JPS62193595A - 交流電動機の駆動のための同時回生換流型電流源インバ−タ− - Google Patents

交流電動機の駆動のための同時回生換流型電流源インバ−タ−

Info

Publication number
JPS62193595A
JPS62193595A JP61301852A JP30185286A JPS62193595A JP S62193595 A JPS62193595 A JP S62193595A JP 61301852 A JP61301852 A JP 61301852A JP 30185286 A JP30185286 A JP 30185286A JP S62193595 A JPS62193595 A JP S62193595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
capacitor
main
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301852A
Other languages
English (en)
Inventor
バッ ソンスン
ジョ ギュヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JPS62193595A publication Critical patent/JPS62193595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/521Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/5152Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with separate extinguishing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、三相誘導電動機または同期電動機のような交
流電動機の駆動のための新しい方式の電流源インバータ
ーに関し、特に既存の電流源インバーターで惹起される
問題点であるサイリスターおよび電動機側の高圧ストレ
ス(11igh  VoltageStress)を著
しく減らすとともに高効率運転を可能にし、かつ電動機
回転速度の可変範囲の面からみるとき、既存方式に比し
て格段に広帯域な運転を可能にする特徴がある電圧制限
および同時回生電流方式を創案して導入した電流源イン
バーターに関する。
〈従来の技術〉 従来の代表的な電流源インバーターとしては、第1図(
イ)に示されたようなASCI(八uto−Se−qu
ential  Communtated  Inve
rter)方式が挙げられる。このASCISC法、各
々6ケのサイリスターとダイオードおよびキャパシター
を必要とする。電流源インバーターの動作を理解するた
めに、インバーターに連結された交流電動機の等価回路
は第1図(ロ)のように表示することができる。
この表示方法は、ダブリュ、ファレル(IJ、parr
er)およびジエイ、ディ、ミイスキン(J、D、Mi
skjn)のI E Eproc、第120巻、第9号
(1973年9月)、「擬似−正弦波全再生インバータ
ー(Qua−si−s24e−wave fu11y 
regenerative 1nverter) jに
詳細に記述されている。従って、ASC1方式のキャパ
シターはサイリスターを電流させて電動機の漏洩インダ
クターLea、 Leb’、 Lecに電流が流れると
き貯蔵されるエネルギーを電流の区間のあいだ吸収する
機能をはたし、ダイオードは負荷からキャパシターを分
離させてキャパシターに一旦貯蔵されたエネルギーが換
流動作が終わった後に不必要に放電されないようにする
ことにより、次回の換流動作を保障する役割をする。
ASCI方式で、換流動作の一つの区間のあいだ電動機
の一方の端子電流iAとキャパシター電圧■oの変化過
程は第2図(イ)に示されている。ここで、電流の区間
はtlとt2に分けられるが、区間t、は以前のサイク
ルでキャパシターに吸収されたエネルギーが直流電源側
電流によって放電及び逆充電され−るのに所要される区
間であり、区間t zは電動機の漏洩インダクタンスと
キャパシターとの相互作用によって発生する共振現象に
より充電される区間である。ここで、ASC1方弐の換
流動作を注意深く省察すると、区間t、のあイタハキャ
パシターに貯蔵されていたエネルギーを単に直流側電流
によって放電させるのに所要することによって全体の電
流期間が不必要に長くなっていることがわかる。実際に
おいて、区間t1は電動機の軽負荷運転時に全体電流区
間中大部分を占めているが、これはまさに上限動作周波
数の最も深刻な制限要因となる。しかし、ASC1方式
での区間1.はサイリスターの遮断状態と導通状態を変
えてやる重要な区間であって、電動機の線間電流交換は
区間t2でなされる。区間t2を省察すると、電動機の
漏洩インダクターLea、Leb。
Lecに電流の形態で貯蔵されていたエネルギーがキャ
パシターCにおいて電圧の形態に変わることがわかるが
、これによってキャパシターは区間t1の間に以前のサ
イクルで貯蔵されていたエネルギーの回生放電を可能に
し、区間t2で電動機の漏洩インダクターとのエネルギ
ー交換を通じた線間電流交換を可能にする役割をはたす
。即ち、いいかえれば、ASCI方弐の換流動作はキャ
パシターの役割によって「先回主放電、後線間電流電流
」(または節単に「先回生、後電流」)と要約すること
ができる。尚、第2図(イ)のΔ■1は1゜の期間中の
キャパシター電圧変化、Δ■2はR2の期間中のキャパ
シター電圧変化、Eoは零ボルトを基準にしてt1期間
終了時のキャパシター電圧を示す。第2図(ロ)は連続
する換流動作によって現れる線間電圧および線電流波形
を図示したものである。
上述のように動作するASC1方弐で最も大きな問題点
として指摘されるのは、サイリスター。
ダイオード及び電動機端子に加えられる高電圧ストレス
である。尖頭電圧ストレスの直接的な原因はキャパシタ
ー両端の尖頭電圧値であるが、これは負荷条件とキャパ
シタンスおよび電動機の漏洩インダクタンスの函数とな
る。キャパシタンスの大きさは更に上−限動作周波数の
成長と関係があり、動作周波数の上限値は無負荷の時に
、即ち直流側電流が最小の条件によって決定される。一
方、キャパシターの最大尖頭電圧は最大負荷の時に、即
ち直流側の電流が最大である条件によって決定されるの
で、動作周波数の上限を高めるためにはキャパシターの
値を可能な限り小さく選ばなければならないが、この場
