JPS62200329A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS62200329A
JPS62200329A JP4296586A JP4296586A JPS62200329A JP S62200329 A JPS62200329 A JP S62200329A JP 4296586 A JP4296586 A JP 4296586A JP 4296586 A JP4296586 A JP 4296586A JP S62200329 A JPS62200329 A JP S62200329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
thin film
film
floating electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4296586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Akira Mase
晃 間瀬
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Ippei Kobayashi
一平 小林
Takashi Inushima
犬島 喬
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Toshiji Yamaguchi
山口 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP4296586A priority Critical patent/JPS62200329A/ja
Publication of JPS62200329A publication Critical patent/JPS62200329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、電界の向きでスイッチングが行われる液晶
の代表例の1つである強誘電性液晶(以下FCCという
)を用いた液晶装置であって、よりコントラスト比の向
上を図り、マイクロ・コンピュータ、ワードプロセッサ
またはテレビ等の表示部の薄型化を図る液晶表示装置、
更にディスクメモリ等のメモリ装置、スピーカ等の音響
機器、光学スイッチ機器へ応用する液晶装置に関する。
「従来技術」 従来、液晶を用いて液晶装置、例えば液晶ディスプレイ
を作製せんとする場合、この液晶の一対の基板の内側に
一対の電極を設け、その電極上に絶縁物の薄膜を形成し
、これを対称配向膜として用いる方式が知られている。
しかし、単純マトリックス構造または各画素に非線型素
子が直列に連結されたアクティブ素子構造を有する液晶
表示装置において、最も重要な要素として、前記した液
晶が十分大きいEc(臨界電界またはスレッシュホール
ド電界)を有することが重要である。このEcは、液晶
が所定の電界以下では初期の状態(例えば非透過)を維
持し、所定の電界以上においてきわめて急峻に反転し、
他の状態(例えば透過)を呈する現象、およびこの逆に
透過より非透過となる現象を示す時の臨界電圧のことを
いう。
しかしかかるEcはスメクチック液晶それ自体において
はきわめてその存在が乏しいことが判明した。特にカイ
ラルスメクチックC相を有する強誘電性液晶においては
、この液晶を印加するパルス電界の電界強度とそのパル
ス巾との値に大きく依存している。そのため、マトリッ
クス表示においてはrACバイアス法」として知られて
いる励起方式を用いなければならないし、正方向に書換
えんとする時、−慶賀のパルスを加え、次に正のパルス
を所定の電界強度と時間とを精密に制御して加えなけれ
ばならない。また逆に負方向に書き換えんとする場合も
一変圧のパルスを加え、次に負のパルスを所定の電界強
度と時間との精密な制御のもとに加えなければならない
「発明が解決しようとする問題点」 かくの如き電界の向きでスイッチングを行う液晶、特に
表面安定化強誘電性液晶(Surface 5tabi
−1ized FLC)として用いんとした時、これま
での技術では前記した如きrACバイアス法」を用いな
ければならない。しかし、このバイアス法は、周辺回路
がきわめて複雑になってしまうため、その応用の一つで
ある薄型ディスプレイ装置を作らんとした時、これより
も簡単な周辺回路が求められている。そのためには、液
晶それ自体が十分明確なEcを有していることが重要に
なる。この十分明確なECを作らんとしても、これまで
の手段においては、その周波数特性をおとす等の制約の
もとに、不十分なEcで満足せざるを得ないのが実情で
あった。
本発明はかかる強誘電性液晶を用いた場合、液晶それ自
体にEcを有することを求めるのではなくこの液晶に接
してクラスタまたは薄膜よりなるフローティング電極(
基板の内側に設けられた一対の電極のいずれの電極とも
電気的に連結していない電極)を配し、これに所定の電
荷を蓄積することにより実質的に有効なEc、、 Ec
−を得んとしたものである。
1問題を解決するための手段」 かかる問題を解くため、本発明は、基板の内側に一対の
電極、一般的には透光性電極を設ける。
そしてこの一対の電極の一方または双方の内側の誘電体
上に光、特に可視光を30%以上減衰させない範囲の平
均厚さを有するクラスタまたは膜よりなるフローティン
