JPS62194573A - 日本語入力方式 - Google Patents

日本語入力方式

Info

Publication number
JPS62194573A
JPS62194573A JP61037026A JP3702686A JPS62194573A JP S62194573 A JPS62194573 A JP S62194573A JP 61037026 A JP61037026 A JP 61037026A JP 3702686 A JP3702686 A JP 3702686A JP S62194573 A JPS62194573 A JP S62194573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
consonant
vowel
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582620B2 (ja
Inventor
Masanori Morita
森田 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61037026A priority Critical patent/JPS62194573A/ja
Publication of JPS62194573A publication Critical patent/JPS62194573A/ja
Publication of JPH0582620B2 publication Critical patent/JPH0582620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語入力方式に関し、特に左右いずれか一方
の手の親指を除く他の手指で操作され子音を入力する子
音鍵盤と、他方の手の親指を除く他の手指で操作されA
、I、U、E、Oの各母音系列に対してそれぞれ複数個
の母音キーを有する母音鍵盤とを備え、表音入力に従っ
て日本語文章を入力する日本語入力方式に関する。
〔従来の技術〕
日本語ワードプロセッサ等に用いられる日本語入力方式
には、従来、かな文字で入力する「かな漢字変換方式」
とローマ字で入力する「ローマ字漢字変換方式」とが主
に用いられていたが、情報処理学会第26回(58年前
期)全国大会(同大会予稿、H1−10参照)並びに昭
和58年度電子通信学会総合全国大会(同大会予稿、 
NO,+333参照)で提唱された新しい日本語入力方
式が注目を浴び、既に実用に供されている。この新しい
日本語入力方式(以下M式と呼ぶ)を用いた日本語ワー
ドプロセッサには、左手で操作され短母音(A、T、U
、E、O)、複合母音(Ai、Ii。
Uu、Ei、Ou)、内置用母音(An、In。
Un、En、On)、に型人声音用母音(Ak。
Ik、Uk、Ek、Ok)及びT型人声音用母音(At
、It、Ut、Et、Ot)を入力する母音aXと、右
手で操作され各子音および拗(よう)音用子音を入力す
る子音鍵盤と、左手の親指で操作され子音と拗音用子音
との切替を行う子音シフトキーと、右手の親指で操作さ
れ短母音(漢字用。
かな文字用)、複合母音とに聖人声音用母音、内音用母
音、T型人声音用母音との切替を行う母音シフトキーと
があり、表音情報に従って子音入力用の子音キーと母音
入力用の母音キーとを打鍵することにより、かな漢字ま
じりの日本語文章を「かな漢字変換」用のキーを用いる
ことなく連続して入力することができる。このM式日本
誌入力方式は一種のローマ字漢字変換方式であるが、従
来の「かな漢字変換方式」及び[ローマ字漢字変換方式
」と比較して文字入力用のキー数が少なくて覚え易い上
に、日本語文章の入力に必要な総打鍵数も少なくて済み
、左右交互打鍵の利点と併せて日本語文章の高速入力が
できるという特徴がある。
第7図は従来のM式日本誌ワードプロセッサの文字入力
用Ii盤のキー配列を模式的に示したキー配列図である
。第1図において、1aは左手の親指以外の4本の手指
で操作されそれぞれ図の枠中に示した短母音(大文字は
漢字入力用、小文字はかな文字入力用)、複合母音、内
置用母音、に型およびT型人声音用母音を入力する3段
5列に配列された15個の母音キーから成る母音鍵盤、
2aは右手の親指以外の4本の手指で操作されそれぞれ