合にはキャパシターの尖頭電圧が反比例して高くなる。
従って、ASCI方式では上限動作周波数とキャパシタ
ーの耐圧、即ちサイリスターに加えられる最大高圧スト
レスが互いに二律背反的な関係にあるから、実際問題と
しては適正線で妥協点を探すほかはない。
上記のようなASC1方式の問題点を解決するために、
第3図に示されたような二つの他の方法が提示されてい
るが、第3図(イ)はダイオード。
抵抗R1およびインダクターL1を直列に連結して各々
のサイリスターの両端に逆に接続したものである。この
方式は、電流の区間のあいだにり。
R1からなる回路をキャパシターの放電回路に付加して
、牧電時間を短縮することにより、上限動作周波WM 
r’u四の増加を図っでいる。しかし、この方式は、喚
疏動作が丘り返さtL、−、:、 ’、ニー=、Iれ′
ζζ化生るキャパシターの過充電を防止するたン1+シ
ニIil’i人さ・れた抵抗R9による電力1貝失のた
めに全体的な効率が減少するという問題点を抱えている
第3図(ロ)はASC1方式にクランプ(clamp)
回路が付加されたもので、上限動作周波数を増加させ、
同時に効率を高めるべく考案されたものである。この技
術は、アール・バラニアパン(R。
Pa1aniappan)のFEE産業応用回路(IE
EETrans、 or rnd、 Appl、) I
 A  21S、第2号(19853/4月)、rcs
I/IM駆動のための電圧タラフピング回路(Volt
age ClalIIp24g C1rcuitsfo
r C! S 71 M Drives)Jに詳細に記
述されている。この方式では、電流の区間のあいだ、キ
ャパシターがただサイリスク−の喚流機能のみを有する
ように選ばれ、電動機の漏洩インダクタンスエネルギー
はクランプ回路によって吸収されることにより、キャパ
シターの尖頭電圧はクランプ回路の電圧に制限−される
ように設計する。従って、クランプ回路は電圧の制限と
同時に電流エネルギー帰還の役割を遂行するが、それの
より具体的な回路は第4図に例示したとおりである。第
5図(イ)は、第4図(ロ)を近似化して図示したもの
であり、第5図(ロ)及び(ハ)は線電流および線間電
圧波形を図示したものである9以上かられかるように、
この方式は尖頭電圧ストレスを制限して比較的広い動作
周波数範囲を得ることができるが、その反面、クランプ
回路が複雑かつ大きくなり、コスト高になる短所がある
本発明では、従来の「先回生、後電流」方式のAS(l
とは異なり、キャパシターエネルギーの回生放電と同時
に線間電流電流が進行する特徴のある同時回生電流型イ
ンバーター(S imu l taneousReco
very Commutation Inverter
、 S RCI )を提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〉 このため本発明では、電流源型インバーターを構成する
において、主インバーターCtt〜Cl41DIl〜D
Ilkと補助インバーターT z +〜Tt&の3つの
交流出力端子を各々並列連結して交流電動機■Mの3つ
の端子A、B、Cに連結し、直流電力が主インバーター
G11〜G161  DIl〜DI&の主直流電源線の
両端M (+) 、 M +−1に供給されるよう可変
直流電圧源P、C,R,と直列に連結されたインダクタ
ーLd、、Ldtを通じて交流インピーダンスが大きい
直流[流源の形態をとるようにし、直流電力が主インバ
ーターと補助インバーターおよび電動機の3つの端子A
、B、Cの各々の連結点で補助直流電源線の両端Q (
、、、Q 、−、にそれぞれダイオードD□〜otbで
構成された整流回路を通じて補助インバーターTz+〜
T7..の補助直流電源線の両端Q 、、、 Q 、−
、に供給されるようにし、該両端Q 国、Q 、−、の
間にキャパシター01を並列接続して正常動作下で補助
直流電源線のQ、。、、Q、−両端に各々正・負の直流
電圧が現れるようにすることにより交流インピーダンス
の小さい直流電圧源の形態をとるようにし、安全なスイ
ッチング動作のために各々の半導体素子に直・並列に付
加されるインダクター、抵抗、キャパシターおよびダイ
オード等で形成されるスナッバー回路を接続する構成と
した。
く作用〉 上記の構成によれば、主インバーターによる換流動作中
に補助インバーターによってキャパシターの回生放電と
キャパシターの充電とが行われ、電流区間の短縮を図れ
るようになる。従って、本発明の新しい5RCI方弐の
インバーターでは、既存のASC1方式で回生放電区間
と線間電流喚流区間が区分されて動作することにより、
全体の電流区間が不必要に長くなる短所が完全に改善さ
れる。それだけでなく、本発明のSI?CI方式はAS
C1方弐に比して上限動作周波数範囲が広く、半導体素
子および電動機端子に加えられる電圧ストレスがはるか
に低く、信頼度が高いという長所がある。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の第1実施例は第6図(イ)に図示されている。
第6図(ロ)は各素子の安全なスイッチング動作のため
に各々の素子に直・並列に連結されるり、R,Cおよび
ダイオードで形成されるスナツバ−(Snubber)
回路を例示したものである。
第6図(イ)で、G、〜G16は自己消弧型スイッチン
グ素子としてのGTOサイリスターであり、ダイオード
DIl〜D16は各々のGTOサイリスターG1.〜G
16に直列に連結されて動作中GTOサイリスターG、
〜G16の逆電圧降伏を防ぐ働きをする。勿論、GTO
サイリスターの代わりにトランジスター或いはMOSを
使うこともできるし、逆電圧降伏特性の高い素子を使用
する場合にダイオードDIl〜D16を除去することも
できる。T21〜T26は自己消弧型スイッチング素子
としてのサイリスターであり、整流素子としてのダイオ
ードD21’−D26はサイリスターT21〜TZ&の
各々に逆並列に連結されている。入力側のP、C,R,
は位相制御整流器 (Phase  Contro11
ed Rectifier)であって、入力3相交流電
圧を出力P (++、 P f−1側に可変直流電圧に
変えてやる働きをする。主インバーターの両一端に供給
される直流電源線を各々又、。、、M(−、ハスとする
とき、P (、)、 P t−r、ノ\スの間には電流
源形成と同時にリップルフィルター(R4pple F
ilter)の目的でインダクターLd 、、 Ldz
が各々挿入される。主インバーターに連結された交流電
動機IMの3つの端子はダイオードD 21〜D26お
よびサイリスク−T21〜Tr+、で形成される補助イ
