JPS6219295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219295B2
JPS6219295B2 JP57179006A JP17900682A JPS6219295B2 JP S6219295 B2 JPS6219295 B2 JP S6219295B2 JP 57179006 A JP57179006 A JP 57179006A JP 17900682 A JP17900682 A JP 17900682A JP S6219295 B2 JPS6219295 B2 JP S6219295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
laminate
film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57179006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968214A (ja
Inventor
Akira Io
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57179006A priority Critical patent/JPS5968214A/ja
Publication of JPS5968214A publication Critical patent/JPS5968214A/ja
Publication of JPS6219295B2 publication Critical patent/JPS6219295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱収縮性合成樹脂シートと熱収縮性
合成樹脂フイルムとを、熱積層し、成形加工でき
る積層体を得るサーマルラミネート方法を改良し
た製造方法に関する。
従来熱収縮性合成樹脂積層体の製造方法には、
熱収縮性シートと熱収縮性フイルムとをドライラ
ミネートする方法しか採用されていない。
その理由は、共押出延伸方法では、例えば、鮮
明で衛生的な印刷、即ちシートとフイルムとの間
に印刷面を配する印刷法が採用できない上に、押
出機、延伸機等の設備管理費がかさむ欠点がある
し、延伸フイルムと延伸シートを接合するホツト
メルト法では、例えば得られた積層体が成形時に
剥離する欠点がある。
又、延伸シートと延伸フイルムとを熱圧着させ
るサーマルラミネート法では、熱圧着時に熱収縮
が進行し、樹脂が塊状になつてしまう等、熱収縮
性合成樹脂積層体を得ることが到底出来ないから
である。
従つて熱収縮性合成樹脂積層体を得るためには
溶剤の使用を必須とすることで環境衛生、火災の
危険性等種々の問題のあるドライラミネート法が
他に適切な方法がないと云う理由で止むを得ず採
用されているのが現状である。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたも
ので、第1目的は、従来実用不可能とされて来た
サーマルラミネート法での熱収縮性合成樹脂積層
体の製法を可能ならしめることであり、その第2
目的は型成形性に優れた積層体、望ましくはサン
ドイツチ印刷された状態の積層体が提供できる条
件下で、上記第1目的を達成することであり、第
3目的は、極めて経済的、衛生的かつ簡便な手段
で、上記第1、2目的を達成する改良方法を提供
することである。
上記目的は、本発明の方法即ち熱収縮性合成樹
脂シートと熱収縮性合成樹脂フイルムとをホツト
ロールとバツクアツプ体との間で挾圧し熱融着せ
しめ積層体を製造する方法において、上記挾圧に
当つてシートとバツクアツプ体間にフイルム・シ
ートを浸さない性状の液体を介在させ、シートと
バツクアツプ体間の密着度を高めることを特徴と
する熱収縮性合成樹脂積層体の製造方法によつて
容易に達成することができる。
以下、本発明の内容を図面等を用いて詳述す
る。
第1図は、本発明の製造装置の一実施例を示す
断面要図であり、第2図は従来のサーマルラミネ
ート装置の断面要図である。
第3図は、第1図の装置(本発明の方法)で得
た積層体の断面模型図であり、第4図は第2図の
装置(比較例)で得た積層体の断面模型図であ
る。
第1図、第2図に於ては、熱収縮性シート1と
別途それに並行して供給される熱収縮性フイルム
2とが、合流先でホツトロール4とバツクアツプ
体5との間で挾圧され積層体3を得ようとするこ
とは共通して同じである。
第1図(本発明)と第2図(従来例)との相異
点、即ち本発明の主要点は、バツクアツプ体と熱
収縮性合成樹脂シートとの間に液体8を介在さ
せ、該両者の密着度を高めることである。
この必要性は、過去第2図の如き装置を用いて
上記液体の介在を考慮せずに行ない、第4図に示
す断面の樹脂塊状物しか得られなかつた従来の製
法を、液体8を介在させることによつて第3図に
示す様な断面形状の正常な熱収縮性積層体が得ら
れるようにするためのものである。
この本発明の作用機能は、バツクアツプ体5と