図の枠中に示した子音、拗音用子音および句読点「。J
 「、」を入力する15個の子音キ7から成る子音鍵盤
、3aは左手の親指で操作され子音鍵盤の入力の切替を
行う子音シフトキー、4aは右手の親指で操作され母音
鍵盤の入力の切替を行う母音シフトキーであり、各子音
キー又は母音キーのみを打鍵したときには枠中の斜線の
上側の文字が、子音シフトキーと子音キーまたは母音シ
フトキーと母音キーとを同時(子音または母音シフトキ
ーを各子音キー又は母音キーよりも先に押す)に打鍵し
たときには枠中の斜線の下側の文字が、それぞれ入力と
対応するように示されている。かな漢字まじりの日本語
文章を入力する場きには、表音情報に従って母音キー単
独または子音キーと母音キーとを打鍵することにより、
それに対応する表音情報が入力されて一時記憶され、内
蔵する辞書を対照して表音入力に対応するかな文字、漢
字または熟語に変換されてディスプレー画面に表示され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来のM式日本誌入力方式は、かな漢字変換用
の打鍵が不要なことと、操作し易いように工夫されたキ
ー配置および左右交互打鍵の特徴とから、高速入力なら
びに使用者の疲労軽減に大きな効果を発揮しているが、
本来音読漢字の入力に要する打鍵数の節減合理化を主眼
としたものであるため、訓読漢字や日本語文章中の半分
以上を占めるかな文字の入力には打鍵数節減の効果が及
んでいないという問題点が残されている。
そもそも日本語文章に使用される訓読漢字やかな文字は
、これをよく観察すれば決して任意の表音が不規則に使
用されているのではなく、一定の表音を組合わせたもの
が頻繁に使用される傾向がある。例えば、和語(日本固
来の語)の特徴の一つとして同一母音を持つかな文字の
繰返し使用がある。「心(こころ)」「新(あたら)し
J 「美(うつ<)シ」なとの訓読漢字や、「ここ」 
「そこ」 「その」 「または」 「ならばjなどのか
な文字列がその例である。又、必ずしも同一母音を持つ
かな文字の繰返しではないが、特定のかな文字の組合わ
せが頻繁に使用される例が多い。すなわち、「とじて」
 「という」 「できるJ 「である」「および」 「
さらに」なとのかな文字列がしばしば使用される。更に
、手紙用語などの敬語調の文章には、例えば「申し上げ
ます」 「お願い致します」 「ございます」などの特
定の用語が繰返し使用される。
これらの中で最後に揚げた敬語調文章の場合のように比
較的に長い語句を入力する際には、これらの語句をあら
かじめ略号で登録しておき、特定の略号呼出用の機能キ
ーを押印してから略号を入力して登録された語句を呼出
す通常の略号入力方式を適用しても、打鍵数の節減およ
び入力時間の短縮の効果を発揮することができる。
しかしながら、記述調の文章中に常時頻繁に出現するか
な文字列には、前述のように「である」「という」のよ
うな3文字のものもあるが、「この」 「これ」 「こ
と」の如く2文字のものが多い。
2文字の場合に略号入力であることを指定するために別
に1打鍵を加えることは、子音キー、母音キーの左右交
互打鍵という文字入力の打鍵リズムを乱すことを併せ考
えると、打鍵数が減っても入力速度の向上の効果を失う
こととなり実用に適さない。なお、略号入力を示す専用
の機能キー(左右に一個ずつ設ける)と子音キー又は母
音キーの左右2打鍵で入力する方法も考えられるが、収
容できる文字列の数が限定されるという難点がある。
かな2文字のような短い文字列に対しても入力速度を向
上でき、実用的に効果を発揮できるためには、極力打鍵
数を節減すると共に、左右交互打鍵の打鍵リズムを乱さ
ないことが必要であり、更に記憶し易く操作し易いこと
、多種類の文字列の収容が可能なこと等の諸条件を併せ
考慮して総合的に解決することが重要である。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、訓読漢字およ
び2文字以上のかな文字列の入力に際して省打鍵効果を
発揮させることにより、入力速度の一層の向上と使用者
の疲労軽減とを達成できる日本語入力方式を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の日本語入力方式は、左右いずれか一方の手の親
