JPS62194594A - 郵便物を処理する方法および装置 - Google Patents

郵便物を処理する方法および装置

Info

Publication number
JPS62194594A
JPS62194594A JP61316068A JP31606886A JPS62194594A JP S62194594 A JPS62194594 A JP S62194594A JP 61316068 A JP61316068 A JP 61316068A JP 31606886 A JP31606886 A JP 31606886A JP S62194594 A JPS62194594 A JP S62194594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postage
printer
mail
processor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61316068A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド、ピー、サンソン
マイクル、ピー、テイラー
テレンス、エム、ドウバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPS62194594A publication Critical patent/JPS62194594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/00024Physical or organizational aspects of franking systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00467Transporting mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00733Cryptography or similar special procedures in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/00024Physical or organizational aspects of franking systems
    • G07B2017/00048Software architecture
    • G07B2017/00056Client-server
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00088Communication details outside or between apparatus via landlines
    • G07B2017/00096Communication details outside or between apparatus via landlines via phone lines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00153Communication details outside or between apparatus for sending information
    • G07B2017/00169Communication details outside or between apparatus for sending information from a franking apparatus, e.g. for verifying accounting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00016Relations between apparatus, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office, in a franking system
    • G07B17/0008Communication details outside or between apparatus
    • G07B2017/00153Communication details outside or between apparatus for sending information
    • G07B2017/00177Communication details outside or between apparatus for sending information from a portable device, e.g. a card or a PCMCIA
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00201Open franking system, i.e. the printer is not dedicated to franking only, e.g. PC (Personal Computer)
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00225Vending machine or POS (Point Of Sale) apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00467Transporting mailpieces
    • G07B2017/00483Batch processing of mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/0058Printing of code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/00596Printing of address
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00661Sensing or measuring mailpieces
    • G07B2017/00701Measuring the weight of mailpieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は郵便物を処理する方法および装置に関するもの
である。
(従来の技術) ある種の組織は大量の郵便物を定期的に差出す。
そのような組織の例としては銀行、公共事業体、保険会
社、クレジット会社等がある。それらの組織は大11.
   使物を差出す前に予め宛先毎に分類したものをし
  ゛する作業を行なって郵便局の手間を省くのが通例
であるから、それらの組織が差出す大量の郵便物の郵便
料金は割引かれる。それらの組織が差出す郵便物の料金
を払うのには一般に二通りのやり方がある。最も一般的
なやり方は、郵便料金製造者から郵便当局により貸出さ
れた郵便料金計を用い、必要な郵便料金を印字した証紙
を各郵便物に貼ることである。封筒の中にインサートを
入れ、封筒を封じて、宛名を記入し、郵便料金証紙を貼
ることができるイーサータ装置が開発されている。郵便
物の重量を大急ぎで計ることができ、または全ての郵便
物が同一種類のものである場合には個々の郵便物の重工
