JPS62200932A - Pcm多重化装置 - Google Patents

Pcm多重化装置

Info

Publication number
JPS62200932A
JPS62200932A JP4372686A JP4372686A JPS62200932A JP S62200932 A JPS62200932 A JP S62200932A JP 4372686 A JP4372686 A JP 4372686A JP 4372686 A JP4372686 A JP 4372686A JP S62200932 A JPS62200932 A JP S62200932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
conversion
block
ami
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4372686A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yoshida
英二 吉田
Tomihisa Takasugi
高杉 富久
Kyoji Shinohara
篠原 恭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4372686A priority Critical patent/JPS62200932A/ja
Publication of JPS62200932A publication Critical patent/JPS62200932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば2MHzの信号と8MHzの信号との間の多重化
・復号化と、8MHzの信号と34MHzの信号との間
の多重化・復号化とを必要に応じて行うPCM多重化装
置において、同一の架上に所望するユニットとを選択的
に載置するよう構成し、構造上フレキシブルなPCM多
重化装置を提供することが開示されている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、PCM多重化装置、特に、構造上実質的に同
一形態の複数種類のユニットを用意し。
所望するシステム構成に応じて上記ユニットを選択的に
架上に載置するようにしたPCM多重化装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から第7図図示の如<、  (i)2MHzの信号
をM 12 (2MHz ・8MHz間変換)MU、X
ユ−ット1−0ないし1−3によって8MHzの信号に
多重化し、(ii)得られた8MHzの信号をM23 
(8MHz ・34MHz間変換)MUXユニット2に
よって34MHzの信号に多重化し、  (iii)回
線3を介して伝送し、(iv)M23MUXユニット4
によって8MHzの信号に復号し、  (V)Ml 2
MUXユニット5−0ないし5−3によって2MHzの
信号に復号するシステムが知られている。
このようなシステムを構成する場合、従来、第8図(A
)に示す如きM12MUXユニットと。
第8図(B)に示す如きM23MUXユニットとを組合
わせ使用するようにされていた。なお、第8図において
、符号6はM12MUXユニット用架であって、当該架
6上に、2組のブロックを1つのユニットにしたMl 
2MUXユニット1が4ユニツト載置されている。また
符号7はM23MUXユニ°ット用架であって、当該架
7上に、1組のブロックを1つのユニットにしたM23
MUXユニット2(又は3)が4ユニツト載置されてい
る。
各M12MUXブロックやM23MUXブロックはブロ
ックからみた外側の回路に対してAMI信号のインタフ
ェースをもち、ブロック内ではNRZ信号で処理が行わ
れるように構成されている。
したがって、第7図の例で言えば、M12MUXユニッ
ト1−0において、2MHz  (AMI)が2MHz
 (NRZ)に変換されて、2M・8M変換が行われ、
8MHz (NRZ)が8MHz (AMl)に変換さ
れて、M23MUXユニット2に導かれる。またM23
MUXユニット2において。
8MHz (AMI)が8MHz (NRZ)に変換さ
れて、8M−34M変換が行われ、34MHz(NRZ
)が34MHz (AM I)に変換されて。
回線3に出力される形となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の場合には、M12MUXユニットとM23M
UXユニットとで別々の架に載置されており、システム
規模に合わせて、架を効果的に使用したい場合に好まし
くない。
また、第7図図示の例で言えば、M12MUXユニット
1−0における対M23MUXユニット側の8MHz 
(NRZ)−8MHz (AMI)変換と、M23MU
Xユニット2における対M12MUX!二7ト側の8M
H2(AMI)−8MHz (NRZ)変換とは本来省
略可能であるのに。
夫々ユニット内に組込まれていて省略することができな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の点を解決しており、第1図は本発明の
原理構成図を示す。
第1図において、8は本発明に用いられる架を示し、9
は2MHz・34MHz変換ユニット。
10は2MH! −8MHz変換ユニット、11は第1
の8’MHz ・34MHz変換ニー’−7ト 12は
第2の8MHz・34MHz変換ユニット、13は2M
Hz 8MHz ・34MHz変換ニー’−7ト。
14はD/Iユニットを表している。また図中のMl2
は本発明にいうp’q変換MUXプロッりであって、 
 p=2MHz、q=8MHzに対応しており。
M23Aは1本発明にいう第1のr−q変換MUXブロ
ックであって、r=34MHz、q=8MHzに対応し
ており。
M23Bは1本発明にいう第2のr−q変換MUXブロ
ックであってr=34MHz、q=8MHzに対応して
おり。
8MINFは9本発明にいうqインタフェース・ブロッ