指を除く他の手指で操作され子音を入力する子音鍵盤と
、他方の手の親指を除く他の手指で操作されA、I、U
、E、Oの各母音系列に対してそれぞれ複数個の母音キ
ーを有する母音鍵盤とを備え、表音入力に従って日本語
文章を入力する日本語入力方式において、親指により操
作され前記母音鍵盤の入力を切替える複数個の特定シフ
トキーを設け、入力しようとする訓読漢字または2文字
以上のかな文字列の第1音節の子音を前記子音鍵盤によ
り指定した後、前記特定シフトキーの一つと前記第1音
節の母音と同じ母音系列の前記母音キーの一つとを同時
に押印し、前記第1音節の母音と第2音節の子音とを指
定して前記訓読漢字または2文字以上のかな文字列を入
力するように構成されている。
〔実施例〕
次に、実施例により図面を参照して本発明の詳細な説明
する。第1図は本発明の一実施例のキーボード装置の各
キーの配置を示す平面図である。
第1図に示すように、左右の手指で操作される各鍵盤は
操作し易いように「八」の字状に末広がりに配置され、
各キーは直線状でなく人間の手指の長さに対応して段差
を付けて弓状に配置されている。それぞれ太線枠内に示
した3段5列の15個の母音キー及び子音キーから成る
母音鍵盤1及び子音鍵盤2と、それぞれの下方に配置さ
れている子音シフトキー3及び母音シフトキー4との外
に、母音鍵盤1及び子音ts盤2の左右および上方には
各種の機能キーが配置され、子音シフトキー3の両側に
は略号入力シフトキー5.数字入力シフトキー6及び記
号入力シフトキー7が、母音シフトキー4の両側には機
能選択シフトキー8.漢字かなモード選択キー9及びス
ペース人カキ−10が設けられている。
E述の構成において、左手の親指で操作され子音鍵盤2
の各子音キーの機能を拗音用子音の入力に切替える子音
シフトキー3と、使用者があらかじめ登録した任意の字
句の入力に切替える略号入力シフトキー5と、数字入力
(各子音キーの上面の左上側に表示した数字等)に切替
える数字入力シフトキー6と、記号入力(各子音キーの
側面に表示された記号で第1図には示されていない)に
切替える記号入力シフトキー7とは、母音鍵盤1の各母
音キーと同時に押印したときには特定シフトキーとして
動作し、各母音キーの表音入力をそれぞれ第2図に示し
た母音と子音との組合わせに切替え、慣用のかな文字列
または訓読漢字の入力に使用される。第2図には母音鍵
盤1の3段5列に配列された各母音キーを特定シフトキ
ーと併用したときの表音入力が、通常文字入力時の入力
E/Ek、e/En、Ei/Et等を表示した破線の下
側に、略号入力シフトキー5.数字入力シフトキー6.
子音シフトキー3.記号入力シフトキー7と併用したと
きの順番で示されている。又、右手の親指で操作され母
音鍵盤1の各母音キーの入力を切替える母音シフトキー
4は、子音!盤2の各子音キーと同時に押印したときは
特定子音シフトキーとして動作し、訓読漢字の入力であ
ることを指示するために使用される。なお、機能選択シ
フトキー8は各種機能キーの機能(各機能キーの文字の
うち二段書きのものは、上段が機能選択シフトキー8と
併用したときの機能を表示している)の切替を行う親指
シフトキーである。
第3図は第1図のキーボード装置と対応して使用される
ディスプレー画面の一表示例を示す画面表示図である。
第3図に示すように、ディスプレー画面の入力文章を表
示する文章表示部11の下方には、母音鍵盤1及び子音
鍵盤2のキー配列に対応し、各母音キー及び子音キーで
入力される文字列、同音異義語等を表示するための仮想
キー表示部12及び13が設けられており、子音キーの
押印後に左手の親指シフトキーを押印したとき、前者に
は各母音キーで入力されるかな文字列が表示され、後者
には音読漢字、熟語の同音異義語および訓読漢字の選択
候補語が表示される。なお、仮想キー表示部12.13
の上側のメツセージ表示欄14には挿入、訂正の内容や
利用者に対する各種メツセージが、下側の状態表示欄1
5には現在進行中の文書処理の状態(書式、入力文字種
別。
カーソル位置の頁および行など)が表示される。
次に第1図〜第3図を参照してかな文字列の入力動作を
一例をあげて具体的に説明する。例えばかな文字列「そ
の」を通常の入力方法によって入力する場合には、その