ンバーターに並列に接続されており、補助インバーター
の直流電源線(Q 、、、、 Q 、、ハス)の両端に
は直流キャパシターCrが連結されている。
上記のように連結され形成される第1実施例の回路にお
いて、電動機の電流経路がA端子からB端子に変わる一
つの電流の過程をGTOサイリスター或いはサイリスク
−の0N10FF制御と関連して第7図に図示した。入
力側のP、C,R。
は直流成分に関する同期回路として示されており、GT
Oサイリスク−C++、ダイオードDI+の導通状態か
らGTOサイリスク−G13.ダイオードDI3の導通
状態に移っていく遷移過程が示されている。
第7図(イ)に示した区間(イ)の状態では、直流の経
路がM (++ −a11、  [)11=端子A −
I M 一端子C−D、□、G1□−M(−1となって
流れるが、第7図(ロ)に図示した区間(ロ)のように
サイリスター’r”23.  TZ4を同時にターンオ
ン(Turn−On)すると、電動機端子Aの電流は減
少しはじめ、端子Bの電流は増加しはじめる。このとき
、M(。)パスの電流はほとんど一定であるから、二つ
の端子電流の減少率と増加率は同一であり、端子Cの電
流は変化がない。このような電流の変化をもたらす原因
はキャパシターCr両端にあられれる直流電圧がサイリ
スク−Tz3.  T0nの導通と同時に端子A、B両
端にかかるからである。この区間(ロ)は、キャパシタ
ーCr両端のエネルギーが電動機端子を通じて回生放電
される区間であり、前述したとおり端子A、B間で電流
が同時に進められていることを示している。区間(ロ)
の長さをいくらに制御するかによって正常状態でキャパ
シターCr両端の電位が異なるようになり、これはまた
負荷電流の函数となるのであるが、詳しいことは後で述
さることにする。回路の各部分にあられれる直流、電圧
波形は第8図の前半部に図示されているとおりである。
区間(ロ)の終了とともに区間(ハ)がはじまる時期は
任意に制御することができるが、これはGTOサイリス
ク−〇l+をターンオフ(Turn−Off)し、GT
Oサイリスク−〇+3をターンオン(Turn−On)
する時点で決定される。正常状態下では、区間(ロ)の
長さに関係なく区間(ハ)の出発点で上記の端子A、B
の電流が同一な値をもつようになるが、これは本発明の
SRCI方式のもう一つの特徴である。第7図(ハ)に
示されたように、この区間(ハ)ではダイオードI)z
3.  D24がみ通ずるのと同時に、サイリスク−T
23.  T0n、  は自動的に遮断状態に移ってい
くことがわかる。従って、電流の経路は次のとおり変わ
る。
1 M=D+z、  G+z     M (−1バス
ここで、区間(ロ)と比較して一つの重要な相違点は、
キャパシターCrに流れる電流の方向が変わったことで
あり、共通点は電動機端子A、  B間にあられれる電
圧の極性が同一である点である。
電動機の両端子にあられれた電圧は区間(ロ)でと同様
にキャパシターCr両端の電圧となるために、区1間(
ロ)に引き続いて端子Aの電流はゼロになるときまで継
続して減少し、端子Bの電流はm続して増加する。但し
、このとき流れる電流はキャパシターCrを充電してい
るという点が異なる。区間(ハ)の長さは区間(ロ)の
長さとほとんど同一になり、キャパシター01の電位は
区間(ロ)での回生放電された量と区間(ハ)での充電
量が同一であることから、正常状態下では一定負荷電流
に対して一定の値を維持することになる。
区間(ハ)の終了は端子Aの電流が完全に遮断され、端
子Bの電流がM、。、側電流と同一な値をもつときに発
生し、電流経路はM(。、バスー〇、、、D、3一端子
B−IM一端子C−D 1 z、  G 1 z” M
 (−1バスに連なり、第7図(ニ)に示されたような
モード(Mode)に移9デする。
上述のように、電動機の二つの端子A、B間で線間電流
の検流をおこすためのSRCI方式の換流動作を区間別
に省察してみた。換流動作中、区間別各部の電流、電圧
波形は第8図に示すとおりであり、第9図はキャパシタ
ーCrの電圧と電動機の端子電流およびキャパシターC
rの電流波形を幾つかの周期にわたって図示したもので
ある。
上記のSRCI方式の換流動作の特徴を既存のASCI
方式と比較してわかりやすく要約すれば次のとおりであ
る。
換流区間    ASCI     SRC1前半部二
    〇%換電流   50%換流電流0%回生放電
  50%回生放電 後半部;100%換流    50%換流電流0%逆充
電   50%再充電 ここで、検流というのは、電動機の二つの端子間電流の
検流を意味するものであり、回生放電および充電とは、
キャパシターの観点からみての意味である。AS(lで
換流区間の前半部というのは、第2図(イ)で1.に該
当する区間を指し、後半部はt2に該当する区間を指す
ものである。
5RCIでの前半部は第7図(ロ)に示す区間(ロ)を
意味し、後半部は第7図(ハ)に示す区間(ハ)を意味
する。上記のように動作する5RCI方式の特徴はAS
CI方式に比して、1)キャパシター電圧の変動が極め
て少ない。
ASCI方式のキャパシター電圧は+Vcから−Vcま
で変動するため高圧交流用キャパシターを必要とする反
面、5RCI方式のキャパシター電圧は一定方向に充電
された状態で若干だけ変化するから、小型、廉価の直流
用キャパシターで充分である。
2)電動機および半導体素子に加わる電圧ストレスが低
い。
一般的に5RCI方式は、はぼ同じ容量のASC1方式
に比べて半導体素子および電動機端子に加えられる電圧
ストレスを半分以下に減らすことができる。
3)広帯域運転が可能である。
SRCI方式はASC1方弐に比して2倍以上の広帯域
運転範囲で無理なく動作できる。
上記の他にも高い効率、低廉なコスト、高信頼度等の特
徴があるが、以下SRCI方式の特徴をより詳細に説明
する。
第10図ないし第16図は、本発明のSRCI方式に関
する特性グラフであるが、これらの曲線はっぎのような
定数値を有する誘導電動機を基準にして得たものである
定格用カニ5馬力誘導電動機(4極) 5定格電圧:三相220 V 、 60Hz定格回転数
: L735rpm 定格負荷電流: 14.OA 、 D C側換算Ts=
18.OA定格磁化電流:4.OA、DC側換算1s=
 5.1A磁化インダクタンス:116m1+ 漏洩インダクタンス:  7ml! 第10図は、M、、、バスに流れる直流電流Isが5A
mpから35 A mpまで可変するとき、第7図の区
間(ロ)の長さτpを変化させるに伴ってキャパシター
Crの電圧Verが変化するようすを図示したものであ
る。共通した特徴は、τpが増加するに従ってVerが
