JPS6219979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219979Y2
JPS6219979Y2 JP16998978U JP16998978U JPS6219979Y2 JP S6219979 Y2 JPS6219979 Y2 JP S6219979Y2 JP 16998978 U JP16998978 U JP 16998978U JP 16998978 U JP16998978 U JP 16998978U JP S6219979 Y2 JPS6219979 Y2 JP S6219979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording paper
recording
relay
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16998978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16998978U priority Critical patent/JPS6219979Y2/ja
Publication of JPS5586973U publication Critical patent/JPS5586973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219979Y2 publication Critical patent/JPS6219979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一方向に送行移動する記録紙上を横
切つて走行する記録針を突出して装着した無端ベ
ルトを設け、前記記録針は突出先端を記録紙の上
面に接触して移動してから下方を通る径路で循環
走行させるようにした魚群探知機において、記録
紙及びベルトの走行を夫々のモータの駆動停止に
より停止させる場合、記録針を記録紙の下方で停
止させる構成にした魚群探知機の記録針停止位置
規正装置に係るものである。
前記構成の魚群探知機は、記録紙を交換すると
きその記録紙を走行可能に支持したホルダーを蝶
番作動により上方へ軸動するようにしているか
ら、記録針の停止位置が記録紙の上面に接触した
ままであると前記の軸動が不可能になり、若し記
録針の接触に気付かないでホルダーを軸動すると
記録針が歪曲又は折損する。本考案はかかる欠陥
を、記録針の停止位置を記録紙の下方部にできる
ようにすることによつて取除くことを目的とする
ものである。
本考案の一実施例を添付図面について説明す
る。
第1図において1は魚群探知機ケース、2は該
ケース1の上口の一方の外側に設けた支軸3によ
り支持した開閉カバーである。
ケース1の内部には記録紙11のホルダー4
と、記録針20を装着した無端ベルト14の駆動
装置15とを設ける。ホルダー4は案内平板5の
前側に案内屈曲6を設け、後側にモータ8によつ
て駆動されるドライブローラ7を設けると共に、
案内平板5の前部下方に記録紙11の供給ローラ
9を、同後側に巻取ローラ10を設け、供給ロー
ラ9から繰出される記録紙11を案内屈曲6、案
内平板5の上面及びドライブローラ7を経て、ス
リツプを可能にした巻取ローラ10により巻取る
ようにされており、このホルダー4は取付脚4a
をケース1の一側の支軸13によつて支え、使用
のときは支え脚12を第1図鎖線に示すようにケ
ース1の底面上に接触して案内平板5を水平に保
持し、記録紙11を外したり交換するときには第
1図実線のとおり直立状に立てる。
無端ベルト14の駆動装置15は、前記案内平
板5の案内屈曲6側で、該屈曲6の左右両側に対
応させたベルト案内ローラ16,17と、可変速
モータ18の主軸に固着した駆動ローラ19とか
らなる。無端ベルト14はその全長が記録紙11
の有効巾の約三倍としてあり、前記のローラ群に
かけられた無端ベルト14は前記屈曲6の前側か
ら僅かに外れた部位で、記録紙11の上方と下方
とを走径路にして循環走行する。該ベルト14と
記録紙11及びホルダー4とは上下方向の重なる
関係はない。このためホルダー4の第1図実線の
起立揺動は、無端ベルト14に干渉されることな
く自由に行ない得る。無端ベルト14に装着する
記録針20は前記ベルト14を横切つて突出する
形状とし、後側の突端21を記録紙11上に接し
て走行させ得るようにする。前側の突端22は、
後側の突端21が記録紙11上に接触している
間、水平の導電板23上に接して走行する。
本実施例は前記の公知構造の魚群探知機の記録
部に施すもので、無端ベルト14にはマグネツト
31を記録針20と同じ個所に取付けると共に案
内ローラ17と駆動ローラ19間の位置を選んで
無端ベルト14の下方走行部を記録針20が走行
するときマグネツト31の通過によつて一個のト
リガーパルスを発生するホール素子32を本考案
の信号発生素子の一例としてケース1の内面に取
付ける。
第3図は結線図を例示したもので、メインスイ
ツチ34を備える可変速モータ18の駆動回路3
3と、メインスイツチ34を短絡する保持回路3
5とを設け、保持回路35にはコイル36-1の消
磁により接点を開く常開接点36-2を介挿する。