クであって、q=8MH2に対応しており。
34MINFは1本発明にいうrインタフェース・ブロ
ックであって、r=34MHzに対応しており。
D/IMUXは1本発明にいうD/IMUXブロックで
あって、第1図(H)に示す鎖線内の構成をもっている
また、C0NTは制御部を表している。
〔作用〕
第1図図示の場合には、ユニット9ないし14で示す6
種のユニットが示されているが1本発明はこれに限られ
るものではない。しかし、いずれのユニットも実質上同
一寸法形状をもっており。
必要に応じて、第1図(A)図示の架8上の「M2S」
として示している位置に選択的に載置される。
そして1例えばユニット9が載置されている場合には、
当該ユニット9によって第7図図示左側に示す送信側構
成、あるいは図示右側に示す受信側構成が得られる。
なお9図示ユニット9ないし14においては。
夫々のブロックが単一のユニットにまとめられている。
このために、第7図に関連してAMI信号とNRZ信号
との間の変換について述べた所の変換手段が省略されて
いる。換言すると、 (i)ユニット9におけるブロッ
クrM12Jの対ブロックrM13AJ側への接続に当
たって、NRZ信号=AMI信号変換が省略され、(i
i)ユニット9におけるブロックrM13AJの対ブロ
ック[M12」側への接続に当たって、 A M I 
(8号−NRZ信号変換が省略され、ユニット9内にお
いてはすべてNRZ信号で処理が行われる(ユニット9
と外部回路との間のインタフェースはAMI(3号であ
る)。各ユニット10ないし14に関しても同様である
〔実施例〕
第2図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D) 
、 (f!−1)ないしくE−14)は第1図(B) 
、 (C) 、 (D) 、 (H) 、 (F)に示
すユニットに対応スるシステム構成図を示している。第
2図(A)図示のものにおいては、2MHzと34MH
zとの変換が行われる。第2図(B)図示のものにおい
ては、2MHzと8MHzとの変換が行われる。
第2図(C)図示のものにおいては+  8 M Hz
と34MHzとの変換が行われる。第2図(D)図示の
ものにおいても、8MHzと34MHzとの変換が行わ
れる。第2図(E−1)ないしくII!−14)のもの
は。
2MHzと8MHzとが混在するものが34MHzとの
間で変換される場合に対応している。
第3図は第2図(E−11)に対応するユニットの一実
施例構成を示している。図示のブロックrM12J、r
8MINFJ、rM23AJ、rcONT」は第1図に
対応している。
図中の要部の機能は次の如きものである。即ち。
■ B/U   バイポーラ、ユニポーラ変換。
■ R,L、B、  対向局からのループバック信号に
より自局の低次群側の各チャンネルに て折り返す。すなわち、対向局から チャンネルCHIに入って来た信号 をそのままチャンネルCHIにて対 向局へ送り返す。
■ HDB−3HDB−3符号則により信号変換を行う
■ PLL  ・DMUX部より送られて来た歯抜けの
信号を1通常の信号に変換する。
■ MIX   4CHの信号を1本に多重化する。
■ DMυX  1本の信号を4CHに分離する。
■ SCRある多項式を選択し、変換を行う。
■ DSCRある多項式を選択し、逆変換を行う。
■ L、L、B、  自局側スイッチ操作により、高次
群側で折り返す。すなわち、自局のチ ャンネルCHIに入った信号は、自 局の高次群で折り返され、チャンネ ルCHIに帰ってくる。
第4図は第1のr’q変換MUXブロック「M23AM
UXブロック」のより詳細な一実施例構成を示す。
図中の要部の機能は次の如きものである。即ち。
■ R,L、B、   第3図に同じ。
■ STF C0NT  P Oからの信号により、ク
ロックCLKの歯を抜いて、受信クロッ クRCLKとして送出する。
■ PL C0NT  この信号により、外部からのP
Cか、内部DUMY PCかを9選択する。
■ DUMY PCクロックCLKから歯を抜く割合を
一定とする信号をSTF C0NTへ入力する。
■ PGS    クロック・ジェネレータ。34.3
68MHzCLOCKより必要なりロック を作る。
■ VIN     PCMフレーム・フォーマントに
おけるバリアプル・スロットにデ ータ挿入する場合に使用する。
■ PMTS    PCM LINE上のアラームA
LMを検出すると、対向局へリモート・ア ラームを、PCMフレームに乗せ て送る。
■ RMTR対向局からのリモート・アラームを受は取
る。
■ Vout   Vinと逆に、バリアプル・スロッ
トのデータを抜き出す。
[相] 5YN(:    同期信号検出。
+[O5YNCERR同期はずれを検出する。
@  DIG ERRPCM テノとッ)誤すヲ10−
” 〜10− ”にて行う。
@  AIS    対向局からの信号all  “1
”を検出する。
[相] SCR,DSCR第3図に同じ。
■ HDB−3第3図に同じ。。
第5図はp”q変換MUXブロックrM12Jのより詳
細な一実施例構成を示し、第6図はqインタフェース・
ブロックr8MINFJのより詳細な一実施例構成を示
す0図示左側に外部回路が存在する状態で示されている
。またMEMはメモリを表している。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明によれば、複数種類のユニッ
トを単一の架上に選択的に載置することができる。また
ユニット内でのブロック間の信号送受に当たって、AM
I信号−NRZ信号変換手段やその逆変換手段を省略す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図はシステム構成図
、第3図は第2図(E−11)に対応するユニットの一
実施例構成、第4図は第1のr・q変換MUXブロック
のより詳細な一実施例構成。 第5図はp’q変換MUXブロックのより詳細な一実施
例構成、第6図はqインタフェース・ブロックのより詳
細な一実施例構成、第7図はシステム構成図、第8図は
従来の場合を説明する説明図を示す。 図中の符号8は架、9ないし14は夫々ユニッ)、rM