減少し、与えられたてpの値に対してはI5が増加する
に従ってVerも増加する傾向があることである。第1
1図は上記第10図と同様な内容を他の形態に図示した
もので、第7図(ロ)の区間(ロ)の長さτpが200
μSecから1400μsecまで可変するとき、M(
+、バス側電電流sを変化させるに従ってキャパシター
の電圧Verが変化するようすを図示したものである。
このグラフは与えられたτρに対して■、が増加するに
従ってverが一定の勾配で増加する傾向を示している
第12図は電動機の負荷電流が18 A mpであり、
τρ=350μsecに固定された状態で電流区間のあ
いだキャパシター電圧Ver波形をいろいろのキャパシ
タンスCr値に対して図示したものである。ここで、先
ず、区間(ロ)の回生放電期間τpと区間(ハ)の再充
電期間がほとんど同じ値に一致していることがわかり、
次に、キャパシタンスC1値が変化するに従ってVer
のリップル(或いは電圧変動率)が異なってくるが、区
間(ハ)の終了地点で区間(ロ)の開始地点と同一なキ
ャパシター電圧Verが維持されていることがわかる。
その理由は前述したように、正常状態下でキャパシター
Crの回生放電エネルギーと再充電エネルギーの量が同
一であるからである。
キャパシタンスC4の大きさによってVerのリップル
が変化するようすは、第13図により具体的に図示され
ている。即ち、M、、、バス側の電流I5が変化するに
従って、Verのリップル(R4pple)が与えられ
たいろいろのキャパシタンス値(20μF〜1000μ
F)の函数として図示されている(ここでVerのリッ
プルとは、最大値と最小値の差を意味する)。勿論、こ
のグラフも正常状態下で得た結果であって、電流1.の
増加に従ってリップルが線形的に増加することを示す。
1%を30 A mpまで増加させるとき、Crの値が
40μF以上であれば、500VoltのVcr電圧に
対して5QVolt以下のリップルを得ることができる
第14図は第12図といささか異なる様態を示す。
この場合は、キャパシタンスCrの値が50μFに与え
られたとき、M(、、バス側電流I5が変化するに従っ
て電流の終わった状態でVerの値が電流の初期の値と
一致するよう回生放電期間τpを可変するときのキャパ
シターCrの電圧波形を図示したものである。即ち、τ
pが一定の場合には第11図に図示したように、■、の
函数としてVcrの値が変化するが、τpを変化させる
場合にはI。
の変化に関係な(Verの値を一定の値に維持すること
ができることを意味する。これは極めて重要なことであ
って、電動機端子および半導体素子に加えられる尖頭ス
トレスを一定の値以下に維持させることを可能にする。
本発明の5RCI方式の電圧ストレスと最大動作周波数
の関係を既存ASC1方式と比較するために、第15図
ないし第18図に4つのグラフを示した。第15図と第
16図は本5RCIに関するものであり、第17図及び
第18図は既存のASCI方式に関するものである。先
ず、第15図は上記第14図で示すように尖頭電圧スト
レスV croを一定の幾つかの値に維持させるとき、
M、、、ハス側電流の変化による総電流時間t c −
2τpを図示したものである。電流時間tcが長くなる
ほど最大動作周波数は低くなるわけであるから、Ml、
、バス側電流11が増加するほど最大動作周波数は低く
なることがわかる。従って、第16図は■5による最大
動作周波数を図示したもので、Vcroが増大するほど
1cは減少し、動作周波数が増加することを示す。動作
可能な最大動作周波数の上限線は、Isが増加するほど
、またはVcroが低くなるほど、低くなり、例えば5
馬力電動機の200%負荷条件)、=36AでV cr
oを500Vo I tに制限するときに160Hzま
で動作できることを示す。
上記SRCI方式とは対照的に、既存ASC1方式の上
限動作周波数は無負荷条件によって決定されるが、第1
7図及び第18図にこのASC1方式の動作特性を示し
た。従って、第17図は無負荷条件での磁化電流Iφ、
総換流電流1c及び電流キャパシタンス値Ccを、定格
周波数f b −60Hzを超えて上限動作周波数f□
の函数として図示したものである。ここで、磁化電流I
φは電動機端子間電圧の実効値が最大値に一定に制限さ
れるとき、上限動作周波数f、が増加するに従い減少す
る現象を現し、許容可能な電流時間1.はf、の増加に
従って逆比例して減少するしかないから、このような状
況で許容可能な最大ギャパシタンスCの値がこれらの函
数として決定されることを示す。
従って、動作させようとする最大周波数r1が決定され
れば第17図によってC値を知ることができ、C値が与
えられると負荷電流の函数として与えられるキャパシタ
ーの電圧ストレスを知ることができる。即ち、キャパシ
ターCの電圧ストレスを低くするためにはC値を増加さ
せなければならないが、C値が増加されると無負荷状態
で最大動作周波数fイが低くなるしかないので、設計条
件でf。
の上限値があらかじめ決定されれば、C値が決定される
他はない。第18図は上記例示した誘導電動機の場合に
対して上限動作周波数f、かいろいろ異なる値で与えら
れたとき、負荷電流の100%〜200%変動範囲でキ
ャパシターC両端の尖頭電圧ストレスを図示したもので
ある。
キャパシター両端の尖頭電圧ストレスはじかに半導体ス
イノチーング素子の電圧ストレスと連関され、電動機端
子間の電圧ストレスを意味する。高圧ストレスに耐える
ための半導体素子およびキャパシターがその価格におい
て高価とならざるを得ないことを考慮するとき、電流源
インバーターを比較するための重要なパラメータ中の一
つは、やはり高圧ストレスであり、もう一つは運転可能
な最大上限動作周波数であると言わなければならない。
このような観点から、本発明のSRCI方式と既存のA
SC1方式の特徴を第16図と第18図を比較すること
により容易に知ることができる。−例をあげると、20
0%負荷(1,=36A)でf1= 240Hzに動作
させるためにSRCI方式の場合(第16図)キャパシ
ターの電圧ストレスV croが790Vo l を程
度であるに比べ、既存のASCI方式(第18図)では
2900Volt (過負荷係数=2のとき)近くにな
ることがわかる。これは、電圧ストレスの比が4:1に
もなる格段の差であって、SRC1方式の長点をはっき
りとわからせるものであり、本発明のSRCI方式を使
用する場合、Vcro =790Voltであるとき、
定格負荷では100011z付近で動作させられること
をみれば、既存ASC1方式の追従を許さない特徴が理
解されるであろう。
本発明のSRCIと既存のASCIとの比較は、つぎの