を計る必要はなく、見本郵便物だけの重量を計る必要が
ある。郵便物を処理するそれらの作業は比較的高速で行
なうことができる。
大量の郵便物を処理する第二の方法は許可郵便装置を用
いることである。その郵便装置においては、差出人が郵
便物に許可番号を付け、各場合に差出される郵便物の種
類および数を示す目標を作成する。
それら2種類の装置では、差出人の側で検査することを
求められる。郵便料金計の場合には、無許可で郵便料金
計を使用しようとする試みを示す、郵便料金計を不法に
改造した形跡がないことを確かめるために、郵便料金計
の貸主、すなわち、郵便料金製造者が1年に2回郵便料
金計を検査することを法律により義務づけられている。
許可郵便装置の場合には、同一種類の郵便物が一度に大
量に差出されるが、許可郵便装置に附随する目録が、郵
便当局により処理された郵便物に対する郵便料金の額を
正確に計算したものであるかどうかを確認するために、
郵便当局は検査を行なう。
(発明が解決しようとする間光点) それら2種類の各装置には明らかにいくつかの欠点があ
る。郵便料金計の現場検査の場合には、大量の郵便物の
差出人により使用される郵便料金計の数が多数であるた
めに、それらの郵便料金計を検査するには多額の費用が
かかる。更に、大量の郵便物を処理する郵便料金計は摩
耗が甚だしいから、比較的頻繁に取換えなければならな
い。許可郵便装置に関しては、欠点は、差出される郵便
物の数を差出人が正確に数えるようにするために、代表
的な郵便物を郵便当局が種々の差出人の住所へしばしば
送る必要があることである。このやり方は、安全ではな
い差出人の記録を用いての現場検査に頼っているために
、全面的に信頼できるというわけではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、現場検査なしに大量の郵便物を差出すことを
可能にする装置を提供するものである。
これは、中央装置により郵便料金が置かれる郵便料金計
に類似する安全計算装置を存する郵便差出し装置により
行なわれる。郵便物および必要な郵便料金に関する情報
を含む文言が大量の各郵便物に付される。中央装置と郵
便物差出入の間の通信により、中央装置から差出人へ送
ることができ、郵便物差出しデータおよび検証データを
差出人から中央装置へ送ることが可能とされる。郵便物
データおよび検証データは、大量の郵便物に付される郵
便物文言に含まれているデータと同じものである。この
装置により多数の郵便物差出入に中央装置が与えられ、
それにより郵便当局が現場検査を行なう義務から解放さ
れ、郵便料金の確認を便利かつ安価に行なうことができ
る、郵便当局に対する精算所として中央装置は機能する
本発明の別の特徴は、差出人の計算装置を識別するため
に、独特の一連番号を差出人へ与えて、その一連番号を
記憶装置に格納させることである。
本発明の更に別の特徴は、郵便料金計の安全特徴が設け
られるとともに、郵便物に印字するために比較的安価で
、高速のプリンタを使用できることである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず第1図を参照する。大量郵便物処理システム10が
郵便局12と、中央装置14および差出人装置16とを
含む。中央装置14はプロセッサ18を有する。このプ
ロセッサ18は大容量の汎用型コンピュータである。郵
便局12と複数の中央装置14(図には1つだけが示さ
れている)の間の通信が、電話20のような通信装置を
有する線すなわち通信リンク19を介して行なわれる。
プロセッサ18に大容量のメモリ22とレジスタ設定装
置23が接続される。メモリ22には大量のデータを格
納できる。レジスタ設定装置23は郵便料金計を遠隔で
リセットする際に必要とされる種類の暗号化ソフトウェ
アを含む。郵便料金計を遠隔リセットする装置は良く知
られており、たとえば米国特許第魁、792,446号
、第4,097,923号および 第4,447.890号の各明細書を参照されたい。
差出人装置16は安全装置25を含む。この安全装置の
ことを「サーバー」と呼ぶことにする。
サーバー25は中央装置14から差出人へ供給され、差
出人プロセッサ24を含む。この差出人プロセッサは、
米国力リホルニア州すンタ争クララ(Santa C1
ara)所在のインテル・コーポレーション(Inte
l Corporation)から入手できるインテル
8085プロセツサのような、はるかに小容量のプロセ
ッサを用いることができる。メモリ26はなるべく不揮
発性メモリ(NVM)とする。差出人プロセッサ24は
線すなわち通信リンク28を介して中央装置プロセッサ
18へ接続される。プロセッサ18と24の間で選択的
に通信を行なうために、電話30その他の通信装置を通
信リンク28に設けることができる。プロセッサ24に
はRAM32と、ROM34と、暗号器35およびクロ
ック36も接続される。入力/プロセッサ38が差出人
プロセッサ24へ接続され、それにより、郵便物を処理
するために必要なデータを与えるために、データを手動
で、またはディスクやテープのような媒体を介して差出
人プロセッサ24へ与えることができる。入力/プロセ
ッサ38は、キーボードおよび表示装置を有するパーソ
ナルコンピュータであればどのようなものでも使用でき
、たとえばアイビーエム(IBM)のXTパーソナルコ
ンピュータを使用できる。
高速インサータ39がサーバー25と交信し、インサー
トを封筒の中に挿入する、封筒を封じる、郵便物の向き
をそろえる、郵便物を郵便料金計またはプリンタへ送る
、というような、郵便物の処理に含まれる物理的作業を
行なう。インサートという用語は請求書、広告物、通知
状等の封筒の中に入れることができる寸法の書面を含む
ものである。この種の高速インサータは、たとえば米国
コネチカット州スタムフォード(Stamf’ord)
所在のビットニー・ボウズ社(Pltney Bowe
s Inc、)からNo、3100インサータとして容
易に入手できる。
第1のプリンタ40がサーバー25の差出人プロセッサ
24および入力/プロセッサ38と交信し、かつインサ
ータ39から受けたインサートを含む封筒のような郵便
物42に印字できる。この第1のプリンタ40は差出人
が設置するプリンタであって、差出人プロセッサ24甑
たは入力/プロセッサ38により制御できる安全でない
高速プリンタである。文言紙46その他の紙に印字する
ために第2のプリンタ42が設けられる。この第2のプ
リンタ42は中央装置14により与えられる安全プリン
タである。この安全という用語は、許可を受けた人を除
き、内部に接近することができない郵便料金計と同様に
製作された装置を意味する。そのような郵便料金計の一
例が、前記ビットニー・ボウズ社から入手できる650
0型郵便料金計である。第2のプリンタ44は安全でな
いプリンタとすることができることは明らかであるが、
そうすると、郵便料金の支払いを検証するのに大きい危
険を伴うことが明らかである。内訳と請求の差引き勘定
を通じて、その文言紙46は「パスポート」と呼ばれる
。パスポート46の詳細については、後で第2図を参照
して説明する。
ただ1つの差出人装置16を示し、かつ説明するが、た
とえば多重化により1つの中央装置14により多数の差
出人装置を制御できることがわかるであろう。中央装置
14は郵便料金計製造者またはその他の勘定できる組織
の装置とすることができる。