表音情報”S”“0°゛“N”°0′は第1図に示した
子音キー「S」 (子音キー又は母音キーのみを押印し
たとき入力される子音または母音は各子音キーの上面の
右下側に表示されており、これを各キーの名称とする)
、母音キー「0」、子音キー[Nj及び母音キー「Q」
の4打鍵により入力される。これに対して本実施例の場
合は、第1音節の子音“S゛に対応する子音11盤2の
子音キーrSJと、第1音節の母音に対応する“°O”
の母音系列を入力する母音鍵盤1中の3個の母音キ一群
「O」 「OJ 「Ou」の中の一つの母音キー[OJ
との2打鍵と、通常の母音および子音の入力でなくかな
文字列の入力であることを指定するため、母音キーr 
□ 」と同時に同じ左手の親指で子音シフトキー3を打
鍵することによって入力される。この際、子音シフトキ
ー3を押印すると、ディスプレー画面の仮想キー表示部
12に第4図<a)に示した文字列が表示される。すな
わち、” o ”の母音系列のキ一群r□。
ro」 f’ou」の中から母音キー「0」を押印すれ
ば「その」が入力され、「○」を押印すれば「そこjが
、’ OLI Jを押印すれば「そと」が入力される。
これらは先頭文字がSO“すなわち「そ」で第2音節の
日本語子音がカ行、す行、り行の文字であるかな文字列
のうち、最も頻繁に使用されるかな文字列である。この
ように入力するかな文字列の第2音節の子音まで3、各
母音キーの音読漢字入力時のに聖人声音用母音、内音用
母音、T型人声音用母音の表音“’ Ok ”  “O
n ”” Ot ”の子音″“K” ”N” ”T”と
同じに選定しであるので憶え易くなっている。” A 
”の母音系列に属する母音キ一群rA」 ra」 rA
i」に対しては、これと同様な基準で’Sa“′すなわ
ち「さ」を先頭とするかな文字列が選定されている。
発明者等が多数の日本語文章を入力して実験解析した結
果によると、母音キーと子音シフトキー又は子音キーと
母音シフトキーを同時に打鍵する操作、すなわち親指シ
フトを伴う子音または母音の入力に要する時間は、親指
シフトなしで母音キー又は子音キーを打鍵する場合に比
較して平均的1.3倍を要する。この結果を用いて上述
の文字列「その」の入力所要時間を算定すると、通常の
入力の場合に必要な親指シフトなしの4打鍵に対して、
親指シフトなしの2.3打鍵分に相当することとなり、
親指による特定シフトキーと文字入力用の母音キー、子
音キーのみを用いて入力できることから応分の入力時間
短縮および疲労軽減の効果を期待することができる。
日本語文章に頻繁に用いられるかな文字列の中には「そ
の」のような2文字のものばがりではなく、前述したよ
うに3文字のものも含まれており、この場合の入力時間
短縮効果は通常入力の場合に対して6対2.3と更に大
きくなる。又、本発明の方法は訓読漢字および訓読漢字
とかな文字との組合わせに対しても同様に適用すること
ができる。
いま、かな文字に対する短縮効果のみを考えても、文章
中のかな文字部分の約2/3に対して適用できるとする
と、日本語文章中のかな文字含有率60%と組合わせて
約40%の文字の入力に対して有効であり、4対2.3
の割合で短縮されるとしても約17%の時間短縮が可能
である。
上述の「その」の例のように、左手の親指による特定シ
フトキーの打鍵と、親指以外の左右の手指による2打鍵
との組合わせでかな文字列を入力する場合には、かな文
字列の入力であることを指定する特定シフトキー1個に
つき、一つの日本語子音(表音では、子音士母音)を先
頭とする三つの異なるかな文字列を別々のキーに割当て
ることができる。そこで特定シフトキーを子音シフトキ
ー3以外に3個設ければ、上述した子音シフトキー3の
場合と同様な方法で同一母音に対して第2音節の子音ま
でを区別して12種類の文字列を入力することができる
。実際には、「なお」 「ない」のように第2音節に子
音を含まない文字列があることと、第2音節の子音がW
”及びY“の文字列は少ないことを考慮して、本実施例
では第2図に示したように略号入力シフトキー5を特定
シフトキーとして使用したときは“W及びY””Z”“
B及びH”を第2音節の子音とするかな文字列を、vL
字人カシフトキー6を特定シフトキーとして使用したと
きは“Q ”  “S”“D ”を第2音節の子音とす