表1と表2をみれば明らかであろう。表1と表2はコン
ピュータシミュレーションの結果である第16図と第1
8図で特定値に対して得たデータをまとめたものである
表1はピーク電圧ストレスを各々500 V 、 75
0 V及び1000 Vに制限しようとするとき、各々
100%及び200%負荷まで安定した動作をなすこと
のできるASCIとSRCIの最大動作周波数を比較し
たものである。
表2は各々60Hz、 120T(z、 240Hzま
で安定して動作するよう設計しようとするとき、各々1
00%及び200%負荷状態でASCIとSRCIがそ
れぞれ許容すべきピーク電圧ストレスを比較したもので
ある。
ASCIに対するSRCIの優秀性は、つぎの表1と表
2により明確に理解されるであろう。
表1 表2 これまで本発明と関連したSRCI方式の動作原理およ
びその特性につき詳述した。本発明と関連して誘導電動
機を制御しようとするとき、その一つの構成形態は第1
9図のブロック線図(Blockdiagram)に示
したとおりとなる。与えられた速度命令Ωr11fに従
って、タコメーター TACHOによって感知された電
動機の速度と比較して、その差異を減らす方向に電流が
制御されるようにコンバーター(Converter)
を制御するとともに、インバーター(Inverter
)に加えられる周波数が制御されるように構成されてい
る。ここで、回生放電長さτpを制御するためのブロッ
ク部分を除けば、一般的に広く知られた多くの方法と比
較して大きな差異がない。即ち、既存の他の方法と比較
して、回生放電長さτp (=第7図(ロ)の区間(ロ
)の長さ)を制御する部分が本発明の5RCI方式にお
いては必ず必要な特徴となる。τpを制御する方法は前
述の第12図の場合と同じように、直流電流側電流■5
の大きさと無関係に一定な値に制御する方法と、第14
図の例で記述したように、■。
の函数に変化させる方法があった。
τpを一定の値に制御する方法の短所は、負荷電流が変
動するに従ってキャパシターの電圧Verが異ならなけ
ればならないので、突然な負荷の変動が発生すると−き
、正常状態までに至るのに時間がかかるという点と、キ
ャパシター電圧ストレス、即ち、半導体素子両端の電圧
ストレスが電流の函数で異なることになる点である。第
20図は、このような現象を例示するために、前述して
誘導電動機の負荷に対してキャパシター値が100μF
であり、τp=275μsecに与えられた場合、直流
電流側電流■、が8Mmρと18静ρのあいだで突然変
化するとき、キャパシターCr両端の電圧が500Vo
ltと750シoftのあいだで変化するようすを示し
たものである。
一方、τpを直流電流Isの函数で制御する場合には、
上記の場合とは違って、負荷の変動にも拘わらず、キャ
パシタ−0,両端の電圧を殆ど一定な値に維持すること
ができる。従って、このような方法で制御する場合、負
荷の変動にも敏感に対応することにより過渡状態をほと
んど完全に除去することができ、またキャパシター両端
の電圧ストレスを適切な任意の値に一定に維持できるた
め、インバーターの設計の際、経済的な素子の選定が可
能であり、しかも動作の信頼性を向上させることができ
る。
第21図〜第23図は、本発明の第1実施例である第6
図の若干変更された形態の第2〜第4実施例を示したも
のである。先ず、第21図の第2実施例の場合はM (
+l 9M +−r バスに連結された主インノ<−タ
ーの形態だけが変形された。即ち、第6図と比較して述
べれば、GTOサイリスク−G目〜G lbの代わりに
自然消弧型スイッチング素子であるサイリスク−T +
 +〜T16に変わったことと、8亥サイリスター’r
++〜T16とダイオードDIl〜D16の間にキャパ
シター06ケが連結されて既存のASCIと同一の形態
に構成されていることを示す。GTOサイリスターを使
用する場合には、素子自体の0N10FF制御が容易で
あるので別に問題がないけれども、サイリスターを使用
する場合にはON10 F F制御のためにASCIと
同様な形態にキャパシター06ケが必要である。しかし
、主インバーターに使用されるキャパシターの大きさは
既存のASCIに使用されるキャパシター〇大きさと比
較して−はるかに小さくなるが、その理由は、先ず、キ
ャパシターC両端の電圧がキャパシターC両端の電圧に
制限されるため尖頭電圧ストレスが小さい点と、つぎに
、ただ導通状態のサイリスターを遮断させるのに必要な
エネルギーだけを貯蔵することができればよいからであ
る。第21図での補助インバーターの動作原理は第6図
の場合と同じなので、これ以上述べることは省略する。
第22の第3実施例は第1実施例(第6図)と比較して
原理上、主インバーターと補助インバーターに使用され
たGTOサイリスターとサイリスターの位置を互いにと
りかえた形態である。即ち、GTOサイリスク−G11
〜G 16はサイリスター”I”II〜T16に、サイ
リスク−T z+〜T26はGTOサイリスク−〇ZI
〜CZ6にそれぞれとりかえられており、主インバータ
ーからダイオードD I l〜D16が除去された理由
は、第22図に使用されたサイリスク−T、〜T +b
がGTOサイリスク−(G、−〜c、i、)とは違って
、順方向はもちろん、逆方向電圧ストレスにも耐えるこ
とができるからである。第22図でも主インバーターと
補助インバーターの基本的な役割は第6図の場合と同一
であり、ただ一つの相違点は検流の方法にある。即ち、
第6図では主インバーターのGTOサイリスク−〇11
〜C16が導通と遮断状態とを繰り返すとき、補助イン
バーターのサイリスターTz+〜TZbが従属的に自然
検流(Naむural Commutation)され
ていた状況とは違って、第22図では補助インバーター
のGTOサイリスターG21〜GZ&が自体検流はもち
ろん、主インバーターのサイリスク−T11〜T16を
強制検流させる機能を担当する点で違っている。即ち、
第22図では第7図の区間(ロ)と区間(ハ)との間で
補助インバーターのGTOサイリスターG2I〜GZb
を制御して主インバーターの検流を制御することができ
る。
第23図の第4実施例は第6図の補助インバーターに使
用されたサイリスターTt、〜T2bの代わりにGTO
サイリスク−G21〜GZ6を使用することにより、全
部を自己消弧型スイッチング素子に置きかえた場合であ
る。動作原理は第6図の場合と同じであるが、補助イン
バーターに自己消弧型スイッチング素子を使用すること
により、検流の動作中、万一の場合失敗することのある
可能性を完全に排除するためのものである。ダイオード
D2ヮ。
I)zaが付加されたのも、主インバーターのGTOサ
