JPS62198811A - 二次元撮像装置における自動焦点調整装置 - Google Patents

二次元撮像装置における自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS62198811A
JPS62198811A JP61039089A JP3908986A JPS62198811A JP S62198811 A JPS62198811 A JP S62198811A JP 61039089 A JP61039089 A JP 61039089A JP 3908986 A JP3908986 A JP 3908986A JP S62198811 A JPS62198811 A JP S62198811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharpness
lens
line sensor
focusing point
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61039089A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ono
小野 信
Akira Hatano
畑野 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP61039089A priority Critical patent/JPS62198811A/ja
Publication of JPS62198811A publication Critical patent/JPS62198811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ライセンサ等の固体センサを存する高解像度
の二次元撮像装置において、自動的に焦点調整を行い撮
影レンズを合焦点位置(焦点の合った位置)にもたらす
装置に関するものである。
(従来の技術) 光学装置の焦点を自動的に調整する方法は、早くからレ
ンズシャッタを有するコンパクトカメラにおいて採用さ
れており、APカメラ(Auto −FocusCam
era)として各種の方式のものが開発されている。又
最近は、35鶴のTTL方式カメラにおいても、少数の
機種が自動焦点カメラとして商品化されている。これら
のAP方式はいろいろな観点によって分類されているが
、一つの分類方法によれば測距方式と焦点検出方式に大
別することができる。測距方式は三角測量法により又は
超音波又は赤外線を投射して直接距離を測定するもので
、何れも撮影用のレンズ以外の光路から測定用の光を採
入れるいわゆる外光式で、そのためのレンズ又はミラー
等の°装置を必要とする。
焦点検出方式は撮影用のレンズを通った光によって焦点
を検出するもので、位相検出方式と鮮鋭度検出方式に分
けることができる。位相検出方式は、レンズの直径方向
に離れた対称部分からの像が、焦点の合った合焦点にお
いては位相が合っているが、合焦点の前後すなわち前ピ
ン又は後ピンの状態においては、位相が逆点してずれる
性質を利用するものである。この位相ずれを検出するた
めに、レンズの直径方向に離れた対称点からの光をそれ
ぞれ別のセンサに投射し、その出力の位相を比較する方
法をとっている。
一方、′nn変度検出方式、合焦点において鮮鋭度が最
大になる性質を利用するもので、必ずしも位相検出方式
のように複数のセンサを必要としない。鮮鋭度検出方式
を採用したAPカメラにおいては、合焦点の検出を容易
ならしめるために2本のセンサを使用したものが商品化
されている。その実施例によれば、盪影用のレンズを通
ったスプリントイメージ(視野内において焦点を合わせ
る部分を区切った小円)内の光束を、ミラーを利用して
AP用のラインセンサに導く。このラインセンサは等価
的なフィルム位置の前後にそれぞれ1本配置されており
、これから得られた信号からそれぞれの鮮鋭度の値を算
出し、両鮮鋭度の値を比較して後ピン又は前ピンである
かを判断し、後ピンならばレンズを繰出し、前ピンなら
ばレンズを繰込んで両鮮鋭度の差が規定の範囲名に納ま
るようにする。このとき鮮鋭度は、ラインセンサの相隣
る画素の信号レベルの差分をとり、ラインセンサの端の
方から最大差分を積分して求めている。上記のセンサ、
鮮鋭度を求める回路及び求めた鮮鋭度の処理はそれぞれ
小形の専用ICを開発している。
又、他の技術によれば、1本のラインセンサによってレ
ンズの2個所における画像信号を求め、この画像信号を
微分して鮮鋭度信号を作成し、両鮮鋭度信号の大小から