るかな文字列を、記号入力シフトキー7を特定シフトキ
ーとして使用したときは第2音節に子音を含まないかな
文字列と“R”“°Mパを第2音節の子音とするかな文
字列を入力するよう構成されている。なお、第1音節が
子音を含まず母音のみのかな文字列「いる」 「ある」
等の入力には、第1音節の子音は入力せず特定シフトキ
ーと母音キーのみを使用するよう構成されている。
上述しなかな文字列の入力方法の基本思想は、第2音節
の母音の入力を省略して第2音節の子音までを入力し、
これで第2音節の母音を含むかな文字列のすべてを代表
させ、打鍵数を節約しようとするものである。従って、
一つの入力に対して第2音節の母音には5種の対応が考
えられる。しかしながら、2文字〜3文字のかな文字列
で日本語文章に常用されるものは限られており、第1音
節の子音、母音と第2音節の子音までを区別して入力す
れば、かなりの部分は重複なしにかな文字列を指定する
ことができる。ただし、第2音節の子音の種類によって
は常用されるかな文字列が複数となることもある。この
場合、音読漢字、熟語の同音異義語の場合と同様に、入
力後に複数の候補文字列の中から希望のかな文字列を選
択してもよいが、かな2文字のような短い文字列に対し
て選択操作をするのは煩わしいので、本実施例では同じ
特定シフトキーを使用して2種類のかな文字列を区別し
て入力できるように構成されている。
すなわち、子音キー「S」の押印後に、特定シフ1〜キ
ーと同時に右手の親指で母音シフトキー4を押しながら
母音キーを押印すると、第4図(b)のかな文字列が第
3図の仮想キー表示部12に表示され入力される。この
場合、母音シフトキー4を使用しないで入力できる第4
図(a)には最も使用頻度の高いかな文字列を、第4図
(b)には第4図(a>に比べて使用頻度の低いものが
収容されている。なお、これらのかな文字列は入力直後
に第1図の同音選択キー16を押すと他方のかな文字列
および使用されうる他のかな文字列に順番に変更できる
ように構成されている。
第5図(a)及び(b)は慣用かな文字列の池の実施例
を示す表示図であり、特定シフトキーとして記号入力シ
フトキー7を用い、第1音節に子音を含まない場合、す
なわち子音キーを押さずに記号入力シフトキー7と母音
キーとを同時に押印する場合の入力を示す。第4図の場
合と同様に(a>は左手の親指により記号入力シフトキ
ー7のみを使用して入力した場合、(b)は記号久方シ
フトキー7と同時に右手の親指で母音シフトキー4を併
用した場合の入力である。
上記のかな文字列は単独で用いられることもあるが、通
常は他のかな文字またはかな文字列1句読点などと連続
して使用されることが多い。従って、熟語の場合と同様
に連続文字列辞書を用意し、特定シフトキーの押印によ
ってこの連続文字列辞書を呼出し、以後の入力を含めて
辞書との対応を検索し、入力と一致した最長のかな文字
列をディスプレー画面に表示する。すなわち、複数の候
補文字列があるものは後続のかな文字列またはかな文字
との整合性を検査し、最適なものが自動的に選択され表
示される。例えば、第5図(a)の母音シフトキー3を
使用しない入力の「ある」には、2文字目の文字が「ら
」 「す」 「る」 「れ」 「ろ」の5種類が考えら
れるが、直後に「、」が入力されれば「あり」に変更さ
れ「あり、」と表示され、「。」が入力されれば「ある
。」となり、「ゆる」が入力されれば「あらゆる」とな
る。しかし、後続の入力を含めても2種頚の候補がある
場合、例えば「あるから」 「あれから」若しくは「あ
るほど」 「あれはど」なとの場合や、後続の入力が辞
書に登録されていない場合には「ある」が表示される。
第5図(b)の母音シフトキー3を併用する「あれ」の
場合についても同様であり、後続入力が「。」であれば
「ある。」となるが、「からJ又は「はど」のときは「
あれから」又は[あれはどJとなり、辞書に登録されて
ない文字が入力された場合は「あれ」が入力される。こ
のようにすれば、入力されたかな文字列を同音選択キー
16で手動操作により変更する必要は殆どない。なお、
仮想キー表示部12に対するかな文字列の表示は本質的
なものではなく、各キーの組合わせに対応するかな文字
列の暗記を助ける補助手段であり、熟練者はこれらの表
示を見ることなく高速で入力することができる。