次に動作を説明する。差出人装置16における大量の郵
便物の差出人に、中央装置14により識別番号が与えら
れる。その識別番号はサーバー25のメモリ26に入れ
られる。この識別番号は各サーバー25に対して独特か
つ永久的なものであって、差出人はメモリ26のうちそ
の識別番号を格納している部分に接近することはできな
い。
この特徴は郵便料金計にも適用できることがわかるであ
ろう。メモリ26に識別番号を格納することにより、郵
便料金計またはサーバー25に銘板を取付ける必要がな
くなる。サーバー25は郵便料金計の有する特徴の多く
、すなわち、安全性、降下レジスタ等を有するが、ある
種の要素は無い。
最も明らかな無い要素はプリンタである。それの利点に
ついては明細書全体を通じて述べる。使用しない別の要
素は上昇レジスタである。郵便料金計においては郵便料
金計製造者の保守技術者によってのみ上昇レジスタに接
近でき、゛゛郵便料金計の不法改造が行なわれたか否か
を判定するためにその上昇レジスタを使用できる。以下
の説明かられかるであろうように、サーバー25におけ
る上昇レジスタの必要性が避けられる。識別番号の付与
に続いて、メモリ26に差出人が与えることを望む郵便
料金の額を中央装置14へ指示するために、差出人は電
話30を介して中央装置14と通信する。電話30の押
しボタンを押して設定装置23をアドレスできるように
するアクセスコードが差出人へ割当てられる。アクセス
コードを割当てられた差出人は中央装置14へそのアク
セスコードと識別番号および郵便料金の請求額を送る。
設定装置23は郵便料金の額をメモリ26に格納し、ま
たはメモリ26内の郵便料金を増額する。メモリ26は
降下レジスタを含む。この降下レジスタは選択された郵
便料金の額を中央装置14により入れられる。差出人装
置16が郵便物を処理するにつれて、降下レジスタ内の
郵便料金の額が郵便物を差出すために必要な郵便料金に
従って減少させられる。降下レジスタのようなレジスタ
にデータを入れるための装置は良く知られており、たと
えば米国特許第3,792,446号、第4,094,
923号および 第4.447,890号の各明細書を参照されたい。
サーバー25はROM34とRAM32と、クロック3
6と、暗号器35を有する。ROM34は、アドレス信
号を書式化する情報を含み、かつサーバー25の機能を
制御する一連のプログラムを格納する。RAM32は実
時間データを保持して、その実時間データを供給する。
クロック36は時刻および日付を与える。暗号器35は
降下レジスタの設定機能のために必要なコードを格納す
る。暗号器35としては、米国商務省国立標準局により
1977年1月15日に出版されたFIP’3P4B 
4Bに記載されているデータ・エンクリプション晋スタ
ンダーズ(Data Encryption 5tan
dards)を用いる装置を含めて、いくつかの暗号化
装置のいずれも使用できる。
プリンタ40はインクジェットプリンタ、レーザプリン
タまたは各種のドツトマトリックスプリンタのような安
全でない、安価な高速プリンタであって、名宛人または
差出人の住所を入力/プロセッサ38の指令の下に郵便
物の表面に印字する。
また、プロセッサ24から指令を与えられた時に、他の
情報をプリンタ40により各郵便物46に印字できる。
その情報には取扱い番号(transactl−on 
nuo+ber)(T、A、No、) %特定の1群の
郵便物の流れ(run)、差出しの日時、郵便物の種別
およびバッチ番号が含まれる。取扱い番号は、郵便料金
がサーバー25へ加えられるたびに中央装置により差出
人装置へ割当てられる番号であって、メモリ26に格納
される。その取扱い番号は、差出される1群またはそれ
以上の郵便物群に対して同じであり、メモリ26に郵便
料金の額が再び格納されるまで同じである。郵便料金の
額が再び格納された時には、新しい取扱い番号が割当て
られ、先の取扱い番号の代りにメモリ26に格納される
各再格納の時に取扱い番号を変更することにより郵便料
金を検証するための要素が設けられる。群番号は入力/
プロセッサ28を用いて差出人により割当てられる番号
であって、その群番号により与えられた郵便物群は、す
なわち、特定の種別の郵便物がその差出人に割当てられ
た番号により識別される。また、群のサブセットである
ラン番号を、群の識別された特定セグメントへ与えるこ
とができる。
郵便物群を差出す差出人は郵便物および検証情報を入力
/プロセッサ38を介して差出人プロセッサ24へ与え
る。その差出人プロセッサ24はその情報の少なくとも
一部をインサータ39へ送る。その情報には処理すべき
郵便物の数と、各封筒の中に入れる挿入紙の数が含まれ
る。差出の日時が、クロック36を無視して人力/プロ
セッサ38を用いてプリンタ40へ供給できる。そのク
ロック36を無視することは、後で出す郵便物を処理し
ている時に有用である。それから、適切な郵便料金、差
出し日時、取扱い番号および宛名を特定のランのために
郵便物42に印字することを差出人プロセッサ24がプ
リンタ40に指令する。
そのランに、差出す特定の郵便物に関連する番号が付け
られる。その番号はそのランの郵便物42に印字される
。各郵便物にプリンタが適切な情報を印字すると、郵便
物の数および必要な郵便料金の額が差出人プロセッサ2
4により決定される。
郵便物群が終ると、第2のプリンタ44がパスポ−ト4
6に許可情報を印字する。
次に第2図を参照する。この図には、1群の郵便物を差
出すために必要な合計の郵便料金と、取扱い番号(T、
A、No、)と、その郵便物群中の郵便物カウントと、
その合計郵便料金額を差し引いた後の降下レジスタの内
容(Reg、Am、)と、差出し日時と、郵便物群番号
と、RUN  No、  (オプション)とが印字され
た後のパスポート46が示されている。また、メモリ2
6に格納されているサーバ一番号、すなわち、識別番号
と、差出人名と、希望する任意の図形とを印字すること
もできる。
パスポート46上のそれらの情報は多くの目的のために
使用できる。まず、降下レジスタの内容がメモリ26の
降下レジスタに格納されている郵便料金の額の物理的な
記録として機能する。その内容がパスポート46の右上
に印字される。その内容は、全ての郵便料金の入力が、
差出す郵便物群に対して行なわれた後の内容である。各
郵便物群の処理の後でそのレジスタ内容をパスポート4
6に印字することにより、メモリ26に格納されている
郵便料金の額の永久記録が保持される。このようにして
、サーバー25が破壊されたり、メモリ26の格納され
ている内容が失なわれたとしても、最初に購入して格納
した郵便料金の額から残っている郵便料金の額を確かめ
るための手段を差出人は依然として有する。取扱い番号
は、識別番号またはサーバ一番号と同様に許可の点検を
行なう。サーバーの各再格納により取扱い番号を変更す
ることにより、より多額の郵便料金が許可されているも
のより多い取扱い番号を伴っているかどうかを容易に判
定できる。また、パスポート46にはそのパスポート4
6に印字した日時と、郵便物カウンタ、すなわち、特定
の郵便物群中の差出される郵便物の数と、郵便物の種別
とも印字される。パスポート46に印字されると、その
郵便物群に必要な合計郵便料金額がメモリ26の降下レ
ジスタに格納されている郵便料金額から差し引かれる。
メモリ22と通信するプロセッサ18を介して記録が保