前ピンか後ピンかを判断して合焦点を求める方法が提案
されている。
又、固体センサを用いた一般用カメラ及びテレビジョン
カメラも実用化されているが、ここに用いられる固体セ
ンサは何れも二次元センサであり、合焦点検出には光学
的な方法が用いられている。
二次元センサはまだ発達途上にあり、解像度は光学カメ
ラ又は撮像管を用いたテレビジョンカメラに比べて劣る
状態にある。
一方、本出願人の出願に係る特開昭56−69173号
「二次元盪像装置」・特開昭58−136180号「二
次元描像装置」・特開昭59−110266号「カラー
原稿盪像装置」・特開昭59−111149号「カラー
印刷分解版の検査装置」・特願昭60−84543号「
カラー印刷分解版の検査装置」・特開昭60−1206
57号「二次元カラー逼像装置」における撮像装置は、
何れも1本の撮像用のラインセンサをカメラヘッド内に
おいて機械的に動かすことにより副走査を行う構成をと
っている。これらの撮像装置は、2000個更に4o0
0個以上の撮像素子を存するラインセンサを用いており
、かつ精密な副走査によって解像度を十分大きくとるこ
とができ、無歪みで高解像度の画像信号を得られる点に
特徴がある。その内特開昭59−110266号には、
原稿台上に原稿を載置し操作台によって倍率を指定すれ
ば、その倍率に対するカメラヘッドの位置、レンズの位
置、絞りの値を予め計算して記憶させであるROMから
所要のデータを読出して合焦点に自動的に調整すること
のできる装置を開示しである。この装置によるときは、
任意の描像範囲に対して、すなわち任意のカメラヘッド
の位置に対して合焦点を求めることはできない。又、色
分解版や原稿のように厚さがほぼ一定とみなされ一定規
格の被写体の場合はこの装置でよいが、任意の厚さを有
する被写体にあってはこの装置は採用することができな
い問題点かある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前記のように1本のラインセンサを機械的に
副走査を行う撮像装置において、撮像範囲すなわちカメ
ラヘッドを任意の所要の高さに設定したとき、焦点の位
置が合うように自動的にレンズの位置を調整することを
目的にする。このとき、負荷部分はできるだけ少なくす
ることが望ましい。又、被写体としては、原稿のように
一定の形状、一定の大きさ、一定の厚さのものだけでな
く、任意の大きさ、任意の厚さ、任意の輪郭形状及びレ
ンズの焦点深度の範囲内において厚み方向に凹凸のある
ものも対称とし得ることが望ましい。
(問題点を解決するための手段及び作用)上記の問題点
を解決するために、本発明においては各種の合焦点検出
方法の内、合焦点検出のための光学系を設ける必要のな
い焦点検出方式を採用し、又焦点検出方式の内でもライ
ンセンサを2本使用する必要のある位相検出方式を避け
、鮮鋭度検出方式を採用している。鮮鋭度検出方式の内
でもラインセンサを2本使用する方式のあることは前に
説明した通りであるが、本発明においては合焦点検出用
のラインセンサを撮像用ラインセンサと兼用し構成を簡
単にしている。鮮鋭度の値は画像信号の微分値が最大に
なる点としてもよく、又高周波を検出してそのレベルを
求めてもよい。
合焦点はセンサから得られる信号の鮮鋭度の値が合焦点
においては最大になることを利用し、コンピュータを利
用してすべて自動的に定めている。
また、ラインセンサの代りに二次元固体センサを用い、
その一部分から得られる画像信号から鮮鋭度を求めるこ
ともできる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明を1本のラインセンサ
を機械的に副走査する撮像装置の実施例について説明す
る。
1本のラインセンサを機械的に副走査する撮像装置の基
本的な機械的構造及び電気的な作用説明は上記の特開昭
56−69173号「二次元撮像装置」・特開昭58−
136180号「二次元撮像装置」に詳細に開示してあ
り、その後において改善を施して小型化し、殊にフィル
タ切換機構に大幅な改善を施した点については実願昭5
9−127884号「フィルタ自動切換装置」に開示し
であるので、本明細書においてはその概要を説明する。
第1図は本発明の概要を示すもので、被写体1は原稿台
2の白紙の半透明ガラス2aの上に載置されている。原
稿台2の内部には被写体を下部から照らしシルエツト像
を写し出すための照明ランプ3−1、例えばハロゲンラ
ンプと、羊のための電源4が収容されている。原稿台2
の上方には、被写体を上方から照らす照明ランプ3〜2
が設けられている。照明ランプ3−1と3−2は被写体