イリスク−〇l+’−G16が適切な0N10FF制御
に失敗した場合、主直流電源線M(。、 、 M 、、
両端に発生し得る高圧ストレスを、キャパシター〇。
両端電圧で制限するための保護の目的からであって、正
常動作下では不必要である。
〈発明の効果) 上述したように動作する本発明のSRCI方式について
、その特徴を要約すれば、つぎのとおりである。
■既存方式に比して格段に広帯域運転が可能である。
■大電力交流電動機の駆動にも通している。
■尖頭電圧ストレスを既存ASCI方式に比してはるか
に低く制御することにより、サイリスク−および電動機
端子への電圧ストレスを減らすことができる。
■検流動作中、尖頭電圧制限およびエネルギー授受動作
が、たった1個の小型直流キャパシター〇、、の働きに
よってなされる。
■検流動作中、エネルギーの損失が極めて少なく、高効
率運転が可能である。
■低耐圧半導体素子を使用することができ、構造が堅牢
であり、低度な価格で提供できる。
■負荷の短絡事故においても容易に保護することができ
る。
■負荷電流波形が既存方式に比べて少ない高調波成分を
含んでおり、脈動トークの大きさが減少する。
■電動機の回生制動を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は既存の代表的な電流源インバー
ターおよび交流電動機の等価回路図、第2図(イ)、(
ロ)は第1図の回路における検流の区間のあいだのキャ
パシター電圧および電動機端子電流波形図、第3図(イ
)、(ロ)は第1図の短所を改善するための二つの回路
図、第4図(イ)。 (ロ)は第3図(ロ)に関する具体的な回路図、第5図
(イ)、(ロ)、(ハ)は第4図(イ)の近似図および
電流電圧波形図、第6図(イ)、(ロ)は本発明の第1
実施例の回路図および各素子に対するスナッバー回路の
例示図、第7図(イ)、(ロ)。 (ハ)、(ニ)は第6図の四つの動作モードを簡略化し
て例示した図面、第8図は第7図の各図に該当する電流
電圧波形図、第9図は第6図のインバーターのキャパシ
ター電圧、電流並びに電動機端子電流および線間電圧波
形図、第10図は第7図(ロ)の区間(ロ)の長さτp
を変化させるに伴ってのキャパシター〇、の電圧変化を
種々の電源電流■、に対して示した図面、第11図は第
1O図でτpとIsを替えて示した図面、第12図は第
11図でτpと■8が与えられた場合の種々のC,値に
対するC1両端の電圧波形図、第13図はキャパシタン
スCrの大きさに従って電流Isの函数として与えられ
るC、両端の尖頭電圧リップルの太きさを示した回当、
第14図は電流■5の函数として時間τpを変えてやる
ときのC,両端の電圧波形図、第15図は正常状態でC
r両端の電圧を一定に維持させようとするとき、電流I
5の函数として示した総電流機関tcに関する図会、第
16図はキャパシター〇1の最大尖頭電圧V croが
与えられるとき電流■5の函数として示される最大動作
周波数に関する図上、第17図は第1図の従来例回路に
対して最大動作周波数f1を変化させるとき電動機の磁
化電流■φ、キャパシタンスCおよび総電流朋間1cを
示した回器、第18図は第1図の従来例回路に対して最
大動作周波数[1が与えられるとき、負荷電流の函数と
して示されるキャパシター〇の最大尖頭電圧ストレスを
図示した図褥、第19図は第6図の第1実施例に対して
交流電動機を制御するための制御回路のブロック線図、
第20図は第7図(ロ)の区間(ロ)の長さτpを一定
に維持するとき、直流電流■5の変化に伴ったキャパシ
ター01の電圧波形図、第21図は本発明の第2実施例
を示した回路図、第22図は本発明の第3実施例を示し
−た回路図、第23図は本発明の第4実施例を示した回
路図である。 M +$1 、 M (−1・・・主直流電源線  Q
 (B 、 Q (−1・・・補助直流電源線  DI
l〜D lb+  Dz+〜[)z8・・・ダイオード
  T、〜D16.  TZI〜T26・・・サイリス
ク−(自然消弧型スイッチング素子)   G 口〜G
、、、G26〜G26・・・GTOサイリスター(自己
消弧型スイッチング素子>    C,、C・・・キャ
パシター  Ldl、  Ldz、  t、a・・・イ
ンダクター  IM・・・交流電動機  Iφ・・・交
流電動機の磁化電流I5・・・主直流電源線電流  τ
p・・・回生放電期間tc・・・総電流期間  Vcr
、  Vcro・・・キャパシター電圧  f8・・・
電動機の最大動作周波数特許出願人    韓国科学技
術院 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第1図 (イ) (ロ) ea 第2 図 (イ) C (ロ) 第 (ロ) (F=50H2)       111(1’5図 (八) +F=50H2l        x+o’第6図 (ロ) 第7図 (イ) (ロ) 第7図 (ニ) 第8図 一2uu  U  zoo  4u○ buu  a○
o t(、asec)第9図 第10図 第11図 喚12図 第13図 第14図 02004006008o01α)0 1200 14
00 t(、usec)蔦15図 5      TO152025刃     35 1
sIAノ第16図 第17図 第18図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流源型インバーターを構成するにおいて、主イ
    ンバーターG_1_1〜G_1_6、D_1_1〜D_
    1_6と補助インバーターT_2_1〜T_2_6の3
    つの交流出力端子を各々並列連結して交流電動機IMの
    3つの端子A、B、Cに連結し、直流電力が主インバー
    ターG_1_1〜G_1_6、D_1_1〜D_1_6
    の主直流電源線の両端M_(_+_)、M_(_−_)
    に供給されるよう可変直流電圧源P、C、R、と直列に
    連結されたインダクターLd_1、Ld_2を通じて交
    流インピーダンスが大きい直流電流源の形態をとるよう
    にし、直流電力が主インバーターと補助インバーターお
    よび電動機の3つの端子A、B、Cの各々の連結点で補
    助直流電源線の両端Q_(_+_)、Q_(_−_)に
    それぞれダイオードD_2_1〜D_2_6で構成され
    た整流回路を通じて補助インバーターT_2_1〜T_
    2_6の補助直流電源線の両端Q_(_+_)、Q_(
    _−_)に供給されるようにし、該両端Q_(_+_)
    、Q_(_−_)の間にキャパシターC_rを並列接続
    して正常動作下で補助直流電源線のQ_(_+_)、Q