持されるように、各郵便物群が処理された後で、パスポ
ート46に印字された情報が通信リンク28を介して中
央装置14へ自動的に送られる。メモリ22はサーバー
25の降下レジスタに対応する上昇レジスタを有する。
知られているように、上昇レジスタはそれに与えられた
データを長期間にわたって累積するレジスタである。希
望によっては、メモリ22は降下レジスタを育すること
ができる。その降下レジスタは、動作の進行中に、メモ
リ26の降下レジスタの内容をそのまま含む。サーバー
の値に対応し、かつメモリ22に格納されている郵便料
金の額を有することにより、パスポート46に記載され
ている情報と、差出人により支払われた郵便料金の額が
一致することを確認するための点検が常に行なわれる。
更に詳しく言えば、差出人装置に付与された郵便料金の
総額を示すメモリ22に格納され、上昇レジスタに格納
された郵便料金の額が差出人が使用できる郵便料金の額
を超えたとすると、使用できる郵便料金の額が不足する
ことを差出人装置は知らされる。一群の郵便物が郵便局
に差出される時は、その郵便物群のためのパスポート4
6が添附される。その情報が真正なものであることにつ
いての疑問が郵便局において持たれた時は、その郵便局
は中央装置14に間合わせ、バスボルト46に含まれて
いる情報を検証するための情報を中央装置14から通信
リンク19を介して受ける。その情報が正しければ、郵
便局はその郵便物が許可されているものである、すなわ
ち、その郵便物の郵便料金が支払われていることを知る
。一方、何らかの差違があれば、詐欺行為を正すため、
またはその差違を正すための行為を行なうことができる
郵便料金計の使用者が通常行なうように、差出人装置1
6は全ての郵便物を割当てられた郵便局へ差出す。
次に第3図を参照する。この図には本発明の装置10に
より作成された封筒42が示されている。
封筒42の左上隅に差出人の住所および名が記載され、
右上隅にはブロック43が予め印刷されており、そのブ
ロックの中に郵便物の種別が印刷されて、差出人の識別
番号またはサーバ一番号を示す。その情報は郵便物の処
理の前に予め印刷しておくこともできる。そのような先
行印刷は、差出人装置16の他の装置を介在させること
なしに、入力/プロセッサ38とプリンタ44の直接通
信により行なうことができる。
郵便物群の処理においては、宛名欄の最初の3行に受取
人の名、住所および郵便番号が最初に印字され、4行目
、すなわち、郵便料金欄がプロセッサにより供給される
情報を用いて印字される。
その郵便料金欄には郵便料金0.22ドルと、日付であ
る1985年10月18日と、取扱い番号C2J274
3T5Bとが含まれる。その郵便料金欄には、その郵便
物が処理された時刻のような他の情報も希望により含ま
せることができる。郵便料金秤を英数字で印字している
様子を第3図に示しいるが、バーコードで印字すること
もでき、希望によってはバーコードの宛名を封筒に印字
することができる。また、予め印刷されているブロック
43内に含まれる情報を、他の情報とともに宛名欄に印
字して、そのプロセッサ43を無くすこともできる。
第3図には、封筒42に郵便料金と宛名情報を印字して
示したが、窓をあけた封筒を使用することもできる。窓
付き封筒の場合には、プリンタ40で封筒42の表面に
印字する代りに、挿入紙に必要事項を前記のようにして
印字し、その挿入紙を封筒の窓から見えるようにして封
筒の中に挿入することもできる。あるいは、ラベルに郵
便料金と宛名を印字し、そのラベルを封筒42に貼付す
ることもできる。
以上説明したように、あらゆる郵便物に無料郵送の印を
付することなしに、大量の郵便物を差出すことができる
ようにする方法について説明した。
また、許可されていない郵便物が送られることを検証す
るために、差出人装置16において現場検査を必要とす
る聞届を郵便当局は免れることができる。郵便料金と、
取扱い番号と、郵便物カウントと、格納されている郵便
料金の額とを相関させることにより、暗号化の必要なし
に検証を行なうことができる。中央装置14は郵便業務
を表すバンクとして多かれ少なかれ機能し、そのための
基金を取扱い、かつ検証のための記録を保持する。
サーバー25に格納された基金すなわち郵便料金の額は
前納でき、または中央装置14により差出人に信用供与
の形で与えることができる。中央装置14は、サーバー
内に置かれている郵便料金の額に対して、郵便業務のた
めに勘定できる。中央装置14は郵便料金計またはサー
バー25の製造者またはその他の信用できる適当な組織
とすることができる。
本発明の別の利点は、大量の郵便物に印字するプリンタ
40が、郵便料金計の場合とは異なり、安全部材の一部
ではないことである。そのために、全体を交換するとい
う出費または不便をこうむることなしにプリンタを交換
できる。以上説明した2台のプリンタ40.44の代り
に1台のプリンタを使用できることがわかるであろう。
しかし、好適な実施例は上記の理由により2台のプリン
タを使用するようになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は大量郵便物処理装置のブロック図、第2図は第
1図の装置により送られる大量の郵便物に附随する郵便
料金計算文言紙の平面図、第3図は第1図の装置により
与えられる情報を含んでいる封筒の平面図、第4〜6図
は第1図の装置の機能を示す流れ図である。 14・・・中央装置、16・・・差出人装置、18゜2
4・・・プロセッサ、19. 28・・・通信リンク、
22・・・メモリ、23・・・設定装置、25・・・サ
ーバー、26・・・不揮発性メモリ、32・・・RAM
、34・・・ROM、35・・・暗号器、36・・・ク
ロック、38・・・入力/プロセッサ、39・・・イン
サータ、40・・・郵便物プリンタ、44・・・パスポ
ードブ、リンク。 出願人代理人  佐  藤  −雄 FIG、2 FIG、3 イレ54.:/7−tヌ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロセッサおよびメモリを含む計算装置を有する装
    置と、 前記プロセッサと通信する第1のプリンタと、郵便物を
    前記第1のプリンタへ供給するための手段と、 前記プロセッサと通信する第2のプリンタと、を備えた
    ことを特徴とする検証できる文言で郵便物を処理する装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置であって、前記プ
    ロセッサは郵便料金を格納するための降下レジスタを有
    することを特徴とする装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置であって、前記メ
    モリは不揮発性であって、識別番号を有することを特徴
    とする装置。 4、特許請求の範囲第2項記載の装置であって、前記降
    下レジスタ内の郵便料金の額を調整するために前記プロ
    セッサと通信する郵便料金設定手段を含むことを特徴と
    する装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の装置であって、前記第
    1のプリンタは高速プリンタであり、前記第2のプリン
    タは安全プリンタであることを特徴とする装置。 6、特許請求の範囲第1項記載の装置であって、前記第
    1のプリンタはドットマトリックスプリンタであること