によって使い分けることができる。カメラヘッド5は、
上下機構6によって原稿台2との距離を調整できるよう
になっている。
カメラヘッド5には、ccDラインセンサ部6、フルタ
切換部7、駆動部8、撮像レンズを有する光学系9が収
容されている。第2図はカメラヘッドの内部装置を取り
出し駆動部8がよく観察できる角度から見た斜視図、第
3図は内部装置の組立力が分かるような、殊にラインセ
ンサ部6及びフィルタ切換部7の構造がよく観察できる
角度から見た斜視図である。駆動部8は小型モーター1
1によってベルト12を介してボールねじ13を駆動し
、回転運動を精密なピッチの直線運iに変換する。
ボールねじ13の回転角、したがってCCDラインセン
サ17の移動量を検出するためにロータリーエンコーダ
26をボールねじに直結すると共に、CCDラインセン
サ17の最端位置を検出するためにリミットスイッチ1
5.16(第1図)を設ける。ボールねじの直線運動は
りャシャフ)14に伝えられ、高精度の直線運動になる
。ボールねじ13のスライド方向と直角方向のよろめき
はボールねじの送り39龍に対して6μm以下であり、
リニヤシャフトのよろめきも同程度である。又、ボール
ねじ13の送り39mmに対する累積代表リード誤差は
約4μmとなる。CCDラインセンサ17は印刷配線盤
に取付けられ、この印刷配線盤は取付板18に取付けら
れてボールねじ13によって駆動される。
このような駆動機構を用いるときは、CCDラインセン
サ17の左端は誤差6μm以下の直線上にあるようにな
る。一方、CCDラインセンサは画素の巾が13.lj
m、画素数が2048、長さが26.624mであるか
ら、水平方向の歪みは無視することができる。
又、ボールねじ13に直結したロータリーエンコーダ2
6から得られるピックアップパルスによって、各走査線
の走査開始点を定めているので、走査線の間隔はボール
ねしのリード誤差で決まることになる。一方、ボールね
じ13の送り39鶴に対して累積のリード誤差は約4μ
mで、走査線間隔の誤差は全走査線についてもし−で済
むので、垂直方向の歪みも無視することができる。この
ように、本装置によるときは歪みは無視して差支えない
更に、光軸方向のよろめきも6μm以下であり、光学系
9の撮影レンズの焦点深度は30μmあるのでピント外
れをおこすこともない。
フィルタ部7の基台19は、取付金具20によってライ
ンセンサ17と一体として駆動される。フィルタ21と
してはR,G、Bフィルタの外、NOフィルタおよびシ
ャッタのほか素通しの部分を設ける。
このフィルタ21は取付枠に取付けられ、小型モータ2
2により駆動機構23を介してラインセンサ17から独
立して駆動することができる。
カメラヘッド5の各部はCCO<カメラコントロールユ
ニット) 30によって制御され、得られた画像信号も
処理される。CCDラインセンサ17は、タイミングパ
ルス発生器31からの光電変換開始信号と転送りロック
を受け、出力をサンプルホールド回路32に出力する。
タイミングパルス発生器31は、ロータリーエンコーダ
26からのピックアップパルスとクロックパルス発生器
33からのクロックパルスを受け、CCDラインセンサ
17、サンプルホールド回路32に必要なパルスを送る
。CCDラインセンサは、よく知られているようにS/
Nの最も良くとれる周波数で自走させているが、このラ
インセンサを機械的に副走査するときは同期をとること
が難しい。この問題を解決するために、ボールねじ13
に直結したロータリーエンコーダ26からのビクアップ
パルスによって走査開始点を定めている。
このようなCCDラインセンサの動作とピックアップパ
ルスとの関係を第4図に示す。光電変換開始信号(B)
は、パルスの立上りにおいてCCDラインセンサの各受
光素子に蓄積されていた電荷を転送部に移し、立下りに
おいて新たに光電変換を開始するもので、ピンクアップ
パルス(A)を受ける度毎に発生され、次のピックアッ
プパルスを受けるまでは所定の周期(1)で発生される
。転送部は一種のシフトレジスタで、2相のクロックに
よって読出される。受光部の電荷(D)は光電変換開始
信号から丁度1周期遅れて出力され、サンプルホールド
回路32からはピックアップパルスから1周期遅れた信
号(E)を出力する。
CCDラインセンサの各画素の特性はノンユニフォーミ
ティ (均一でないこと)であり、又光学系によるシェ
ーディングを有するので、これを回路34によって補正
する。補正の方法は特開昭59−110266号「カラ
ー原稿撮像装置」および特開昭59−111149号「
カラー印刷分解版の検査装置」に詳細に開示しである通
り、ノンユニフォーミティの補正は各画素について行い