シート1との間に介在された液体8は、挾圧時に
例えば第8図に示すように薄膜状に展開しシート
1をバツクアツプ体5の表面に密に面圧着させる
作用を生ぜしめると共に、液体の持つ顕熱及び蒸
発潜熱によつて、裏面側からシート1を急激に冷
却してシート1の温度上昇を抑える。この両者の
作用が相俟つて、シートに生じようとする熱収縮
を最少限に止める機能を発揮するのである。
本発明に使用する液体8は、例えばポリエチレ
ンフイルムに対するアセトンの様な関係の、フイ
ルム・シートを侵してしまう性状のものの外は、
常態で液体をなすものであればいずれも適用でき
る。何故ならここで活用されている液体の役割
は、上述の通りシート1をバツクアツプ体5の表
面に面圧着させる、その面圧着によつてシートを
支え、ロール上で生じるシート面積を減じる方向
の応力に抗し、シートの収縮を防ぐ役割をなす一
方で、液体の持つ顕熱及び潜熱は、シートの裏面
側からシート1を急冷、上記収縮防止を助ける役
割をなせば良いからである。
従つて液体としては、〔以下、品名(沸点)で
記載する〕例えば、水(100℃)、メタノール
(64.7℃)、エタノール(78.3℃)、n−プロパノ
ール(97.2℃)、i−プロパノール(82.4℃)、グ
リセリン(154℃)、エチレングリコール(198
℃)、n−ペンタノール(138.3℃)、ミネラルオ
イル(約130〜230℃)等、或は水溶液及び水とア
ルコールとの共沸混合物等が使用できる。これ等
は、シート1の樹脂種やその加工温度に応じ適宜
選べば充分である。実用上の面からは、フイルム
シートを侵さない性状、沸点が約50〜100℃、粘
稠度が高い液体、或いは取扱い性の容易な安価な
液体等といつた条件を、数多く満す液体が有利と
いうことになり、こうした観点からは、水が最も
優れている。
この液体の介在方法は、例えば、第1図、第5
図、第7図に示すようにバツクアツプ体5の下方
に液体付着手段7としての液体槽を設けバツクア
ツプ体5の回転(矢印C方向に回転)にともなつ
て液体8を表面付着させて介在させる方法、或い
は第6図に示すように液体付着手段7としてのス
プレイで液体8を塗布される方法等が使用でき
る。
シート1とバツクアツプ体5との密着度を高め
るためには、第1図、第5図、第6図に示すよう
に押えロール6を設けてバツクアツプ体5との密
着面積を大きくする方が第7図の装置に比べて有
利になるので望ましい。図中5−1はバツクアツ
プロール、5−2,5−3は共にガイドロール、
5−4はガイドベルトを例示している。
従つて、バツクアツプ体5は、例えば、ロール
でもベルトでも使用でき、その表面が平滑なもの
を用いた方が有利となるが液体の均質供給を図る
上からは、繊維質等の吸水性の材料を用いること
もできる。
第1図及び第5図〜第7図において、矢印b方
向に回転するホツトロール4と矢印c方向に回転
するバツクアツプ体5により挾圧されて融着され
得られた積層体3は矢印a方向に送り出される。
液体の介在量は、少量にすぎると、得られるシ
ートに収縮現象が、認められる方向に向うし、多
量にすぎると不経済な上にシートとフイルム間の
融着が損なわれる方向に向うので普通(10〜160
c.c./m2シート当り)の範囲量に調節することが望
ましい。
液体の介在量の調節と押えロールでの押圧調節
とを巧にすると、フイルム2の融着に必要なシー
ト1の熔融部分は、シート1の厚みの約2%程度
の表面部分に止まるようになり融着積層時に失わ
れる熱収縮率はわずか1〜2%である挾圧条件と
することができる。
本発明でいう熱収縮性合成樹脂フイルム及びシ
ートは、例えばポリスチレン、ポリプロピレン、
塩ビ等で代表される熱収縮性合成樹脂の肉厚み約
10μ〜50μのフイルム及び、肉厚み約100μ〜500
μのシートをいう。これらは、いずれも少くとも
約10%の高熱収縮性を有している。
得られる積層体に優れた成形性、表面光択性、
印刷効果、耐フイルム表面ジワを高水準に兼備さ
せようとする観点からは、用いるフイルムには約
3〜30Kg/cm2の値のORS値を、シートには約1
〜15Kg/cm2の値のORSの値を与えておくことが
望ましい。
この理由は本発明の方法を用いる際、フイルム
のシワ取りに或る程度の張力を施すことが要求さ
れる場合があり、これに耐えるフイルムタフネス
を満たすためのものである。
又、サンドイツチ印刷を施して積層体、或いは
成形容器の外観品位を高めるようにしたいとき
は、表面フイルムの光沢が、印刷物を鮮明にする
利点にもつながるからでもある。
シートのORSは得られる積層体の深絞り型成
形性、型再現性等に関係するからである。
本発明でいうORSは、ASTM“D−1504−
70”に準じ測定した値のものをいう。
実施例・比較例1 長尺のスタイロフイルム〔熱収縮性40%、肉厚
み30μ、巾寸法1000mm、ORS15Kg/cm2(旭化成
工業社製ポリスチレンフイルム市販品)〕と長尺
巻のスタイロシート〔熱収縮率30%、肉厚み120
μ、巾寸法1000mm、ORS7Kg/cm2(旭化成工業社
製ポリスチレンシート市販品)〕とを第1図の装
置を用いて連続的に積層し、熱収縮性合成樹脂積