グ電極を設ける。そしてこのクラスタまたは膜を不揮発
性の電荷捕獲中心または中心層として機能せしめるもの
である。さらにこの電荷捕獲中心に所定の電界で注入し
捕獲させ保持されている電荷の種類に従って、それに近
接しているまたは隣接しているFLCの向きが決められ
る。
かくして例えば電荷捕獲中心が1層の場合(一方の電極
側のみに作られた場合)、その中心に正の電荷が捕獲さ
れ保持しつづけられると電界の印加を中止した後であっ
ても、この正の電荷によりFLCの負極性側が該電荷捕
獲中心の方を向き、結果として、例えばこのパネルに対
し光は「非透過」となる。また逆に捕獲中心に負の電荷
が捕獲され保持しつづけると、FLCの負極性側が電界
の印加を中止しても反発することになり、逆に「透過」
とすることができる。そしてこの透過、非透過は捕獲中
心に電荷が捕獲されている限り不揮発性を有する。
また本発明においては、透光性を妨げない好ましくは、
かかるクラスタまたは膜が存在しない場合に比べて可視
光が30%以上の減衰をしない程度に薄いことが重要で
ある。そのため、フローティング電極の平均膜厚が10
00人またはそれ以下を一般には用いる。またこのフロ
ーティング電極を透光性の導電膜とした場合、そのEg
が3.0付近と大きく、一般の珪素半導体に比べて光の
吸収量が少なく、より光が透過できる。そして不揮発性
を有せしめるため、このクラスタまたは膜は十分絶縁性
を有する誘電体上に形成されており、加えてこのフロー
ティング電極のコンダクタンスは、液晶または誘電体に
比べて約100倍以上にすることが好ましかった。
その本発明の構成の1つの縦断面図を第1図に示す。
第1図において一対の透光性基板(4)、(4’)を有
する。さらにこの基板(4) 、 (4”)の内側には
一対を構成する透光性電極(3) 、 (3′)を有す
る。
液晶材料としては電界の向きでスイッチングを行う液晶
のすべての種類を用いることができる。
このためゲストホスト型または複屈折型の液晶を用い、
また光の検出方式も反射型または透過型を用い得る。
さらに透光性電極の一方(例えば(3))上(図面では
下側であるが、形成してゆく順序に従って以下上側と表
記する)には誘電体薄膜(2)とフローティング電極(
6)とを有し、ここで1つのキャパシタを構成している
。このフローティング電極(6)と他の電極(3″)と
の間には液晶(1)により他のキャパシタを構成してい
る。ここでは、液晶の配向処理層(膜)(5)は、基板
(3)の液晶(1)と接する側に設けられている。
この第1図に示されている縦断面の電気的等価回路を第
2図に示す。この等価回路を用い本発明を以下に記す。
この際のFLC(1)を電気的等価回路としてG、(コ
ンダクタンス)、Cz(キャパシタンス)で示す。又誘
電体薄膜(2)の等価回路としてG+(コンダクタンス
)C+(キャパシタンス)を有する。その境界には、I
n2O2,5nOz、In2O2−Snotの混合物、
CdO,ZnO、BP、BN、AlN、 GaN、Ta
N、InN、SbN、窒化スズのいずれかを主成分とす
るクラスタまたは膜状のフローティング電極(6)が電
荷捕獲中心層として設けられている。この両端子(3)
 、 (3’)間にvoの電圧を印加した時、C1,G
、に加わる電圧VI+電荷Q、とし、C2、G2に加わ
る電圧をV2+電荷Q2とすると、V6−Vl +vt でt=Qにおいて分圧される。
この時、誘電体薄膜(2)の厚さは2000Å以下であ
り、FLC(1)の厚さ2〜3μmと比べ約10分の1
の厚さであるため、C,>C,であり、その結果Vz=
V。
となり初期状態においては印加電圧の大部分が、FCL
(1)にされる。そしてこのフローティング電極には、
この分圧に従って並列したコンダクタンス(c+)、 
(G2)より電流(7) 、 (7’)が注入される。
この注入される電流は互いに逆向きになり、その差によ
りt秒後にQの電荷が蓄積される。
その結果、フローティング電極にt秒後に蓄積されるQ
は次式で与えられる。
この一般式において前記したC+>Cgである条件を考
慮する。また抵抗(コンダクタンスの逆数)は液晶を2
μmの厚さとし、1つのビクセルを300 pm x3
00 amである場合、10” 〜10”Ωのオーダを
有する、他方誘電体膜(G1)は平均厚さ1000人の
同一条件で1QI2Ω以上のオーダを有し、G1はG2
に比べ十分大きい抵抗を有する。このため、ここではG
t=0として上式を略記すると以下の式を得る。
上式よりvIを求める。すると 即ちG2が大きいまたはtが十分長いとvlは速やかに
飽和し、その値は で与えられる電位差が誘電体薄膜に印加されることにな
る。即ち、電圧印加初期においては電極間に加えた電圧
の殆どが液晶に加わり、その後殆どの電圧が誘電体薄膜
に加わり、そしてフローティング電極に所定の種類およ
び量の電荷が蓄積されることになる。
この電位差は電荷捕獲中心に捕獲された電荷Qにより作
られたものであるため、voの電圧を除去しても残存し
、液晶がこの捕獲されている電荷量に従って保持され、
液晶が透過または非透過の状態を不揮発に保持し得るこ
とがわかる。その結果、液晶自体に十分なEcがなくて
も、フローティング電極に蓄積される電荷により実質的
に決定されるEcを可変制御することにより、この電荷
Qに従って液晶が従属的に従い、見掛は上液晶が明確な
Ecを有するようにさせることができる。
以上の結果より、本発明はスメクチック液晶と直列に誘