、画像信号レベルをE、I、暗電流レベルをE9、白色
光による信号レベルをBTとするとき BS = (ER−ED )/(Et −ED)として
求め、シェーディング補正は画面小区分の平均値につい
て上記と同様な計算を行う。これらの計算はすべてCP
U36によって行う。上記の補正後、アナログ信号又は
A/D変換器35を介してデジタル信号として出力され
る。またアナログ信号の出力波形はスイッチ53を介し
モニタ54によって観察することができる。
副走査の駆動機構8及びフィルタの駆動機構7は、それ
ぞれ副走査制御回路37、フィルタ制御回路3日を介し
てCPU36に接続され、操作台39から与えられる指
示によって自動的に制御される。
このようにして得られた画像信号から微分法によって鮮
鋭度を検出する。まず、微分器41によって微分波形を
とり、この出力を最大値ホールド回路42及び最小値ホ
ールド回路43に加え、減算器44によってその差をと
って鮮鋭度としている。本実施例においては信号波形の
微分値の最大値と最小値の差を鮮鋭度とするが、最大値
だけでもよく、更に従来技術にあったように走査線の端
から端まで、ピーク値の積分をとってもよい。微分器と
しては公知のものを使用することができる。更に、鮮鋭
度は高周波濾波器によって高周波成分を抽出し、そのレ
ベルを調べてもよい。この鮮鋭度はA/D変換器46に
よってデジタル信号に変換しRAM50に一時記憶され
る0合焦点を求めるには、まずCCDラインセンサ17
を特定の位置、例えば走査範囲の中央におき、レンズを
合焦点の近くにおいて鮮鋭度を求めてRAM50に書込
む。合焦点の近くの位置は、モニタ54に表示される図
形が鮮明になる点を求めてもよいし、操作台39から被
写体のおおよその厚さを入力し、計算によって求めても
よい。次にレンズを上下何れかの方向に所定の長さ動か
し、同様な方法によって鮮鋭度を求める。この動かす長
さはCCDラインセンサ17の1画素の長さく13μm
)と同程度かその数倍程度とする。動かす長さが長いと
合焦点は早く求まるが精度が落ちる。短いと精度は良く
なるが合焦点に達するに時間がかかる。
次に、前にRAM50に書込んだ鮮鋭度を読出し、その
次に求めた鮮鋭度との大きさを比較し、合焦点を得るた
めにレンズを動かす方向及びおおよその長さを求め、そ
の位置にレンズを移動させ同様の操作を繰り返す。レン
ズの位置はレンズ制御回路51を通じCPt148によ
って制御する。その結果、両鮮鋭度の差が十分小さくな
り所定の大きさより小さくなれば、その位置をもって合
焦点とするものである。上記の制御は主としてCPt1
4Bによって行うが、CCDラインセンサの位置制御等
はインターフェイス40を通じてCPt136によって
行う。本実施例においては既製のカメラコントロールユ
ニット30を用いたために2つのCPU36 、48を
用いたのであるが、初めから全体を一つのシステムとし
て構成するのであれば一つでよい。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば1本のラインセンサ
を有しレンズの自動調整機構を有する撮像装置であれば
、別に合焦点検出のための光学系又はセンサ等を設ける
ことなく、簡単な電気回路を付加することによって、自
動合焦点調整機能を持たせることができ、焦点深度の範
囲内であれば厚さ方向に凹凸のある被写体であっても自
動的に焦点を合わすことができる。
更に、第1図においてスイッチ47−1及び47−2を
切換えて微分器41及び最小値ホールド回路43を回路
から取除き最大値をホールドすれば、画面の明るさに比
例する量が得られるので、ROM49および絞り制御回
路52を通じカメラの絞りを自動制御することができる
。又、高さ調整機構6に自動調整機構を取付ければ、同
様にしてカメラヘッドの高さを自動調整することができ
る。この自動高さ調整装置を利用することにより、指定
した撮像範囲に合わせてカメラヘッドの高さを自動的に
調整することが可能となり、撮像の能率を上げることが
できる。
1本のラインセンサを機械的に副走査する前記の実施例
においては、多素子のラインセンサを使用することがで
きるので、容易に高解像度で無歪み、高S/Nの撮像装
置を得ることができるが、ラインセンサの画素数が多い
と合焦点検出の精度が向上する利点がある。殊にコント
ラストの高い部分及び合焦点付近においては、鋭い微分
波形が得られ検出精度が向上する。
前記の実施例においては1本のラインセンサを有する撮
像装置について述べたが、本発明はこれに限られるもの
ではなく、二次元センサを用いた撮像装置においても、