層体を得た。この際の挾圧条件はホツトロール温
度150℃、押圧約6Kg/cmで、液体には、約30℃
の水を50c.c./m2シート当り供給するようにして、
本発明の方法を実施した。
得られた積層体は、熱収縮率33%、ORS8Kg/
cm2、巾寸法998mmの第3図に示す断面平担な、外
観美麗な積層体であつた。(試料No.1とする。) 比較のために使用装置を第2図のものに変更
し、液体の使用せず、上記実験を繰り返した。
得られた物体は第4図に示す断面のもので到底
積層体と呼べるものではなかつた。
実施例・比較例2 長尺巻のヒシレツクスフイルム〔熱収縮率30
%、肉厚み25μ、巾寸法1000mm、ORS16Kg/cm2
(三菱樹脂社製ポリ塩化ビニルフイルム市販品)〕
と長尺巻のスミライトシート〔熱収縮率40%、肉
厚み120μ、巾寸法1000mm、ORS8Kg/cm2(住友
ベークライト社製ポリ塩化ビニルシート市販
品)〕とを第1図の装置を用いて連続的に積層
し、熱収縮性合成樹脂積層体を得た。この際の挾
圧条件は、ホツトロール温度150℃、押圧約6
Kg/cmで、液体には、約30℃の水50c.c./m2シート
当り供給するようにして本発明の方法を実施し
た。
得られた積層体は、熱収縮率25%、ORS8Kg/
cm2、巾寸法998mmの第3図に示す断面平担な、外
観美麗な積層体であつた。(試料No.2とする。) 比較のため使用装置を第2図のものに変更し、
液体を使用せず、上記実験を繰り返した。
得られた物体は第4図に示す断面のもので到底
積層体と云えるものではなかつた。
実施例・比較例3 実施例1、2で得た試料No.1、2の積層体につ
いて、型成形性を評価した。参考品には旭化成工
業社製スチレン樹脂シート(商品名;スタイロシ
ート150μ単層品)を用いた。
評価の方法としては、圧空成形試験機を用いて
開口径Dと絞り深さ(L)の比(L/D)で示される
絞り比の種々異なる金型を用いて成形し、得られ
た成形品について、「最大絞り比」と、成形品コ
ーナー部のRで示される「型再現性」に着目して
評価した。
結果、試料No.1、2は共に「最大絞り比」で
0.5、「型再現性」で0.5の値を示し、外観品位に
優れて成形体が得られた。これ等上記の評価値は
参考品である単層のスチレンシートの結果と何等
遜色のない値で優れた成形性能を有していると云
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法に便利な装置例の
断面要図、第2図は従来使用されているサーマル
ラミネート装置の断面要図、第3図は、第1図に
て得られる積層体の断面模型図、第4図は第2図
にて得られる物体の断面模形図、第5,6,7図
は、本発明の別の装置例を示す断面要図、第8図
は第1図及び第6図において、熱収縮性シートと
熱収縮性フイルムの熱融着と液体の付着が起る部
分を示すための拡大断面要図である。 1……熱収縮性シート、2……熱収縮性フイル
ム、3……積層体、4……ホツトロール、5……
バツクアツプ体、5−1……バツクアツプロー
ル、5−2……ガイドロール、5−3……ガイド
ロール、5−4……ガイドベルト、6……押えロ
ール、7……液体付着手段、8……液体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱収縮性合成樹脂シートと熱収縮性合成樹脂
    フイルムとをホツトロールバツクアツプ体との間
    で挾圧し熱融着せしめ積層体を製造する方法にお
    いて、上記挾圧に当つてシートとバツクアツプ体
    間にフイルム・シートを侵さない性状の液体を介
    在させ、シートとバツクアツプ体間の密着度を高
    めることを特徴とする熱収縮性合成樹脂積層体の
    製造法。
JP57179006A 1982-10-14 1982-10-14 熱収縮性積層体の製造法 Granted JPS5968214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179006A JPS5968214A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 熱収縮性積層体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179006A JPS5968214A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 熱収縮性積層体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968214A JPS5968214A (ja) 1984-04-18