    を特徴とする装置。 7、郵便料金データを編集する中央装置と、郵便物デー
    タを発生する手段と、 その郵便物データを前記中央装置へ送る手段と、を組合
    わせて備えたことを特徴とする郵便料金発生装置。 8、特許請求の範囲第7項記載の装置であって、前記発
    生手段は集積された郵便物データを発生することを特徴
    とする装置。 9、郵便料金データを編集する中央装置と、郵便料金デ
    ータを発生する手段と、印字されている前記郵便料金デ
    ータを前記少なくとも1枚の文言紙に印字する手段と、
    少なくとも1枚の文言紙に印字されている前記郵便料金
    データを前記中央装置へ送る手段とを備えたことを特徴
    とする郵便料金発生装置。 10、郵便料金を格納する過程と、郵便料金データを発
    生する過程と、郵便料金データを印字する過程と、その
    郵便料金データを離れている装置へ送る過程と、送られ
    てきた郵便料金データに応答して、格納されている郵便
    料金を調整する過程とを有することを特徴とする郵便料
    金を送る方法。 11、プロセッサおよびメモリを含む計算装置を有する
    装置と、 前記プロセッサと通信する第1のプリンタと、郵便物を
    前記第1のプリンタへ供給するための手段と、 前記プロセッサと通信する第2のプリンタと、紙を前記
    第2のプリンタへ供給する手段と、を備えたことを特徴
    とする検証できる文言で郵便物を処理する装置。 12、特許請求の範囲第11項記載の装置であって、前
    記プロセッサは郵便料金を格納するための降下レジスタ
    を有することを特徴とする装置。 13、特許請求の範囲第11項記載の装置であって、前
    記メモリは不揮発性であって、識別番号を含むことを特
    徴とする装置。 14、特許請求の範囲第12項記載の装置であって、前
    記降下レジスタ内の郵便料金の額を調整するために前記
    プロセッサと通信する郵便料金設定手段を含むことを特
    徴とする装置。 15、特許請求の範囲第11項記載の装置であって、前
    記郵便物供給手段は、郵便物の中に挿入紙を置き、かつ
    郵便物を前記第1のプリンタへ運ぶインサータであるこ
    とを特徴とする装置。 16、特許請求の範囲第11項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタは高速プリンタであり、前記第2のプ
    リンタは安全プリンタであることを特徴とする装置。 17、特許請求の範囲第11項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタはドットマトリックスプリンタである
    ことを特徴とする装置。 18、郵便料金データを編集する中央装置と、郵便物デ
    ータを発生する手段と、 その郵便物データを前記中央装置へ送る手段と、を組合
    わせて備えたことを特徴とする郵便料金発生装置。 19、a)プロセッサと、 b)郵便物情報を前記プロセッサへ入力 する手段と、 c)前記プロセッサと通信する不揮発性 メモリと、 d)この不揮発性メモリに識別番号を格 納する手段と、 e)前記プロセッサと通信する郵便料金 印字手段と、 f)少なくとも1つの部材を前記印字手 段プリンタへ供給する手段と、 g)前記プリンタを作動させて郵便料金 および前記識別番号を前記部材上に印字させる手段と、 を組合わせて備えたことを特徴とする装置の識別を加え
    ることを含む、郵便物に郵便料金を当てる装置。 20、特許請求の範囲第19項記載の装置であって、前
    記部材は郵便物であることを特徴とする装置。 21、特許請求の範囲第19項記載の装置であって、前
    記部材は文言紙であることを特徴とする装置。 22、郵便料金を格納する過程と、 郵便物データを複数の郵便物に印字する過程と、前記郵
    便物を差出すために必要な郵便料金を示す郵便料金デー
    タを文言紙に印字する過程と、前記郵便料金を前記格納
    されている郵便料金から差し引く過程と、 前記郵便物と前記文言紙を郵便局へ送る過程と、を備え
    ることを特徴とする郵便物を処理し、その郵便物に必要
    な郵便料金を計算する方法。 23、第1のプロセッサおよびこの第1のプロセッサと
    通信する第1のメモリを有する中央装置と、第2のプロ
    セッサおよびこの第2のプロセッサと通信する第2のメ
    モリを含む計算装置を有する利用者装置と、前記中央装
    置と前記利用者装置の間の通信リンクと、前記第2のプ
    ロセッサと通信する第1のプリンタと、郵便物を前記第
    1のプリンタへ供給する手段と、前記第2のプロセッサ
    と通信する第2のプリンタとを備えたことを特徴とする
    検証できる文言で郵便物を処理する装置。 24、特許請求の範囲第23項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは郵便料金を格納するための降下レジス
    タを有することを特徴とする装置。 25、特許請求の範囲第24項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは不揮発性メモリであって、識別番号を
    含むことを特徴とする装置。 26、特許請求の範囲第24項記載の装置であって、前
    記降下レジスタ内の郵便料金の額を調整するために前記
    プロセッサと通信する郵便料金設定手段を含むことを特
    徴とする装置。 27、特許請求の範囲第23項記載の装置であって、前
    記郵便物供給手段は、郵便物の中にインサートを置き、
    かつ郵便物を前記第1のプリンタへ運ぶインサータであ
    ることを特徴とする装置。 28、特許請求の範囲第23項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタは高速プリンタであり、前記第2のプ
    リンタは安全プリンタであることを特徴とする装置。 29、特許請求の範囲第23項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタはドットマトリックスプリンタである
    ことを特徴とする装置。 30、第1のプロセッサおよびこの第1のプロセッサと
    通信するメモリを有する中央装置、第2のプロセッサお
    よびこの第2のプロセッサと通信するメモリを含む計算
    装置を有する利用者装置と、前記中央装置と前記利用者
    装置の間の通信リンクと、前記第2のプロセッサと通信
    する印字手段と、郵便物を前記印字手段へ供給する手段
    と、前記印字手段へ文言紙を供給する手段とを備えたこ
    とを特徴とする検証できる文言で郵便物を処理する装置
    。 31、特許請求の範囲第30項記載の装置であって、前
    記メモリは降下レジスタを有することを特徴とする装置
    。 32、特許請求の範囲第31項記載の装置であって、前
    記メモリは不揮発性メモリであって、識別番号を含むこ
    とを特徴とする装置。 33、郵便料金を第1のメモリに格納する過程と、郵便
    料金の少なくとも一部を第2のメモリへ転送する過程と
    、郵便料金額を郵便物に押す過程と、前記第2のメモリ