    _(_−_)両端に各々正・負の直流電圧が現れるよう
    にすることにより交流インピーダンスの小さい直流電圧
    源の形態をとるようにし、安全なスイッチング動作のた
    めに各々の半導体素子に直・並列に付加されるインダク
    ター、抵抗、キャパシターおよびダイオード等で形成さ
    れるスナッバー回路を接続させてなることを特徴とする
    同時回生換流型電流源インバーター。
  2. (2)主インバーターに使用された素子G_1_1〜G
    _1_6がGTOまたはトランジスターのような自己消
    弧型素子であり、補助インバーターに使用される素子T
    _2_1〜T_2_6がサイリスターのような自然消弧
    型素子であり、主インバーターで自己消弧型素子の逆方
    向降伏電圧が低いときに限ってこれを補償するためにダ
    イオードD_1_1〜D_1_6が各々直列に挿入され
    た形態に構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の同時回生換流型電流源インバーター。
  3. (3)交流電動機IMの2つの端子A、B間の電流が交
    換される電流の動作中、電流の経路が既存端子Aからつ
    ぎの端子Bへ変わる過程で、主インバーターの自己消弧
    型素子G_1_1〜G_1_3間の電流が発生する前に
    1次段階で先ず補助インバーターの自然消弧型素子T_
    2_3、T_2_4を導通させ、キャパシターC_rに
    貯蔵されていたエネルギーを放電させながらつぎの端子
    Bの電流を増加させると同時に既存端子Aの電流が減少
    するようにし、一定時間τ_pのあいだ持続した後、2
    次段階で主インバーターと電動機のつぎの端子Bに連結
    された素子G_1_3を導通させると同時に、既存端子
    Aに連結されていた素子G_1_1を遮断することによ
    り電流の経路が変わるようにし、補助インバーターの導
    通状態にあった素子T_2_3、T_2_4を自然遮断
    して電流の経路が補助インバーターのダイオード整流回
    路D_2_3、D_2_4を通じてキャパシターC_r
    を充電するようにし、電動機の既存端子Aの電流がゼロ
    となり、つぎの端子Bの電流が主直流電源線M_(_+
    _)、M_(_−_)電流と同一の値になるときまで持
    続する形態に動作され、正常状態では換流の動作中キャ
    パシターC_rの充電量と放電量とが同一の大きさとな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の同時回
    生換流型電流源インバーター。
  4. (4)一次段階の持続時間τ_pが主直流電源線M_(
    _+_)、M_(_−_)、電流I_sの大きさに関係
    なく一定に制御され、この一定制御式の短点を改善する
    ために主直流電源線M_(_+_)、M_(_−_)電
    流の函数として電流の増加につれてτ_pが増加する方
    向に制御されることにより、キャパシターC_r両端の
    電圧が主直流電源線電流I_sとほとんど無関係に一定
    の値を維持するようになることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の同時回生換流型電流源インバーター。
  5. (5)補助インバーターに使用された自然消弧型素子T
    _2_1〜T_2_6の消弧換流期間が充分でない場合
    にも確実な還流動作をさせるために、自然消弧型素子T
    _2_1〜_2_6が自己消弧型素子G_2_1〜G_
    2_6に代置されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の同時回生換流型電流源インバーター。
  6. (6)主インバーターの自己消弧型素子G_1_1〜G
    _1_6の代わりに自然消弧型素子T_1_1〜T_1
    _6を使用し、自然消弧型素子T_1_1〜T_1_6
    の電流のために既存方式(ASCI方式)と同一の構造
    でT_1_1、T_1_3、T_1_5各々のカソード
    間およびT_1_2、T_1_4、T_1_6各々のア
    ノード間に電流のためのキャパシターCを各々連結して
    自然消弧型素子T_1_1〜T_1_6が強制換流され
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の同時回生換流型電流源インバーター。
  7. (7)主インバーターに自然消弧型素子T_1_1〜T
    _1_6を使用し、ダイオードD_1_1〜D_1_6
    を除去し、補助インバーターに自己消弧型素子G_2_
    1〜G_2_6を使用し、補助インバーターの自己消弧
    型素子が動作されて主インバーターの自然消弧型素子を
    換流できるようになり、交流電動機IM端子間電流の換
    流動作をすることができるようになることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の同時回生換流型電流源イン
    バーター。
JP61301852A 1986-01-11 1986-12-19 交流電動機の駆動のための同時回生換流型電流源インバ−タ− Pending JPS62193595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019860000136A KR890001475B1 (ko) 1986-01-11 1986-01-11 교류 전동기 구동을 위한 동시회생 환류형 전류원 인버터
KR136/1986 1986-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193595A true JPS62193595A (ja) 1987-08-25

Family

ID=19247988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301852A Pending JPS62193595A (ja) 1986-01-11 1986-12-19 交流電動機の駆動のための同時回生換流型電流源インバ−タ−

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4740881A (ja)
JP (1) JPS62193595A (ja)