副走査方向の一定の位置における1本ないし、数本のセ
ンサの各画素から信号を読出し、上記と同様の処理を行
なうことにより、自動的に合焦点を求めることができる
又、前記の実施例においてはラインセンサを機械的に副
走査する撮像装置について述べたが、被写体を動かして
副走査を行う装置についても同様な合焦点調整装置を使
用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動焦点調整装置を有する二次元撮像
装置の全体の構成を示す図、 第2図はカメラヘッドの内部装置を取り出し、その駆動
部がよく観察できる角度から見た斜視図、第3図は内部
装置の組立力が分かるような殊にラインセンサ部及びフ
ィルタ切換部の構造がよく観察できる角度から見た斜視
図、 第4図はCCDラインセンサの動作及びピックアップパ
ルスとの関係を示すタイミング図である。 1・・・被写体       2・・・原稿台3・・・
光源        4・・・光源用電源5・・・カメ
ラヘッド    6・・・カメラヘッド上下機構7・・
・フィルタ切換機構 8・・・CCDラインセンサ駆動機構 9・・・光学系       11・・・小型モーター
12・・・ベルト       13・・・ボールねし
14・・・リニヤシャフト   15.16・・・リミ
ットスイッチ17・・・CCD ラインセンサ 18・・・CCDラインセンサ取付台 19・・・フィルタ切換装置基台 20・・・フィルタ切換装置取付は金具21・・・フィ
ルタ      22・・・小型モーター23・・・フ
ィルタ駆動機構  24・・・絞り調整機構25・・・
レンズ調整機構   26・・・ロータリーエンコーダ
30・・・カメラコントロールユニット31・・・タイ
ミングパルス発生器 32・・・サンプルホールド回路 33・・・クロッククパルス発生器 34・・・ノンユニフォーミティ及びシェーディング補
正回路 35・・・A/D変換回路    36・・・cpu3
7・・・副走査制御回路   3日・・・フィルタ制御
回路39・・・操作台       40・・・インタ
ーフェイス41・・・微分器       42・・・
最大値ホールド回路43・・・最小値ホールド回路 4
4・・・減算器46・・・A/D変換器 47−1.47−2・・・焦点・絞り切換スイッチ48
 ・CPU         49−ROM50・・・
!?AM         51・・・絞り制御回路5
2・・・レンズ制御回路 53・・・モニタ切り換えスイッチ 54・・・モニタ 特許出願人 池上通信機株式会社 第3図 盲 第4図 手  続  補  正  書 昭和61年12月22日 特許庁長官   黒  1) 明  雄  殿1、事件
の表示 昭和61年特許願第39089号 2、発明の名称 二次元撮像装置における自動焦点調整装置3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 池上通信機株式会社 4、代理人 5、補正の対象 1、明細書第3頁第4行の「適意」を「逆転」に訂正す
る。 2、同第4頁第2行の「ピンである」を「ビンである」
に、同頁第4行の「範囲名」を「範囲内」にそれぞれ訂
正する。 3、同第5頁第1行の「特開昭56−」を「特開昭58
−」に訂正する。 4、同第6頁第8行の「かある。」を「がある。」に、
同頁第15行の「負荷」を「付加」に、同頁第20行の
「対称」を「対象」にそれぞれ訂正する。 5、同第7頁第13行の「高周波」を「高周波成分」に
訂正する。 6、同第8頁第7行の「特開昭56−」を「特開昭58
−」に、同頁第15行の「白紙」を「白色」にそれぞれ
訂正する。 7、同第10頁第6行、第7行の「配線盤」を「配線板
」にそれぞれ訂正する。 8、同第12頁第10行の「パルスとの関係」を「パル
スとの時間的関係」に訂正する。 9、図面第1図を別紙訂正図の通りに訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レンズによって形成される被写体像を固体センサに
    よって撮像する撮像装置において、画像信号の鮮鋭度を
    求める手段と、前記の求めた鮮鋭度を一時記憶する手段
    と、前記レンズの光軸方向に見た2個所の位置における
    被写体の同一個所の鮮鋭度の大きさを比較する手段と、
    前記の比較によって合焦点の方向及びレンズを動かす概
    略の長さの情報を求める手段と、この情報を受けレンズ
    の位置を制御して合焦点にもたらす手段とを有すること
    を特徴とする二次元撮像装置における自動焦点調整装置