電体薄膜上のフローティング電極を存在せしめ、このフ
ローティング電極の上側の誘電体薄膜と、液晶との分極
に従って液晶の反転、非反転を決定することをその思想
としている。
本発明で用いる誘電体薄膜としてはポリイミド、ナイロ
ン、アルミナ、酸化珪素、窒化珪素、またはその他透光
性に優れた誘電体が好ましい。またポリビニリデンフロ
ライド、ビニリデンフロライドとテトラフルオロエチレ
ンの共重合体等の強誘電性を有する薄膜でもよい。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 第1図は本発明の構成の縦断面図である。
図面において、ガラス基板(4) 、 (4”)上に透
明導電膜(3) 、 (3’ )を例えばITO(酸化
インジェーム・スズ)により形成した。更にこの一方の
上面に誘電体薄膜、例えば窒化珪素(2)を形成する。
即ち、誘電体薄膜としての窒化珪素はプラズマCVDま
たは光CVO法により作成した。例えば本発明人の出願
によるプラズマ気相反応装置(昭和59年4月20日出
願、特願昭59−079623)を用いた。特にかかる
明細書の実施例1,2.4を用いた。そして基板および
電極上を覆って350℃に加熱し、シラン(Sinll
□7.2n≧1)とアンモニア(NHi)または窒素(
N2)とをNH3/5iHa≧50の混合比で混合し、
Q、05torrの反応圧力にした後13.56MH2
の高周波を加えた。
そしてこれらの基板のうち(4)については電極上に5
00 人の厚さの被膜とした。さらにこの上面にInz
03−3nO□の混合物よりなる薄膜状のフローティン
グ電極を形成した。即ち、窒化珪素膜を形成した後、公
知のスパッタリング法によりrntol−SnO2の混
合物を100〜500人の厚さで窒化珪素膜上に薄膜状
に形成した。
かかる時、フローティング電極の平均膜厚が100Å以
下においては、一般に薄膜構造を構成せず、島状境部ち
クラスタを構成する。そしてこの平均膜厚が100−1
000人において薄膜状に形成させることもできる。も
ちろん1oooÅ以上0.5〜1μでも膜とすることが
できるが、光の透過率が悪くなり、光読みだし装置とし
ては必ずしも適当でないため、ここでは光透過量がそれ
ほど減衰しない程度の厚さである1000人を最大膜厚
とした。また反応容器の圧力により平均厚さが70〜2
00人ではクラスタと薄膜とが混合する状態もある。
この薄膜状のフローティング電極を形成後に隣合った画
素間での分離を行う為に公知のエツチング法により、電
極(3)とフローティング電極が概略一致するようにパ
ターニングを行った。
この時電極(3)とフローティング電極(6)は完全に
一致している必要はなく隣合った画素間で電気的に分離
していればよい。またエツチング法の代わりにレーザー
光を用いたレーザースクライブ法により分離を行っても
よい。
また誘電体薄膜(2)はフローティング電極(6)に比
べて100倍以上の抵抗を有しているから該電極は電気
的に完全に浮いた状態となっている。
また、他方の透明導電膜の電極(3゛)上には同様に窒
化珪素膜(7)を300人の平均膜厚に同様の方法にて
形成した。この窒化珪素膜はガラス、透明導電膜からの
ナトリューム等の不純物の液晶内への混入を防ぐことと
して有効であった。
さらにこの上面に有機物被膜を用いて配向処理層(5)
を形成させた。例えば、本発明においてはナイロン6を
スピナで塗布し、120℃、30分で乾燥して形成した
。この上面に対してラビング処理を施し、配向処理層と
した。
次にこの配向処理膜が形成された一対の基板の周辺部を
互いに封止(図示せず)し、公知の方法にてFLCを充
填した。このFLCは、例えばエステル系とビフェニル
系との1=1のブレンド品を用いた。この液晶は0M0
OPPとMBRAとのブレンド品を用いてもよい。また
、例えば特開昭56−107216.特開昭59−98
051.特開昭59−118744に示される液晶を用
いてもよい。
かかるセルの電極はIIIIIIl×1mmとなり、マ
トリックス構成させ、それぞれに±IOVの電圧を加え
た。するとこの電界が加わっても画素はシランカップリ
ング材のみを用いた従来の方法では見られないきわめて
きれいなEcを実質的に有せしめることが可能となった
第3図に、本実施例により得られた液晶装置の誘電率と
印加電圧の関係を示す。
誘電率の測定にはYHP社製(4192八)LF im
pedanceanalyzerにより ±8V、 5
tepO,3V、オシレーターレベルIV、 200 
Hzの条件で測定した。このように+2V、 −2V付
近より誘電率が急に立ち上がり、明確なEc+ 、 E
c−が得られているのがわかる。
第4図(B)に、第4図(A)に示されたような電気光
学測定系で測定した結果を示す。Ne−Neレーザ(8
)より出たレーザ光(9)をポラライザー(10)を通
した後、サンプル(11)に照射し、その光をアナライ
ザー(12)を通した後、フォトマル(13)でその光
の強さを電圧に変換し、オシロスコープ(15)でモニ
ターした。、この場合ファンクションジェネレーター(
14)によりサンプルに印加する電圧波形は、+8Vの
三角波であり、その周波数は50Hzであった。
縦軸はフォトマルの感度を示し、横軸は印加電圧を示し
ている。第3図と同様に+2V、  −2Vに明確なE
c+、Ec−が存在することが、フォトマルの感度より
明らかである。