KR (1) KR890001475B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304192B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US20110070811A1 (en) * 2009-03-25 2011-03-24 Applied Materials, Inc. Point of use recycling system for cmp slurry
GB0906020D0 (en) * 2009-04-07 2009-05-20 Trw Ltd Motor drive circuitry
JP5641368B2 (ja) * 2012-04-12 2014-12-17 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US20130285584A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Motor driving apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128516A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Toshiba Corp Current type inverter circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2150576B1 (ja) * 1971-07-28 1976-03-26 Telemecanique Electrique
US3980941A (en) * 1975-06-18 1976-09-14 General Electric Company Reset circuit for auto-sequential commutated inverter
US4054818A (en) * 1975-10-20 1977-10-18 Risberg Robert L Solid state current source polyphase inverter induction motor drive
CS218807B1 (en) * 1978-02-14 1983-02-25 Jiri Winkler Method of three-stage commutation of the rectifiers or alterners of electric current
CS215272B1 (en) * 1979-01-02 1982-08-27 Jiri Winkler Connection of the current alternator with proper commutation
JPS57186989A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Toshiba Corp Commutation control device of current-type inverter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128516A (en) * 1976-04-20 1977-10-28 Toshiba Corp Current type inverter circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001475B1 (ko) 1989-05-04
US4740881A (en) 1988-04-26
KR870007604A (ko) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446513A (en) DC/AC Bridge inverter including a switching aid and inductive energy recovery circuit
CN1474501A (zh) 开关电源电路和逆变装置
KR950013869B1 (ko) 전류형 gto 사이리스터 인버터용 무효 전력 처리 회로
JP3677048B2 (ja) パルス幅変調波の処理方法及びこの方法を応用する装置
JPS62193595A (ja) 交流電動機の駆動のための同時回生換流型電流源インバ−タ−
US5550730A (en) Power converting apparatus for system interconnection
JPS5970185A (ja) 電力変換装置
US4482946A (en) Hybrid inverter
US4636932A (en) dv/dt Protection circuit device for an AC-DC converter apparatus
US4264952A (en) Inverter apparatus
EP0314669B1 (en) Switched capacitor induction motor drive
KR100451340B1 (ko) 자속구속 모델을 적용한 dc-리액터 타입 고온초전도전류제한장치
Palaniappan Voltage clamping circuits for CSI/IM drives
JPH08205560A (ja) 電力変換装置
JPS586078A (ja) インバ−タ
JP3072661B2 (ja) 交流直流変換装置
JPS609384A (ja) インバ−タの電力回生制御回路
RU2210166C1 (ru) Способ коммутации тока в схемах реверсивных преобразователей на двухоперационных вентилях
KR100478690B1 (ko) 멀티레벨 컨버터를 이용한 고전압 직류 전원장치의 부하단락 보호 기법 및 장치
KR910000542B1 (ko) 에너지 회생회로를 가지는 전류원 인버터회로
Dewan et al. The load-independent commutated voltage source inverter for induction heating
KR880001820B1 (ko) 교류 전동기 구동을 위한 예비 회생형 보조 환류 인버터
JP2549101B2 (ja) 電力変換装置
EP0307190A2 (en) Bi-directional power conversion circuit
KR820000360B1 (ko) 전류원형 12스텝 전류파형 인버터