前記リレー36のコイル36-1の励磁回路37に
はリレー38のコイル38-1の駆動により接点を
開く常閉接点38-2を介挿し、コイル38-1の駆
動回路39にトランジスタ40を介挿する。また
メインスイツチ34には開閉動作を常に逆にする
連動スイツチ41を設けてこれをアンド回路42
の第1入力回路43に介挿し、第2入力回路44
にはホール素子32の前をマグネツト31が通過
する毎に前記素子32に生起される微弱な起電力
を増巾する増巾器46を接続する。47はアンド
回路42の出力線45から送出されるトリガー信
号によつて起動する遅延回路で高速と低速の二速
度の何れかで駆動される可変速モータ18の速度
切換に連動する遅延時間選択スイツチ48が設け
てあり、遅延回路47のモータ18の速度に関連
して出力される第3図併記の遅延波形を微分回路
49で微分し、リレー38の常閉接点38-2を瞬
間的に開くに充分なコイル38-1の作動時限に対
応する時間でトランジスタ40のベースに電位を
印加する。
前記実施例装置の作用を第3図を参照して説明
するに、モータ8,18の起動により記録紙11
と無端ベルト14とを夫々第2図矢線方向に走行
し、記録針20の突端21が記録紙11上を移動
しはじめるときそれと関係的にピツクアツプスイ
ツチを作動させて超音波を発信し、反射波の受信
とともに、前記突端21から放電して記録紙11
上に魚影又は水底の深さを記録する(以上は通常
の作用)。
無端ベルト14及び記録針20を停止させて魚
群探知を休止するためメインスイツチ34をオフ
にすると、連動スイツチ41により第1入力回路
43が閉路され、該回路43からアンド回路42
に信号を入力する。他方、モータ18は保持回路
35により駆動を保持されて無端ベルト14の走
行を続けるが、マグネツト31がホール素子32
の前を通過すると、第2入力回路44に一シヨツ
トの電流を生じ、これが増巾器46により増巾さ
れてアンド回路42に加えられるので、出力線4
5にトリガー信号が流れ、既述したように遅延回
路47の駆動により発生する遅延波形の後縁を微
分回路49で微分し、これをトランジスタ40の
ベースに印加して駆動回路39を瞬間的に閉路す
る。このためコイル38-1が駆動されてリレー3
8の常閉接点38-2を開き、それによつて励磁開
路37を開路し、コイル36-1を消磁して常開接
点36-2を開き、保持回路35を開路して、モー
タ18、無端ベルト14、記録針20を夫々停止
させる。
遅延回路47の遅延波形と、微分回路49の微
分波形とによつてトランジスタ40が導通して前
記のようにモータ18が停止を生ずるのは、第1
図のとおりに記録針20が記録紙11の下方にな
つた位置に調和させるものである。この停止位置
の調整はマグネツト31がホール素子32の前を
通過すると同時にアンド回路42の出力線45に
より与えられるトリガー信号によつて遅延回路4
7から送出される遅延波形の長さにより決定して
遅延タイミングを定める。
尚、可変速モータ18は水底の深度により既述
のとおりに三速度に変換されるが、運動再開のと
きには速度が早くても遅くても記録針20の記録
紙11上に接するまでの時間を同じにしたい要求
がある。そのためにはモータ18の速度が早いと
き記録針20をホール素子32の近くに停止さ
せ、速度が遅いときホール素子32から離れた前
方に停止させる必要がある。本実施例において遅
延回路47の遅延波形を遅延時間選択スイツチ4
8により切換えるのはかかる要求を満足させるた
めである。
本考案は前記に例示した構成作用によつて明ら
かなように、モータ18の駆動により走行する無
端ベルト14に装着した記録針20を、モータ1
8の停止操作のとき、記録紙11上に接触させる
ことなく、必ず記録紙11の下面で停止させる停
止位置規正の機能をもつから、記録紙11のホル
ダー4を第1図実線のように上面方向に移動して
も、そのとき記録針20に突き当つて折損、歪曲
などを生じさせるおそれがない。故に修理道具、
取換部品等のない海上などで使用し、記録紙の交
換なども戸外で行うことが多い魚群探知機につい
て、記録針20の故障を殆ど皆無にできる利益を
もつ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は
要部の側面図、第2図は記録紙11のホルダー4
と記録針20を装着した無端ベルト14の駆動装
置の斜視図、第3図は結線図である。 1……ケース、4……ホルダー、7……ドライ
ブローラ、8……モータ、11……記録紙、13
……支軸、14……無端ベルト、15……駆動装
置、18……可変速モータ、20……記録針、3
1……マグネツト、32……ホール素子、33…
…駆動回路、34……メインスイツチ、35……
保持回路、36……リレー、36-1……コイル、
36-2……常開接点、38……リレー、38-1
…コイル、38-2……常閉接点、47……遅延回
路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 案内平板上を一方向に走行する記録紙上を横切
    つて走行する記録針を突出させて装着した無端ベ
    ルトを設け、記録針は突出先端を記録紙の上面に
    接触して移動してから下方を通る経路で循環走行
    させ、前記記録紙は上方に立て起して抜き取るよ