第5図(B)に第4図(A)と同じ測定系を用いた時の
透過光量と時間の関係を示す。この場合、サンプルには
第5図(八)に示すような巾1m5ec、±IOVのパ
ルスが0.2秒間隔で加えられている。
第5図(B)に見られるように、−変圧または負のパル
スが加えられた後、次の逆極性のパルスが加えられるま
では、透過光量はほとんど変化せず、パルス印加初期の
散乱光による透過光量の減少のみ観察された。
すなわち、フローティング電極に蓄積された電荷の為、
不揮発性のメモリーを液晶装置に持たせることができた
このように本発明により正、負の明確なEc+、Ec−
が実現されるに加え、フローティング電極による電荷の
為に不揮発性のメモリーを有せしめることが可能となっ
た。
そしてかかるEcを有するため、例えば720 X48
0画素を存する大面積のディスプレイに対してもまった
くクロストークのない表示をさせることが可能となり得
る。
本発明において、さらにシェアリング(液晶を充填した
後一方的に微小距離ずらすことにより配向を行う)法、
温度勾配法をラビング法に変えてまたはこれに加えて行
うことは有効である。
実施例2 この実施例は第6図(A)にその構造を示す。ガラス基
板(4) 、 (4’)により挟まれた透明導電膜の電
極(3)、(3”)を有する。それらの一方の側に薄膜
状のフローティング電極(6)を薄膜を形成して有せし
めた。即ち平均厚さが500人の酸化珪素膜(2)。
公知のCVD法により形成された厚さ100人のSnu
g(6)を設けた後、有機配向膜(5)を形成しラビン
グ処理を施し他方の電極(3′)上には窒化珪素(7)
と有機配向膜(5゛)とを設けた。その他の記載のない
ことに関しては実施例1と同じである。
本実施例の場合液晶と接する有機配向膜(5)、(5’
)は同じ材料(ポリイミド)を用いた為、Ec+、Ec
−は正確に一致させることが可能となった。
実施例3 この実施例は第6図(B)に示す。この図面において、
一対の基板(4)、(4’)およびその内側の一対の電
極(3) 、 (3”)を有する。薄膜状のフローティ
ング電極は双方の電極(3) 、 (3”)上に(6)
 、 (6’ )として設け、それらは平均膜厚を50
人とした。窒化珪素膜(2) 、 (7)は20〜10
0人としした。その他は実施例1と同様である。
本実施例の場合、両方の基板上にフローティング電極が
設けられている為、実施例1と比較してさらにシャープ
なEc+ 、 Ec−が得られた。
実施例4 この実施例は、第6図(C)に示しである実施例1とほ
ぼ同じ構造であるが、フローティング電極(6)は誘電
体(2)で(るまれた状態をとっているが実施例1とほ
ぼ同様の効果が得られた。
実施例5 この実施例は第6図(D)に示しである一方の電極(3
)側に薄膜のフローティング電極(6)、他の電極(3
”)側はクラスタのフローティング電極(6゛)とした
。その他は実施例1と同じである。
「効果」 本発明は以上に示す如く、一方または双方の電極の内側
に誘電体薄膜を設け、酸膜より100倍以上の導電性を
持つフローティング電極を設け、このフローティング電
極に蓄積された電荷の種類に従ってより一層Ecの明確
な液晶装置を得ることができた。
InzOs、5nOz、 Inz03−SnOzの混合
物CdO,ZnO,BP、 BN。
AlN、GaN TaN、InN、SbNあるいは窒化
スズのいずれかからなる薄膜よりなるフローティング電
極は第1図の電極等の上に同じ大きさに形成しても、ま
たこの電極内に小さい電極を所定のバターニングをして
クラスタ状に形成してもよい。さらに選択的に形成して
も、また電極を含む全面に形成してもよい。
この液晶装置は単にディスプレイのみならずスピーカ、
プリンタまたはディスクメモリに対しても適用でき、ス
メクチック液晶の光学的異方性の適用可能な製品に適用
できる。
本発明においてフローティング電極の下に設けられる誘
電体膜に窒化珪素膜、酸化珪素膜を示した。しかしその
一方または双方を酸化アルミニューム、酸化タンタル、
リンガラス、ホウ珪酸ガラス等も用い得る。さらにビニ
リデンフロライドを一部に用いた有機誘電体薄膜をも用
い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶装置の縦断面図である。 第2図は本発明の等価回路図を示す。 第3図、第4図、第5図は本発明により得られる液晶装
置の特性の一例を示す。 第6図は本発明の他の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の基板の内側に設けられた第1の電極と該電極
    上の誘電体薄薄膜と、該膜上の薄膜状のフローティング
    電極と、該電極に対応して第2の基板の内側に設けられ
    た第2の電極とを有し、前記フローティング電極と、前
    記第2の電極との間には、液晶が設けられたことを特徴
    とする液晶装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記薄膜状のフロ
    ーティング電極がIn_2O_3、SnO_2、In_
    2O_3−SnO_2の混合物CdO、ZnO、BP、
    BN、AlN、GaNTaN、InN、SbNあるいは
    窒化スズのいずれかからなることを特徴とする液晶装置
    。 3、特許請求の範囲第1項において、前記薄膜状のフロ
    ーティング電極は、前記誘電体薄膜に比べて、約100