次に訓読漢字の入力について説明する。訓読漢字の入力
は子音の入力と同時に母音シフトキー4を押印すること
で訓読漢字の入力であることを区別する以外は、かな文
字列の場合とほぼ同様な手順で行われる。すなわち、母
音シフトキー4を特定子音シフトキーとして使用し、同
じ右手で子音鍵盤2の各子音キーを同時に押印し、訓読
漢字の入力であることを指示すると同時に第1音節の子
音を入力する。次いで左手の親指で特定シフトキーと同
時に母音鍵盤1の各母音キーを押印することにより、前
述のかな文字列と同様に第1音節の母音と第2音節の子
音とを入力する。以下、同様の手順を繰返して2音節ず
つを入力する。
訓読漢字の場合にも第2音節の母音のすべてに対応して
漢字が存在するわけではなく、第2音節の子音までを指
定することで訓読漢字が一義的に決定されることもある
が、逆に多数の漢字が存在する場合も多い。−文字が2
音節の訓読漢字についてみると、例えば’ K U R
A ”に対しては「倉」「蔵」 「鞍」 「暗J 「庫
」などがあり、更に第2音節の母音がA′と異なる文字
として「栗」「呉」 「苦」 「黒jなどがあるが、こ
れらを含めても通常の漢字の同音異義語よりは一般に少
ない。
従って、第2音節の子音までを指定することから生ずる
重複候補語の選択は、通常の音読漢字における同音異義
語の選択と同様に取扱うことができる。訓読漢字を含む
文字列には地名1人名等の固有名詞のように二文字を組
合わせて使用するもの、−文字で3音節以上の表音を持
つもの、動詞、形容詞に多い送りかなと一諸に使用され
るものなどがあり、これ等を含めて訓読文字列辞書を用
意しておき、音読漢字における熟語辞書の検索と同様に
連続して入力された表音入力で訓読文字列辞書を検索し
、最適と思われるものを表示する。このようにすれば、
同じ入力に対する重複候補語の数は限られたものとなり
、一般に音読漢字における同音異義語に比べて少なくな
る。例えば第6図に示す訓読漢字2文字で表される主要
都市名「横浜」「静岡」 「浜松」 「金沢」なとは、
第2音節および第4音節の母音を入力しなくてもそれぞ
れ第6図に示す入力で一義的に決定され、入力打鍵数の
節減が達成されるばかりでなく重複候補語の選択ら不要
である。しかしながら、2文字の組合わせの名詞でも同
一の入力“OK −Y −A M ”に対する「岡山」
 「奥山」 「沖山」のように重複候補語が存在するも
のもあるが、一般に重複候補語の数は少なく、音読漢字
の場合と同様に入力直後または一括入力終了後に同音選
択キー16を用いて選択を行えばよく、入力打鍵数節減
の効果は発揮される。なお、第1音節が母音から始まる
場合には、子音入力に使用しない「、」キーと母音シフ
トキー4を用いて訓読漢字入力であることを指示してか
ら入力する。
訓読みの漢字はもちろん従来の漢字の入力方法によって
も入力可能であり、第2音節の子音が°“K””T′の
ものの中には従来方式でも省打鍵効果があるものもある
。このような場合にはいずれの方式で入力しても違いか
ないが、その他の場合、特に前述した地名9人名のよう
に訓読漢字が連続する場合には本発明による効果は大き
い。なお、訓読漢字に続く第3音節以降の音節はいずれ
の方式で入力してもよく、第1.第2音節と組合わせて
訓読文字列辞書を参照し、音読漢字の場合と同様に最長
一致法により訓読漢字を含む文字列が表示される。
以上の説明においては、子音鍵盤2を右手で操作し、母
音鍵盤1を左手で操作する場合について述べたが、左右
の配置が逆の場合でも本発明が適用可能なことは言うま
でもない。又、特定シフトキーは他の目的で使用される
親指シフトキーとの兼用であって、特定シフトキーとし
て使用するときは、これを操作する親指と同一の手の他
の手指との組合わせで使用し、他の目的の親指シフトキ
ーとして使用する場合には反対の手の他の手指との組合
わせで使用するよう説明したが、逆に特定シフトキーと
して使用するときに反対の手の他の手指との組合わせで
使用し、他の目的の親指シフトキーとして使用するとき
同一の手と他の手指との組合わせで使用するように構成
することもできる。又、特定シフトキーは必ずしも他の
目的の親指シフトキーとの兼用である必要もない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の日本語入力方式に