    うにした魚群探知機において、 前記無端ベルトを駆動するモータの駆動回路に
    主スイツチ34を短絡する保持回路35を設け、
    該保持回路にコイル36-1の消磁と共に接点36
    -2を開くリレー36を介挿し、さらにコイル38
    -1の駆動により接点を開いて前記リレー36のコ
    イル36-1を消磁するリレー38と、主スイツチ
    34のオフ動作に連動してオンに動作する連動ス
    イツチ41を介挿したアンド回路42と、前記無
    端ベルトの走行経路に対応させた固定位置に装着
    して前記無端ベルトに取付けたマグネツトの通過
    毎にトリガパルスを発生してアンド回路42に入
    力する信号発生素子32と、連動スイツチ41の
    オン動作と共にアンド回路42から送出されるト
    リガー信号により起動される遅延回路47とを設
    け、前記記録針が記録紙の下方に移動した遅延タ
    イミングにより設定した遅延回路47の遅延信号
    によりリレー38を駆動してリレー接点36-2
    開かさせることを特徴とする魚群探知機の記録針
    停止位置規正装置。
JP16998978U 1978-12-08 1978-12-08 Expired JPS6219979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16998978U JPS6219979Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16998978U JPS6219979Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586973U JPS5586973U (ja) 1980-06-16
JPS6219979Y2 true JPS6219979Y2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=29172565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16998978U Expired JPS6219979Y2 (ja) 1978-12-08 1978-12-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586973U (ja) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000740B1 (ko) 기록지 반송방법
JPS6219979Y2 (ja)
US3167264A (en) Automatic control for tape recorders
FR2361294A1 (fr) Systeme derouleur de bande continue a commande par cabestan perfectionnee
FR2369662A1 (fr) Procede et dispositif pour inscrire des marques magnetiques sur un cable
JPS6019574B2 (ja) テ−プ走行停止検出装置
US2790643A (en) Magnetic tape recording and play-back machine
JPS603691B2 (ja) 磁気テ−プのたるみ検出装置
US3152227A (en) Automatic recording tape splicer
US3854643A (en) Splice finder
US2079959A (en) Means and method for eliminating background noise in recording sound
US3638952A (en) Tape drive speed changing apparatus
US4433499A (en) Copy holder with motor driven line guide
US2927838A (en) Graphic recorder
JPS6315035Y2 (ja)
US3680447A (en) Batching of articles
JPS5925031Y2 (ja) 水中探知用記録装置
GB800843A (en) Magnetic recording and reproducing machine
JPS598896B2 (ja) 往復式カセツトテ−プレコ−ダの早送り、巻戻し装置
US4580257A (en) Dual drive system for phono pickup arm
JP2938749B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS5856797A (ja) 肉切機用肉箱の手前位置停止制御装置
JP3000388U (ja) 貫入試験機
SU421040A1 (ru) Лентопротяжный механизм
FR2538599A1 (fr) Magnetophone muni de moyens permettant un fonctionnement automatique et repetitif