    倍以上の導電性を有することを特徴とする液晶装置。
JP4296586A 1986-02-28 1986-02-28 液晶装置 Pending JPS62200329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296586A JPS62200329A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296586A JPS62200329A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200329A true JPS62200329A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12650747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296586A Pending JPS62200329A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478225A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Canon Kk Ferroelectric liquid crystal element
KR100386443B1 (ko) * 2000-03-03 2003-06-02 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 넓은 시야각을 가지며 제조가 용이한 액정표시패널

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890751A (ja) * 1972-03-06 1973-11-27
JPS54155795A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Electro-optical display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890751A (ja) * 1972-03-06 1973-11-27
JPS54155795A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Electro-optical display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478225A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Canon Kk Ferroelectric liquid crystal element
KR100386443B1 (ko) * 2000-03-03 2003-06-02 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 넓은 시야각을 가지며 제조가 용이한 액정표시패널
US6650390B2 (en) 2000-03-03 2003-11-18 Nec Lcd Technologies, Inc. Liquid crystal display panel having floating pixel electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05265016A (ja) 液晶装置
JPS62200329A (ja) 液晶装置
JPS62124525A (ja) 液晶装置
JPS62200328A (ja) 液晶装置
JPS61170726A (ja) 液晶セル
JPS62189432A (ja) 液晶装置
JP2564514B2 (ja) 液晶装置
US11327366B2 (en) Method for producing liquid crystal display device and electronic apparatus
JPS62189430A (ja) 液晶装置
JPS62195625A (ja) 液晶装置
TWI293134B (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JP2561603B2 (ja) 液晶装置
JPS62131225A (ja) 液晶装置
JPS62195626A (ja) 液晶装置
JPS62195627A (ja) 液晶装置
JPH0534724A (ja) 強誘電性液晶セル
JP2761581B2 (ja) 液晶装置
JP2620066B2 (ja) 液晶装置
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2761583B2 (ja) 液晶装置の駆動方法
JPS62227125A (ja) 液晶装置
JP2651842B2 (ja) 液晶素子
Raynes Alternative complex liquid crystal displays
Day Liquid Crystal Applications
Van Haaren et al. Switching on stray electric fields in ferroelectric liquid crystal cells