よれば、親指で操作される複数の特定シフトキーを設け
、子音キーの打鍵後この特定シフI〜キーと母音キーを
同時打鍵する左右の手指の2打鍵によって、入力しよう
とするかな文字列または訓読漢字の2音節分(従来の方
法では通常左右の手指による4打鍵となる)を代表して
入力することにより、従来の文字入力方式では省打鍵効
果のなかったかな文字列および訓読漢字に対して打鍵数
を節減することができ、しがち文字入力用の子音キー、
母音キーのみの使用で指の移動範囲も少なく、日本語文
章の入力速度の高速化と疲労の軽減に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のキーボード装置の各キーの
配置を示す平面図、第2図は第1図の各特定シフトキー
及び各母音キーの組合わせで入力される母音と子音の組
合わせの一実施例を示す表音入力配列図、第3図は第1
図のキーボード装置と対応して使用されるディスプレー
画面の一表示例を示す画面表示図、第4図(a>、(b
)及び第5図(a)、(b)はそれぞれ第3図の仮想キ
ー表示部に表示される文字列の一実施例を示す文字列表
示図、第6図は二文字の訓読漢字列の表音入力と漢字の
関係の説明図、第7図は従来のM式日本誌ワードプロセ
ッサの文字入力用鍵盤のキー配列を模式的に示したキー
配列図である。 1.1a・・・・・・母音鍵盤、2,2a・・・・・・
子音鍵盤、3.3a・・・・・・子音シフトキー、4,
4a・・・・・・母音シフトキー、5・・・・・・略号
入力シフトキー、6・・・・・・数字入力シフトキー、
7・・・・・・記号入力シフトキー、8・・・・・・機
能選択シフトキー、9・・・・・・漢字かなモード選択
キー、10・・・・・・スペース入カキ−111・・・
・・・文帝表示部、12.13・・・・・・仮想キー表
示部、14・・・・・・メツセージ表示欄、15・・・
・・・状態表示欄、16・・・・・・同音選択キー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右いずれか一方の手の親指を除く他の手指で操
    作され子音を入力する子音鍵盤と、他方の手の親指を除
    く他の手指で操作されA、I、U、E、Oの各母音系列
    に対してそれぞれ複数個の母音キーを有する母音鍵盤と
    を備え、表音入力に従つて日本語文章を入力する日本語
    入力方式において、親指により操作され前記母音鍵盤の
    入力を切替える複数個の特定シフトキーを設け、入力し
    ようとする訓読漢字または2文字以上のかな文字列の第
    1音節の子音を前記子音鍵盤により指定した後、前記特
    定シフトキーの一つと前記第1音節の母音と同じ母音系
    列の前記母音キーの一つとを同時に押印し、前記第1音
    節の母音と第2音節の子音とを指定して前記訓読漢字ま
    たは2文字以上のかな文字列を入力することを特徴とす
    る日本語入力方式。
  2. (2)前記特定シフトキーは前記子音鍵盤と組合わせた
    とき、前記子音鍵盤の機能を拗音入力用、数字入力用、
    記号入力用または略号入力用に切替える親指シフトキー
    となることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の日
    本語入力方式。
  3. (3)前記特定シフトキーと反対の手の親指で操作され
    前記子音鍵盤の機能の切替えを行う特定子音シフトキー
    を設け、子音入力時に前記子音鍵盤と同時に前記特定子
    音シフトキーを押印するか否かにより、訓読漢字の入力
    であるか又はかな文字列の入力であるかを区別すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    日本語入力方式。
  4. (4)子音入力後に前記特定シフトキーのいずれか一つ
    を押印したとき、前記母音鍵盤の各母音キーの配列に対
    応してディスプレー画面の一部に表示された仮想キー表
    示部にそれぞれ前記各母音キーを押印したときに入力さ
    れるべき前記かな文字列が表示されるよう構成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