12Jはp”q変換MUXブロック、「M23AJは第
1のr−q変換MUXブロック。 rM23BJは第2のr’q変換MUXブo7り。 r8M I NFJはqインタフェース・ブロック。 r34INFJはrインタフェース・ブロック。 rD/I MUXJはD/IMUXブロックを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 pMHzの信号とq(但しq>p)MHzの信号とr(
    但しr>q)MHzの信号とが取り扱われるPCM多重
    化装置において、 外部回路に対してpMHzのAMI信号をもって接続さ
    れかつ内部回路に対してqMHzのNRZ信号をもって
    接続されるp・q変換MUXブロックと、 外部回路に対してrMHzのAMI信号をもって接続さ
    れかつ内部回路に対してqMHzのNRZ信号をもって
    接続される第1のr・q変換MUXブロックと、 外部回路に対してqMHzのAMI信号をもって接続さ
    れかつ内部回路に対してrMHzのNRZ信号をもって
    接続される第2のr・q変換MUXブロックと、 外部回路に対してqMHzのAMI信号をもって接続さ
    れかつ内部回路に対してqMHzのNRZ信号をもって
    接続されるqインタフェース・ブロックと、 外部回路に対してrMHzのAMI信号をもって接続さ
    れかつ内部回路に対してrMHzのNRZ信号をもって
    接続されるrインタフェース・ブロックと、 上記第1のr・q変換MUXブロックを2個そなえ、か
    つ内部回路側をスイッチ回路網を介して対向せしめて構
    成したD/I MUXブロックをそなえ、 複数種類の上記ブロックを1つのユニットに組み込んだ
    複数種類のユニットを用意し、 当該複数種類のユニットを選択的に単一の架に載置可能
    に構成した ことを特徴とするPCM多重化装置。
JP4372686A 1986-02-28 1986-02-28 Pcm多重化装置 Pending JPS62200932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4372686A JPS62200932A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Pcm多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4372686A JPS62200932A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Pcm多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200932A true JPS62200932A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12671792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4372686A Pending JPS62200932A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Pcm多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967405A (en) System for cross-connecting high speed digital SONET signals
US5040170A (en) System for cross-connecting high speed digital signals
EP0216456B1 (en) Multiplex structure
US5926303A (en) System and apparatus for optical fiber interface
JPH077935B2 (ja) 時分割多重分離装置
US6820159B2 (en) Bus interface for transfer of SONET/SDH data
FI82164B (fi) Kopplingsenhet.
US4087642A (en) Digital data communication system
US4595907A (en) PCM data translating apparatus
US5596730A (en) Interfaces for cross-connect system
US6084887A (en) Signaling protocol conversion system
JP3131863B2 (ja) データ速度変換装置
JPS62200932A (ja) Pcm多重化装置
US6337867B1 (en) Multiplexor
US20020114348A1 (en) Bus interface for transfer of multiple SONET/SDH rates over a serial backplane
JPS62200933A (ja) Pcm多重化ブロツク
US20020085593A1 (en) Multiplexing method and apparatus suitable for transmission of overhead data arriving from many communication lines
JPS62200935A (ja) Pcmインタフエ−ス・ブロツク
JPS62200934A (ja) Pcm多重化ブロツク
JPH0712159B2 (ja) 高次デイジタル伝送システム
KR860008693A (ko) 디지탈원격통신 교환시스템용 스위칭장치
JPS62112430A (ja) チヤネルパルス発生装置
JPS62219729A (ja) Pcm多重化装置
JP2679184B2 (ja) ループ形多重化装置
JPH02222235A (ja) スタッフ多重変換装置の監視装置