    に格納されている郵便料金を減少させる過程と、第2の
    メモリ内の郵便料金の少なくとも一部を第1のメモリへ
    転送する過程とを有することを特徴とする郵便料金を送
    る方法。 34、a)中央装置から郵便料金をメモリの降下レジス
    タへ供給する過程と、 b)複数の郵便物の各郵便物に郵便情報 を印字する過程と、 c)郵便物の数を数える過程と、 d)郵便物を輸送するために必要な郵便 料金を決定する過程と、 e)全ての郵便物の郵便料金の合計と郵 便物の数を記録部材に印字する過程と、 f)降下レジスタ内の郵便料金から郵便 料金の合計を差し引く過程と、 g)郵便料金の合計と郵便物の数を中央 装置へ選択的に通信する過程と、 を有することを特徴とする検証できる文言を含む郵便物
    を処理する方法。 35、特許請求の範囲第34項記載の方法であって、識
    別番号をメモリ内に置く過程と、識別番号を郵便物と記
    録部材に印字する過程とを含むことを特徴とする方法。 36、第1のプロセッサおよびこの第1のプロセッサと
    通信する第1のメモリを有する中央装置と、第2のプロ
    セッサおよびこの第2のプロセッサと通信する第2のメ
    モリを含む計算装置を有する利用者装置と、前記中央装
    置と前記利用者装置の間の通信リンクと、前記第2のプ
    ロセッサと通信する第1のプリンタと、郵便物を前記第
    1のプリンタへ供給する手段と、前記第2のプロセッサ
    と通信する第2のプリンタ、紙を前記第2のプリンタへ
    供給する手段とを備えたことを特徴とする検証できる文
    言で郵便物を処理する装置。 37、特許請求の範囲第36項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは降下レジスタを有することを特徴とす
    る装置。 38、特許請求の範囲第37項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは不揮発性メモリであって、識別番号を
    含むことを特徴とする装置。 39、特許請求の範囲第37項記載の装置であって、前
    記降下レジスタ内の郵便料金の額を調整するために前記
    プロセッサと通信する郵便料金設定手段を含むことを特
    徴とする装置。 40、特許請求の範囲第36項記載の装置であって、前
    記郵便物供給手段は、郵便物の中にインサートを置き、
    かつ郵便物を前記第1のプリンタへ運ぶインサータであ
    ることを特徴とする装置。 41、特許請求の範囲第36項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタは高速プリンタであり、前記第2のプ
    リンタは安全プリンタであることを特徴とする装置。 42、特許請求の範囲第36項記載の装置であって、前
    記第1のプリンタはドットマトリックスプリンタである
    ことを特徴とする装置。 43、第1のプロセッサおよびこの第1のプロセッサと
    通信する第1のメモリを有する中央装置と、第2のプロ
    セッサおよびこの第2のプロセッサと通信する第2のメ
    モリを含む計算装置を有する利用者装置と、前記中央装
    置と前記利用者装置の間の通信リンクと、郵便物に郵便
    料金の額を押す手段と、前記降下レジスタ内に格納され
    ている郵便料金の額を前記郵便料金を押す手段に応答し
    て減少させる手段と、前記郵便料金を押す手段により押
    された郵便料金の額を前記通信リンクを介して転送する
    手段とを備え、前記第1のメモリは郵便料金の額を格納
    するように機能し、前記第2のメモリは郵便料金の額を
    受けて格納し、指令に応じてその郵便料金を使用するよ
    うに機能することを特徴とする郵便料金の額を送る装置
    。 44、特許請求の範囲第43項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは降下レジスタを有することを特徴とす
    る装置。 45、特許請求の範囲第44項記載の装置であって、前
    記第2のメモリは不揮発性メモリであって、識別番号を
    含むことを特徴とする装置。
JP61316068A 1985-12-26 1986-12-26 郵便物を処理する方法および装置 Pending JPS62194594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US813445 1985-12-26
US06/813,445 US4962454A (en) 1985-12-26 1985-12-26 Batch mailing method and apparatus: printing unique numbers on mail pieces and statement sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194594A true JPS62194594A (ja) 1987-08-27

Family

ID=25212384

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61316068A Pending JPS62194594A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 郵便物を処理する方法および装置
JP61316072A Pending JPS62248087A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 郵便料金基金の支出額を計算する装置
JP61316069A Pending JPS62241091A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 料金更新システムおよび料金レジスタの変更方法
JP61316070A Pending JPS62247488A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 1群の郵便物の料金の計算を検査する文書および複数の郵便物に印字する方法
JP61316073A Pending JPS62254288A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 複数の郵便物を処理する方法および装置
JP61316071A Pending JPS62247489A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 郵便料金発生装置および郵便料金を計算する方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61316072A Pending JPS62248087A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 郵便料金基金の支出額を計算する装置
JP61316069A Pending JPS62241091A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 料金更新システムおよび料金レジスタの変更方法