    3項記載の日本語入力方式。
JP61037026A 1986-02-20 1986-02-20 日本語入力方式 Granted JPS62194573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037026A JPS62194573A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 日本語入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037026A JPS62194573A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 日本語入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194573A true JPS62194573A (ja) 1987-08-27
JPH0582620B2 JPH0582620B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=12486133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037026A Granted JPS62194573A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 日本語入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659926U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 房夫 平井 キーボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659926U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 房夫 平井 キーボード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582620B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307897B1 (ko) 키이입력장치
WO1990007149A1 (en) Keyboard express typing system
KR880000874A (ko) 회화적 언어의 언어문자를 식별하여 문장을 재현하는 방법
KR100190519B1 (ko) 전화기 키세트
JP2004523034A (ja) 文字生成システム
KR100599873B1 (ko) 한글자모를 이용한 다문자 입력장치 및 그 방법
KR20080103223A (ko) 일본어 입력 방법
JPS62194573A (ja) 日本語入力方式
WO1990002992A1 (en) Symbol definition apparatus
JPS63278114A (ja) 相対母音法日本語入力方式
JP3007007U (ja) 入力装置
JPS62123557A (ja) 日本語入力方式
CN110007782B (zh) 拼音编码两键打字法
JP2666590B2 (ja) イ語文字入力装置
JPH0560139B2 (ja)
JPH0441399Y2 (ja)
KR100404339B1 (ko) 한글 자판배열 및 그 입력장치
JP2008139835A (ja) 発音学習法
JPH0721797B2 (ja) 中国語入力装置
JPS61211770A (ja) 略語選択入力方式
KR900000603B1 (ko) 종성자음 б 자소를 이용한 풀어쓰기 겸용 한출 컴퓨터, 워드 프로세서 운용 시스템
JPH0449709Y2 (ja)
CN118068968A (zh) 基于88键大键盘的汉语拼音双拼输入法
JPS62209658A (ja) 日本語入力方式
JPH04284524A (ja) キー入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term