝気処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312956B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000563B1 (ko) 폐수처리 방법 및 그 장치
US6387254B1 (en) Apparatus for wastewater treatment
EP0543457A1 (en) Method for the treatment of sewage and installation to be used for this method
US4190539A (en) Apparatus for on-site renovation of sanitary waters
KR101010053B1 (ko) 하수 처리 장치
KR100428047B1 (ko) 역유입 슬러지를 이용한 오폐수 정화장치 및 방법
JPH0751686A (ja) 汚水処理法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2013202511A (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP4142138B2 (ja) 微生物反応槽および排水処理方法
JPS62201698A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH0233438B2 (ja)
CN205528260U (zh) 一种污水处理系统
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JP3331887B2 (ja) 担体膨張相廃水処理装置
JP2000070989A (ja) 廃水の窒素除去方法および装置
KR100519263B1 (ko) 오수처리시스템
KR19980014095A (ko) 쓰레기 매립장 침출수의 처리 방법
KR100457698B1 (ko) 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치
JP4490848B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
JPH11300381A (ja) 活性汚泥濃度調整型ばっ気・沈殿槽
JPS6244998B2 (ja)
JP2000070987A (ja) 廃水のリン除去方法および装置
JP2001300581A (ja) 廃水処理方法