JPS6219295B2 true JPS6219295B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=16058462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179006A Granted JPS5968214A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 熱収縮性積層体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968214A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164360A (en) * 1996-05-29 2000-12-26 Alusuisse Technology & Management Ag Laminating mechanism for producing a laminated composite

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425981A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem Co Method of lamination

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425981A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem Co Method of lamination

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968214A (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671383A (en) Laminated biaxially oriented isotactic polypropylene and uniaxially oriented ethylene-propylene-films
US3976528A (en) Laminating method
CA2025977C (en) Process for preparing embossed, coated paper
US3733381A (en) Continuous process for making thermoformed articles of manufacture
US4008347A (en) Receptacle of foamed plastic lined with unoriented polyolefin film
US4036675A (en) Film-lined foam plastic receptacles and laminated materials and methods for making the same
US3360412A (en) Process and system for producing heat sealed laminates
US3526000A (en) Method of preparing a laminated product of at least three plies
US4076570A (en) Process for the production of a multiple layer laminate
US5232535A (en) Process for preparing embossed, coated paper
US3421960A (en) Bonding technique and apparatus for plastic structures
US3454457A (en) Fabricated caul plate
US3741844A (en) Hot melt process for forming resin layer on polyurethane foam
EP0434411A1 (en) Laminates of soft polymeric layers and their production
US3798103A (en) Laminating incompatible polystyrene and vinyl chloride or acrylic plastic sheets
JPS6219295B2 (ja)
JPH0121773B2 (ja)
JPS5913345B2 (ja) フクゴウフイルム
JP4443702B2 (ja) 熱収縮性断熱ラベル及びその製造方法
JPH03150156A (ja) 自動車内装部品用積層成形体およびその製造方法
JPS6156085B2 (ja)
RU2632494C1 (ru) Способ получения многослойного материала путем нанесения экструдированного полимерного покрытия при каландрировании
JPH07101004A (ja) 成形用積層シート及びその製造方法
JPH01195038A (ja) 積層表皮材の製造方法
JP2545988B2 (ja) 容器成形用積層シートの製造法