JP61039089A 1986-02-26 1986-02-26 二次元撮像装置における自動焦点調整装置 Pending JPS62198811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039089A JPS62198811A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 二次元撮像装置における自動焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039089A JPS62198811A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 二次元撮像装置における自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198811A true JPS62198811A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12543351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039089A Pending JPS62198811A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 二次元撮像装置における自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198811A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184877A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Copal Co Ltd 自動焦点調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184877A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Copal Co Ltd 自動焦点調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416609A (en) Image pickup apparatus for focusing an object image based on mirror reflected height of the object
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
JP3436015B2 (ja) 画像読取り装置
US4736251A (en) Color image pickup apparatus having one or more line sensors and a mechanical sub-scanning device
US5978102A (en) Image reading apparatus
JPH0610720B2 (ja) 写真撮影装置及び露光条件測定方法
KR20130060307A (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 방법
JPS62198811A (ja) 二次元撮像装置における自動焦点調整装置
JP2007082004A (ja) 画像入力装置、画像入力方法
JP3125522B2 (ja) 画像読取装置
JP2944674B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3687340B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS5869173A (ja) 二次元撮像装置
JPH0467836B2 (ja)
JPH10233901A (ja) 撮像装置
JP2763552B2 (ja) 画像読取装置
JPH09266528A (ja) 画像読取装置
KR930001674B1 (ko) 자동초점 조정장치 및 방법
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JP2982371B2 (ja) 走査光学装置
JPH09247362A (ja) 画像入力装置
JPS61247157A (ja) 焦点調節装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04281446A (ja) カメラ
JPH02196206A (ja) 画像読み取り装置