JP61316070A Pending JPS62247488A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 1群の郵便物の料金の計算を検査する文書および複数の郵便物に印字する方法
JP61316073A Pending JPS62254288A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 複数の郵便物を処理する方法および装置
JP61316071A Pending JPS62247489A (ja) 1985-12-26 1986-12-26 郵便料金発生装置および郵便料金を計算する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4962454A (ja)
JP (6) JPS62194594A (ja)
CA (1) CA1277422C (ja)
CH (1) CH673903A5 (ja)
DE (1) DE3644317C2 (ja)
FR (1) FR2592505B1 (ja)
GB (1) GB2184696B (ja)
SE (1) SE8605541L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226494B1 (en) 1997-04-23 2007-06-05 Neopost Technologies Secure postage payment system and method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1274313A (en) * 1986-09-05 1990-09-18 Michael P. Taylor Postage accounting system
GB2213102B (en) * 1987-12-03 1992-04-01 Alcatel Business Systems Postal franking machine
DE3808616A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Pitney Bowes Gmbh Vorrichtung zur versandabfertigung von packstuecken
GB2232121B (en) * 1989-05-30 1993-11-10 Alcatel Business Systems Mail item processing system
US5283752A (en) * 1989-06-21 1994-02-01 Hadewe B.V. Method of preparing an item to be mailed and system for carrying out that method
CA1291362C (en) * 1989-06-29 1991-10-29 Peter Michael Fedirchuk Envelope stamp imprinting device
US5190210A (en) * 1989-09-13 1993-03-02 Walz Postal Solutions, Inc. Continuous mailing forms and mailing preparation system
JP2993158B2 (ja) * 1990-04-05 1999-12-20 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH04235668A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Toshiba Corp 物品配達システム
US5245545A (en) * 1991-10-18 1993-09-14 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for variable weight mail processing
DE4344471A1 (de) * 1993-12-21 1995-08-17 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erzeugung und Überprüfung eines Sicherheitsabdruckes
US5572429A (en) * 1994-12-05 1996-11-05 Hunter; Kevin D. System for recording the initialization and re-initialization of an electronic postage meter
US5715164A (en) * 1994-12-14 1998-02-03 Ascom Hasler Mailing Systems Ag System and method for communications with postage meters
CA2175406C (en) 1995-05-02 2002-04-09 Leon A. Pintsov Closed loop transaction based mail accounting and payment system with carrier payment through a third party initiated by mailing information release
US5712787A (en) * 1995-07-10 1998-01-27 Canada Post Corporation Electronic postal counter
US5835604A (en) * 1995-12-19 1998-11-10 Pitney Bowes Inc. Method of mapping destination addresses for use in calculating digital tokens
US5812990A (en) * 1996-12-23 1998-09-22 Pitney Bowes Inc. System and method for providing an additional cryptography layer for postage meter refills
AU7483700A (en) * 1999-09-14 2001-04-17 Neopost, Inc. Method and apparatus for user-sealing of secured postage printing equipment
AU4506801A (en) 1999-11-16 2001-06-18 United States Postal Service Method for authenticating mailpieces
US8818911B2 (en) * 2003-08-12 2014-08-26 Pitney Bowes Inc. Permit creation and tracking in a mailing machine

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US710997A (en) * 1901-12-09 1902-10-14 Thomas K Johnstone Postage-stamp device.
US3255439A (en) * 1961-07-13 1966-06-07 Gen Res Inc Postage metering system
GB947991A (en) * 1962-10-09 1964-01-29 Luther George Simjian Dispensing system
GB953999A (en) * 1963-01-18 1964-04-02 Luther George Simjian Improvements in or relating to dispensing systems
FR2051726B1 (ja) * 1969-07-14 1973-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US3652795A (en) * 1970-11-25 1972-03-28 Electrospace Corp Telephone transaction system
US3832946A (en) * 1971-11-04 1974-09-03 Pitney Bowes Inc Computer responsive supplemental printer
US3869986A (en) * 1974-01-16 1975-03-11 Pitney Bowes Inc Ink jet postage printing apparatus
US4097923A (en) * 1975-04-16 1978-06-27 Pitney-Bowes, Inc. Remote postage meter charging system using an advanced microcomputerized postage meter
US4168533A (en) * 1976-01-14 1979-09-18 Pitney-Bowes, Inc. Microcomputerized miniature postage meter
US4122532A (en) * 1977-01-31 1978-10-24 Pitney-Bowes, Inc. System for updating postal rate information utilized by remote mail processing apparatus
GB2032224A (en) * 1978-07-21 1980-04-30 Post Office Improvements in or Relating to Franking Machines
DE2916840A1 (de) * 1979-04-26 1980-11-06 Postalia Gmbh Elektronisch gesteuerte frankiermaschine
US4218011A (en) * 1979-05-15 1980-08-19 Simjian Luther G Coupon controlled metering device
US4286325A (en) * 1979-08-27 1981-08-25 Pitney Bowes Inc. System and method for computing domestic and international postage
US4319328A (en) * 1980-02-27 1982-03-09 Sabre Products, Inc. Postage cost recording system
US4365293A (en) * 1980-03-28 1982-12-21 Pitney Bowes Inc. Serial communications bus for remote terminals
US4447890A (en) * 1980-07-14 1984-05-08 Pitney Bowes Inc. Remote postage meter systems having variable user authorization code
US4393454A (en) * 1981-01-14 1983-07-12 Pitney Bowes Inc. Electronic parcel register
US4574352A (en) * 1983-03-07 1986-03-04 Pitney Bowes Inc. Drop shipment mailing system
US4511793A (en) * 1983-04-04 1985-04-16 Sylvester Racanelli Mail metering process and machine
US4638439A (en) * 1983-05-05 1987-01-20 Pitney Bowes Inc. Postage metering system with display
US4641347A (en) * 1983-07-18 1987-02-03 Pitney Bowes Inc. System for printing encrypted messages with a character generator and bar-code representation
US4584648A (en) * 1983-09-14 1986-04-22 Pitney Bowes Inc. Post office window system with programmable prompts
US4639873A (en) * 1984-02-03 1987-01-27 Bell & Howell Company Insertion machine with postage categorization and selective merchandising
US4649266A (en) * 1984-03-12 1987-03-10 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for verifying postage
US4527790A (en) * 1984-10-29 1985-07-09 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for separating multiple webs of documents having the capability for orderly shut-down and re-start of operation
US4725718A (en) * 1985-08-06 1988-02-16 Pitney Bowes Inc. Postage and mailing information applying system
US4713761A (en) * 1985-07-18 1987-12-15 Pitney Bowes, Inc. System for centralized processing of accounting and payment functions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257558B2 (en) 1996-04-23 2007-08-14 Neopost Technologies System and method for conducting a financial transaction between a sender and recipient of a mail piece
US7769694B2 (en) 1996-04-23 2010-08-03 Neopost Technologies Secure postage payment system and method
US7226494B1 (en) 1997-04-23 2007-06-05 Neopost Technologies Secure postage payment system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3644317C2 (de) 2001-03-01
JPS62254288A (ja) 1987-11-06
CA1277422C (en) 1990-12-04
DE3644317A1 (de) 1987-07-02
SE8605541D0 (sv) 1986-12-23
GB2184696A (en) 1987-07-01
FR2592505A1 (fr) 1987-07-03
JPS62248087A (ja) 1987-10-29
JPS62247488A (ja) 1987-10-28
SE8605541L (sv) 1987-06-27
FR2592505B1 (fr) 1993-12-03
US4962454A (en) 1990-10-09
GB8630618D0 (en) 1987-02-04
JPS62247489A (ja) 1987-10-28
CH673903A5 (ja) 1990-04-12
JPS62241091A (ja) 1987-10-21
GB2184696B (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947333A (en) Batch mailing system
US4821195A (en) Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces
US4999481A (en) Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces
CA1264854A (en) Mail processing system with multiple work stations
CA1264377A (en) Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US4853865A (en) Mailing system with postage value printing capability
US4760532A (en) Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US4998204A (en) Mailing system and method for low volume mailers printing postage information upon inserts
US4853864A (en) Mailing systems having postal funds management
US4780835A (en) System for detecting tampering with a postage value accounting unit
JPS62194594A (ja) 郵便物を処理する方法および装置
JPS62196788A (ja) 郵便料金計算装置および郵便料金額を送る方法
EP1431926B1 (en) Method for obtaining refunds from a meter that produces a dual postal indicia
CA1278379C (en) Verification for a mail processing system
EP1431929B1 (en) Method and system for tagging a mailpiece
GB2196899A (en) System and methods for processing mail
CA1278095C (en) System and method of processing mail with multiple statement sheets